goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜田舎物語

サザン、サッカー、ロードバイク
エイジレスばあばのパワフルな日々
をお届けします

久々魔女の一撃と・・おいしい手作りふりかけ

2017-07-03 | お家ごはん
昨日の朝の出来事です。

朝ごはんの支度をしていたら、突然、これはいつも突然なのですが”魔女の一撃”

通称<ぎっくり腰>です。

正式には”急性腰痛症”

痛くて痛くて動けないほどではなかったけど、辛い

お天気もいまいちだったし、1日引きこもっていました。
もちろん保冷剤で冷やしてね

温めてはだめですよ~

昔、知らなくて、真冬だったから暖かいお風呂にゆっくり浸かってしまって
大変な目に遭ったことがあります。

真冬は特に出ることが多いけど、どんなに寒くても冷やさなければいけません。

痛み止めも飲んだので少し楽になりました。

月曜日の今日は、セントラルで楽しみにしているプログラムがありますけど
御身大切に、と、休みました。

座っていると楽なんですが、気を付けているんですけどね
こればかりは予想が付かないので困ります。

症状は軽いほうなのですぐに治ると思いますけど

そして、作りました



手作りふりかけ

これ、ちょっと前にyukikoさんから頂いたのですが、
あまりのおいしさにあっという間に無くなってしまって

我が家は飲むので、ご飯を食べないときもあるけど、これはおつまみにもなるのです。

見えている魚は<食べる煮干し>ほんとはじゃこを入れるらしいけど、じゃこは高いし
これはそのまま食べられるタイプだから安心ですね。

材料は 花かつお、いりごま、塩昆布、煮干し・・花かつお以外は1袋(60g入り)すべて
花かつおも60g入れました。


醤油、酢、みりん 各45cc 砂糖 80~90g

yukikoさんいわく、「全部ブチ込んで混ぜるだけ」丸1日置けばしっとりして来て
おいしくいただけます。

ふりかけです。ごはんにぴったりは当たり前
つい食べたくなって食べてしまうんですよね

金曜日からセントラルに行ってないので、体が重い・・

運動してもしなくても食べる量が変わらないって、困りましたね。

具合が悪い時はおいしく食べられるって嬉しい、幸せ、って思ったのに
勝手ですよね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒粕をいただいたので

2017-02-20 | お家ごはん
酒粕をいただきました。

神奈川県の地酒”蓬莱”の酒粕です。

が、骨折~体調不良が重なって料理どころではなく、冷蔵庫に眠っていたのですが

初めて魚の粕漬けを作ってみました。



レシピはクックパッド参照ですが、ギプスが取れたとはいえ、まだ痛みの残る手で酒粕を練るのは大変な作業
そこで登場、”スピードカッター”

味噌作り以外に使わなかったので、クローゼットの高いところにしまってあったものを出してきて

まあ、なんてすてき、あっという間に材料混ぜて、なめらかな粕漬けの素が出来上がりました。

こんなに簡単なら、以前酒粕が手に入ったときも作ればよかった。

冷蔵庫で2,3日寝かせるとおいしい粕漬けができるそうです。楽しみ~

横浜地方、朝から春一番以上の風が吹いていましたが、先ほど臨時ニュースで
三浦半島や湘南海岸(横須賀~鎌倉~平塚~小田原あたりまで)強風波浪警報が出ました

午前中は南風でしたが、さっきから北の窓ががたがたいうほど吹き荒れてきました。
雨雲もすでに静岡県に来ているようで、こちらに来るのも時間の問題でしょう

今日は気温が20度近く、明日はまたかなり寒くなるそうです。

体調の方は少しずつ回復に向かっているようです。

まだしつこいものは食べたくないけど、3食きちんと食べられるようになったことはうれしい。

この調子なら、元の体重に戻るのは時間の問題でしょう
でもいいんです。

この間に2度友人たちとのランチがありましたが、両日とも普段の私の食欲とは大きくかけ離れた物しか食べられず
心配をかけてしまいました。

勝手に名付けた”リベンジランチ”よろしくお願いします。

骨折指は衝撃を気をつけつつ、普通に家事ができるようになりました。

気付けばグーパーグーパーに励んでいます。

3時です。おやつ~ 久々にお煎餅でも食べようかな・・1週間前には考えられなかったけど
これも快方に向かっている証拠、でもせっかく痩せたんだから維持しなくちゃね。
食べ過ぎはやはり注意です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スムージー

2016-12-07 | お家ごはん
娘から、「会社からもらったけど使う?」

以前、ジューサーが手に入ったので、しばらくジュースを作っていましたが
野菜や果物のカスが気になって仕方がない

栄養分、特に繊維質を全部捨ててしまっているようで・・・

神経質な夫は、仕事の日はお腹が心配だから飲めないという。

結局、休日限定と言うことで作ってみました。





小松菜、バナナ、りんご、にんじん、そしてはちみつ

おいしくできました。

小松菜の色が一番強いです。たった1株しか入れてないのにね。

本当は毎日飲んだほうがいいのでしょうけど、1時間半の通勤の途中がどうしても心配らしい

これからも休日限定で作って行こうと思いますが、いつまで続くことやら・・・

かぼちゃスープもこれがあれば簡単にできそうです。

せっかくだから平日も活用しなくちゃ





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み

2016-08-12 | お家ごはん
リオオリンピック、相変わらず盛り上がってますね。

私的には、大好きなサッカーと、バレーボールが予選敗退と、濃厚の両方で
間もなく消えそうだと思うと面白さも半減なのですが

その分、内村君、いや、今や”王者内村”の個人総合金メダルに、卓球の水谷君の銅メダル
それに水泳200平の金藤さんの金メダルには、もう脱帽しかありません。

それ以外にも体操女子の思った以上の活躍、7人制ラグビーのベスト4、女子バスケの快進撃

メダルに届かなくても、挙げたらきりのないほど見応えのあるゲームが続いています。

今日からいよいよ陸上が始まりました。

日本選手のメダルはあまり期待できないかもしれないけど、大いに楽しみではあります。

そんな中、世の中は”お盆休み”という、お正月に匹敵する長期休暇に入っている人が多いかと思います。

我が家でも夫が昨日から来週半ばくらいまで夏休みです。

どこに行っても暑いし、混むし、お金も使うしで、涼しい家の中で、オリンピックや高校野球
貯め込んでいた録画を見るのが何よりのようで
毎日、3食、家で食事です。

私がいなければいないで、何かしら食べているので心配なわけではないですけど
こちらも出かけない限り、食事の支度をしてしまう。

朝と夜はいつも通りですからいいのですが、昼はねえ
いつも一人ですから、外食するか、家にいるときは残り物で済ませてしまうでしょう

でも、そうはいかないんですよね。

そこでいつも思うのは<これは退職後のシュミレーション>ってこと

多分最初のうちは気を遣って、あれこれ作るかもしれないけど、そのうち
今日もいません、明日も出かけます、なんてことになって

「冷凍庫に冷凍パスタあるから食べてね」って、きっと言うに違いない

友人たちを見ていても、ほとんどそんな感じ

今時のご主人たちは、変に構われるより、ほっといてって言う人のほうが多いかもね

まあ、中にはかまってちゃんもいるみたいですけど

今日のお昼は冷やし中華でした。

そして、夜はこちら



夏野菜いっぱいのカレーです

カレーの中には、豚肉、玉ねぎ、にんじん、ジャガイモ、シメジ
それから、完熟トマトをいただいたので、皮剥きして入れてみました。

トマトって出汁が出るそうですよ。

我が家は市販のルー、ジャワカレーの中辛使いますから、ちょっと辛めのほうかもしれませんが
トマトのおかげで、とてもまろやかな味になりました。

そして、夏野菜たっぷりは、カボチャ、ナス、ズッキーニ、黄パプリカ、そして、私用にゴーヤ
すべてそのままオリーブオイルで焼きました。

色的には赤パプリカのほうがきれいだったかな?

全部野菜室にあったものを使ったので、こんなものです。

これを食べながらのビールは最高、テレビでは、今日の結果を繰り返しやってます。

リオはもう間もなく午後0時、お昼時です。

明日はお互いに別々の用事があるので、お昼ありません、作りません。

「冷凍庫の冷凍パスタ食べてね」明日は必ず言うでしょうね





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗ごはんの季節です

2015-09-10 | お家ごはん
今年もこの季節がやってきました



突然娘からの差し入れでした。

皮を剥くたびに、来年こそ皮むき器を買おうと思うのですが
のど元過ぎれば、今年もまた人差し指の痛さを我慢しての皮剥きでした。

年に2,3度のことを思うと変なところが貧乏性なんですね。

さて、話は変わりますが、今年は5年に1度の国勢調査の年です。

テレビでも盛んにスポットが流れていますが、 さっそくHP開いてみました。

こちらから・・・

インターネット回答の利用案内」封筒に入っている「インターネット回答の利用者情報」に記載されている
「調査対象者ID」及び「初期パスワード」を入力してください。


これなら私にもできそうです。

今日から受け付けるってあるけど、利用案内まだ届いてませんよ・・
こちらから請求しなくても全世帯に送付されるんですよね・・そこのところが?

でもインターネット回答は先行で、利用しなかった世帯には係の方が訪問すると書いてあるから
全世帯にID配布はあるのだと思います。

インターネット受付期間は今日、9/10~9/20(日)まで、今日あたり届くのでしょうか。

できれば事前に送ってほしかったわ・・ポスト確認してきましょう



コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シソジュースを作りました

2015-07-27 | お家ごはん

ママさんバレーの後輩Aちゃんからこんなにたくさんの赤シソをもらいました。



さっそく作りました。



以前シャムさんからいただいたシソジュースは甘みがなかったから焼酎に合いました。

焼酎のシソジュース割、おいしかったなあ

今回はそのまま飲みたいので少し砂糖を加えました。

そして、加える酸味ですが、リンゴ酢を使いました。
これもシャムさんから教えてもらったもの

酢を入れたときの変色、鮮やかな赤色に変色するのを見るのが好きです。

リンゴ酢そのものでも健康飲料になりますからそれにシソが入ったら元気100倍アンパンマンです

今日も暑い1日になりそうです。

昨夜はこの夏初めて一晩中クーラー付けて寝ました。

こう暑いとキンキンに冷えた生ビールしか浮かんできませんが、シソジュース飲んで
今週もなんとか乗り切りましょう

今週も忙しいぞ~

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレーバーウォーター作りました。

2014-06-08 | お家ごはん


通っていたパソコン教室のHPの中にお気に入りのコーナーがあります。

よっちゃんのキッチン》がそれです。

講師のよっちゃん先生のご自慢料理が紹介されていて、毎回楽しみに待っているコーナーなのですが

今回は《フレーバーウォーターを作ってみよう》

《フレーバーウォーター》とは、あくまでも水なのですが、簡単に言うと”風味付け水”

市販されている物で有名なのは”いろはすリンゴ”や”いろはすオレンジ”
最近は他メーカーも出し始めましたね。

ほとんどはフルーツの香りがしますけど、それを自分で作ってみよう、って
よっちゃん先生から提案です。

先生のレシピはおしゃれなものが多く、なかなか真似できなかったけど
今回は材料の揃いやすいものからやってみようと





材料は、きゅうり、レモン、ハーブのミント

先生はミントを自家栽培していらっしゃるそうで、新鮮なものが使えてうらやましいですけど
ありませんからスーパーで買ってきました。



材料を切って、瓶に入れたら水を注ぐだけ・・これがいいですよね。

ズボラな私のぴったりのうれしいレシピでした。

明日には飲めるらしい・・・楽しみです。

ジメジメした毎日、さわやかなフレーバーウォーター、いかがですか?

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東地方も梅雨入りしました。

2014-06-06 | お家ごはん
どうも外食の記事が多くて、知らない人は
このおばさん、ちゃんと家事をやってるんだろうかと思われるかもしれない

ということで、久しぶりに手前味噌のみならず、手作り料理を・・なんて大したものではないですけど

JAのはまっ子ではいつも珍しい野菜に出会いますが、先日出会ったものは



正式名かどうかわかりませんが”たけのこキャベツ”というのだそうです。

<小ぶりですが柔らかくて生で食べるのに向いています>
という但し書きがありました。

そこで





何度かご紹介している、亡き母直伝のキャベツサラダです。

マヨネーズの話が出たとき、ポテトサラダには許せるなんて書いた覚えがありますが
このサラダもまさにマヨネーズ、それもたっぷりと使います。

そして



薬味が多すぎて中身が見えないのは”カツオのたたき”

今年は不漁が続いてます。 かなり脂がのってましたから、もしかしたら戻りカツオかもしれません(冷凍品?まさか)

そして、



ただのカレーですけど、夏野菜をたっぷり入れてあります。
そして、今回はナンを焼いてみました。
これは自分で粉から作るのも面倒だったので、”ナンの素”を使ってみました。
5分間くらいこねなくてはいけないのです。ま、そのくらいはやりませんと手作り感はなくなりますから

生地を5,6mmくらいの厚みに伸ばして、オーブントースターで焼けば出来上がり
カレーのメーカーが出してるだけあってなかなかおいしかったわ。

そして



”にんじんしりしり”という沖縄料理です。

孫が小学生の時でしたからもう7年くらい前の話ですが、一緒に沖縄旅行した時に
地元の居酒屋さんが、メニューにはない、いわゆるまかない飯?みたいなこれを出してくれたのです。
その時は人参だけでしたが、ただ、人参を炒めてあるだけなのですが、これがおいしかった。

それからたまに作ってましたが、この写真のしりしりはクックパッドに載っていた”ツナ入りしりしり”
人参だけよりおかずにはなります。

さて、梅雨入りですねえ

少し涼しくなったと思ったらこのお天気です。

でも日本に住んでいる限りしかたがない・・いや、北海道には梅雨はないが・・
しばらくの辛抱です。

これからは”梅雨の晴れ間”という言葉がありがたくなりますね。


コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の日曜日は

2014-04-21 | お家ごはん


日曜日はいつもより2時間近く遅い朝食、食べながら

「先週の今頃は新横浜に着いてたわ」などと、この1週間の速さを確認してました。

なんとなく肌寒かったり、調子も良くないのでどこに出掛ける気にもならず
前日買ってきた蕗の調理開始

どうみてもきゃらぶき用の蕗ではないので、めんどくさかったけど
筋を取って下ゆでをして、昆布と鰹節でとっただしを作り、煮物にしました。

新しくいただいた、たけのこも一緒に



写真はほぼ食べ終わった残り物・・残念でした

そして、これは初めて挑戦したのですが、葉っぱがとてもきれいだったので
作ってみました。



自己流で始めたのですが(細かく刻んでごま油で炒めようかと)
でも・・・なぜかストップをかけた。

葉っぱの灰汁が気になったのです。

出来合いを食べたことはもちろんありますから、独特の苦みは知ってます。

やっぱり”クックパッド”確認

ほうらね、やっぱり灰汁抜きが必要でした。

刻んだ葉を、塩を少し入れた熱湯でゆがきます。
サッとゆでたら、水につけて半日は放置する

時間が経ったら、水気を切った葉を鍋に移し、砂糖、しょうゆ、酒、みりんで味付け
水は入れません。

焦げないように時々かき混ぜながら水分を飛ばして、最後にごま油を少々、
ゴマを振ると書いてありましたが、すりごまを入れてみました。
そのほうが余分な水分を吸ってくれるし

これが意外においしくできたんですよ

昨日はタケノコご飯をまた作ったのでできませんでしたけど、
真っ白なごはんにかけて食べてもおいしいに違いない・・自己満足

そして、夕方蒲田から義姉が来ました。

義姉からはいつもお土産をもらいますが、これが楽しみで・・

定番もありますが、わりと珍しいものを買ってきてくれるのです。

昨日は




テレビでやってたから知ってましたけど亀田製菓の”ハッピーターン”です。

最近、従来のお菓子を高級に変身させて販売するのが流行りなんでしょうか?

今話題のお菓子の一つで、全国でも大阪阪急梅田店の1号店
横浜高島屋の2号店にしかないそうで、行列らしいです。

いろんな味を付けて(紫芋、カマンベールチーズ、木苺、抹茶等々)
きれいなパッケージに一つ一つ大事に包まれています。

基本はハッピーターンですけど、なかなか上品な味付けでおいしいです。


これ以外にも、カルビーの高級ポテチとか、キットカットの専門店があったりとか
ライバルおせんべい?ばかうけの高級品もありますね。

いろいろ考えるものですねえ

話題性もあってそこにお客が殺到しているというのだから販売会社はうれしいでしょう。

まあ、こうしてブログネタにもさせてもらえますし・・・

お義姉さま、またよろしくお願いしますね

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤの佃煮作りました

2013-09-10 | お家ごはん
佃煮というと高血圧の私には食べてはいけないものの一つですが

「そんなにしょっぱくないから食べてみて」と、友人のYさんから頂いて、さっそく食べてみましたら
これがほんとにおいしかった。

さっそくレシピを聞きました。

ゴーヤ 500g
ちりめん 40g
三温糖  100g
醤油 60cc
穀物酢 30cc
鰹節、白ゴマ 適宜


ゴーヤはワタを取り、スライスして、苦みの苦手なかたは
サッと湯通しをする。

調味料をすべて煮立たせ、ゴーヤとちりめんを入れて、
ふたをせず強火で煮汁がなくなるまで煮詰める。

火を止め、鰹節を入れ残りの水分を吸わせ、最後にゴマを入れる





実際の分量では砂糖はこの1.5倍ほどでしたが控えました(ちょうどよかった)

ゴマは粒状のを入れますが、すりゴマを半分くらい使ってみました。

さっそくゴーヤ嫌いの夫に出したら「おいしい」って
なんか別のものと勘違いしたようで、正体を明かしてから出したら

「ゴーヤってわかったら食べられない」ですって

まったく、ま、いいです。

少しは日持ちするし、私一人でも毎日少しずついただきますから

お醤油も少なめなので思ったよりしょっぱくなくてすっかり気に入りました。
ゴーヤはそろそろ終わり、こんなことならもっと早く聞いておけばよかった。

来年はせっせと作りましょう

これなら可愛い瓶に入れて人にあげることもできます。

但し、ゴーヤが食べられるかどうか聞いてからね

まったく話は違いますが、この週末、中学校吹奏楽の東関東大会が行われました。
孫が頑張っていたころは夢中で応援してましたが

孫の出身校は、翌年から指導者が変わり、低迷してしまいましたが
今年は新聞にも『強豪復活』という文字にあらわされるほど頑張って、2年ぶりに東関東大会に進みました。

残念ながら結果は銀賞でしたが、去年のことを思ったらほんとうによく頑張ったと思います。
お疲れ様でした。

孫の母校はこんな結果でしたが、すごくうれしいことがありました。

中学校も、高校も吹奏楽と言ったら千葉県、でしたが、今回なんと、何年ぶりでしょう。
神奈川県から全国大会に進む中学校が現れたのです。

ずっと実力№1と言われてきた学校です。
なのに、今年こそ今年こそと例のダメ金どまりでした。

横浜市立H中学校

おめでとう  とうとうやりましたね。
ずっと孫の学校のライバルでしたけど、孫の母校のようにうれしいです。

指導者のH先生は、実は孫の指導者だったT先生の前任者、就任時、3年連続で全国大会に導いた
素晴らしい指導者なのです。

ようやく千葉県勢の堅い扉をこじ開けることができました。

生徒たちはもとより、父兄の皆さんの喜ぶ顔が目に浮かぶようです。

全国大会でも神奈川代表として堂々と演奏してきてくださいね。

あああ、本心は、これが孫の時だったらって、チラッとは思ってますけど・・

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする