goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜田舎物語

サザン、サッカー、ロードバイク
エイジレスばあばのパワフルな日々
をお届けします

鯖の味噌煮は誰にでも作れる?

2021-08-10 | お家ごはん
今日はこの夏最高の暑さだったらしい

エアコンはもう何時からだったか忘れちゃったくらい前から24時間点けっぱなしです。

しかし、換気は?そこで自動お掃除が始まると少しの時間、空気の入れ替えをします。
その時の空気からその日の暑さ具合がわかります。

我が家あたりは横浜の中心部より1,2度低いとは思いますが、それでも暑い

緊急事態宣言じゃなくたって出かける気にはなりません。

さて前置きはここまでで、少し前の話ですが、夫をアッシーにして買い物に出かけました。

新しい車来ましたし、この際アッシーやるしかないでしょ

スーパーの魚売り場で、夫の口からこんな言葉が出ました。

おいしそうな鯖がある、今夜は鯖の味噌煮だ
それなら誰にだってできるからね


一体何を根拠にこんな言葉が出たのか、さすがの私も

「あ、そう、だったら自分で作ってみたら、誰にだってできるんでしょ

あまりに強い口調だったので、周りにいたおばさま方振り向いてましたよ。

本人に問いただしたけど、どうして口走ったのかよくわかってないようで

「いや、自分には無理」というだけ

だったら初めから言わないでよ・・ほんとに失礼だわ

そういえば友人が以前言ってました。

我々世代は大概何でも手作りしますから、彼女も餃子は当然手作り
すると、ご主人「○○屋の餃子のほうがおいしいなあ」

当然のこと、それ以来二度と作らなくなったそうです。

夫にもその話はしてあるのでわかっているはず、いつもは出来合いを買っていくと
やっぱりうちのほうがおいしい、と言う。
逆に、たまには買ってきた方がおいしいと言ってよ、と思うくらいだったのですが

今回は出来合いと比較されたわけじゃないけど、誰にでもできる・・って

確かに、主婦ならば、いや、主婦じゃなくても料理心がある方なら
鯖の味噌煮はどうってことない料理です。

夫のこの言葉は、そういうできる人が言うならわかります。

自分ではできないくせに<誰にでもできる>

はい、その日作りましたよ。<誰にでもできる鯖の味噌煮

それ以来我が家では、鯖の味噌煮には<誰にでもできる>が頭に付くことになりました。

ちょっと意地悪過ぎるかな?(笑)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学び隊畑の収穫

2021-07-03 | お家ごはん
故郷、静岡県熱海市で起きた土石流事故には言葉もありません。

伊豆山には過去に何度も行ったけど、あの風光明媚な場所で人々が・・

どうか無事で、これ以上犠牲者が出ませんようにと祈るのみです。

隣接の神奈川県も、静岡ほどではないにせよ、あちらこちらで大変なことになっています。

昨夜、というか今日未明ですが2度にわたって土砂災害警戒情報の知らせがスマホに入り
深夜、眠りが深くなる時間帯だったので本当に驚きました。

本当にいつ、どこで起きてもおかしくはない災害、亡くなられた方のご冥福を祈るとともに
行方不明者が一人でも多く無事生存確認ができますよう願います。

未明から明け方までかなりの雨量でしたが、我が家の周辺は問題もなく
そのうち雨が上がりましたので、孫と学び隊の畑の様子を見に行ってきました。

週2回、授業前に畑に行くことになっているのですが、雨だと中止なのだそうです。

農作物の成長は待ってはくれません。きっといくつか収穫できるものがあるはず

途中見つけたこの子は



なかなか立派なカミキリムシです。

畑に到着

ありましたよ、トマト、ミニトマト、それにピーマン、なんと大きめのが12個も採れました。



さてこの採れたてをどうやって食べましょう。

肉詰めは先日作ったばかりだし、そもそも週末は手抜きの予定でした。
でもせっかくだから、そうだ、テレビでよくやってるでしょう
渡辺直美さんのCMで

<無限ピーマン>

これなら簡単でたくさん食べられますね。



直美さんのレシピではないけど、麵つゆとごま油、すりおろしにんにくを少々
それにツナ缶、最後にゴマを振りかけました。

ピーマンはさっと湯通しします。シャキシャキ感が残る程度

まだあと半分残っていますからまた何か考えましょうね。

昨日は餃子でした。具が残ってしまったので、皮を買ってきて
残りの具を包んだら、皮が大分余ってしまいました。

そこで、これは昔、友人に教えてもらったレシピなのですが



長ネギの斜め切りと、カニかまぼこを割いたものを皮で巻きます。
油で揚げます。
味付けはいりません。カニかまぼこから味が出るし、餃子の皮も香ばしくなりますから

娘たちのお弁当のおかずによく作りました。
冷めてもおいしい

今夜の献立は全部簡単だったから、やっぱり手抜きなのでしょう。

お惣菜は、買うより作った方がおいしいし、経済的だし、と思ってしまう。
とことん貧乏性なんだなあって思いますね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

29(にく)の日なので

2021-06-29 | お家ごはん
今日は29日、世間では肉の日と言うらしい

そこで久しぶりにハンバーグ作りました。



付け合わせは、サラトリオとい3種類の葉っぱが一つの株になっているレタス

柔らかくておいしいので愛用してます。



調べたらけっこう話題になってるみたいですね。

製作者(私ですが)が、なんたって肉より野菜派なので、いつでも野菜もりもり

ハンバーグですから定番のニンジンソテーに先日IKEAで買ってきた
冷凍のポテトなんちゃら・・

200度のオーブンで25分焼く、と書いてあるけど
そんな面倒なことしません。

レンジで解凍して、フライパン弱火でゆっくりと火を通します。
にんにくが効いていておいしい

明日は桜エビが冷凍庫にあるので天ぷら作ります。

揚げ物は久しぶり、しかし、よくやるよねえ・・なんて
実家の義姉から「当たり前よ」と叱られそうです。

平日は頑張って、週末は手抜き予定



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッター液

2021-05-03 | お家ごはん
50年以上主婦をやってきました。

夫がうるさい人で、手作りできるものはできるだけ作らないと文句が出ます。

結婚当初は、実家の義姉を見てきたせいもあって、
仕事しながらでも料理は手抜きしてはいけないと、本気で思っていました。

いつの間にかそれが習性になって、自分自身もお惣菜は買うものではなく
作るものだと、それが当たり前になっていましたから
どんなに忙しくても手作りを心掛けてきました。

それでもなんとかして手抜き?いや合理的にならないものかと思うこともあり・・

その一つがフライやコロッケを作るときの下ごしらえ、

小麦粉を付けて、卵液に通し、パン粉をまぶす
けっこう面倒な手順です。

そこで、自分としては手抜き・・小麦粉と卵液を混ぜちゃえ~!
っと、もう何年も前からやってきました。

そんなある日、テレビの料理番組を見ていると

料理家の先生がフライだったか、コロッケだったか
とにかくパン粉を付けて揚げる料理を紹介していて
その手順に思わず額がテレビにぶつかるんじゃないかというくらい
のめりこんで見てしまいました。

「こちらの液体はバッター液と言いまして、小麦粉と溶き卵に水を入れて溶いたものです。」

何ですと???これは紛れもなく、私の横着、手抜き液じゃありませんか。

もしかして料理の世界で認められた?

小麦粉~卵液~パン粉と、きちんとした手順のほうがおいしいのでは?
ずっと後ろめたさを感じていましたから

番組では、水の代わりに牛乳を使うと言ってます。
そのほうがしっとりとしてコクが出るとか、確かに・・

さっそく実行、たまたまスーパーでみつけた故郷のソウルフード”黒はんぺん”
おでんの材料ですけど、フライが最高



牛乳だけではちょっと不安だったので、水と半々にしてみました。

違いはあまりわからなかったけど、変わらずおいしくできました。

毎日の料理作り、いつまで続くのでしょう。

たまにお惣菜を買うと「やっぱりうちで作った方がおいしい」とか言われる・・

料理はボケ防止のためには一番だと聞いたし、自分の為にも続けたほうがいいのでしょうね。

GWもあと2日、今日は美容院に行ってきましたけど、それ以外は近所をウォーキングするくらいです。
さっきのニュースで江の島が写ってましたね、大渋滞で島に入れないようです。

自転車で行こうかと思ってたけど、とてもじゃないけど近寄れない状況です。

横浜市ではスポクラで陽性者が出たっていうし、また不安材料が増えました。
まだまだ我慢の日々が続きます
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモのガレットと・・

2021-03-25 | お家ごはん
ブログ友(私が勝手に思っている)であり、人生の先輩でもあるakkomamさん
いつも優しいブログ記事に癒されているのですが、最新の記事で紹介されていたおいしそうなお料理

余りにおいしそうなので、どちらのお店に行かれたのか?と
すると、ご自分のランチ画像

早速、参考にさせていただいて作ってみました。

まずは記事にあるように、三国シェフのYoutubeを探して・・

ん!これは、想像してたのとちょっと違うぞ・・と思ったけど
その通りにやってみましょう

まず、ジャガイモです。4個あったので全部使って、
細切りにする調理器具があるので使いました。

水にはさらさない、これがポイントのようです。

水にさらすと、でんぷん質が流れてしまうから
ジャガイモをただ焼くだけなのですが、塩コショウ以外、つなぎは全く入れないので
自然に出てきたでんぷんがつなぎになるわけです。

三国シェフはフライパンにバターを・・としていますが
バターは最後だけにして、オリーブオイルにしてみました。

中火で焼くのですが、常に周囲を整える、真ん丸にします。

ある程度焼けたら、なんと、フライパンの柄を持って思いっきり振る
まるいジャガイモをひっくり返します。

これが大変、手首にはまだ後遺症があるし、それでも何とかやらなければ
両手でやりました。

気合を入れないと失敗します。

何度もやるうちに、当然失敗回もあるわけで、半分に折れてしまってくっついたり
それでもなんとかごまかして、両面がキツネ色でカリカリになれば出来上がり

厚みは1cm以上あります。

この日はハンバーグだったので、ニンジンの甘煮と一緒に付け合わせにしました。



akkomamさんのガレットはもっと上品で、カリッと感がありますが、
私のは、作り主に似てか、ぼってりとしてる。
でも味は良かったし、食感も悪くはなかったです。

akkomamさん、ありがとうございます。
分かりやすく、詳しく作り方を書いてくださいました。

おっしゃる通り、主食にもなりそうです。

次回はジャガイモの量を減らしてもう少しカリッと感を出したいと思います。

何もつけなくても美味しくいただけます。

あ、忘れてました。今回、ジャガイモの間にとろけるチーズを3枚入れました。
栄養的にはよかったかも、チーズの香ばしさも出ますし

さて、手首の痛みもほぼなくなったので、6日ぶりにスポクラに行ってきました。

ニュースでは大手のスポクラの閉店情報が流れていました。
私のクラブはそこまでは行かないものの、やはり経営が厳しいのでしょう。

人気のインストラクターが何人か辞めることになり、来月からプログラムが大幅に変わります。

前のクラブでもありましたね。

外部から来る、インストラクターは人件費がかかりますから
それを削減するには、身内で賄うしかない。

そこで、社員、アルバイト、パートが、その役目を担うことになります。
当然質が落ちます。
退会する人も出てきますが、圧倒的多数の老人世代は・・

長年通っているクラブを今更変えるのも、アクセスも便利だし、などという理由で
多少不満はあっても辞める人は少ない

残念ではありますが、このご時世、仕方がないことなのでしょう。

今日のインストラクターは開業時からの人で、参加人数制限が厳しかったころは
順番を取るのが大変でした。
それだけに、最初から参加していた皆さんは落胆していますが

最後に有志から花束のプレゼントがありました。

用意してきたおばさまから何人かの人に声がかかり、なんか半ば強制か?と
少し驚きましたが、新参者の私があれこれ言うことではないので沈黙

すると・・いつもアクアビクスのとき前にいる方から「あなたも入るでしょ」
入るって、花束贈呈仲間に入る、ということです。

一瞬戸惑ったけど、短期間でもお世話になったのだし、少額のことで
相手の気分を害するのもと、「はい、お願いします。」って答えましたよ。

こういう場面ではっきり断れる人って、尊敬するなあ

でも、週に3回も顔を合わせる人たちに歯向かうことなんてとてもできませんわ

朱に交わりたくはないけど、郷には入らなければ、ということです。

そんなことより、インストラクターが心配です。
おそらく自営業でしょうから死活問題です。

先生、どうか負けずに頑張ってくださいね。
先生にも国に支援があればいいけど・・余計なお世話かもしれないけど
心配でなりません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日のために下ごしらえ

2020-10-16 | お家ごはん




いきなり生肉の映像で恐縮ですが・・・

明日は歯医者の予約が入ってまして、先日報告した通り、抜歯をしますので
帰宅が遅くなるのと、多分痛みで何も食べられそうもない、作る気力も無くなるはずなので
下準備です。

明日はかなり気温が下がるらしい、今シーズン初めてのおでんを作ります。

おでんと言えば、我が家は静岡おでん、だしは牛筋を使います。
もちろん、茅乃舎のだしも入れますけど、基本は牛筋です。

今夜は下茹でをしておいて、明日、出かける前までにトロトロになるくらいまで煮込みます。

抜歯なんていつ頃ぶりかしら?怖いなあ
インプラントを入れたことを思ったらどうってことないはずなんだけど

でもこのままほったらかすわけにもいかないから覚悟決めますけど・・・

明日は寒くて雨が降るって、そういえば前回も前々回も傘持って行きました。

”始まりはいつも雨”ってヒット曲がありますけど、”歯医者はいつも雨”って、バカですねえ(笑)

これくらい冗談言わないとやってられないのです。

明日はスタジアムで巨人戦が行われる予定ですけど中止かな?
そしたらまた寂しい街になっていそうです。

頑張ってきます  おでん食べたいなあ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗ご飯

2020-10-04 | お家ごはん


<今年は無理みたい>・・毎年お願いしていた友人からメールが来ました。

この時期、あちこちの直売所に売ってはいますが、この栗は、大粒で、甘くて
その上農家から直で買えるので安いのです。

さあどうしましょう。

栗ご飯は一度でいいから絶対食べたい、探さなくては・・と思っていた矢先
手に入りましたよ、とまたメールが

よかったあ\(^o^)/

そして出来上がりました。



たしかに面倒です。

さっとゆでて、硬い鬼皮を剥くのは辛い、力はいるし、手は痛いし
今年も指にまめができましたし、最近加齢のせいか指に痛みが、それでも
家族に喜ぶ顔が見たくて・・なんて健気な母さんなんだろう・・なんて、自分が一番食べたいだけなんですけどね(笑)

新米が出てますね。

頂いたおいしい新米はすでに食べましたが、このところ我が家は娘の薦めで
山形の農家から玄米を取り寄せています。

ちび孫が保育園時代、山形の農家まで米作り体験に行ったご縁で、おいしいんですよ。

玄米ですから好きな割合で精米ができますが、保育園と同じ七分づきにします。
1度五分にしたら、まずくはないけどなじめなかった。

玄米を食べてる方、すごいなと思います。

むき栗は半分残して冷凍したので、もう一度食べられます。

酒飲みはあまり食べないけど、栗ご飯は軽くおかわり、今年も例年通りを味わえてハッピー、ハッピーでした。
ごちそう様

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の餃子事情

2020-06-14 | お家ごはん
テレビを見ていて突然、すご~く食べたくなることって
ありませんか?

今回は餃子でした。

餃子のCMではなくて、たしか発泡酒のだったと思うけど、タレントさんがそれはおいしそうに
食べてます。

我が家では餃子は基本手作りです。

ほんとにたまに買ってくると、決まって「やっぱりうちの餃子のほうがおいしい」と
褒めることを知らない夫が珍しくそういいます。

但し、二人で食べても美味しくないし、娘や孫と一緒に食べる、それが一番です。

そうするとおのずと作る数が増えます。

今日は割と少なくて50個、そのうち半分は大葉があったので大葉入りを





1度にたくさん焼きたいのでホットプレートで焼きます。

写真はあと少し、というところ、まだ水分が残ってます。
このあと蒸発して食べごろになりますが、表面はかりっと、中身はジューシー、なんて
どこかのCMで聞いたことのあるようなフレーズですが、自慢しちゃいますけどおいしいです。

この後保温にしておくと皮のパリパリ感が増して、いくらでも食べられちゃいます。

が、細かい夫が、「いくつ食べたかわからなくなるから1列ずつ食べる所を決めよう」
というので、この列はだれ・・と決めます。

餃子の種は豚挽き、キャベツ、ニラ、万能ねぎ、にんにくは入れません。
その代わり夫は生にんにくをすってたれの中に入れて食べてます。

ひとりだけ臭い

ニラが入っているからそれで十分です。

おまけの映像



ちび孫と食事の後よく回り将棋をやります。
保育園時代からやっていて、駒の数を足すことを教えましたら
入学前から足し算ができるようになりました。

映像の駒は昨夜、私が初めて出した計61点、逆さに立つと50点、まっすぐ立ったのは10点です。

孫は、はさみ将棋も本将棋も基礎だけはできますが、私は苦手なので
もっぱら回り将棋か山くずしっていうんですね。
箱に駒を入れてひっくり返し、箱をそっと外す、音がしないように駒をスライドさせて将棋盤の外に
どなたも1度はやったことがあるんじゃないかな?

で、↑の写真ですけど、61進むことができますので当然勝つと思うでしょう?
それが負けたんですよ。
孫が驚異的な追い上げでひっくり返されました・・・トホホです。

でも、めったに出ない形なので記念に1枚パチリでした。

孫も明日からは毎日登校、但し給食はありません。
バーバ食堂は引き続きます。

頑張ろうね


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆかり

2020-05-28 | お家ごはん
毎年友人から梅干をいただきます。

おいしくて大事に大事に食べてますけど、一緒にたっぷり入れてくれる赤しそ

何度か作ってましたけど、初めて紹介します。



そのままのしそを、耐熱皿に広げます。

重なるとうまくいかないです。経験済み

ラップをしないで電子レンジ500Wで何分やったでしょうか
最初は5分くらいでしたけど、まだ乾燥してないのでひっくり返しながら
様子を見ながら1分、30秒、また30秒・・という感じで
完全に乾燥するまで繰り返します。

何年か前、やりすぎて焦げてしまい、失敗したことがありました。

ですから今は慎重に、慎重に・・

完全に乾いたと思ったら、ミルサーで粉末状にします。

今回は満足のいく出来栄え、早速、梅干をくれた友人に送ろうと思います。
びっくりするかな?待っててね

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お取り寄せとなんちゃって崎陽軒筍煮

2020-04-20 | お家ごはん
相変わらず高島屋のオンラインを眺めています。

そして目に留まった・・北海道のアスパラ・・食べたい・・でも少々お高い
いや、我慢我慢の毎日だもの・・それ!ポチッ!

そして届きました。



羊蹄山の湧水というのが保冷剤代わりに入ってます。

軟水ですって、ぜひそのまま飲んでみましょう。

アスパラは早速茹でてマヨネーズ、月並みだけど王道です。
焼きもフライもやってみよう

さすがです。甘くておいしかった

そして、いただきが続いた筍、たけのこご飯は当たり前ですが
わかめと煮込む若竹煮がすっかりお気に入りの夫

何回か作りましたけど、何か物足りない、なんだっけ??

ある日、崎陽軒のCMを見ました。そこで思い出した

<ああ!忘れてた、毎年作ってきたのに何てこと>



崎陽軒のシウマイ弁当に入っているあれですよ

シウマイ弁当の何が好きかって、シウマイでもなければ焼き魚でもなければ
から揚げでもなければ、卵焼きでもない、これですよ、これ・・筍の煮物

どうしたらこの味が出るのか・・何年も何回も試行錯誤、少しだけ近づいたものが出来上がりました。

あちらは大量生産ですから、鍋の種類も規模もすべてが違いますけど
お弁当のおかずにもいいと思います。

最も今はお弁当を持っていく人も、ところもないですけどね。

食べ物がおいしいのは結構だけど、恐ろしくて体重計に乗れません。

自慢だった筋肉がどんどん退化しているのがわかります。

筋肉無くなったら体重も減るはずですけど、多分その何倍もぜい肉に変化しているような

できる範囲で筋トレ、ストレッチやってるんですけどね。

基礎代謝低下と運動不足、それを上回る摂取量・・ああ!あれもこれもコロナのせいだ~~~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする