goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜田舎物語

サザン、サッカー、ロードバイク
エイジレスばあばのパワフルな日々
をお届けします

おうちごはん

2020-03-30 | お家ごはん
朝からショッキングな情報が入った今日、夫も娘も休暇を取ったので
みんなでおうちごはん

昼はたこ焼きです。



関西の方には信じられないかもしれないけど、我が家にはタコ焼き器というものがありません。

娘が持ってきてくれましたよ。

焼きたてたこ焼きはやっぱりおいしい

そして晩御飯です。

「ばーば、ママと私でブッシュドノエルを作るからね」

ちょっと、晩御飯にケーキですか?

名前は同じだけど、ミートローフのブッシュドノエル、テレビで作り方を見たらしいです。

iPadにしっかり録画してありました。



本来はクリスマス用の料理なのですが、なかなかこういう機会がなかったのでうれしかったです。

白いものはハッシュドポテト、ミートローフの上に、ケーキの生クリームのように塗り付けます。
飾りはブロッコリーとミニトマト、そしてパプリカ

誰かの誕生日でもないし、お祝い事をする時期ではないけど、どこかに食べに行く気にもなれず
家で家族そろっての食事
当たり前のようだけど、今だからこそとても大切な時間です。

明日、夫は出勤するそうです。
「いないほうがいいでしょう?」そりゃそうですけど、今そんなこと言ってる場合じゃないでしょう。

それでも行くと言ってますから、もう無事を祈ることしかできません。

東京都知事も大阪府知事も緊急事態宣言の話をしています。
やはり大阪行きキャンセルは間違っていなかった。

志村けんさんのご冥福を祈ります。
たくさんの笑いをありがとうございました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もってのほか

2019-11-14 | お家ごはん
 ”もってのほか”<といっても言葉ではありません。

食物です。

これが日本酒に合うんですよねえ



こんなものがおいしいと感じるのは、大人なんですよ。
多分大人だけ

試しにちび孫に食べさせたら、ゲッと吐き出しました。

まあ、あなたにもそのうちおいしさがわかる時が来るわ

黄色の菊もありますが、”もってのほか”と呼ばれるのはこちらの色だけのようです。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうりの漬物

2019-07-05 | お家ごはん
ママさんバレーの後輩Aちゃんから、自宅畑でできた
きゅうりをいっぱいもらいました。

さてどうしたものか・・・糠漬けも頑張ってますが、こんなにたくさんは一度に無理だ

大量きゅうりと言えば”きゅうりの九ちゃん漬け”が一般的なようですが
我が家はどうもあのしょっぱそうな色合いが苦手・・

そこでこんな風に変身します。





きゅうりのにんにく醤油漬け

ジャバラ切りきゅうりに、醤油2、 お酢2、 ごま油1 にスライスにんにくを一欠半くらい

丸1日くらいでおいしい漬物になります。

まだ半分は残っているのでポテトサラダに酢の物に、炒め物もありますね。

少し育ちすぎているので扱いが大変ですが、さすが新鮮、おいしいです。

ところできゅうりですが、我が家ではそのままサラダに使うことはありません。

もう知っている方も多いかと思いますけど

「”きゅうり”には栄養素であるビタミンCを壊す酵素が含まれているので、
ビタミンCを含む食材と一緒に食べない方が良い」


という定説

理由はきゅうりに含まれている酵素「アスコルビン酸酸化酵素」
が、他のビタミンCを破壊すると言われている。

ところが・・・今回改めて調べたら

「アスコルビン酸酸化酵素とビタミンCを合わせて摂取しても、
実はビタミンCの総量は変わらない」という新たな説が

近年の研究によって、
「酸化型ビタミンCは体内で還元型ビタミンCに戻る」ということが分かり、
「酸化型ビタミンC」もビタミンCとしてみなされるように、
考えが改まったのです。

この結果から「きゅうり」とビタミンCを含んだ食材を一緒に食べた場合、
アスコルビン酸酸化酵素によってビタミンCの破壊は行われるが、
体内に摂取するビタミンCの量に変化はないという考え方が一般的で、
「きゅうり」をビタミンCを含んだ食材と一緒に食べても問題ないと言われています。

ということです。

長い間ず~~っとそうだと信じて、きゅうりを使うときは必ずお酢で和えて使ってました。

酢の酸性が破壊を防ぐと聞いたからです。

一体何だったの?

信じていたことが覆されるって、今始まったことではないけど、自信満々に友人たちに話してきましたから
なんだか気が抜けちゃいました。

こんなこと他にもいっぱいあるんだろうな、
でも、<きゅうり+お酢> 長年の習慣だしお酢は体にいいし下味にもなるし
やっぱり今まで通りで行きましょう。

一応、そのまま食べても大丈夫って頭の片隅には置いておきます。

ところで↑↑で

お酢は酸性と書きました。

お酢、そのものは酢酸ですので「酸」すなわち酸性です。
ただし、アルカリ性食品に分類されます。
アルカリ性食品、酸性食品の区別は、血液をアルカリ性にするか、酸性にするかで決まりますので。

したがって、お酢そのものは「酸性」であるけれども
分類上は「アルカリ性食品」に分類されます。

YAHOO!JAPAN 知恵袋のベストアンサーより

また一つ勉強になりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初物

2019-03-25 | お家ごはん
友人のSさんから、今朝採れたて、今シーズンの初物いただきました。

たまたまお宅に伺ったら、たった今茹で上がったところだという。
アッチチのままいただいてきました。

さっそく作りました。
柔らかくていい香りがしておいしかったです。



お替わりをしてしまいました。

ごちそうさまでした

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初・餃子

2019-01-08 | お家ごはん
新年なので何にでも”初”が付きます(笑)



全部で73個作りましたが・・完食!!

もちろん夫婦だけじゃないですよ。

餃子の皮を買うとき、いつもなら同じのを買うんだけど、どれにしようか迷っていたら

<そうだ、3種類違うのを食べ比べてみよう>と思いつきました。

包んでいるときの感じは赤いパッケージのがよかったけど
実際食べてみたら、いつも使っている手前の普通のが一番おいしかったと家族の意見でした。

前にも書いたけど、餃子って偉いんですよ

肉のたんぱく質、野菜のビタミン、皮の炭水化物、必要な栄養素がすべて揃っているのです。

っていうのは昔、宇都宮のみんみんで前にいた女性の話の受け売りですけど

あまりに的を射た言葉に、何年経っても忘れられないのです。

我が家の餃子はホットプレートで一斉に焼きます。

焼き切らないで、保温にしておくと皮がカリカリになっておいしいのです。

そういえば友人のご主人、リタイアしてから餃子作りにはまったそうです。

家はどうかしら、うまく持っていけば作るようになるかも
最初が肝心ですよね・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスといっても

2018-12-25 | お家ごはん
クリスマスですね。

なぜ鶏肉なのか、ケーキなのか・・よくわからないまま70年が過ぎようとしているわけですが



それでもスーパーに材料が並んでいるとつい作ってしまうのです。

ローストビーフは安いオージービーフで、国産牛なんて薄切り肉くらいしか買えません。

火加減が難しいですね。
めったに作らないからその都度出来上がりが違う

お正月用に思い切って国産牛でやってみようかしら

失敗したら悔しいけど・・悩みます。

鶏肉はオーブンが勝手に焼いてくれるから簡単、ありがたやヘルシオ君

ケーキはありません。

はい、私が好きじゃないし、我が家は11月から2月までずっと誕生日が続くので
その都度ケーキ、ケーキ、したがってクリスマスはいらないです。

60代もカウントダウンに入りました。

天皇陛下のお言葉に感動し、株価が下がったと文句を言う夫の愚痴を聞き
冬休みに入ったちび孫の相手もしなくてはならないし

掃除どころではないけど、とりあえず今日はレースカーテンの洗濯をしました。

お日様、ありがたい


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤの佃煮・・改めて

2018-09-03 | お家ごはん
台風の影響でしょうか、今日の横浜田舎は涼しいです。

時折雨が降ってきたけど、なんとか原チャリでセントラルと整形のリハビリに行ってきました。

9月に入って急に涼しくなった、もう秋はそこまで?
いやいや、とんでもない。今週末にはまた恐怖の猛暑日になるかも

そんなに簡単には秋はやってきません。

今日のような涼しさを味わうと、その後のまるで仕返しのような暑さがたまりません。

風邪引きさんも増えているみたいです。
気を付けましょう。

先日、真夏の代表のような野菜、ゴーヤをたくさんいただきました。

我が家は私以外敢えて食べる人たちではないので、本音は困る~のですが
せっかくいただいたもの、無駄にはできませんから

そこで困ったときの”ゴーヤの佃煮”

何年か前にも作ってレシピを載せましたので、リンクを貼ろうとしたら
スマホではうまくいかない

パソコンになってようやくできるようになりましたので紹介します。



作り方と材料はこちらで・・・

非常に強い台風と言われている台風21号が近づいています。

関西では明日の始発から鉄道運休とか、大都市に大きな影響があるでしょうけど
まずは大切な人命です。

<思ったよりたいしたことなかったね>っていえるくらいならいいけど
大きな被害が出ませんように、お気を付けください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゃらぶき作りました

2018-04-25 | お家ごはん
ようやく花粉も下火になって、薬のお世話にならなくなって
すっぴん隠しのために便利に利用してきたマスクからも解放され、4月もあっという間に終わりです。

我が家は横浜なんですけど、横浜なんですけどブログ名の通り田舎なのです。

その田舎には道端に食用の植物が、先日散歩に出かけた夫が細いフキの束を持って帰ってきました。

まさかよそ様の庭先じゃないでしょうね?畑や田んぼではないでしょうね?確認です。

窃盗犯になりますからね

何人かのおば様方が採っていたので聞いたところ、そこは大丈夫なところだったそうです。

そして作りました。



きゃらぶき・・売っている物よりはずっと薄味ですけど、1時間くらい煮こんだら柔らかくて
でも歯ごたえがあっておいしくできました。

夫も普通のフキの煮ものは食べないくせに、自分が採ってきたからでしょう
いつになく食べてましたよ

タケノコも十分いただきました。

春キャベツもおいしいです。

今朝の風雨には参りましたけど、明日は洗濯日和になりそう
忙しい1日になりそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生ピーナッツをいただいたので

2017-09-09 | お家ごはん
旬ですね。生ピーナッツ

子供のころは煎ったものしか食べたことがなかったけど、
横浜の田舎ではこの時期直売所で見かけます。

今年は頂けましたよ

いつもの塩茹ではもちろんおいしいけど、今回は一味違ったものを作ってみようと
毎度の”クックパッド”

<ピーナッツの味噌和え>

お惣菜やで見かけますね。パックに入って売ってます。

おかずにはならないけど、お茶うけ?箸休め?



どんなになるか心配でしたけど、意外とおいしい一品になりました。

レシピでは生のまま調理始めるようですが(フライパンで15分くらいゆっくり煎る)

茹でてからやればもう少し短時間で済みそうです。

少し焦げ目がつくくらい(香ばしくなる)煎ったら、味噌、みりん、砂糖を入れて、最後に白ごまを

そして、これはスマホのアプリから



これも市販されている”なめたけ”ビン詰で売ってますね。

野菜高騰の折、きのこ類だけは安定していますので(松茸以外は)気軽にできます。

ただし、保存料は一切入っていませんから日持ちはしません。

初めて作ったのでレシピ通りでしたけど、次回からは適当にアレンジしようと思います。

我が家の醤油は減塩なのですがそれでも少ししょっぱかったので
でも簡単でおいしいですよ

材料はえのきだけ1束・・3等分に切る
醤油  大さじ3
みりん 大さじ3
酒   大さじ3
砂糖  小さじ2

全部入れてしんなりしたら最後に酢大さじ1を入れて出来上がり

次回は醤油少なめにしようと思いました。

そして、最近の外食は

横浜高島屋で妻家房の石焼ビビンバ、チジミセット



そして、先日当たった金券を使って

ど根性キッチンにて



地産地消を売りにしているだけあって、野菜サラダも豪快で新鮮です。

ドリンクは名物の”小松菜サワー”



飲んでしまって写真忘れたのでお借りしました。

小松菜だけでなくフルーツも入っているっぽいので、けっして青臭くはないです。
飲みやすかったわ、癖になりそうです。

食欲の秋、本番ですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華ちまきとエビマヨ

2017-08-16 | お家ごはん
東京は今日で16日連続の雨、40年ぶりだそうです

すぐ隣の神奈川もご多分にもれず、毎日毎日雨雨、気温は9月下旬並みとか
涼しいのは結構だけど、湿気がとにかくすごくて、エアコンフル稼働の毎日です。

先週金曜日から夏休みの夫、楽しみにしていた自転車にも乗れず、といってどこに行くでもなく
毎日、テレビとにらめっこ

そんなことに付き合ってられませんから私は私で自分の日常生活を普通にする

これってリタイア後の毎日?

すでにストレスも頂点です。お互いにね。

娘が見るに見かねて「温泉にでも行って来たら?」

全く行く気なし、私も行く気なし・・・

なんかつまらなさそうな老後を見せられているようでもううんざりです。

明日からようやく出勤、一番待ち遠しいのは本人かもしれません。

そんな状況でも主婦は休みなし、そして娘や孫のお気に入りを作ります

ほんと久しぶりだわ



中華ちまきと



これはなつかしい、”エビマヨ”です。

エビマヨ、作り方忘れてしまいましたが、そこは便利なクックパッド

見た目はおいしそうですが、えびを揚げるとカロリーオーバーかと、片栗粉を付けて焼いてみました。
が、これは大失敗、やはり面倒でも揚げたほうが食感がいいですね。

ちまきはいつも通りでおいしかったですよ、と、自画自賛

毎日洗濯物が乾かなくて嫌になりますが、それより心配は農作物
そろそろ値段が上がってくるのではと気が気ではありません。

このまま秋が来てしまうのかと思うくらいの陽気ですけど
それはないでしょう。

逆に太陽が顔を出したとたん、猛暑が帰ってくることでしょう。

今日もセントラルに行ってきましたが、会員のおばさまが「お日様も夏休みなのね」って
思わず<座布団1枚>って叫びそうになりました。

明日から私の夏休みが始まるのだから、そろそろお日様は夏休み終わりですよ~

追加・・・中華ちまきの皮ですが、中華街で仕入れてます。
やはり安いし、もちろん破れて使い物にならなくなるまでリピート使用します。
きれいに洗って、しっかり干して、ここでもやっぱりお日様欲しい~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする