goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜田舎物語

サザン、サッカー、ロードバイク
エイジレスばあばのパワフルな日々
をお届けします

体調悪し・・

2022-02-08 | お家ごはん
明け方トイレに起きて、再びふとんにもぐると
急でした。胃がむかつく、吐き気は無し、でもむかつく

トイレに起きる前は何ともなかったのに、起きて動いたせいで胃が働きだしたのか

そのうち寒気がしてきました。これはまずい・・・

体温を計ると36.1℃ 絶好調です。
なのにこの寒気は?

熱はないからコロナではない、のども痛くないし
それでも食欲が全くないので横になりながら、スポクラのスタジオ予約キャンセルしました。

原因はわかっています。

前夜食べたフライ数種、ヒレカツ、カキフライ、サーモンフライ
スーパーで大きめのが安かったから多めに作ってしまって
カキフライはせいぜい3個ですね。

大好きなのに、おいしいのに、しばらくは無理そうです。

これは昨日の話、昨夜は娘が休みだったのでお願いして、胃に優しいものをと
野菜スープを作ってくれました。

もちろん禁酒、禁酒なんてここしばらくなかったから・・寂しいなあ

今朝は大分よくなってきましたけど、コーヒーはまだ飲めません。

これも久しぶり、胃薬の出番でした。

情けないかな、揚げ物は鬼門ですね。

いつもは置いてないくせにあのスーパーが悪い(笑)
食べ過ぎの自分を責めずにスーパーに責任を擦り付ける、なんて性格だ

そして、今朝は・・毎朝飲んでいる小松菜スムージーは飲みました。
少し硬くなったパン(昨日食べなかったから)はフレンチトーストに変身

飲み物はほうじ茶、という和洋折衷風

胃薬を飲みつつ、少しずつ食べられるものが増えてきました。

体重減らすチャンスだったけど、この不愉快さはけっこうです。

スポクラにも行けなかったし

晩ごはんは、別に胃のために用意してたわけじゃないけど
はんぺんハンバーグ作りました。

材料は、大きめの白はんぺん(ここが静岡人、黒はんぺんが主流ですから)2枚
鶏ひき肉200g 、 玉ねぎ1個みじん切り、塩コショウ、すったしょうが、卵1個
それに大葉のみじん切りも入れました。
チャック付袋に入れて、よくもみもみします。

付け合わせがもやしって言うのがちょっとですけど
たれとの相性は抜群でした。



どうも最近、家庭料理ブログになりつつありますね

スポーツの悲喜交々は今始まったことじゃないけど、やはり見たいのはうれし涙です。

昨日紹介したショートトラックですが、昨夜は放映がなかった
残念ながら男女とも、準々決勝で敗退してしまいました。

因みに、ヘッドコーチはあの長島圭一郎氏です。
スピードスケートの第一人者でしたね。
スケートはスケートでもジャンルが違いますからさぞ大変だったのでは?

明日の夜、8時からNHKBSとフジテレビ系で実況があるようです。
頑張ってほしいですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫と一緒に副菜づくり~冬季オリンピック

2022-02-07 | お家ごはん
冬季オリンピックも4日目、昨日は金メダルも出て盛り上がってきましたね。

金メダリストの小林君よりレジェンド葛西氏の涙にグッと来てしまいましたが

フィギュアスケートの団体も素晴らしかったです。

昨日から応援してましたけど、選手それぞれの心理はいかに・・
スケーティングよりそちらが気になってしまうのは・・彼らは孫世代ですから
そんな風に見てしまうのかもしれません。

ロシアの15歳は、もう問題外、あの子たちに勝とうなんて・・
初めからわかっていると面白くはないけど、気楽です(笑)

坂本さん、樋口さん、その上で頑張ってくださいね。

皆さん、どんな競技に興味があるのか・・アンケートではフィギュアがダントツでしたけど
これは仕方がない、花形ですからね。

個人的にこれからの楽しみは、スノボのハーフパイプです。
中でも平野歩夢選手推し、頑張ってほしいです。

そして、これはぜったい宣伝してね、って、理学療法士のY先生から言われてた
スケートのショートトラックです。

先生、実は前回の平昌五輪で、ショートトラックの日本代表に帯同するトレーナーとして
参加しているのです。

ショートトラックは

「オリンピックには1988年のカルガリー大会で公開競技として初めて登場し、
続く1992年のアルベールビル大会から正式種目として採用された。
日本代表は、カルガリー大会で初参加以降、全てのオリンピックで参加しています。」

一般的にその名が知られたのは1998年、長野オリンピックで
男子500mで西谷岳文が金メダル、植松仁が銅メダルを獲ってからだと思います。

しかしながら、その後長い間低迷し、今に到ると言うことらしいのですが

実際、競技を見れば実に面白い、手に汗握る競技だと思いますが・・

因みに、今晩20:30から男女の準々決勝が行われて、日本からもそれぞれ一人ずつ
出場しますので、ぜひ応援していただきたいと思います。

オリンピック話が長すぎて、なかなかお惣菜が出てきませんね

先日、農家で買った大根がおいしそうだったので作りました。



米のとぎ汁で下茹でして、昆布と茅乃舎のだし、2袋使いました。
塩と醤油、酒、みりん、今回は砂糖は不使用、みりんの甘さだけで十分でした。

厚手の鍋で1時間くらいコトコト煮ましたけど、これも電気圧力なべなら早いのでしょうね。

そして、久しぶりに作ってもらいました。



孫特製の卵焼き、味付けも火加減も、一切口出ししません。
もう私より上手になったかも、次は何に挑戦しましょう、思案中です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小カブの千枚漬け

2022-02-02 | お家ごはん
先日の新聞に”小カブの千枚漬け”のレシピが載ってました。

たまたま買ってあったので早速挑戦、なんて大げさなものでもなかったけど
カブは皮のまま、スライサーでカット、あとは漬けるだけです。

レシピには鷹の爪1本と書いてあるけど、2本入れました。

2日間くらい冷蔵庫で寝かせて出来上がり



2本正解、甘酢にピリ辛はちょうどよかった

本物の千枚漬けと大差なくできましたけど、聖護院かぶの独特の風味は
当然ですけど出ませんね。
でも十分おいしいです。

簡単ですからぜひ作ってみてください。

そして、最近のお気に入り



”五菜ひじき煮”

乾燥ひじきに、いろいろ乾燥野菜が入っています。

これだけで他の材料は入れませんから、戻して炒めて煮るだけ
歯ごたえもよく、便利に使ってます。


連日田舎に引きこもっています。

一応スポクラには行ってますが、やるだけやったらさっさと帰ってくる

スポクラも陽性者激増の影響なのか、常連さんの欠席が目立ちます。

ワクチン接種も少しずつ進んでいるようですが、神奈川県はどうなっているのでしょう

確かに老人人口が全国でもトップクラスだと言うことは聞いてますけど

接種券の発送日は公表されましたが、我が家は2/14、そこから予約です。

大手町の大規模接種会場は、予約開始から15分でいっぱいになってしまうと言ってるし
横浜市の情報も入ってこないし・・

市長はコロナの専門家ではなかったの?
何のために選ばれたのか、全然見えてこないのですが

町田の友人から電話があって、彼女は接種日が決まったと、
2回ともファイザーだったけど、今回はモデルナなんだけどどう?って聞いてきました。

テレビ情報では、この組み合わせが最良だと言ってますよ。

未知のワクチンですから誰だって不安だけど、私は2回モデルナを打ってますけど
3回目はどっちでもいいです。
大手町に行けば当然モデルナになるでしょう。

東京ではモデルナが不人気で余っているから65歳以下にも打ち始めてるって

どっちにしても早くしてくれないと、オミクロンがピークアウトしてしまう。

また次が出てくるかもしれないから、多少遅くなっても打っておいた方がいいとのこと

モデルナは今回今迄の半分の量を接種と言ってますけど・・
単純に考えたら、4回分すでに打ったと言うこと?

私の考えですが、ファイザーでもモデルナでも副反応、出る人は出るし
出ない人は全く出ない、どちらが強いとかわかりません。

さて、接種券到着後は、またあの協奏曲が始まるのでしょうか?
考えただけでうんざりして疲れてしまいます。

こんな感じでこれからも続くのでしょうか?

4回目、5回目・・・もういい加減にして~~~

最後に癒しの一枚を



大都会の片隅にはこんな子たちも生きています。やっぱ田舎やなあ~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭料理バイブル

2022-01-20 | お家ごはん
お料理検索のクックパッド、何かにつけて便利に利用してますが

その昔、まだパソコンもスマホもなかった時代の助っ人は料理本でした。



この年代物の料理本は、今でもテレビで続いている”キューピー3分クッキング”の第3集

発行は昭和47年10月となっています。

ほぼ50年前ということです。

クックパッドに重宝しながら、いまだにこの本のレシピで作っているものがいくつかあります。

その一つが



酢豚です。50年近くこの味で作ってきましたから、もう我が家の味ですね。
同じく、麻婆豆腐もです。

そして、右側のボロボロになってしまったほうは
圧力なべ、イタリアのラゴスティーナのクッキングブックです。

当時としてはかなり高価な物でした。
若かったのによく買ったなと、逆に今だったらもっと安い価格で相応の物が買えそうです。

1980年発行になってます。

他の圧力なべを使ったことがないので何ともですが・・
ふたの部分が故障したので、高島屋で扱っているのを知って依頼しました。

本体部のパッキンも交換して、修理代として1万円以上かかったのですが
店の方の話では、圧力なべとしてとても優れているから大事に使ってくださいと

外国製品だから却っていつまでも修理が可能なのかもしれません。
古いものを大事にするという伝統がありますし

買った時は、どうせすぐ使わなくなるでしょ、って言ってた人がいたけど
これだけは残念ながら期待外れでしたね。
本当によく使いました。そして今も大活躍です。

中華ちまき、煮豆類、鰯は骨まで柔らかく煮ることができるし、ジャム作りには欠かせません。

まさか40年も使えるとは、今となっては決して高い買い物ではなかったと大満足です。



グラタンですが、これはどちらの本にもありません
ホワイトソースをわざわざ作らない手抜きグラタンです。
野菜も残り物を入れるという、二重に手抜きですが、家族にはわりと好評なのです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華ちまきとお取り寄せワイン

2021-10-15 | お家ごはん

久しぶりに作りました。



中華ちまき

一度使った竹皮をきれいに洗って、干してしまっておいたので出してみました。
かびてもいないし使えそうだったけど、黒ずんでいるし結局捨てて
新しいものを使いました。



竹の皮はもったいなかったけど、洗うのが結構大変だし、水道もたくさん使うから
今回は捨てました。そう、使い捨てに

皮はいつも中華街で買います。

材料専門店があるのでそちらに行くと意外と安価で買うことができます。
次回関内に行ったらちょっと足を延ばしてみましょう。

夫が作り方を聞くから、説明したら「めんどくさそうだね」
そうよ、面倒なんです。
でも家族が喜ぶし、自分も食べたいからたまには作ります。
おいしいんですよ、自分で言うのもなんですけど(笑)

急に涼しくなってきましたので、注文しました。



元町エノテカのワインです

今回もお買い得、10本選んで送ってもらいます。

あら!?注文間違えたかも、1本だけスパークリングワインが混ざってました。
たいへん!炭酸が入ってます。
開けたらその日のうちに飲まなくては・・・でも無理かなあ

早速検索<開けたスパークリングワインの保存法>

便利ですね、何でも書いてあります。
専用のキャップも売ってましたので(エノテカ製)

普通のワインにも使えたらと電話で聞いてみました。
すると、専用だそうです。

スパークリングはめったに注文しないから、それでは無駄になってしまう
すると、「ワインコルクにラップを巻いて差し込めば代用になりますよ」ですって

これはいいこと聞きました。

もっともそれは、せいぜい3日間くらいの効き目らしいから、
その間に飲まなければですが、心配はいりません。飲んでしまいます。

間もなく結婚記念日がやってきますので、その時にでも開けましょう。
3日間なんて持たないかもですね。

感染者が急激に減少しましたね。

神奈川はとうとう50人を切りました。
このままなんとか下がって行ってほしい

ワクチンのおかげでもあり、皆さんが十分に気を付けながら外出しているからだと思います。

来週からボチボチ、友達ランチ開始か・・楽しみです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月も終わり

2021-09-30 | お家ごはん
今年もあと3か月、新総裁も決まって来月は衆院選があるし
どこかのお姫様がちょんまげの怪しげな男の許に嫁ぐとか・・

緊急事態宣言も全面解除で、さて第6波は?と心配になるところですが
飲食店も区別が差別にならなければいいけど、と

慌ただしい10月になりそうです。

「そろそろ飲みに行きたいね」昨日、夫と話したのですが、さていざ行くとなったら
どのあたりがいいのだろうか

あまり密になりそうな店はイヤだし、若者が大勢来そうな店も困るし
そうなると、もう大好きな大衆向けの居酒屋には行かれないのか?
もう少し様子見ですかね。



シチューがおいしい季節になりました。
昔は必ずホワイトソースを作ってから仕込んだものですが
ここしばらくはルーを使ってました。

今回は、娘が古い牛乳を持ってきたので、捨てようかと思ったけど
こんな時は、ホワイトソースにして冷凍
こうするとシチューにでも、グラタンにでも活用できますから

冷蔵庫にあった野菜を何種類も入れて、我ながらおいしくできました。

そして



イチジクが大好きです。

それを知っていてくれた静岡の友人が送ってくれました。
新鮮だし、しっかり熟しているし、おいしかった
H江ちゃん、ありがとう

最後は



3日ほど前の南の空です。

いかにも秋ですよ!っていう雲が・・

今の空は嵐の前の静けさのような、曇ってはいるけど、風もなく落ち着いています。
雨が降ってきたようです。

どうか大きな被害がありませんように、

話があちこちに飛びました。訪問ありがとうございました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の手作り

2021-09-25 | お家ごはん
食品庫の奥から、すっかり忘れていたものが出てきました。

北海道展で新豆として買ったはずの白いんげん、すっかり古豆になってしまったけど
煮てみました。

賞味期限は切れていませんでしたから大丈夫と思ったけど・・

よかった、思った通りに出来上がりました。



一度に一袋煮てしまうので、小分けのして冷凍しておきます。

手作り、もう一つは・・”大学芋”



娘が紅はるかを買ってきたので、紅はるかは干し芋に最適なのですが
陽気がよすぎて、まだ無理ですね。

やはり寒風が吹いてお日様の機嫌のいい時じゃないとね。

今日はしっかり主婦をやりました。

でも、ほんとは”主婦休みの日”なんですって

あまり一般的ではないから知らない人のほうが多いかも

主婦の休みって・・休みたいですよね、でもなかなか思うようにはなりませんね。

明日こそ手抜きしようって思うけど、また開店セールのイオンで買いだめしちゃったし
休むどころではありません。トホホ・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も季節の味と・・静岡おでんも作りました。

2021-09-16 | お家ごはん
陽性者の数は減ってきたけど、相変わらず行くところは決まっていて

スポクラ、スーパー、病院 この3つがメインで、田舎暮らしは続きます。

スーパーで焼津産の黒はんぺんを見つけたので・・これひとつ見つけただけで
そうだ、静岡おでん

練り製品を買い込むと、最後は牛スジです。

ほんとは国産のがよかったんだけど、オージービーフしかない
仕方がない、だしが出ればいいし、と



牛スジは熱湯に入れて茹でこぼします。

もう一度柔らかくなるまで煮ます。

しばらく煮込んだら、一口大に切って焼き鳥のように串に刺します。

静岡おでんは本来、すべての具材が串刺しになっています。
家庭用なので刺しませんけど、子供のころは串によって値段が違うので
ドキドキしながら食べたものです。

子供の頃・・静岡の子供たちは・・当時のですが、ほぼ間違いなく
幼いころからおでんはおやつ、それを近所の駄菓子屋に食べに行くのです。

当時の価格は忘れましたけど、駄菓子屋でおやつですから、
お小遣いで食べられる範囲内だったのでしょう。

出汁は茅乃舎のだしに、牛スジを煮込んだ出汁を入れて
醤油は多めに、3~4時間煮込みました。

夕方、友人のSさんが立派な栗を買ってきてくれました。



そろそろかなとメールで聞かなくちゃと思っていた矢先
ありがたいです。

余りに立派なので、これは渋皮煮?と、一瞬思ったけど無理

やっぱりこれ、急いでもち米を買い、栗おこわ作りました。



栗が甘くて柔らかい、今日とれたてですからね。

皮を剥くのは面倒だし、今回も指の内側にまめができてしまったけど
やっぱり季節のご飯、食べたいですから

明日は内科で体重計るのに、食べ過ぎか?ま、いいか、おいしかったんだから

全部茹でてしまったので、これを使って、週末はなにかお菓子を作りましょう。
お天気も悪くなることだし・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茹でた枝豆を活用したくて

2021-09-13 | お家ごはん
この夏もずいぶん枝豆のお世話になりました。

暑い日には冷たいビールと枝豆・・定番ですね。

毎年農家の玄関先で売られている、枝付きの枝豆、安くておいしいのですが
今年はあまり見かけなかったなあ

仕方がないのでスーパーで袋入りのを買ってましたけど、当たりはずれがあります。

多分今年最後になるかもと買った、だだちゃ豆
早速茹でて食べてみたら・・う~~んイマイチ

仕方がないから何か料理で使いましょう。

困ったときのクックパッドです。

豆をさやから全部出して、鶏むね肉のひき肉、ひじきのもどしたもの
玉ねぎと小葱のみじん切り、卵、調味料は塩コショウ、醤油、
片栗粉で丸めやすくします。

後はフライパンで焼くだけ、たれは横着の創味の麺つゆに水溶き片栗粉です。



それから、この秋、初めての豚汁を作りました。

yukikoさん、我が家は里芋ですよ。
彼女は北海道出身ですからね、北海道では里芋はできない
だから、豚汁の芋はジャガイモだそうです。

それはそれでおいしいと思うけど、やはり里芋

山形の芋煮会の芋も里芋ではないかしら?

具だくさんにしたからおつまみにもなりました。

豚汁もけんちん汁も、これからの季節定番です。
何回作ることになるのかな

さて、今日のおまけは

NHKの大河ドラマです。
毎年最初は見ますけど、どうも続かない、
ドラマで1年は長すぎますから、つい見逃してしまうと次から見なくなってしまう。

今回はちょっと違います。

渋沢栄一に興味があることと、やはり徳川慶喜さまです。

まったく不勉強でしたから、慶喜さまの人となりがよくわかりました。

昨日のクライマックスシーンです。

パリから帰った栄一が、駿府に隠居した慶喜を訪ねるシーンです。

その場所が、先日アド街ック天国で紹介されていた”宝台院”
徳川に由緒ある寺院です。
そして、私が通っていた”アソカ幼稚園”があったところです。

そして、エンディングに流れる”紀行” 静岡市が紹介されていましたが
駿府城の紹介の時、大手御門の場所が写りましたが、あの道こそ
6年間通い続けた青葉小学校までの通学路だったのです。

アソカ幼稚園も青葉小学校も、市のど真ん中、少子化の波には勝てなくて
どちらも今は無き、になってしまいましたけど、思い出はしっかり胸の中にあります。

通学路が出てきたことで、うれしくて興奮した私は、ブログ友の中で
絶対大河を見ているに違いない、二人に早速メール

一人は青森のリリーさん、もう一人は福井のわんこさんです。

案の定、お二人とも毎回見ているようで、うれしい返事がありました。

ドラマもいよいよ佳境に入ります。

栄一がどんな形で大実業家になっていくのか・・楽しみです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たこ焼き食べ過ぎました。

2021-08-22 | お家ごはん
緊急事態宣言のおかげで、夏休みは延長になるし
どこにも行きたくないし、で、娘家族とたこ焼きパーティーです。



我が家にはタコ焼き器がないので(関西の方はびっくりでしょうね)
これも持参してくれました。

たこ焼きは、若かりし頃、地域の夏祭りで2晩、祭りも見ず、盆踊りに参加もせず
ひたすら焼き続けたという実績があります。
ママさんバレー部の運営資金をねん出するためだったのですが・・

2晩でけっこうな稼ぎになったのです。

楽しかったなあ、祭りも中盤に差し掛かるころには、缶ビール片手に
ピックでたこ焼きをひっくり返したり、失敗作を後ろ向きで食べたり

大行列でした。立ちっぱなしで4,5時間平気でしたね。

何と言っても出来立てのたこ焼きはおいしい、おいしい
つい食べ過ぎてしまいます。

たこ焼きには冷えたビールが合いますね

その結果が・・胃薬です

久々の登場です。

だめですね。限界を考えずに食べてしまう。

そんなことで今日は、朝、昼ほとんど絶食状態で、もちろん水分は摂ってましたけど
晩ごはんにはなんとか回復しましたが、お酒はビール一杯で我慢しました。

さて、昨夜の東京12chですが、なんと、なんと地元静岡ではリアルタイム放送はないそうです。
もうびっくり、姪に確認したら1カ月後くらいに日テレ系の第一テレビでやるそうです。

故郷を離れて51年、街は変化し、驚くことばかりでしたが
懐かしい場所や、幼馴染の実家の店が出てきたりで、食い入るように見入ってしまいました。

実家から徒歩10分くらいのところにある<宝台院>というお寺
HP、リンク貼っておきますけど、
私が通っていたアソカ幼稚園がありました。

幼稚園とお寺の本堂がつながっていた記憶はありますが、まさかこんな由緒のある寺院だったとは
恥ずかしながら、大変勉強不足でした。

当時は近所の幼馴染が毎朝迎えに来てくれて通った記憶がありますが
親が一緒に行くわけでもなく、幼稚園生同士だけで通園するとは・・
今では考えられない、いい時代だったのですね。

今回は残念ながら実家周辺は出てきませんでした。

ゲストは教育学者の斉藤孝先生と、美保純さん
それに、落語家の春風亭昇太さん、彼は城好きでも有名です。

そして駿府と言えば今川義元、彼のファンなのだそうで、こんなことを言ってました。

「家康が竹千代の頃、今川家に人質として囲われていて、今でいういじめがあったのでは
ということをよく聞くけど、そうではない、逆に大事にされていたはずだ
じゃなければ、晩年、駿府に戻って来るわけがない」と

人質=虐げられている
というイメージですが、それは違うだろうと・・

確かにその通りでしょうね、眼からうろこでした。

それでもまだ幼かった、親が恋しくて泣いた日もあったはず、
でも、それ以上に今川氏から大切にされていたのかもしれませんね。

おっと・・あまり書いてしまうとお楽しみがなくなってしまうので
この辺で止めておきましょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする