桃園は花が次々開いて華やかに。全体の雰囲気としては梅花より好み。実は梅と桃の違いがよく分からない。
この時期には違いを調べ、メモに書いて持ち歩いている。しかし花を前にして分かったような分からないような。ハクモクレンとコブシでも同じ。毎年同じ事をしている。進歩がないというか頭の悪さというか・・・・。
隠し曲輪の 「河津さくら」 の話し。4本の桜が満開近し。しかしこれが河津さくらかどうか分からない。花の色はピンク色。薄いピンクでなく濃いピンク色。大阪城公園の他のソメイヨシノはつぼみ膨らむ程度なので別種であることははっきりしているが・・。
調べるとよく似ているように思う。私の中では以前教えていただいた通りこれは河津桜。
種々の花が開いて、各所から 「ホーホケキョ」 と春告鳥。「ヒョロン・ヒョロン・チィー」 とアカハラと間違いそうなシロハラ。アオジも樹上に出て複雑な声で鳴く。いたるところで春のかおり。ヌートリアも、心なしか楽しそうに北外堀を泳ぐ。
昨年の12月から越冬中のオジロビタキ。これまでは必ず西の丸庭園奥のトイレ左側の林で見られたが今日は東へ100メートルほど離れた茶室。
昨日 「キクイタダキの主Y氏」 からその旨連絡をいただいていた。茶室の前を通ると 「チチチチッツ」 と声をかけてくれた。Y氏からの事前情報と鳴き声ですぐに発見。
枝から飛び上がったり茶室庭園の苔の上に飛び降りたりして元気な様子。
まだしばらく居るつもりなら茶室がいい。西の丸庭園は、もうすぐ桜で人があふれる。夜間も観桜ナイターで騒がしいから。
★ツグミ=今日の観察数総計は64羽。
★シロハラ=今日の観察総数は33羽。
★シジュウカラ=各所の計15羽。つがいと思われる2羽での行動や、樹頂でさえずり続ける個体も。
★★キセキレイ=西外堀と北外堀で各1羽、ともに石垣で観察。
★★コサギ=人工川で久しぶりに観察。
★カイツブリ=南外堀3羽、北外堀2羽、内堀2羽。
★★★キクイタダキ=市民の森1羽。いつもと同じように高い木を採餌移動。
★★★★=ヒガラ=市民の森。これも高い位置で行動。
★★★ヤマガラ=市民の森で1羽。樹頂で休む。
★★アトリ=市民の森4羽、太陽の広場東の森7羽、飛騨の森1羽、西の丸庭園4羽など各所で計21羽。
★★★オオバン=北外堀1羽。
★★★★バン=北外堀1羽。
★★シメ=隠し曲輪1羽、西の丸庭園1羽。
★★アオジ=愛の森1羽。空堀沿いの木で2羽がぐぜる。
★★★★オジロビタキ=西の丸庭園茶室1羽。時々「チチチチッ」 と鳴く。
★アヒル=内堀のアオジクビアヒル2羽交尾。
●今日の観察種。情報含む。
ツグミ、シロハラ、メジロ、シジュウカラ、ジョウビタキ、コゲラ、エナガ、カワラヒワ、モズ、キクイタダキ、ヒガラ、ヤマガラ、アトリ、ウグイス、アオジ、シメ、オジロビタキ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
ハクセキレイ、カワウ、キンクロハジロ、ホシハジロ、キセキレイ、ヒドリガモ、カルガモ、マガモ、コサギ、ハシビロガモ、セグロカモメ、カイツブリ、ササゴイ、オオバン、バン、オカヨシガモ、ユリカモメ。
☆今朝の観察総種数は40羽。4時間ほどでこれは凄い。後20日もすれば夏鳥たちもやって来る。
余談だが、大阪城公園の帰りにスーパーで「ホヤ」を見つけた。先ほど調理して、食べながら書いている。酒の肴にはよさそうだが、変わった味。見た目は最悪。中から出てきた汁で食べる。
ネットで調べたら、「美味いか、まずいか分からない味。でも時々強烈に食べたくなる」らしい。
この時期には違いを調べ、メモに書いて持ち歩いている。しかし花を前にして分かったような分からないような。ハクモクレンとコブシでも同じ。毎年同じ事をしている。進歩がないというか頭の悪さというか・・・・。
隠し曲輪の 「河津さくら」 の話し。4本の桜が満開近し。しかしこれが河津さくらかどうか分からない。花の色はピンク色。薄いピンクでなく濃いピンク色。大阪城公園の他のソメイヨシノはつぼみ膨らむ程度なので別種であることははっきりしているが・・。
調べるとよく似ているように思う。私の中では以前教えていただいた通りこれは河津桜。
種々の花が開いて、各所から 「ホーホケキョ」 と春告鳥。「ヒョロン・ヒョロン・チィー」 とアカハラと間違いそうなシロハラ。アオジも樹上に出て複雑な声で鳴く。いたるところで春のかおり。ヌートリアも、心なしか楽しそうに北外堀を泳ぐ。
昨年の12月から越冬中のオジロビタキ。これまでは必ず西の丸庭園奥のトイレ左側の林で見られたが今日は東へ100メートルほど離れた茶室。
昨日 「キクイタダキの主Y氏」 からその旨連絡をいただいていた。茶室の前を通ると 「チチチチッツ」 と声をかけてくれた。Y氏からの事前情報と鳴き声ですぐに発見。
枝から飛び上がったり茶室庭園の苔の上に飛び降りたりして元気な様子。
まだしばらく居るつもりなら茶室がいい。西の丸庭園は、もうすぐ桜で人があふれる。夜間も観桜ナイターで騒がしいから。
★ツグミ=今日の観察数総計は64羽。
★シロハラ=今日の観察総数は33羽。
★シジュウカラ=各所の計15羽。つがいと思われる2羽での行動や、樹頂でさえずり続ける個体も。
★★キセキレイ=西外堀と北外堀で各1羽、ともに石垣で観察。
★★コサギ=人工川で久しぶりに観察。
★カイツブリ=南外堀3羽、北外堀2羽、内堀2羽。
★★★キクイタダキ=市民の森1羽。いつもと同じように高い木を採餌移動。
★★★★=ヒガラ=市民の森。これも高い位置で行動。
★★★ヤマガラ=市民の森で1羽。樹頂で休む。
★★アトリ=市民の森4羽、太陽の広場東の森7羽、飛騨の森1羽、西の丸庭園4羽など各所で計21羽。
★★★オオバン=北外堀1羽。
★★★★バン=北外堀1羽。
★★シメ=隠し曲輪1羽、西の丸庭園1羽。
★★アオジ=愛の森1羽。空堀沿いの木で2羽がぐぜる。
★★★★オジロビタキ=西の丸庭園茶室1羽。時々「チチチチッ」 と鳴く。
★アヒル=内堀のアオジクビアヒル2羽交尾。
●今日の観察種。情報含む。
ツグミ、シロハラ、メジロ、シジュウカラ、ジョウビタキ、コゲラ、エナガ、カワラヒワ、モズ、キクイタダキ、ヒガラ、ヤマガラ、アトリ、ウグイス、アオジ、シメ、オジロビタキ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
ハクセキレイ、カワウ、キンクロハジロ、ホシハジロ、キセキレイ、ヒドリガモ、カルガモ、マガモ、コサギ、ハシビロガモ、セグロカモメ、カイツブリ、ササゴイ、オオバン、バン、オカヨシガモ、ユリカモメ。
☆今朝の観察総種数は40羽。4時間ほどでこれは凄い。後20日もすれば夏鳥たちもやって来る。
余談だが、大阪城公園の帰りにスーパーで「ホヤ」を見つけた。先ほど調理して、食べながら書いている。酒の肴にはよさそうだが、変わった味。見た目は最悪。中から出てきた汁で食べる。
ネットで調べたら、「美味いか、まずいか分からない味。でも時々強烈に食べたくなる」らしい。