goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜田舎物語

サザン、サッカー、ロードバイク
エイジレスばあばのパワフルな日々
をお届けします

春が来た

2012-02-25 | 自転車
昨日の午前11時頃

「お母さん、Mがね、受かっちゃったの  すごくない  もう絶対だめだって思ってたのに

大興奮で長女から電話が入りました。

もうほとんどあきらめ状態だった県立、本人も家族も納得で私立に行くものだと思っていたところに
朗報が入りました。

そして孫は

「よかったね、でもほんとはあっちに(私立)に行きたかった?」という私に

返事、困っているようでした。

ま、とにかく決まった。

<喜ぶのは今日1日、明日から大学受験に向けて本気出してもらわないと>

よほどこたえたのでしょう、親がですよ
終わってホッとしたばかりなのに、可哀そう~

当の本人は、午後から早速部活に復帰、3月末に行われる定期演奏会に向けての練習です。

前期選抜で決まった人たちはとっくに練習してますから
1日もはやく追いつかなければいけません。

この数カ月楽器から遠ざかっていたので、指が全く動かないそうです。

もう何の憂いもなく、この1カ月は吹奏楽に打ち込めるね

よく頑張りました。  おめでとう

そして私は気分もよく、トレーニングに出ました

もとさんにも痛いところ突かれたし

  

この先には

恒例の


                 


天王森泉館で開催されている『吊るし雛展覧会』です。

今年もみごとなお雛様の数々、楽しませていただきました。

入口にある梅の木ですが、例年なら3分咲きくらいにはなってるはずが
今年はどこも遅れているようで
花の代わりに俳句の短冊が下がってました。






でも、もうすぐ、後少しです。

我が家にもやっと春が来たように
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉までのつもりでしたが

2012-02-12 | 自転車
朝から晴れ渡った日曜日

今日走らなくていつ走るというくらい絶好の自転車日和でした

このところの日曜日はどんより寒くてとても自転車どころではなかった。

来月に迫った琵琶湖のイベントのためにもトレーニングをしなければ・・

どこまでと決めてはなかったけど、<鎌倉で魚を買う>ことだけは決めて出発しました。

ずっと走ってないくせに、やっぱり今日はみんな走りたいのねえっと勝手に解釈して
そのくらい大勢のローディさんに会いました。

腰越から134号線を滑川まで、左折すれば鶴岡八幡宮への道です。

途中まで行った時、突然夫が「佐島まで行こうか」

いいけど、もう時間が・・佐島は横須賀市です。
鎌倉から逗子、葉山を越えてその先、どう考えても今から行くのは

とりあえず、葉山までは行ってみようということでUターンして横須賀線を渡り小坪トンネルを通り
久木を右折、海岸線は危険なので1本中の住宅街を走り渚橋に出ます。

そこからはまっすぐ葉山マリーナを横に見て葉山元町の交差点に差し掛かった時

「ボンジュールでパン食べて帰る?」と聞かれたのに

ボンジュールは葉山が本店で、鎌倉山にもある有名なおいしいパン屋さんです

「やだ、ここまできたら”Don”に行きたい」
なんて言ってしまったものだから

久しぶりで距離感がまったくつかめず、あと2,3km走れば着くものだと勝手に思いこんでいました。

実際はしおさい公園を越えて、葉山御用邸前を通り、長者が崎を通りまだまだ
あれ~こんなに遠かったかしら?

ずいぶん長いことこちら方面はご無沙汰でした。

やっとやっと着きました。

<なあんだここまできたら佐島まで後少しじゃない>

家を出たときからずっと富士山がきれいでした

このまま海岸線からも見えるだろうか・・見えましたよ
ずっときれいに




この海のまん前にあるのがお気に入りレストラン”Don”



家を出た時は寒いって思ったのにけっこう汗ばんで、せっかくなので海に面したバルコニーの席に着きました。

ここから見る夕陽と、年に2回ほど見られるダイヤモンド富士、すばらしいそうです。

自転車ではちょっと無理ですね。

久しぶりに今日の江ノ島・・長者が崎から



帰りは少々の向かい風でしたが、気持ちよかった

70,11km

琵琶湖はこの倍以上です。

ほんとに走れるのかなあ  ちょっと心配になってきました
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅伝コースを走ってきました

2012-01-09 | 自転車


いきなり大磯ですが

藤沢からですが、先日の箱根駅伝のコースを走ってここまで来ました

別に特別なコースではなくていつもの道なんですけど、駅伝が終わったばかりということもあって

走りながら沿道の歓声だったり、選手の足音だったり、いつもならまったく気にしないで走るのですが
なぜかこんなことを想像しながら

太平洋岸自転車道です。





ぼんやり見えるのは江ノ島





西湘バイパス、この間まで無料だったんですけど、いつの間にか有料になってしまいましたね。



風も弱く、さんさんと降り注ぐ太陽は暖かく、真冬だということを忘れてしまうくらい

走行距離は63,66km

心地よい疲れを癒しに帰宅後、セントラルに向かいました。
お風呂にだけ入って帰ろうと思ってたけど、結局少し泳いで、ジャグジーで筋肉をほぐし
しっかり暖まって・・・

1日中よく運動しました。

そろそろ寝ませんと、一晩で疲れが取れるほど若くはないんですね



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初乗り

2012-01-02 | 自転車


今年も始まりましたね

予想通り東洋大の圧勝で(早稲田にも期待してたけど)

東洋の柏原君が登りに入って何人抜くかを見たかった・・という人、ぜったいいたと思うけど・・

彼らにしたら復路もトップで完全優勝狙ってるのだからそんな悠長なことは言ってられません。

とにかく明日はがんばってほしい

明日は、応援に行きます。

だからというわけではありませんけど、暮からの運動不足に焦りも出てきたので
行ってきました

ところが、行きはよかったんですよ、強い北風に押されてこがなくても進みそう~
当然ですけど帰りは「いいんじゃない、トレーニング、トレーニング」と気合を入れなければ
走るのが嫌になってきそうな・・

後で天気予報見たら、北北西9メートルですって

明日は藤沢橋~遊行寺の坂あたりで応援しますので、今日のところは遊行寺まで



初詣の人が何人かいました。

昨日の方が多かったのか、午前中、マラソン応援ついでに寄る人が多かったのか
この辺りは、鎌倉の八幡様か、寒川神社に行く人が多いのかもしれません。

骨董市も開かれていました。

案の定帰りは凄まじかったです。
行きの半分くらいしかスピードが出ない

こんなことではとても琵琶湖1周など無理です。
真剣にトレーニングに励まなければと反省

そして、家に着く前に近所で写してみました。

雲ひとつない富士山はもちろん素敵ですけど、ちょうどいい加減に雲に覆われて



4時過ぎの西の空は間もなく日没です。



今年も元気に走れますよう願いながら

走行距離  25.35kmでした。


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防寒対策

2011-12-26 | 自転車
本格的に寒くなってきましたね

横浜でも霜が降り、最高気温が連日10℃を切っています。



そんな寒さでも自転車乗りは乗りたいわけですが

先日、初めは気乗りしなかった映画に付き合ったのは、実はこれがあったから



”Y'sRoad”は茅ヶ崎に行った時寄りますけど、こちら桜木町にある横浜店の方が元々あったお店

サイトを見たらすぐお隣に”ウェア館”ができたとあったので、そちらが目的だったというわけです。

去年まで、ユニクロで買ったペラペラのフード付きだったり、ランニング用のジャケットなどを
着ていましたけど、やっぱり専用のが欲しい

そして

 

内側が起毛になっているので暖かいです。

パンツも買いました




    これも冬用で、起毛になってます。


















初めて見る方がほとんどだと思いますが、自転車用のパンツにはこんな物が付いています。

冗談で”おむつ入り”なんて言う時もありますが、これがないととても100kmなんて走れません。
ひっくり返して実物をって思ったのですが、あまりにリアルなのでやめます

今年も1週間切りました。

怖い元旦までカウントダウン・・・

無理はしたくないけど、やっぱり体は鍛えなくちゃ・・最近さぼりがちだったし
セントラル、行ってきま~す


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャレンジ!

2011-12-12 | 自転車
元気なうちにリベンジしたい琵琶湖1周

そのチャンスがみつかりました。

  琵琶湖一周ロングライド 2012

全長は148,4kmとのことですから、200kmと想定していた距離よりかなり短いですけど
これを1日で走るとなると、ちょっとした覚悟が必要かもしれません。

主治医からのお墨付きも出たことだし、小学生から参加できるということは
貧脚のわたしでもなんとか完走できそう?

インターネットで申し込みました。今朝10時開始
10時ジャストにクリック・・すると個人情報の登録をしなければならない
その上、同行者の申し込み方がわからない

大会本部に電話したけど、ここではわからないからって別の電話番号教えてくれましたが
”問い合わせ先”って書いてあるのだから、そのくらいわからなくてどうなの?と思ったけど

しかたなく教えてもらったところに電話、06だから大阪ですね。

パソコンの操作まで教えてもらって一件落着、ようやく無事申し込むことができました。

さあチャレンジです。

スピードは度外視、とにかくみんなで完走しましょうというイベントですから
疲れたら休み、また走って、また休み、そんなことをしているうちに到着できるような気がします。

あとは晴天を祈るのみ

雨天決行って書いてあるけど、前回挑戦の時みたいに土砂降りでもやるんでしょうか?

もしかしてラストチャンスかもしれません。

”琵琶湖一周みんなで走れば怖くない”を勝手なスローガンにして
がんばろうと思います

でも・・ほんとに大丈夫かなあ・・・

名古屋のお兄さん方、どうですか?  一緒に走りませんか? 
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茅ヶ崎”あさまる”へ

2011-12-11 | 自転車
12月だというのに暖かく、風も穏やか、絶好の自転車日和でした

相変わらず風の向くまま、気の向くままなので、家を出る時はどこに行くのかもわからず

多分、前を走っている人も決めてはいなかったはず

境川CRの終点を右折、これは茅ヶ崎か、大磯、もっと行けば小田原ですが
もうそんなところまで行ってる時間はない

で、結局



サザンビーチの角にある”Ys'Road茅ヶ崎店”へ

冬用のウェア、いいのがありました。
「着てみれば」と夫

着たら買わなくちゃでしょ、荷物になるし、ネットで買うし・・

冬用のパンツも欲しいので、必要のない洋服はしばらくお預け、しかし自転車ウェアって高いのよねえ
きっとコスト高っていうヤツなんでしょう

ランチです。

このビルの上にもお店ができたようですが、ランチ2500円?
とんでもないです。

やっぱりここまできたら

あさまる”でしょう




「並んでるよ、ぜったい」

「こんな日に並んでる訳ないでしょう、いいからいいから

あんまり乗り気じゃない夫をだましだまし・・

あああやっぱり並んでました

待つこと3,40分?

やっと席について、メニューなんて見なくたって注文は毎度同じ



日替わりランチ  1500円

プラスこれ



最近、スーパーや魚屋さんでパック入り売ってますけど、輝きが違うんです。
生しらすは子供の時から食べ慣れてますからね、ちょっとうるさいですよ

久しぶりだったけどやっぱりおいしい

待ったかいがありました。

お腹いっぱい、これではとても飛ばすことはできません。

海を見ながら、海岸線の自転車&歩行者の道をゆっくり景色を眺めながら走りました。



朝のうちの方がくっきりしてたけど、富士山です。
大分、雪が増えましたね

茅ヶ崎の海、何度も見てるけど1度だって飽きたことはありません







風が弱いから、当然波も・・なんだけどサーファーはなんでもいいから海に入りたいんですね。

湾になっているところは波が当たって戻ってくるので、ほんの少し他の場所より波があるようで
待ってますねえ

うまく乗っている人も・・楽しそうです

空には





東日本大震災から9カ月、私を含めて、ここにいる人たちはすっかり日常を取り戻しているようです。

でも、被災地の人々は・・

今日もテレビを見ていて涙が止まりませんでした

9か月も経って、まだ愛する家族が行方不明、その男性は両親を亡くし、妻と二人の子供たちは行方不明
ここまでどうやって生きてきたんだろう、どんな思いできたんだろう・・

考えただけで涙が出てきます。

忘れてはいけません。  これからがますます大事なことを

改めて、これから自分ができること・・考えさせられた9カ月目でした。

今日の走行距離  48.2kmでした。

自分の健康と、幸福に感謝です。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩害?

2011-12-05 | 自転車
昨日の日曜日は自転車日和でした

が、夫が福岡国際マラソンが終わってから、というので
しかたなく・・・

相変わらず保護者付きじゃないとロードには乗れないのです

マラソンは公務員ランナーの川内君がすばらしい走りをしましたね

途中スタミナ切れになるのか、最後のために温存しておくのかよくわからないけど
とにかく追い上げはすばらしかったです。

さて、今からだと・・「そうだ、遊行寺の大いちょうを見に行こう

行きは超追い風のおかげでジャスト30分で到着

さて、いちょうは??



あららら~~

なんてこと、まったくだめですねえ

緑のまま枯れて落ちてしまったみたい。

今年は近辺あちこちでこういう話を聞きます。  『塩害?』
台風15号は短時間の間に多くの被害を与えて通り過ぎて行きました

去年の写真と比べてください。

去年11月末日



藤沢市の指定木です。

遊行寺のシンボルでもあります。

ショックでことばもありません。

このところ寒い日もありましたけど、暖かすぎる日が続いてました。
その影響があったことはいなめません。

来年は必ず復活してくれますように・・・祈りながら帰宅しました。

23.45kmでした。  12月だと言うのに、冬用のウエアは必要ないほどの暖かさでした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1カ月ぶり

2011-11-13 | 自転車
小春日和を通り越して、勝手に名付けた”小夏日和”?って言いたくなるくらい
温かいというより、暑い1日でした。

風も穏やかそうだったので、家事を済ませてお昼前、出かけました

しまなみから帰って、忙しい日々を過ごしているうちにもう1カ月も乗っていなかった

そんなことでまず失敗はカメラを忘れた

ま、行き先はいつものところだからいいか、と思ったけど
いくつか写したいなと思った場面があって・・ちょっと残念でした。

行き先はというより目的は、鎌倉のいつもの魚屋さん

わかっていました、今日は11/15に一番近い日曜日、つまり鎌倉は七五三の家族で大騒ぎのはず

八幡様にはできるだけ近寄らない方がということで、ずっと手前の魚屋さんに寄ったらすぐ引き返し

そうだ、その前に「豊島屋に寄る~

豊島屋はご存知、鳩サブレで有名な鎌倉の和菓子やさんです。

目的はこれ



鳩サブレではありません、食べられません

だってこれは『鳩三郎

ここ豊島屋本店でしか売っていない携帯ストラップです。

もちろん私の携帯にもついてますが、もうかなり使ってるので真っ黒になってしまった。
だから買った?

いやいや違います。

あと二週間でお会いするお二人にお土産です。

何が良いだろうってずっと考えてたけど、海を見ながら走っていたら突然思いつきました
<そうだ、鳩サブレは神奈川県ならどこでも売ってるけど、鳩三郎はここにしかないぞ>って

気に入ってもらえるかわからないけど、もらってくださいね

家を出たのが11時半過ぎだったから、お昼時間はとっくに過ぎてます。

「この人混みではどこの店もいっぱいだからコンビニのおにぎりだ」という夫の言葉に返事をしなかったせいかしら

結局、いつも鎌プリトリオで行く、例のお寿司屋さんに

ここもいっぱいでしたけど、たまたまラッキーなことにカウンター席がすぐに空き、座ることができました。

どれもこれもおいしそう
今日のお薦めは腰越あじ、夫4皿、私5皿、ほんとはもっと食べたかったけどこれじゃ食べにくいったら・・

「これから1時間以上走るのによく食べられるなあ」って言われたけど、だから食べるんじゃない、ねえ
感じ悪いでしょう

そういえば隣の席のご夫婦も、奥さまの方が2皿ほど多かったわ

女性はどこも逞しい、ってことよ。

そうそうお寿司屋さん出て出発したらすぐ、人力車に乗った着物姿の花婿、花嫁に出会いました

思わず「おめでとう」って叫んでしまった。
だって、人ごとながら嬉しいじゃないですか。

花嫁さん、満面の笑みで答えてくれましたよ  幸せにねえ

気温がかなり上がっていたせいでしょうか、稲村ケ崎の浜辺ではビキニ姿の女性が寝転んでいました。
いくら暑いからって、11月なのに

いろんな人がいますね。

さて、家に帰ってようやく撮れた写真は



 →→ 

本日のお買い上げ

ツブ貝、さわら、あこう鯛の味噌漬け、そしてあなご

静岡では子供のころから近所のお菓子屋さんで、静岡おでんとともに置いてあった
塩ゆでのツブ貝を食べていました。

当時は”つぼ”と呼んでいたと思うけど、ツブ貝からきてたんですね。

さわらは塩焼きでいただきました。

魚づくしの1日でした

走行距離は47,26km 久々の自転車はやっぱり最高
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2度目のしまなみはマイバイクで 最終章

2011-10-17 | 自転車

尾道から福山までは一般道で約20分

福山はもちろん初めてですが、なんとなく親しみがあったのは
セントラルの先輩、Mさんが昔、ご主人の転勤で18年も住んでいたところで
時々話を聞いていたから

広島県の東のはずれ、ちょっと行けば岡山との県境があります。

想像していたよりずっと都会で大きな街でびっくりしました。





福山と言えば福山城、今回の旅行で3か所目のお城です。
もちろんエレベーターはなし

しかたなくやっとこさっとこ登って見えた景色は



お城の前庭?では何かよくわからなかったけどイベントをやってました。
その中でたった一つわかったのは<2千円で日本酒飲み放題>というなにやら楽しそうなお話

もちろん車ですから参加できませんでしたが・・・

今宵のお宿は駅のまん前にある福山ニューキャッスルホテル

ここがそれはもう、今回泊まった中でも、最近泊まった中でも最高のホテルでした。

まず最初に感激してしまったのは、チェックインした時、

ここはホテルですけど2食付き、夜は和食か洋食を選び、朝はビュッフェらしい

ところが明日の朝は3時には出発したい

食事の案内を受けているとき、その旨をフロントの女性に話しました。

するとすかさず「3時ご出発でございますね では、サンドイッチを用意させていただきます」と
その場で調理場?のほうに連絡してくれたのです。

もちろん私たちのような客が過去にもいたはずだし、今回もいたかもしれませんが

「せっかくだけど朝食はあきらめよう、おにぎりでも作ってくれたらいいのにな

「旅館や民宿ならやってくれるでしょうけど、ホテルだもの、無理よ」

という会話が前もってあったのです。

もうすっかりあきらめていたのでこれは嬉しかったです。

それから晩ご飯、和食を選んだのですが、ホテル内の和食レストランで

まずグラスビールか、冷酒のサービスがありました。

  

  
                 

材料自体それほど高価なものは使っていませんけど、彩りといい、器といい、肝心な味付けといい
文句のつけようがありませんでした。



少してかってしまいましたがこの地図の上には



中国地方の銘酒がのっています。

こうすることによってわざわざ説明することもないしいいアイディアです。

どのお酒ものど越しがよく、料理と共に大満足でした。

翌朝3時前、フロントに行きましたら、サンドイッチはすでに用意され袋の中には、サラダ、飲み物、お手拭き、
使い捨てのフォーク、それにつまようじまでセットされていました。

この行きとどいたサービスには感激

最後の最後にとてもいい気分で帰路につくことができました。

午前3時に福山を出て、帰宅したのは13時半ころ

途中休憩はあったものの約10時間、運転してくれた夫には感謝の一言です。

しまなみはまたいつか行きたいとずっと思っていました、しかしあまりに遠い
ほとんどあきらめ状態でしたから、突然とは言え嬉しかったです。

それに今度こそリベンジしたい琵琶湖1周に自信が付きました。

来年になるか、再来年になるかわかりませんが、元気なうちに、股関節が爆発しないうちに
ぜひ実現したいと思います。

そうそう、福山のホテルですがおまけがありまして・・

帰りの車の中でのこと、なにげなく左耳をさわったらピアスが無い
あらら~
けっこう気に入ってたものだったし、一応18金の本物だから惜しい、悔しい

ヘルメットをはずしたとき外れちゃったのかな?

え~い、だめもとでホテルに電話しよう

チェックインで忙しそうな時間帯を避けて電話してみました。

お部屋係の人にも聞いて、あってもなくても連絡をくれるという

約3時間後電話がありました。

見つかったんです

どこに落ちていたかなんて聞きませんでしたけど、ほとんどあきらめてたからうれしかった。

「着払いで送ってください

2日後無事到着、すぐに空いている左耳につけました。

尾道のホテルがいっぱいだったからしかたなく移動した福山で忘れられない思い出ができたような気がします。

じゃらんのコメントには満点付けちゃうぞ~

さてさて、この度は、私ごとの旅の徒然に長らくお付き合いいただき誠にありがとうございました。

これにてこの章は完結でございます


  
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする