goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜田舎物語

サザン、サッカー、ロードバイク
エイジレスばあばのパワフルな日々
をお届けします

東京下町ポタリング

2012-04-15 | 自転車
昨日からの雨がすっかりあがった日曜日

久しぶりに東京へ

我が家には今、4台の自転車があります。

長距離用のロードバイクが2台

私が最初に買ってもらった、普段も使っているクロスバイク

それに、タイヤのサイズが小さく、折りたたみもできるミニベロ(小径車)
これが、小さいのに、けっこうこだわりのあるバイクなんです。

思いつきで買ってしまったものの、結局なかなか乗る機会がなくて
物置に入れっぱなしの宝の持ち腐れ状態

そこで、決めたようです。

会社に持って行って、もしも震災に遭ってしまったらこれに乗って帰宅しようと
いうことらしい。

ついでにまだ残っているかもしれない隅田川の桜を見ようかということで
出かけてきました。

今日は私もロードバイクではなく、ルイガノのクロスバイクで

タイヤが太くて重たいですけど気軽に乗れるものです。

港区から出発です。

新橋を通り、築地、八丁堀、人形町を通り、小伝馬町を通り・・

小伝馬町・・懐かしい響きです

独身時代に勤めていた会社の本社がこちらにあります。

経理部の会議で何度か上京しました。

久しぶりに見た建物は昔のまま、懐かしかった。

その先は浅草橋、そして蔵前、そして浅草に、吾妻橋から隅田川河岸に入ります。

さっそくこの景色がお出迎え・・とうとう完成しましたね。



残念ながら、やっぱり桜はほとんど終わってましたが

やけに若い人たちが多くて賑やか

隅田川では早稲田大学と慶応大学のボートレースが行われていました。

ちょうど始まったのは早慶の中学生レガッタ

  

どちらも頑張っていましたが、早稲田に軍配が、

大学生のレースは午後2時過ぎだということで、残念ながらあきらめました。

   
         

         名残の桜と、長命寺の桜餅


ここまできたら、もっと近くで見てみよう


  





写真では実際の大きさがうまく伝わらないけど・・

とにかく大きい・・というより  でかい!

反対側に回ってみました。

前回来たのは2010年3月、まだこんな感じでした

まったく同じ場所で今日は


         

斜めにしないと入らないくらい成長してしまいました。

ごちゃごちゃと工事の資材などがあったあの場所も




こんなにきれいに整備されて、「さあお客様、いつでもいらっしゃいませ」と言っているみたい

今さらながら、工事にかかわった皆さん、ものすごいお仕事されましたね

いつになったら上れるかしら?

まずは申し込まなくちゃですね。

さて、そろそろお昼、混んでるだろうなと思いつつ向ったのは


         

築地は何度も通っていますが、実際じっくり歩いたのは初めてです。

テレビでやってるようなお得なお店はほとんど休み?

観光客目当てのお店が多い中、並ぶのは嫌だったので、すぐ座れる店に

ネタがネタなのでお得なランチでしたが、”寿司屋はあなご”が持論ですから
別注文で

これはおいしかったです。ふんわり、タレの味もよく・・

ずら~っと並んだ店がおいしいかどうかはわかりませんね。

車に戻る途中、見上げた空には




今日は走ったというより、進んだ?だけという感じでしたが
これがポタリングのだいご味です。

距離は28kmほどでしたが、自転車でなければこの短時間にこれだけ移動はできません。
車だったら駐車場の心配もしなくちゃいけないし

たまにはいいですね。

東京の下町は面白い、横道、裏道、自転車ならではです         

          



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月です。

2012-04-02 | 自転車
 
4月です。

なのに・・・連日風は強く、体感温度はとても春とは思えない

そんな中、町田のTさん情報で行ってきました。


                


町田方面に行くのは何か月ぶり?

昨日はローディーさんかなり出てましたけど、ほとんどっていうよりほぼ全員
南に向かって、つまり湘南方面に向かっているというのに
変わった夫婦に見られたかしら?


この緋寒桜は町田総合高校(旧忠生高校)横の道、前にも紹介しましたけど、約2kmにわたって
植えられています。


すぐ近くにある忠生公園にも行ってみました。

例年なら咲いているはずのソメイヨシノ、蕾はかなり膨らんでいるもののまだ1輪も開花していません。


                 


うめ~はさい~たか~  さく~ら~は~まだかいな>  の歌詞そのものですね

園内は寂しい限りで、トイレ休憩だけで帰って来たという感じでしたが

こんな子に会いました

  

名前は”マック君”柴犬です。 御年15歳、人間で言うと75歳くらい?

後ろ足が少し弱ってそうだったけど、まだしっかり歩いてました。

平均寿命は超えているそうですが、この夏が心配だと飼い主さんがおっしゃってました。

「マック君、長生きするんだよ バイバイ

天気予報では、町田方面南風9m 実際はそこまでなかったと思うけど、帰路は向かい風のおかげで
しっかりトレーニングができました。

2週間ぶりのロード、 走行距離は46,5km

そろそろ冬物ウェアは御用済みですね。



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月最後の日曜日です

2012-03-25 | 自転車
6時ごろ目が覚めました。

ああ、先週の今頃はもうスタートしてたんだなと、この1週間の速さに驚いています。

今日は、月末の日曜日なので地域の掃除の日、

草もまだ伸びてないし、掃き掃除はやってくれた方がいたし、結局また
顔合わせ、おしゃべりタイム

ブログを読んでくれているご近所さんと琵琶湖談義が・・

なんだか遥か昔のように感じます。

皆さんがすごいすごいと言ってくださるのですが

世の中にはもっとすごい人がいっぱいいるわけだから
そんなことを思ったら、べつにたいしたことはしてないのです。

ただ、この年齢のおばさんがやったから少しめずらしいだけかもしれません。

出来れば70歳になっても乗っていたいなあ  100kmなんて越えなくてもいいから

そんなことも考えさせられた1週間でした。

今回の《びわいちライド》は第1回となってます。
過去には琵琶湖1周200kmなんてのもあったと思いますが
企画元が違うのでしょう。

来年も3月に行われる予定のようです。

来年も行けたら、コースはわかったので気持ち的には楽かもしれません。

ただ、今日、ご近所さんに話したのですが、天気は晴れなくてもいいから、とにかく風です。

今回はほんとうに風に恵まれました。

体を低くして進むなんてことは1度もなかった。

それだけ体力の消耗も少なくて済んだし、

今回の《びわいちライド》に関しては、私のみならず大勢の方がその挑戦をブログに書いていますので
暇があると訪問してますが

こんな嬉しい動画がありました。

すみません 勝手に紹介させていただきます。

そういえばヘルメットにカメラを取り付けている方を何人か見かけました。

走るのに精いっぱいの私なんかに比べたら、すばらしいです。

お時間と、興味のある方は是非

かなり健脚の方とお見受けしますが、一番興味があったのは各エイドステーションで配られてた
食べ物だったみたい(笑) 

楽しい方ですねえ

動画を見ながら、走っている自分が浮かんできて、こうして公開してくださったこと、お礼を言いたいです。

ありがとうございました。

後編も同じページの右側にありますのでどうぞ・・なんて自分のもののように言って、すみません


        
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわ湖一周ロングライド2012  後半編

2012-03-22 | 自転車
つづきです。

びわ湖大橋、渡ったことありますか?

面白い橋なんですよ。

道路に工夫がしてあって、車が通ると、そう、タイヤがのっかると
音楽が流れるのです。

「琵琶湖周航の歌」

われ~はう~み~の~こ~ さす~ら~い~の~> 

60km以上出さないと鳴らないそうですけどね。

有料道路から繋がっているので、橋を渡るだけでも有料になるって?
もちろん自転車と歩行者は無料ですが

歩道は自転車道にもなっていてとても走りやすいです。
橋の全長は1.4km

この橋のおかげで湖東と湖西の行き来がかなり短縮されたようです。

下りをコースMaxのスピードで下って左折
ここからは一昨年実際に走った道です。

もうよく覚えてないですけど、しばらく進むと有名な<鮎家の郷> があります。

ここにはあまりいい思い出はないですけど、今回は素通り

この辺りはず~っと何もありません。

コンビニもない

ただひたすら前を見て、相変わらずどんよりした空を見上げて
たまには湖も見て・・・湖岸道路を進みます


近江八幡市に入りました。

ここで湖岸道路からそれて、長命寺交差点を左折します。

「ふ~ん こっちへ行くんだ」

なんて暢気に走っていたら、突然、なだらかだけど長~い坂が始まりました

でもまだ余裕

くねくねと登った後は一気に下る~~~

ずいぶん長いこと下ったからもう終わりかと思いきや、そこからまたゲエェ~っと思うような坂が
しかたなくよいしょよいしょと登るけど

前を行く夫がどうもおかしい

坂道って、ゆっくり行けばいいってものではないんです。

一度ペースを作ったらそれにのらないと却って辛くなる

もう後になんて付いてられない   「おっさき~~~

夫を追い越した私の前には、大体ペースが同じらしく、何度も見かけた若い夫婦が
なんとかその奥さんの後に付いていこうと必死で登ったり、下りたり

後ろなんて振り向いてる余裕はありません。

ようやく平らなところに出て、皆さんのじゃまにならないよう端に寄せて待つことにしました。

なのに、いつまで待っても来ない

何かあったのかしら、携帯を確認したけど何もないし

そのうち通過して行く若い男性に 「ファイト~ 後少し、がんばって~」なんて言われるし

「お~~い、私はいいのよ  家の亭主が~」って叫んだけど、その人とっくに先に行っちゃった。

あああやっと来ました

「どうしたの?」

膝が痛みだしたようです。

いつも大体そうですが、坂道は私の方が強いです。

夫いわく、私の方が筋繊維が太いからだそうですが、それだけかなあ

確かに足の筋肉は私の方がりっぱですが・・

もともと足が細い人だったから、よくここまで筋肉をつけたのものですが
所詮、付きにくいタイプだから無理ですね。

一人でヤビツやりたいっていつも言ってるけどこれじゃとても無理でしょ

私はと言えば、まるで”ランナーズハイ”のような自転車だから”ローディーズハイ”?
なんだか気分は高揚して絶好調

苦しい坂も楽しくてって感じで・・・

夫は呆れてましたけどね

そういえば前日のトークショーで近江八幡に入ったらほんの少しだけどアップダウンがあるって言ってましたっけ

それがこのことだったのね。

三船プロの話によると、坂が苦しいという人は、平坦な道で70%の力で走るとしたら、坂で100%出してしまうからですって

平坦が70なら、それ以下で、そうすれば苦しさもたいへんさも半減するって
いいこと聞いたわ、私ってもしかしてとっても素直?

けっこうその通りに実行したりしてる?

それでも、こんなところでハイになった私はいいけど
もう100km超えてますから、慣れてなかったり、子供たちには(小学生もいます)きつかったんじゃないかな

なにゆえこんな試練を・・後半の中盤です。

こんな試練を乗り越えた後は最後のエイドステーション(第四チェックポイント)湖岸緑地南三ツ谷公園です。

なんてことはない普通の公園ですが、そこで待っていたものは


       

さすがにおにぎりはなかったけど、近江八幡の有名なお菓子屋”クラブハリエ”のクッキーと

この揚げたてコロッケ、実際その場で揚げているのです。

近江牛入り、温かいというより熱々、おいしかったわ~

一番人気でしたね。

何個もらってもいいんだけど、揚げ物は後で来ますからね
ひとつで十分です。

トイレにも寄って、なにげなく携帯を開けたら・・なんとブログ友のyukikoさんから激励のメールが
まさかこんなところまで、って思っていたのでほんとに嬉しかったです。

さっそく返事をしたらビックリしてました。

yukikoさんはその後も、もうゴールしたのではと、電話もくれました。
ありがとうございました。

さあ、いよいよゴール目指してラストスパートです   13時20分ころ出発

ここからは湖に沿って平坦な道が続きます。あと25kmくらい

まだ、元気です。

25kmといったら、家から遊行寺往復くらい、ほんとに後少しだ・・
そう思ったらなんだか寂しくなってきました。

それと同時に、心の奥から嬉しさがこみ上げてきました。

夫からこういうイベントがあるよ、と聞いたこと、申し込んだ時のこと、
ブログに書いたら大勢の人たちから激励をもらったこと

不安でプレッシャーから逃げたいと思ったこと・・

でも、もうそれもすべて風と一緒に後ろに流されたぞ~って思いながら

近江八幡の隣は東近江市、その隣が彦根市です。

有名な彦根城は、もう少し内陸?寄りなので見ることはできませんでしたけど

突然夫が

「荒神山を知ってるか?」

こんな時、知ったかぶるのが私の悪い癖で「聞いたことあるけど

「次郎長が・・吉良の仁吉が・・」って、なんかこんなところで説明されたって

「吉良の仁吉って知ってるよ、村田英雄の歌に出てくるでしょ き~ら~の~にきちは~おとこ~じゃあないか~とかって」

もうどうでもいいんだけど、
この後ずっと”人生劇場”が頭から離れ無くなってしまったことは言うまでもありません

彦根市を過ぎて米原を通過、ようやく出発点の長浜市に戻ってきましたよ。

あと5km・・その時です。

右足のひざの下からすねにかけてぴりりっと電気が走るような痛みが・・

後少しなのにどうしたの・・
痛いところを叩いて・・自分の足に叱咤激励です

まだ彼方ですが、宿泊したホテルが見えてきました。

あそこまでがんばるんだ、そしたら・・・

ゴールゲートを通る自分が想像できるようになりました。

そして、とうとうやりました  

14時30分 フィニッ~シュ   
  
ゴ~ル!!
    

ゴール地点には前日、トークショーでMCをやっていた星野君が出迎えてくれ、一人一人とハイタッチ

彼はなんと、ほぼ全員を迎え、激励し、ハイタッチを、
いくら仕事とはいえたいへんなことです。

えらいよ~星野君


走行時間  6時間44分54秒  所要時間  8時間22分  平均Av 22km


予定は9時間でしたからほぼ予定通りでした。

いただきました ↓↓ 


                  


記念写真を何枚か撮って、ホテルに戻り一段落するとメールが

今度は福井のわんこさんからです。

ありがとう  地元新聞に載っていたからとわざわざ記事を切り抜いて送ってくださいましたね。

すでに申し込んだ後だったんだけど、その気持ちが嬉しくて思わずウルウル来ましたよ

ウルウルと言えば

ホテルの部屋からこんな景色が見えるんです。


         


左の写真の先を右折するとゴールが見えてきます。(水色のアーチ)

この写真を写したのは16時ころですが、この後1時間以上、ずっと窓辺で到着する人たちを見ていました。

と、いうのも、ゴール地点の最終制限時刻は16時50分

なんとか遅れないようにと祈りながら、部屋の中ですから大声で応援してました。

タイムリミットまであと1分という時、手前の道を右方向から来た、どうみても小学生と親御さん

「がんばって~早く、早く~

こんなところで叫んだって聞こえるわけないけど・・・

あああ過ぎちゃった~

でも、でも、星野君を始め、ゴールスタッフは何事もなかったように出迎えていました。

よかったあ~  いくら時間が過ぎたからって、ここまで頑張った人を目の前で「だめ~」なんて言うことがあったら
文句言ってやろうと思ってました

そのくらい仲間意識が芽生えてしまったのかもしれない。

その後30分くらい待ってみましたが、もう誰も来ないようなので警備員も、スタッフも撤収を始めました。

たまたま部屋の位置がよくて、最後のゴールを見れたこともラッキーでした。

その後のお風呂とビールと地酒のおいしかったこと

この年になって、こんな満足感と達成感を味わえるなんて、自転車に感謝、元気な私に感謝

そしていつもケンカしながらサポートしてくれる夫にも感謝です

関西医大の飯田先生に報告しなくちゃ、「先生、びわいち完走しましたよ」って
先生なんて言うかなあ

あらためて、温かいたくさんの応援をありがとうございました。

数々のコメントにもありましたし、昨日セントラルに行ったら、何人かのおばさま方が
お天気を心配してくださったこと、聞きました。

どんなに言葉をさがしても、今の私には  感謝 の二文字しか浮かびません。

ありがとう  すべての人に、すべてのことに  



コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわ湖一周ロングライド2012 前半編

2012-03-21 | 自転車
2012年3月18日


いよいよ【びわ湖一周ロングライド2012】当日です。

なにより、なにより心配だったお天気は 気温は案外高く朝から9℃とか

予報だと、昼ころには晴れ間も見えるらしい、持ち込もうと思っていた雨具はホテルで留守番

午前4時半起床

急いで身支度をして

会場、出発点はホテルのすぐ横、こんな便利なところにあるとは知らずに予約したのですが
ラッキーでしたね

まだ外は真っ暗

ライトをつけてもこんな暗い道を走ったことが無いので少し怖かったけど
そんな不安を和らげてくれたのは

    
       

浅井三姉妹のゆるキャラでした。


それでも続々と集まってくる参加者の姿を見ると緊張感もピークに
この見かけ倒しの小心者は過呼吸寸前に・・・

いろんな思いが交錯します。

でももう”賽は投げられた”行くしかないのです。

出発順は申し込み順、前日、これもホテル隣のイベント会場でこんな催しがありました。

会場に入るとまず、受付、背中に付けるゼッケンをもらいます。



そして、中ではトークショーの真っ最中



真ん中の方がプロの三船雅彦さん

詳細は説明するよりコチラで、彼のブログです

ほんの少しの時間でしたけど、さすが、プロの話は納得のいくことばかり
聞いてよかったと、その時は少しの自信があったのですが・・

さて第一グループ出発です。

1200人もの人が出走するのです。

全員が無事故でこの場所に戻れるよう、スタッフの思いは、最後まで行き届いたものでした。

午前5時45分、第一グループの第一陣が出発、その後人数を区切って順番に出発です。
私たちは5時50分の出発でした。

走り始めて間もなく夜が明けました。

そこは見たことのある道路、一昨年、走ろうと思った、土砂降りの道、しかたなく車で通った道でした。

そこを今、自転車に乗って走っている・・それだけでテンションは

さあ、がんばろう、でも無理をせず・・のはずだったのに
いい感じの追い風に押されて、初めからみなさんぐんぐん飛ばしています。

夫なんか「飛ばせる時飛ばさないと向かい風になったら大変だぞ~」なんて
ちょっと~まったく話が違うじゃないの

文句を言いながらも、置いていかれても困るので必死で付いていきましたが

琵琶湖はどちらから回ってもいいのですが、比較的多いのは湖を左側に見ながらの時計と反対回り
自転車は車輌ですから当然左側通行

皆さん一列できちんと前に進みます。

それでももっともっと健脚グループは後方から「抜きま~す」と声をかけて追い越して行きます。

はやっ

いやいや惑わされないぞ、自分は自分のペースで、これを守らないとロクなことはない
マラソンと同じですね

約27km走ったところで第一チェックポイント(エイドステーションといいますが)

      
         

         


《道の駅 あぢかまの里》

トイレタイムですが、昨今、イベント会場はどこも女性トイレに大行列ですよね。
ところが、今回は全くの反対現象が

そりゃそうです。  圧倒的に男性が多いのですから、この先もずっと一度も並ぶことなく
利用できたのは嬉しかったです。

背番号と名前をチェックされると、ヘルメットに通過証代わりのシールが貼られます。

そして楽しみにしていたお食事タイム

おにぎりに、温かいお味噌汁、バナナに、コメ粉の入った”ゴパン”
好きなだけとっていいのですが、そんなには食べられません。
少しずついただいて、さあ、また出発です。 7時20分でした。

あぢかまの里は地図で言うと琵琶湖のほぼ頂点にあります。

ここからは下に向かうという感じですが、いくつかのトンネルがあり、少々怖い道でもあります。
それでも大勢のみなさんと一緒ですから

そうそう、余談?ですが

第一チェックポイントに着く少し前

突然後方から声をかけてきた男性が

「ご夫婦で参加ですか~

イントネーションからして関西の方です。

「いいですねえ~ どちらから?」

横浜から来たこと、横浜と言えばクレージーケンバンドだとか

まあ、話す話す

「家も嫁さん一緒にやってくれへんかなあ」って

で、どちらの方?

はい、やっぱり(笑)大阪のおっちゃんでしたわ

お決まりの「大阪人は突っ込まれたらボケなあかんのですわ~ わっはっは~

これ全部走りながらの会話ですよ。

結局、これが最初で最後の会話で、その後残念ながらお会いすることはなかったけど

お一人で参加だそうですが、あの調子で、誰とでもお友達になってしまうのでしょう。
走ってる最中に、うざいと思う方もいるかもですが、私は好きですねえ

だってみんな同じ目的で参加したんです。

当然みんな今日だけでもお友達ですよ。

そんな感じでどんどん進みます。

圧倒的に男性が多かったけど、若い女性も結構いました。

長い髪を束ねて、ヘルメットの後ろから出して、それが揺れるさまは、とても可愛くて素敵です。

「私も伸ばそうかな でもさ、後ろから見たらおお~でも、前見たらゲェェ~だもんね

夫は呆れているらしく何も言いませんが、その時はまだいた、大阪のおっちゃん
「そういうのを 後ろドッキリ 前ビックリって言うんですよ~」だって

はいはい、その通りでございますよ

おっちゃん、楽しいひと時をありがとうございました(笑)

相変わらず空は曇ってますが、風は穏やか、それほど寒さを感じることもなく走行中です

      
        

ひろ~い空間に釣り船と釣り人、あまりにきれいで思わず撮った一枚です。

        

        


お天気がよかったら向こう岸が見えたはずですが、この際そんなぜいたくは言ってられません。

<景色を見に来たのではないぞ 走りに来たんだから> と言い聞かせて

 
途中、桜並木をたくさん通りました。

これはすごいぞ、あと2週間?いや今年は遅れてるから1カ月後くらいが見頃かも
桜越しに見る琵琶湖はどれだけ美しいだろうと想像しながら

9時5分過ぎ、第二チェックポイント 約60km地点に到着しました。
ここまでは快調、順調、でもまだ半分も走ってないのです。


          
《びわ湖こどもの国》 

ここで娘に電話を、昨日一度も連絡しなかったので心配していたようですが
父も母も元気ですよ~

こちらでもおにぎりと、地元のお菓子、ゆでたまごなどがありましたが
ゆでたまごはやめておきました。

走行前、<お昼御飯はどこで食べよう> なんて相変わらず食べることにはどん欲な心配をしてましたが
この分だと心配無用、というより
消費カロリーより摂取カロリーの方が多くなりそうでそちらが心配になってきました

9時15分ころ出発、湖に沿ってひらすら進みます。

              

かなり走ったでしょうか、この辺りはずっとJR湖西線が並行して通っていますが
わんこさんはこの線で福井から京都に来てくれたんですね。

その湖西線の駅”近江舞子”この駅の近くに一昨年無念の宿泊をした民宿があります。

”名古屋のおやじさん” ここでお会いしましたね。  
宿は??だったけど、ご主人とおかみさん、そしてなんと言っても”近江牛のすきやき”は最高でした。

その時の様子はコチラ

「寄ってみる?」と夫が言いましたけど、寄ったところで何をする?
さっさと先に行かなくちゃ、思い出に浸ってる暇なんかないのよ

こんな場面で案外ロマンチストの男性と、現実的な女性の相違が出るのかもね。

コースの途中にはボランティア?アルバイト?の若い方が何人も何人も立っていて道しるべとなり
激励もしてくれます。

可愛いお嬢さんがいると嬉しそうに張り切る夫、男性はそんなものかもしれません

寒い中、全員が通り過ぎるまで立っているわけですからたいへんなことです。

それから嬉しかったのは、一般の方の応援です。

おばさまが多かったけど、お一人で道に立ち「がんばって~~」
箱根駅伝の時のように、応援する側になったことはありますが、それがその時たったお一人の応援だとしても
嬉しいものです。

ほんとにがんばろうって気持ちになるんですよ

気分がよくなって、街中のコースの時は、出会う人ごとに挨拶しちゃいました。

まだ余裕ですねえ

この後どんなコースが待っているかも知らずに、この辺りは順調に進みました。

天気予報を聴いていた夫が「京都は雨だって」
降水量1mmにも満たないけど、この辺りで少し降られました。
でも大丈夫、ここまできたら何が何でも前に進むぞ~って思いながら

そろそろ3番目のポイント  ああ懐かしや、 《びわ湖大橋米プラザ》に到着しました 10時52分

ここまで約93km  まだまだですよ~

こちらは米プラザというくらいで、近江米、おいしいです。
おにぎりは何も入っていない塩むすびでしたけど、お米のおいしさだけで十分
温かいしじみのお味噌汁もありがたかったです。


       


30分ほど食事、トイレ休憩をとっていよいよびわ湖最大の橋、”びわ湖大橋”を渡ります。 11時22分

       
       


ここから地図では右上に上がって行きますが・・とんでもない道が待っていました。 

                                         つづく          




     


              

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無事、帰還しました

2012-03-19 | 自転車

   

   報告です


  【びわ湖一周ロングライド2012

   完走できました


   大勢の皆さんから応援の声をいただきました。

   ありがとうございました。 楽しかったです   

   今は達成感でいっぱいです。

   本日、日没後帰宅いたしました。

   詳しい報告はまた後日、

   散々休んだ挙句、ひっぱってすみません。

   今夜はゆっくり休みます 
コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと届きました

2012-03-10 | 自転車

    


『ビワイチRIDE 2012』のガイドブックがようやく(昨日ですが)到着しました。

3/6発送しました、とのことだったから翌日からポストを気にしていて
昨日来なかったら電話しようって思ってました。

右の写真、琵琶湖の周りに太線がぐるりとありますが、これが今回走るコース

ルートラボでコースをたどってみたら、最高標高差は70mですって、よかったあ~
そんなにきつくはなさそう?

問題は坂の距離ですけど

一度走ったところもありますが、ほとんどは初めて、でもまさに、みんなで走れば・・
この精神でがんばろうと思います。

2,3日前からのどが痛くて、風邪気味です。
夕方いつもの内科に行ってきました。

のどもそんなに赤くないから大丈夫って言われたので一安心ですが
ここへ来て大事、大事です。

なでしこの応援遅くまでし過ぎたせい?んなことはないと思いますけどね。

お天気と体調  これに尽きます。   今日から早く寝ようっと、って
ちょっと静岡まで行ってきま~す
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨が降る前に

2012-03-04 | 自転車
昨日のお天気とは打って変わって、朝からどんよりと、いつ降り出してもおかしくないような空

天気予報は曇りマークだけど、こればかりはわかりません。

出来るだけ早く帰ってこようと早めに出発、すでに傘をさして歩いている人も

風は北東4m 

行きはよいよいの風ってとこです。

先週と違って走ってる人やっぱり少ないなあ

こんな日に走るのはやっぱり自転車ばか?

だってしかたないんです。
あと2週間、2週間後の今頃は、おそらくヒーヒー言いながら走ってるかも

境川~藤沢~辻堂~茅ヶ崎~平塚~そして毎度の大磯まで

なんだか東海道線に乗ってるみたいね

大磯に着いたらトイレ休憩5分間のみ
すぐUターン

湘南大橋の下になんか大きなテントが3棟<なんだろうね>なんて言ってるうちに
どんどん進んでしまうし

写真なんて撮ってる間もなく、だから今日は写真ありません。

相変わらずこの寒さの中、車はたくさん走ってましたけど、今日は富士山も見えないし
多分魚も獲れそうもないから新鮮なもの食べられないよ

走りながらいろんなことつぶやきます。

前を走る夫が指さすから見上げたら、湘南大橋に取り付けてある大きな温度計(デジタルだからわかった)

なんと 5℃ でした。

早朝ならわかるけど、もうお昼すぎ、浜風もあって下がったのでしょうが
せっかく温まった手足の先がまた冷たくなってきました。

往復 59.06km 2時間45分くらいで走りました。

琵琶湖はこんなに初めから飛ばしたら持たないだろうな
なるべく早く受付済ませて早めに出発できますように

問題は当日のお天気と、風向き、そして体調

もしもまた雨だったりしたら、”琵琶湖はもう走るな”ってことなのかな
たのむわよ~ おてんとうさま

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のトレーニング

2012-03-01 | 自転車
今日の関東地方は、昨日と打って変って温かかったですね。

さあ、今日もトレーニングよ

でも考えたらあの雪です。

境川CRは土、日こそ人が出ますけど、普段はちらほら、こんなでは雪も解けないだろうと
出るのを渋ってました。

お昼ご飯を食べて、いざ出発

お日様ってすごい  朝からたった数時間の間にほとんどの雪が解けています。
ほんとに昨日あれだけ降ったの?

なんかタヌキにばかされてるって感じです。

遊行寺までかな?って思ったけど、ここまできたら常立寺まで走って、梅の確認をしてこよう
そこまで行ったらやっぱり江ノ島だ

結局、いつの間にか江ノ島まで来てしまいました。

家から1時間、追い風だったから、かからなかったかも

曇り出したから無理かなと思った富士山

江ノ島大橋からです。




朝のうちならもう少しはっきり見えたのでしょうが・・ボーっとしてますね。

前を見れば




江ノ島のスパですね

まだ1度も入ったことはないですけど、海を見ながらお風呂に入れるそうですよ。






可愛いですね

江ノ電、江ノ島駅前にありました。

時々着替えるのでしょうか、またチェックしましょう  編み物得意な人なのね、すごい

そして、毎年楽しみにしている常立寺のしだれ梅、2週間ほど前に来た時は、
まだつぼみも堅く1輪もさいていなかったけど

今日はこんな感じ、まだまだですねえ

カメラマンのおじさんいわく、「1カ月遅れ」だそうです
満開まではまだ当分ありそうですね。

桜と一緒になるなんてことはないと思いますけど


                    


帰りは北風が強くなってたいへんでした。トレーニングにはなりましたけど

こんなものができてました。




500mおきに立ってます。

荒川や江戸川にはありましたけど、なんだか本格的になってきたみたいで嬉しいです。

走行距離は36.11km 40kmまでは行かなかったけどがんばりました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖に向けて

2012-02-26 | 自転車
ビワイチRIDE”まで3週間

先週から出ずっぱりの疲れのせいか少々風邪気味でしたが
プールは休んでも、自転車には乗らなくては・・

今日はもう少しいいお天気のはずでした。

が、どんより曇り空が出足を鈍らせて、結局午後から渋々出かけました。

先週は静岡でしたから私は乗れませんでしたけど
いない間に夫が自転車屋マーシュに持って行って、購入後初めて後輪のタイヤと
バーテープを交換してもらいました。





バーテープはもう少し派手なのにと前から考えてたけど
やっぱり普通が一番とばかり前と同じ真っ白で

タイヤは少しグレードアップしてもらいました。

ロードバイクのハンドルはドロップハンドルと言って、独特のカーブがある、アレです。

ブレーキはもちろんそこに付いていますが、私のように手足が短ければ指も短いものにとったら
親指と、残りの4本を思いっきり延ばさないと、レバーが握れないのです。

100kmも走れば、何十っ回レバーを握るかわかりませんから、家に帰って来た時は親指が痛くて
腱鞘炎になるのでは?と思うくらいです。

その上、どうもブレーキが堅くてかかりにくい
そこで、今日も出たついでにマーシュに寄って、ブレーキパッドの交換をしてもらいました。

少し楽になりました。

こんな感じで、琵琶湖行きの準備は着々なのですが、問題の体調が・・・

「セントラルに行く日は20km、行かない日は40kmは走ること、いいね」  夫からの命令?いや、指令です。

今日もかなりがんばりましたが遅れてしまうことが多く、以前よりパワーがないのが自分でもわかります。

<そうよ、今年は寒いから寒いからって、さぼってばかり、セントラルだってまともに行けてなかったし

”ビワイチRIDE”も今日の東京マラソンのように、時間制限があります。
ぎりぎりでもいいからなんとか時間内に到着したい

まったく直前にならないと火がつかないこの性格には、我ながらうんざりですが、そんなことも言ってられないので
明日からは真剣にやりましょう。

でも、まだ朝早くは寒いのよねえ・・だめだこりゃ

一昨日は18km 今日も同じくらいだと思います。   がんばります
コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする