蒸し暑い。相変わらず汗でぼとぼと。
チゴモズは去ってしまったので、久しぶりに園内を回って観察記録。あれだけ賑わっていた梅林南側上桜広場はさみしいほど静か。
「カメラマンたちが夢の跡」 と言ったところか。
帰り道30秒ほどの出合い。第二寝屋川でイソシギとダイサギ。突然現れ水面を上流へ飛ぶ。急いでカメラ設定を切り替え、イソシギを追いかけるようにしてファインダーに捕らえ、シャッターを押し続ける。
確認してみるとファインダーに捕らえているが、オートフォーカスが水面にいっている。・・・んーこれは辛い。水面1メートルほどの高さを低く飛ぶので難しいか。
こんな時、キャノンEOS R5なら鳥を認識して、水面に引っ張られずに鳥にピントを合わせ続けるのだろう。
普段ならこのカメラでも十分対応できるが、厳しい条件になると差が出る。
同時にダイサギも上流へ飛ぶ。後から思うとダイサギにしておけばピントが合っていたと思う。でもイソシギが撮りたいと瞬時にそう思ったのだろう。
大将から昨日も聞いたコムクドリ。今日も愛の森で50羽ほどのムクドリの中に♂1羽と。飛び回るし探すのが大変だ。
コサメビタキ 3羽 太陽の広場東の森、飛騨の森、豊国神社
エゾムシクイ 2羽 みどりのリズム、梅林
キビタキ 5羽 豊国神社裏、飛騨の森
サンショウクイ 1羽 愛の森
オオルリ 1羽♀ 愛の森
コサギ 1羽 東外堀
カワウ 2羽 第二寝屋川
ヤマガラ 1羽 飛騨の森
その他 シジュウカラ、メジロ、キジバト、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
帰宅途中、調査範囲から上流へ200メートルほどの、第二寝屋川の対岸に鳥が群れている。いつもはコサギ、カルガモ、カワウなどが休んでいる場所。
リュックから双眼鏡を出して確認すると、コサギ8、ダイサギ2、イソシギ2、カルガモ2、カワウ6が対岸に上がって休んでいる。
最近何度か見られたが、こんな所にダイサギ。大阪城公園側にも休む場所があれば・・・と。ちょっと残念。
イソシギ(2007.4/17 東外堀)
南外堀の水際の石垣でイソシギを見つける。1999年9月7日以来8年ぶりの出合いだ。
対岸からの観察で小さくしか見えないが、しばらく観察を続けていると、採餌しながら20メートルほどの間を行ったり来たりして何かを採餌している様子。
やがて飛び立つと東の方向に見えなくなる。ひょっとしたらと東外堀を探すと、同じように採餌しながら歩くイソシギを再び見つける。
距離は非常に遠い。双眼鏡で見るのがせいぜい。大阪城公園ではかなり珍しい種のため、ぜひ写真を残したい。
最近持ち歩いているキャノンEOS30Dに100-400ミリレンズで手持ち撮影。
どこに写っているのか探さないと分からないほど、小さくしか写っていないが、プリント時にかなりトリミングをしてようやくここまで。かろうじてイソシギと判断できる。
各地では普通に見られる種だが、大阪城公園では☆5つ。不十分だが、とりあえず記録が残せた。
チゴモズは去ってしまったので、久しぶりに園内を回って観察記録。あれだけ賑わっていた梅林南側上桜広場はさみしいほど静か。
「カメラマンたちが夢の跡」 と言ったところか。
帰り道30秒ほどの出合い。第二寝屋川でイソシギとダイサギ。突然現れ水面を上流へ飛ぶ。急いでカメラ設定を切り替え、イソシギを追いかけるようにしてファインダーに捕らえ、シャッターを押し続ける。
確認してみるとファインダーに捕らえているが、オートフォーカスが水面にいっている。・・・んーこれは辛い。水面1メートルほどの高さを低く飛ぶので難しいか。
こんな時、キャノンEOS R5なら鳥を認識して、水面に引っ張られずに鳥にピントを合わせ続けるのだろう。
普段ならこのカメラでも十分対応できるが、厳しい条件になると差が出る。
同時にダイサギも上流へ飛ぶ。後から思うとダイサギにしておけばピントが合っていたと思う。でもイソシギが撮りたいと瞬時にそう思ったのだろう。
大将から昨日も聞いたコムクドリ。今日も愛の森で50羽ほどのムクドリの中に♂1羽と。飛び回るし探すのが大変だ。
コサメビタキ 3羽 太陽の広場東の森、飛騨の森、豊国神社
エゾムシクイ 2羽 みどりのリズム、梅林
キビタキ 5羽 豊国神社裏、飛騨の森
サンショウクイ 1羽 愛の森
オオルリ 1羽♀ 愛の森
コサギ 1羽 東外堀
カワウ 2羽 第二寝屋川
ヤマガラ 1羽 飛騨の森
その他 シジュウカラ、メジロ、キジバト、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
帰宅途中、調査範囲から上流へ200メートルほどの、第二寝屋川の対岸に鳥が群れている。いつもはコサギ、カルガモ、カワウなどが休んでいる場所。
リュックから双眼鏡を出して確認すると、コサギ8、ダイサギ2、イソシギ2、カルガモ2、カワウ6が対岸に上がって休んでいる。
最近何度か見られたが、こんな所にダイサギ。大阪城公園側にも休む場所があれば・・・と。ちょっと残念。
イソシギ(2007.4/17 東外堀)
南外堀の水際の石垣でイソシギを見つける。1999年9月7日以来8年ぶりの出合いだ。
対岸からの観察で小さくしか見えないが、しばらく観察を続けていると、採餌しながら20メートルほどの間を行ったり来たりして何かを採餌している様子。
やがて飛び立つと東の方向に見えなくなる。ひょっとしたらと東外堀を探すと、同じように採餌しながら歩くイソシギを再び見つける。
距離は非常に遠い。双眼鏡で見るのがせいぜい。大阪城公園ではかなり珍しい種のため、ぜひ写真を残したい。
最近持ち歩いているキャノンEOS30Dに100-400ミリレンズで手持ち撮影。
どこに写っているのか探さないと分からないほど、小さくしか写っていないが、プリント時にかなりトリミングをしてようやくここまで。かろうじてイソシギと判断できる。
各地では普通に見られる種だが、大阪城公園では☆5つ。不十分だが、とりあえず記録が残せた。