goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

太陽がいっぱい。サンコウチョウがいっぱい。2020.9.5

2020年09月05日 | Weblog
 暑い今日も暑い。非常に強い勢力の台風10号が沖縄方面に。被害が少なく通過するように祈っている。ニュースでは瞬間最大風速が80メートルを超えるらしい。

 2018年に大阪を襲った台風21号は猛烈な風だったが、それを超えるとは想像を絶する。
 当時、翌朝大将から連絡を受け 「大阪城公園の風景が変わっている」 「太陽の広場東の森から天守閣が見えない」

 大阪城公園に着くと確かに、風景が変わっていた。その通りだった。ただただ驚愕。たしかあの風が50メートルくらいだと記憶している。今回の10号はそれ以上だと!

 当時梅林を歩くと、下草の中からムシクイが次々飛び出した。いつも下から腹を見上げるムシクイが地面に下りたり、柵にとまったりして上から見られるのは驚きの経験だった。

 何故か? 高い枝葉がすべて飛び散った。枝が折れた。などで餌の虫が居なくなって、下草に下りて来たのではないだろうか。

 今日はサンコウチョウが多い。太陽の広場東の森、市民の森、沖縄復帰の森ーピースおおさか、豊国神社裏ー豊国神社東、西の丸庭園で計8羽。

 キビタキはすべて♀型で5羽 太陽の広場東の森、市民の森、沖縄復帰の森、豊国神社裏、愛の森。

 コサメビタキ 3羽 豊国神社裏、市民の森、飛騨の森

 ヤブサメ 2羽 音楽堂西側上、愛の森

 オオルリ ♀ 市民の森

 センダイムシクイ 6羽 沖縄復帰の森、豊国神社裏、市民の森

 コルリ 1羽 飛騨の森

 エゾムシクイ 3羽 梅林南側、音楽堂西側上

 ハクセキレイ 1羽 もみじ園

 エナガ 9羽 飛騨の森、沖縄復帰の森、市民の森ほか

 ヤマガラ 8羽 飛騨の森、愛の森、豊国神社裏、市民の森、太陽の広場東の森

 その他 メジロ、シジュウカラ、コゲラ、カワウ、キジバト、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。

■■メボソムシクイ(2018.10.20 梅林)(2018.10.24 梅林)
 梅林も台風21号の大きな被害を受けている。ただし優先度が低いのか、大手前などに比べ梅林の復旧工事はまったく手付かずのままで進んでいない。
 梅林の入口に立ち入り禁止のロープが張られているだけ。それでも散歩の人などはロープを潜って入っている。私もその一人。
 梅の木はほとんど倒れていない。背がそれほど高くないことがよかったのかも知れない。あるいは根が強く張っているのか。
 倒れているのは梅でなくすべて他の樹木で、所によれば通路に倒れ込んで通行の邪魔している。避けても通れない場所がいくつかあるので、その道を迂回して進まないといけない。
 下草が刈られていない梅林は40~50センチメートルの低い草が伸び放題ですべて覆われている。通路を進むと、その草の中からメボソムシクイが次々と飛び出してくる。これだけメボソムシクイ多いのは初めてのこと。一日最多は10/17の21羽でこれはこれまでの最多記録となった。
 飛び出すといっきに飛んで行かないで、横の柵や梅の下枝などにとまる。大変観察も撮影もしやすい。時には大きな青虫状の餌をくわえていることもある。通路の地面に降りていることもあった。これらの行動も過去に観察した記憶がない出来事だった。なぜメボソムシクイがこれほど多くなったのか、いくつかの推定はできるが事実はどうなのだろう。
 ただ撮影もできて、大いに楽しませてもらったことははっきりしている。