goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

3/11。チョウゲンボウ撮影成功。

2010年03月11日 | Weblog
 二日間天候不順で自宅で資料整理などして過ごす。ようやく曇り晴れの予報。しかし気温は低い。朝は3度。

 例の花粉症。どうも間違いない。雨の日は 「花粉が飛ばない」 から調子がいいと聞いていたら確かに、この二日間は調子良かった。今日晴れると早速鼻水が・・・。ネットで調べると風邪の鼻水と違って、花粉症の場合は、さらさらした水のような鼻水。その通りだ。
 鼻炎用の内服薬を飲用。もうひとつ鼻の回りに塗って花粉の侵入を防ぐというものも塗る。たしか最近のTVのCMで 「二度とこないで!」 とかやってる奴。これらで何とか我慢。

 悲しいニュース。佐渡のトキが9羽死んだ。テンに襲われたと言っていた。佐渡島まで初放鳥を見に行った事を思い出す。
 豊岡のコウノトリの野生復帰はは順調に進んでいる。トキももう一息。全体計画に少し影響があるかも知れないが野生復帰の成功を祈る。ちなみに私はトキファンクラブの会員です。

 パソコンのメールアドレスが変更になりました。ネットの会社が倒産したとの事で変わらざるを得ない状況でした。変えたくなかったのですが。
 変更の通知を出せと言われても、親しい人には出せるが、わずかな接点しかない人に連絡すると 「これ何や?知らんで!」 と思われる。どの範囲まで知らせるといいのか判断できない。困った!困った!
 新しいメールアドレスは=moto3@na3.fiberbit.netです。変更よろしくお願いします。

★★★★チョウゲンボウ=元観光バス駐車場の売店トイレの後ろ。高い木にとまっている鳥を発見。双眼鏡で確認するとチョウゲンボウ!心臓がドキドキ!、数枚撮影すると飛び立つ。急いで石段を登り北外堀の天端からOBP方面を見るが分からず。
 チョウゲンボウは以前市民の森で翼を負傷した個体を預かって獣医へ行ったとき、机の上で押えられているのを撮影したのみ。
 やはり自然状態で撮影したかった。これで大阪城公園全種撮影に1歩近づいた。単に記録程度の写真であるが心はウキウキ気分。

☆市民の森=エナガ2羽、キクイタダキ1羽、ヒガラ1羽、ヤマガラ1羽、ほかシジュウカラ、メジロのゆるい混群。そのうち分かれて、キクイタダキとエナガはいつものように。ヤマガラとヒガラはそれぞれバラバラの行動。

★★★エナガ=市民の森でキクイタダキと混群ほか計4羽。

★★★★ヒガラ=市民の森でキクイタダキなどと混群もその後分かれる。当初は常にこの混群で観察されていたが、2/22を最後に別行動となっていた。

★★★キクイタダキ=市民の森でエナガ2羽と行動。朝の一時期はヒガラ、ヤマガラ等も一緒に。

★★★ヤマガラ=市民の森で1羽。朝の一時期はヒガラ、キクイタダキ、エナガなどと行動。

★ツグミ=西の丸庭園の芝生に43羽、大手前芝生に5羽など。各所の合計97羽。

★★セグロカモメ=豊国神社東側上空飛翔し梅林方向へ。

★ウグイス=西の丸庭園入口ほか計5羽。さえずりも。

★シジュウカラ=各所で計12羽。樹頂でツーピーツーピーとさえずり続ける個体も。各所で営巣前らしき行動も。

★カルガモ=南外堀1羽、人工川2羽、東外堀2羽、北外堀2羽、本丸庭園池2羽。

★ササゴイ=南外堀1羽。

★★アトリ=太陽の広場東の森30羽+が地上採餌。その他。

★★★オオバン=北外堀1羽。

★ツバメ=1羽が北外堀を飛び回る。昨日ひどキングが観察しているので今年の初認日は3月10日。

★★★★オジロビタキ=1羽が西の丸庭園奥の林で越冬中。

☆バン、ヨシガモは見当たらず。

●今日の観察種。情報含む。
 ジョウビタキ、シロハラ、モズ、ツグミ、カワラヒワ、エナガ、シジュウカラ、ウグイス、メジロ、ヒガラ、キクイタダキ、ヤマガラ、アトリ、コゲラ、ツバメ、オジロビタキ、チョウゲンボウ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 ハクセキレイ、セグロカモメ、カワウ、ハシビロガモ、カイツブリ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ヒドリガモ、コガモ、カルガモ、アオサギ、ササゴイ、マガモ、オカヨシガモ、オオバン、ユリカモメ、コサギ。