goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜田舎物語

サザン、サッカー、ロードバイク
エイジレスばあばのパワフルな日々
をお届けします

遊行寺の菖蒲園

2011-06-19 | 自転車
どんよりと、いつ降り出すかわからないような空模様でした

来週は地域のスポーツ大会ということで、1週繰り上げになったお掃除の日

前回、サボってしまったので今日は出ませんと・・
ご近所に会わせる顔がありません

普段は毎日周辺のお掃除をしてくれる管理の方がいるのですが

このお掃除は掃除だけが目的ではなく、普段なかなか顔を会わせることのない
ご近所さんとの交流の場にもなっています。

これから抜いても抜いても伸びてくる雑草、きりがないのですが、取れるだけは取らないと

指先が真っ黒になりましたが、ポリ袋いっぱいになりました。

お昼ご飯を食べてしばらくすると、薄日がほんの少しだけ射してきました

予報では雨は夕方以降だって・・・

さあ少しだけでも走りに行くわよ~

昼寝中の夫を起こして、早速出かけました。


お天気のせいか、時間のせいか、境川は割と空いてました。




市営地下鉄と、相鉄線のガードを越えたところにできた新しい橋

きれいでとても走りやすい、こんな道が日本全国にできたらなあ、なんて
ちょっと大きなことを考えてしまいました。

こんなりっぱな道なのに自転車道なんですから

今日のところは遊行寺まで

年に一度、自由に本堂に入れる日、中庭の菖蒲園を公開してくれています。

毎年来ているのですが、今年は今までで一番、よく咲いていました。







菖蒲園の中には入れないので渡り廊下からの撮影しかできなかったのですが
アップの2枚は10倍ズームぎりぎりで写しました

走行距離 23,6km

ほどよい運動にはなりました。


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

境川の紫陽花

2011-06-17 | 自転車
おなじみの境川CR

数年前から植えられた紫陽花が今年も見事に咲いてくれました

























水曜日は月1デジカメ講座でした。

いまだにコンデジの機能もろくにわからないのですが、今までとは違った視点で何枚か撮ってみました。

かぶっているようなものもありますが、どれも捨てがたく・・・

年々大きくなっていく紫陽花、両岸におよそ1km  自転車人はもちろんのこと
ジョギングや散歩中の皆さんの目を楽しませてくれています。




コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あああ またこの季節が

2011-06-16 | ひとりごと



今年もこれが必要な季節が来ました

 大嫌いな夏  

 夏が好きな奴なんていたら出てこ~い

 まあ、若い時なら少しは違ったかもですが

 こう毎年、猛暑記録更新だとやっぱりねえ






北海道にはゴキブリはいません

という釧路市在住の圭さんのブログを見たのは、彼女とのコメント交流が始まった直後のことでした。

それに対してこんな話を書きました。

このころからですね

圭さんには言いたい放題、彼女もそれにうま~く受け答えてくれて、彼女にコメントすると
どんな返事が返ってくるか、おそらく彼女のファンの皆さんも同じ気持ちなのでは?

先日のオフ会の時もkobaさんが「さくらえびさんと圭さんのコメントのやり取りがおかしくって
楽しみなのよ」っておっしゃってました。

どうもそのあたりから圭さんのブログに行くようになったみたいです。

私は本来真面目ですから、常にいい加減なことは書いてないですけど
圭さんも同じ、真面目な人なんです。

ただ、二人とも酔っ払ってる時書くことがあって、思ってもないことを書いてしまう

何度も言いますが本人はいたって真面目です。


毎日どんよりしていて、いつ降り出すかわからない空模様

なんだか体調まで悪くなりそうな毎日ですが、みなさんお体ご自愛の上、
ゴキブリに負けない夏を迎えましょう


おまけ




この2週間の間に咲いたクジャクサボテン、今年はなんと2鉢に29個の花が咲きました。

開花前に落ちてしまった残念な子もいましたが

写真は、枯れてしぼんでしまった花をベランダの柵の下に並べております。
ぜったい私がブログネタにするのがわかってって・・

初めの頃のはもうきたなくて、これから片付けようと思います。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自賠責保険

2011-06-14 | 出来事


原チャリ(原動機付自転車)の自賠責保険、更新日が近づきました。

保険屋さんと話して、<もう5年経ったのかあ

最長5年の自賠責は、当然割引率が上がります。

「今回はどうされますか?」

しばし考えました。

<5年か、5年後は67歳、それまで乗るのかなあ、っていうより乗れるのかなあ?>

でも原チャリに乗れなくなったらどこにも行けない。

私の生活の足です

車にも乗るし、自転車にも乗るけど、車は必要以外できるだけ乗りたくないし
自転車に至ってはスポーツですから

それぞれに意味があります。

その中でも原チャリは、長距離歩けない私にとってかけがえのない相手

8年前に手術したあとも、どれだけ助けられたかわかりません。

これからますます歩行困難になる・・そしたら絶対手離せない

結局、最長5年で更新しました。

そんなことがあった後の日曜日、あの混みこみ鎌倉に行ったときですが

長谷の交差点を曲がると由比ヶ浜通り、まっすぐ行くと”下馬”の交差点なのですが

その途中、鎌倉文学館に行く当たりの歩道側で何かあったらしい

反対側は大渋滞でしたが、こちら側はそうでもなかったのに突然止まった

すると1台の原チャリが、なかなかおしゃれな原チャリ、何があったのかと思ったら
ちょっと腰の曲がった、おじいちゃんなのか、おばあちゃんなのか性別不明の老人が
必死でエンジンをかけているんだけど、セルモーターが壊れているらしくセルのボタンを押しても
全くかからない

こんな時は通常、キックに切り替えるんだけど、あの姿というか、無理、ぜったい無理

だって

<おいおい、ほんとにあなたが乗るの~>って通りかかった人がみんな振り返って見ているし

最後までいたわけじゃないからどうなったかは見届けてないけど
考えちゃいましたね

彼?彼女?にとったら原チャリは脚も同然、きっとこれでどこにでも出かけているのでしょう

それにしても家族は反対しないのかしら?

原チャリには車に付けるようなシニアマーク(現在はよつばマーク)はつけなくていいの?
まあ確かに聞いたことはないけど

そこで決めました

セルが壊れてキックしなければならない、それができないようなら乗るのはやめようって

たまたまだけどこういう状況にでくわしたのも何か意味があったのね。

5年後、まだあのおじいちゃんだかおばあちゃんだか、の人よりは若いと思うけど
体の機能だけはわかりませんから

一応、5年後も自転車で100km 走っている予定なんですけどね
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この時期、日曜日の鎌倉は・・・

2011-06-13 | 自転車
6月も中旬から下旬の土、日

鎌倉の街はたいへんなことになります

わかっていたのに、魚を買いに行こうと昼前、家を出ました

通り道だったからちょっと寄ってみた



わかってたけど、やっぱり、前日の土曜日が雨だったので余計に多かったらしい

去年の暮れに来た時は人っ子一人いなかった

階段をのぼりつめたところから見る由比ヶ浜の眺めが好きで、誰にも邪魔されず
しばし佇んでいました。

それがどうよ・・もうだめ帰りましょ

また平日に一人で来るからいいわ

あじさいもまだつぼみが多かったです


          

          

長谷観音目当ての方々でしょうか?  長谷駅の周辺は歩くこともままならない状態
まして、自転車なんて引っ張って行くしかありません。

こうなったら早くお魚買って、さっさと帰りましょう



あなごがあったらほしかったけど、売り切れでした。

今日の分として、めばると鮎、日持ちするぶりと、ぎんだらの味噌漬け買ってきました。
当分は魚です

「味噌漬けは持つから間にお肉も入れてやってね」って魚屋のお姉さん

お昼はこの並びに古くからやっているお団子屋さんがあるので、いくつか買って海を見ながら
食べましょうって思ったのですが、
お団子はもう作ってないって、作る方が体調壊して作れなくなってしまったとか

お赤飯だけはかろうじて作っているって聞いたから行ってみたら、残念、シャッターが降りてました。

しかたなくコンビニで、どこの店も行列だし、海を見ながらおにぎりパクパク



海の家制作中 梅雨が明ければ大活躍です




逗子方面はどんよりと

走るのにはちょうどいい気温と風、そして曇天

2時半には家に帰ってきました。   この時期のサンデー鎌倉は

走行距離  47,83km

走りはたいへんけっこうでした
       
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようこそ!わんこさん

2011-06-12 | ともだち
オフ会ってなんだ?

パソコン通信やインターネット上で活動するグループに所属するメンバーや、ネットワーク上の特定の掲示板・チャットなどによく出入りする人々が、実際に集まって行う会合のこと。ネットワーク上、すなわち「オンライン」に対し、現実世界を「オフライン」としてこのような呼び方がされている。ネットワーク上の知り合いが実際に顔を合わせる数少ない機会の1つであり、主に談笑など、インフォーマルな催しとして行われる傾向が強い。


ほんの少し前まで私には全く縁のない言葉だと思っていました。


ブログを初めて丸4年、本当に数々の人たちと交流が始まりました。

そんな中、みーすけ先生つながりからbonjiさんというかけがえのない友人ができ
そこからまた大勢の皆さんが拙ブログに訪問してくださいました。

そして今回、はるばる福井県からわんこさんが横浜にやってくるという朗報が入りました。
しかも横浜に1泊するって

さあたいへん

せっかく来てくれるのだからできるだけ満足してもらえるよう、彼女と交流のある皆さんに集まってもらおう
そして横浜ならではの店に行ってもらおう

そして決まりました。

スカイビル29階 『ミクニヨコハマ』あの三国シェフの店です。

スカイビルの29階といえば、先週セントラルの友人たちと行った『梅の花』はすぐお隣

みなとみらいと横浜港が一望できる窓際の席が予約できました。

さあ待ち合わせ

<わんこさん、どんな方かなあ

ブログではいつもその温かい人柄が皆さんから支持されて、保育士のお仕事を長年やってらしたから
きっとそのままやさしそうな人なんだろうな

不思議なもので、その人柄や、家庭環境、趣味などかなりのことがわかっているのに
初対面

なんか久しぶりに初恋の人に会うみたいな緊張感と高揚感

すぐにわかりました。 もっともすでにbonjiさんと一緒でしたから

初対面なんですよね、でもねえ なぜかそんな感じがしない
もう1年9カ月のお付き合いです(初コメントいただいたのは2009/10)

そこからみーすけ先生に、kobaさんにとその輪は広がって行きました


  

 





 

おいしいランチをいただきながら、積もり積もった話が次から次へ、

「こんな高い所(お値段ではありません)で食べるのは初めて、ありがとう」とわんこさん

よかった 喜んでいただけたようです。

食事が終わり、みーすけ先生、kobaさんとはお別れ

ここから本日第2部の始まりです。

まずは東口なのでシーバスに乗って赤レンガ倉庫まで



ついこの間、雨のコーラスをやった場所、なんかずいぶん前のような気がします。



地元の私でもなかなかゆっくり倉庫の中に入ってショッピングということもないので
いい機会でした。

お店も最初の頃と変わってます。

わんこさん、たのしいショッピングはできましたか?

そして、これもわんこさんからのご要望で

「栄屋酒場にぜひ行ってみたい」

こちらは日ノ出町にあるお気に入りの居酒屋ですが
私が紹介したのと、BSでやっている【居酒屋放浪記】の大ファンのわんこさんが
この番組でも見たからと、では、ぜひ行きましょう

金曜日の夜です。  ”花金”です。

心配だったけどなんとか予約できて、そして行ってきました。

メンバーはわんこさん、bonjiさん、そして私の3人


相変わらず狭い店内は満杯状態、

注文した料理はなかなか出てこないし、お通しのかぶの酢漬けだけでしばらくはビールがすすみました



待たされたので写真のことなんて忘れてしまって・・
岩ガキの残骸と残り

そして定番、お薦めの



穴子天ぷら、これはどこのテーブルも注文しているので、「おっ、来たか」と思うと
他のテーブルへ

がっかりしている私たちに気付いたのか、すぐ後ろにいた私たちよりずっと若い男性から

「おひとつどうぞ

もう冷めてしまってたけど、ありがとうございます。

こんなおばさんになると若い男性なんて誰も相手にしてくれないから
(自転車の時はあったかなあ???)
うれしくて「いいんですかあ  すみませ~~~ん」なんておもっきり可愛らしい声出しちゃって

<ううう~気持ち悪~い あげなきゃよかった>なんてこと、思いませんよねえ

てなことで、ようやく私たちの席にも揚げたて、ほくほくの穴子天が届きましたよ。

他にも何点か食べて、呑んで2時間半、わんこさんいかがでしたか?

まあ普通の居酒屋ですがこれが”栄屋酒場”です

熟女ふたり



みなとみらいは夜の方がお薦めよとばかり、日ノ出町から移動
しかし、クリスマスの頃とは段違いの省エネバージョン

観覧車は時計しか見えないし、ほとんどのビルも照明を落としてます。

ドックヤードガーデン



日本に現存する最古の石造りドックヤードであった旧・横浜船渠(のちの三菱重工業 横浜造船所)第2号ドックを復元・保存したものである、とあります。


夏になるとビアガーデンやってたはずなんだけど、もうやらないのかしら?



ハードロックカフェのギターネオンだけが目立ってました。

わんこさん、ごめんなさい

みなとみらいのイルミネーション見てほしかった、でもこんな時期だから・・
ぜひぜひまた見に来てくださいね。

というところで1日目は終了

そして翌日、そう昨日のことですが

夜半から降り続く雨、前日から荷物を持っての移動はたいへんだろうと思い
お帰りに便利な新横浜で待ち合わせ

今日のメンバーはyukikoさん、みきさん、わんこさん、bonjiさん、そして私

yukikoさんとは2度目ですが、みきさんはこれまでお邪魔はしてましたけど
コメントなどの交流がない方でした。

皆さんでランチをいただき、
すぐお隣の店で(京都東山の”文の助茶屋”横浜初出店だそうです)



こんなおいしいものをいただき、最後はおしゃれなお店でコーヒータイム

次から次へ話が途切れないのです。

初対面のみきさんともすっかりお友達

楽しい時間もいよいよ最終章、そろそろお別れの時間です。

お名残り惜しいけど、また次の機会を楽しみに、わんこさんには美犬ちゃんが待ってますし

いっぱいお土産ありがとう

みなさんからも手作りのもの、それぞれにいただきました。

またご紹介しましょう

わんこさん、はじめてお会いしたのに、もうずぅ~~っと以前から知り合いみたいでしたね。

この違和感のなさはなんなのでしょう。

ブログを通してお互いに心の交流があったからこそ、かな?

皆さんもお疲れさまでした。

これからも末長く、よろしくお願いしますね
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気ケトル買い替えました

2011-06-10 | 出来事
もう何年たったのか、忘れてしまったほど使っていた電気ケトル

突然、ほんとに突然スイッチが入らなくなりました。

今までのは○ィ○ァール製、買ってすぐくらいにリコールの知らせがありました。
メーカーに返品して、どこが悪かったのかわからない(新聞には書いてあったけど)まま
しばらくして戻ってきました。

大きさもちょうどよかったし、なにより新製品でデザインが可愛い~と思って買ったのですが
これが困ったちゃんだったのです。

コーヒーカップなど、小さなものに注ぐと必ずお湯だれする

メーカーに言ったけど、ほかのだれからもそんな苦情はないって

結局注ぎ口の部品を取り換えてもらって、なんかだまされたような気分で
その後もたらたらと垂らしながらしかたなく使ってました。

一番売れているのか、広告にもいつも出てる

壊れたらもう絶対に買わないって決めてました。

こちらのメーカーでも、長女のところに買ってあげた1Lタイプは注ぎ口がとがっているので
垂れることはなく、次はこれにしようか、と考えてました。

計画停電の時は使えなかったけど、とにかく便利、湧くのが早いし、野菜を茹でたりする時も
ケトルで沸かしてから使ってました。

1日でもないと困る

そして、ネットショッピング、

”Amazon”で、実際買った人たちの評価がたくさん載っているので参考にしました。

すると、今までのは中もプラスチック製なので、匂いが消えないこと(あまり気にしてなかったけど)

結局これに決めました。


  

ポットや炊飯器の有名メーカーです。

中がステンレスになっていることと蓋が取れるから中も洗いやすいことが決め手に

このてのポット、耐用年数は2年なんて何かに書いてあったそうですが
少なくてもその倍以上は使ったはず

さあ、新しいポット君、よろしくね  大事に使いますから長生きしてね

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火野正平さん

2011-06-08 | 自転車
彼って、今年で62歳

学年は1個下なんですねえ

もう少し若いと思ってたけど

彼?俳優の火野正平さんのことです。

正直、長いこと変な奴って思ってました

俳優としてはそれなりだったかもしれないけど、一般人から見て
<この女ったらし>って思われても仕方がないことばかりだったでしょう

それも当時、すご~く美人だったり、チョー可愛い女優さんばかり

あなた、なぜ?どこが?あんな猿みたいな顔した男のどこがいいの?
って思ってしまったのは私だけではないはず

その彼が、今、NHKのBSで走ってますねえ

番組は日本縦断 こころ旅

視聴者からの”思い出の場所”というテーマにそった手紙をもとに、その場所を尋ねます。

自転車で北海道まで行くって言うからこれは見なくちゃって、ほとんど毎回見てますけど

なあんだ、全部走るわけじゃないのね。

ところどころ輪行バッグに自転車詰めて、電車移動してます

これがまた、無理してなくて、こんなんでいいんだって、
自転車に乗る番組って、ず~っと乗ってるものしか知らなかったから
すごくホッとして

だってこの人、何が似合わないって<根性>とか、がんばる、みたいな言葉

たしかにこの年までがんばってきただろうし、わかるけどイメージがね

最初は、<へえ~この人も乗るんだあ>なんて軽い気持ちで見始めましたけど

京都を出発して日本海側を北上して行くに当たってだんだん彼の魅力にはまっていくおばさんです。

坂道になればはあはあと息が上がり、向かい風には文句を言い、・・・そんなおっさんになった彼は
ちょっと早いけど、まるで好々爺

なんか今頃になって、彼の良さというか、なぜあれだけ女性にもてたか、がわかったような気がします。

とにかく憎めない、へんに媚を売ったりしないからそこがまた好感持ってしまう

今の奥さまはどんな方か知らないけどすごいなあ、いろんな意味で

やんちゃ坊主がそのまま大人になったような火野さん、”春編”は来週で終わるけど

秋は西方面に向かうようです。

それと、あとひとつ、彼の自転車乗りファッション、これがもう最高

見たこともないメットだったり、帽子だったり、それを見るだけでも楽しいです。

夜7時からはニュース見たいけど、30分の拡大版をやるので、つい見てしまいます。

全く素人のおじさんから「あれ~、お前もしかしてあの女問題起こしてた・・」なんて言われて
NHKもこんな会話カットすればいいのに、ディレクターの趣味なんでしょうか
平気で流すんだから、こういうところもたまらないですねえ

これからがますます楽しみな番組です
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最終日ギリギリでした

2011-06-07 | 趣味
夫が知りあいの方からいただいたと一枚のはがきを見せました。

写真展のお知らせ、後ろを見ると、連絡先の氏名に見覚えが

<これはぜったい行かなくちゃ

写真を本格的にやっているわけでもなく、ましてコンデジしか持っていませんから
何をどう扱えばいいのかもいまいちわからないのですが

身近で行われる写真展に行って見てくる、これだけでも勉強になります。

こちらの主催をされている先生のお考えは、テーマの奥に人間性が見えるようにとのこと

知人らしき女性に鑑賞しながら説明している、ご自分の写真も出展しているという男性からの
受け売りですが

たしかに何気ない写真でも、そういう見方をすれば全く違った情景になってきます。

人物が多かったですが、どれもテーマのごとくこちらに話しかけてくるような
見ている人をホッとさせてくれるような人間味あふれた写真が多かった

マーサ先生に教えていただいた写真の構図、いろいろ浮かんできました。

写真も進化して、加工が増えていますのでだまされてしまいますが、それはそれで楽しいものに

マーサ先生がいつもおっしゃる<どんな写真でも失敗はない>

もちろん写真展に出せるようなレベルですから失敗などあるわけがないですが

お邪魔だとは思いましたが、先ほどの男性の後について、しばらく解説を聞かせていただきました。

う~ん奥が深すぎて・・でもおもしろい

写真好きの人が増えるわけだわ

今日の収穫がこれから少しでも役立てば・・・

これからもできるだけ写真展はチェックしましょう。

そして、思ったのですが、受付やお当番で来ている会員の方に積極的に説明を受けましょう
これが大事だと感じました。

会場を出たら、たまたま見かけたお二人連れ

慌ててたので構図も何もあったものではないですけど、お二人の背中から何かが聞こえたような気がして


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日で118km

2011-06-05 | 自転車
久々にいっぱい走りました

昨日はちょっとそこまで境川CR往復21km

少し前にご紹介した境川沿いのサクランボ
やっぱり食べられるような代物ではなさそう



食べたわけじゃないけど見ればわかります
食べられるサクランボとは見た目も堅さも全く違う

残念でした



何年か前からあじさいロードと称して両岸に植えられたあじさい
見頃はまだ先ですが、年々大きくなって楽しみが増えました。

このぶんだと鎌倉ももう少し先ですね。

さて、今日はぱあ~っと晴れてたわけじゃないけど、風も穏やか
気温も23℃と絶好の自転車日和

ごめんなさい、地域のお掃除サボりました  次回はちゃんと出ます。

9時半出発、信号以外ノンストップで小田原まで走りました
したがって、途中の映像は全くなし

いきなりランチです。



小田原漁港近くの店で、マグロ丼、脂が乗ってておいしかった
なぜか野菜もたっぷり、
ほほ肉を煮付けたような部分ものっていて、それがまた美味でした。

ここまで47kmくらい、ノンストップですから疲れたし、エネルギーが切れて
ひどくなると”ハンガーノック”と言って、肝臓に溜めたグリコーゲンを使い果たしてしまう
という怖ろしい現象が出るそうです。

そうなる前に・・

これまでいろんなスポーツをやりましたが、自転車に乗って初めて、
このエネルギー切れというのを実感しました。

とにかく食べることです。するとさっきまでしぼんでいた”やる気”がぐ~んと出てくるのです

何度か体験しました。

そんなことで今日もしっかり食べました。

空模様が気になりましたが、ちょっとだけ小田原城に





寄ったというより、前を通った

せっかくこの時期”花しょうぶまつり”なのにスルー

でもここだけはぜったい寄りたいと行ってきました。そして買ってきました。

今日は次女からもらったウェアを着て行ったので、ウエストポーチなどなく
ポケットにひとつずつ押しこんで帰りました

それは



今は春に近いから”ぼたもち”?

秋は萩の”おはぎ”  春は牡丹で”ぼたもち”だと思います。

どちらもお彼岸に作って食べるからそう呼ぶのですが、この店には1年中ありますから
どっちでもいいですね

携帯と比べてもこの大きさ

切ってみるとこうなってます。



すごいでしょう

長いこと小田原に行くとアンパン買って帰りましたけど、今はこれ

先日セントラルのおばさまに「熱海の帰りに小田原に寄るんだけど、何かおいしいものないかしら?」って
聞かれたので紹介しましたら、ご自分でインターネット開いて調べて行ってきたようです。

店の名前は『岡西』

駅から歩いても数分だと思います。

甘いものは苦手と書きましたが、ここの餡は甘みが少なく、これだけ大きくても
もち米よりあんこの方が多いくらいなので意外とみた目より軽いです。

消費期限が今日中だったからご飯代わりに食べました  おいしかったあ

帰りもノンストップでした

そうそう、今日も一人のお兄さん追い越しざまに「こんにちは~」って
でも振り向いてくれなかった
後で聞いたら前を走る夫にも言ったみたい

期待させるな~  あれ?勝手な思い込みでした

今日もかなりの人が走ってました。  いい季節です。

そんな中、茅ヶ崎の浜須賀のカーブを曲がったあたりで前を走る男性

ペースがぴったりだったので、まず夫が後ろに付きました
悪いなあと思ったけど、まるでマラソンのペースメーカーのように
付いて行くと楽なんです。

向かい風の時なんかも後ろにいたら楽ですけど・・

今日の場合は明らかに違う

結局小田原市内までずっとご一緒させていただきました。

お礼を言ってお別れ、するとまた帰り、今度は大磯駅の近くでしたけど
再会、すると

「前にお会いしましたよね 大磯漁港の食堂で」

「ああああ~そうだ、そういえば、あの時3人のお仲間と一緒でしたね」

こんな偶然があるのでしょうか

こちらはすっかり忘れてたのに、多分こんなおばさん、珍しかったのと初老の夫婦連れが
印象に残っていたんでしょうね。

結局、大磯から藤沢までまた後に付かせていただきました。

マナーのきちんとできている方なので、後ろは安心、おかげで楽しい走りができました
ありがとう

小田原往復 97km  2日間で118km  久しぶりによく走りました。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする