goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜田舎物語

サザン、サッカー、ロードバイク
エイジレスばあばのパワフルな日々
をお届けします

パソコン占領されてました

2009-08-27 | 家族
先日、もう今生の別れかといわんばかりの寂しさを残して帰って行った孫

昨日、部活が休みだし、母親が仕事で遅くなるからと、夏休み最後のお泊りにやってきました。

宿題も正念場、それもそのはず、明日から学校再開です

横浜市は2期制なので新学期とは言いません。

毎年のこと、読書感想文か、自由研究の選択

結局、自由研究になったようですが、今頃になって・・・
パソコン占領されてしまいました

(なにもわざわざここにきてやらなくったって、自分ちでやってよ
と、思いましたが

いま時は、図書館に行って、参考書をめくらなくても、キーボードをたたけば
どんな問題も解決できてしまう、まったく便利になったというか
これでいいのかと心配というか、

そういう自分もなんでもパソコン頼りの生活なので否定はできませんが

そのおかげでブログの更新もできなかったのです
昨日はヤモリを追っかけたことくらいしか書くことがなかったからいいんですけど

そう、ヤモリが家の中にいたんですよ

掃除機をかけていたら家具の陰から出てきて、
まだ子供みたいでした。

ゴムでできたおもちゃの、よく駄菓子屋なんかで売っているみたいな、ありますよね。

孫は「掃除機で吸い取れば」なんてひどいこと言いますが、それではかわいそう
なんとかベランダに追い込み、芝生の上に着地させました。

<ああ、写真撮ればよかった> 後の祭りです。

それどころじゃなかったし・・よく見るとほんとに可愛い顔してますね
べつに害があるわけじゃないし、むやみに命を奪うことなんてできません。

追い出しながらも<無事に生きていくんだよ>心の中でつぶやいていました。

さて、昨夜遅くまでパソコンに向かっていた孫は、当然まだ寝ています
今日は午後から部活だそうですが、私はこれから横浜に用事があって
出かけてきます。

セミが最後のあがきのように競って鳴いています。

今日も日中は暑くなりそうですね
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心に穴が

2009-08-18 | 家族
先週の金曜日から泊まりに来ていた孫が、たった今帰りました

明日からまた、部活漬けの毎日が始まります。

孫というのは昔から<来て嬉し、帰って嬉しの・・>といいますが
私はちっとも帰って嬉しくはありません

久しぶりに長い時間一緒に過ごしたので、今、心にぽっかり穴が開いてしまいました

今日は二人でスーパーに買い物に行って、
帰ってきてからおやつを作ってもらいました。

白玉を作るのがとても上手なんです

<お水は少しずつ入れて、かたさは耳たぶくらいにね

あずきは出来合いのものですが、氷水でよく冷やした白玉、
二人でおいしくいただきました。




さあ、明日からいつもの私に戻らなければ、

少し体が鈍ってきてます。

暑さに負けずに”喝!”を入れて
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫とお出かけ

2009-08-15 | 家族
久々の孫、ばばコンビ、二人で映画に行ってきました

ハリーポッターと謎のプリンス

このシリーズは、最初の作品からすべて見ているくらい
大ファンなので、即決定

今、子供たちに見せたい、そして大人も見ごたえのある作品が
たくさんあるので、その中から選ぶのは少し残念でしたが

少し大人になった、ハリー、ロン、ハーマイオニー、の三人と
ホグワーツのダンブルドア校長の思い、そして時々の笑いと悲しみ

今回は特に、あの”名物校長の死”を認めなければならないという
非情なできごとに、二人して目頭を押さえてしまいました

そして、今回のタイトルの【謎のプリンス】とは?

その正体がわかったときの驚きもこの作品の見どころです

最後は、次回、次次回につながる終わり方
また、大いに期待してしまいました。

遅いランチはとってもリーズナブルに、でもおいしいんですよ




花まるうどんの”ぶっかけ温たま”です。

さあ明日はどこに行きましょう  短い夏休み、一緒に過ごせるのも
わずかの間です。

吹奏楽部のすばらしい先輩たちは、先日の県大会第二位で、東関東大会に
進みました

一位の学校とは僅差だったとか、9/6に行われる東関東大会からは
3校が全国大会に進むことができます。

かなり厳しいとは思いますが、なんとか全力を出し切ってもらいたい
結果はその後についてくるものだと思いますから

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姉のこと

2009-07-17 | 家族



静岡の姉から送られてきました

姉、もちろん実姉です。

実家の兄嫁とのつながりのほうが強いので、ここにはなかなか登場しません
でしたが、16歳離れた姉が健在です。

たった一人の姉なのですが、年が離れていることや、住まいも実家から
遠いので、このところしばらく会っていません
(そういえば、母の3回忌以来会ってないなあ

昭和8年生まれですから、もう76歳、
電話の声はちっとも変わらないけど、最近は足の具合が悪く
あまり遠くまでは出かけられないようです

近くにいたら、車でいろんな所に連れ出してあげられるのに
残念です。

私たち6人兄弟の長女ですが、4人の兄、姉から見たら弟たちですが
生まれるたびに、また妹じゃなかったとがっかりしていたそうです。

そして、16歳、高校生になった頃、ようやく待望の妹(私です)が
生まれたわけですが、時すでに遅く、いまさら一緒に遊ぶこともできず、
せいぜい、多忙な母の代わりに面倒を見ることくらいで、ぜんぜん嬉しくなかった、
と後に話しておりました

確か、私が小学2年生くらいの時?嫁いでしまいましたから、
たった8年くらいしか一緒に暮らしてなかったんですね。

いろんな苦労を乗り越えて今日まできた姉です。
姉の生き方を見ていると、世間でいうところの幸せとは何?と思います。

強い人というか、強くなったというか、とにかく真ん中に一本通って
いるところが、とても私には真似できない。

姉からはいつも勇気をもらっているような気がします

パソコンはもとより、今どき、携帯すら持たない人ですから
ついご無沙汰になってしまいますが、
今年は、ちょっとしたイベントがあるので、その時には会えるでしょう。

「お姉ちゃん、平均寿命まであと10年もあるからね
いつまでも元気で、また一緒に旅行したいね。 ありがとう

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

09’体育祭

2009-06-25 | 家族


孫の中学校の体育祭でした

小学校では運動会が、今年から体育祭、
それと同時に、お昼ご飯を一緒に食べるわけでもなく
平日ですから、お仕事をお持ちのご両親は見たくても見れないし

まあ、これが中学校というものですね。


競技などあまり興味もなく、午後一番で行われる
『吹奏楽部』の演奏が聞きたくて、その時刻に合わせて出かけました。

1年生は上級生の演奏に合わせてダンス、
来年からは自分たちが演奏、だからたった一度のダンス
ある意味、思い出になることでしょう。

近隣の小学校や幼稚園、保育園から児童や園児達が招待されてました
学校を地域に開くということ、素晴らしいと思います。

2,3歳の保育園児の可愛いこと、中学生になって、ちょっぴり大人ぶっている
生徒たちには、懐かしさと、小さな子供たちの前でだらしないことはできないぞ
という自覚が芽生えそうです


本当は競技、見た方が楽しいかもですね

小学校とは違って迫力もあるだろうし、来年はそのつもりで
準備して行きましょう

朝のうちの雨も上がってなんとかお天気持ちました。
よかったね  お疲れ様
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 ROOKIES

2009-06-06 | 家族
            


映画『ROOKIES』を見てきました。

じじ、ばばと、孫の久しぶりのトリオで(

私はほんとは違う映画を見たかったけど、2人だけで行くのは無理なので
しかたなくお付き合いでしたが、なかなかおもしろかった。

「ばーば、ハンカチ貸して」 始まる前から用意しておくとか
感涙用のハンカチです

TVドラマをたまに見ていましたが、くだらないといえばくだらない

しかし、いつもお笑いのタレントが出るバラエティ番組をばかにしている
夫が、毎週夢中で見てましたから、かなりはまっていたようでした。

よく聞いていると劇中の役名が・・・安仁屋、若菜、御子柴、岡田、新庄、桧山・・・

監督に至っては、川藤幸一ですって  トラキチさんたちにはたまらない
往年の名選手の名前が出てきます。

漫画のようなありえないことばかりの内容だけど、隣の席の孫は泣きっぱなし

その横でしら~っと見ている自分がかえって場違いで情けなかった

<夢にときめけ 明日にきらめけ> 何度も何度も出てくるこの映画のテーマです。

どんなに年をとっても心に留めておきたい言葉ですね。


さてさて、このブログを書きながら、こんなことをしている場合じゃない、と
実はあせっています

そうです。今、TVではW杯アジア最終予選ウズベキスタン戦の真っ最中

前半9分に期待の岡崎選手がしつこい動きで1点先取、
キーボードをたたきながらも気が気ではないのです 
ということで応援に集中したいと思いますので、このへんで
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習はなかったけれど

2009-05-31 | 家族
2か月ぶりに”ドリハモ”練習のない日曜日

ゆっくりするはずが、忙しい、そして楽しい日曜日になりました

先ずは、



孫の中学の吹奏楽部の先輩達が、沿線のスーパーの前で演奏会
このスーパーの20周年記念イベントのひとつとして招待されたらしい

1年生は応援のみですが、近所に住む元お隣のSさん、Oさんに声を掛けて
一緒に見ることができました。

先輩たちの姿に、来年の孫の姿がだぶって、本当にこんな演奏ができるように
なるのかしらと、不安と期待が入り混じった演奏会鑑賞でした

来年は、きっとステージおばばになりそう、おとなしくしてませんと
「2度と来ないで」と言われるから嫌われないようにおっかけましょう

演奏会のあと、Sさんに誘われて、フェリス女子大前のマンション群の中にある
池に

この春、8羽のひなが誕生して今がかわいい盛りのカルガモ
母親に必死で追従する様は、どれだけ見ていてもあきることはありません。

池の真ん中にある”あずまや”? ここを棲みかにしているようです

            

休日の昼下がり、たくさんの人が見物に来ていました。

天敵、カラスや猫に狙われてしまうこともあるようです。
なんとか、全員無事大きくなってもらいたいものです

そして今日のラッキー



駅前広場にあるラーメン屋さんのラーメン

20周年記念特価、限定20食のラーメン 1杯200円でした
値段が値段だから期待してなかったけど、これが意外においしかった

夜は日本代表が結果を出したし、充実の日曜日でした

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新語?なによ!それ!

2009-05-25 | 家族
この4月に中学生になった孫

吹奏楽部の活動も徐々に軌道に乗り始めています。

顧問の先生も「初めは学校に来るだけでいっぱい、いっぱいだから
土、日の練習は様子を見ながらやっていきますから」とおっしゃってました。

5月も半ば過ぎ、少しずつ練習が入るようになり、先週の土曜日も午前中が練習に
当然、先輩たちは一日中頑張っているわけですが

この日はすぐ隣にある母校(小学校)の運動会

あれからもう1年、懐かしいです

その運動会を小学校の同級生たちと待ち合わせして見に行って来たとのこと

「お昼はね、”かいべん”したの
初めからこう聞いたらなんとなくわかるけど

最初に聞いた夫が「”かいべん”て何だと思う?」と聞いてきたので
当然、健康のために必要不可欠な、あの言葉だと答えたところ

「ええっ~ 知らないの~ 普通に使ってるよ~」と

こんなのは序の口、渋谷ギャルじゃないけど、まったく意味不明、
理解不可能な言葉が、これからますます増えていきそう

新語解説の本もでているようです。

<ハゲる>・・・ハーゲンダッツを食べる
<マクる>・・・マクドナルドで食べる
                    だ、そうです

そういう私も<KY>とか<ドタキャン>とか、いつの間にか普通に使ってますものね


<かいべん> ですか?  そのまま<買い弁当>つまり、コンビニとかで
お弁当を買って食べることだそうですよ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日続編

2009-05-11 | 家族
長女の名誉回復のため報告です。

昨夜、仕事が終わって、孫を迎えに来たとき
この花と(花束?)緑園都市、ラ・ベルデュールの緑茶ロールケーキ



ケーキはともかく、娘も「ごめんね もうこんなのしかなかったから」って

<う~ん これは仏花か?>

いや、そんなこと口が裂けても言ってはいけません

「ありがとうね」ほんとは心からそう思いましたよ

気持ちが大事、それが一番 

世の中のお母さんはみんなそう思っているはずよ

でもね、次女はブランドの財布を買ってくれるんだって
やっぱりそっちも魅力だなあ

どっちが本心なんだ!

すみません 自分でもわかりません、が、やっぱり○○のほうかな?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンクの封筒

2009-05-10 | 家族
母の日です

コーラスの練習に行くために、仕事前の母親に送られてきた孫が
なにやら紙袋を持ってます

「はい、ママから


これと(惣菜を持ち帰りした空き容器です)





自分で洗えないからと、ひと冬着た、汚れた綿入れ袢纏が

ちょっとでも期待した私が大バカでした

それにしてもいつまで人のことをあてにしてるのよ

いや、ちょっと発想転換してみよう

<あてにされているうちが華>っていうじゃない

そう前向きになった所で、例のピンク封筒を開けてみましょう


            

ウワアア~!

こんなのがあるんだね

そっか、実際、お母さんがいない子もいるし、いてもお仕事とかで
おばあちゃんがお母さん代わりって子もいるもんね

<Mちゃん、ありがとう ママにもらうより100倍うれしいよ

『いつまでもハイテンションばーばでいてね』ですって

そんなことおやすい御用よ  いつもどおりでいいんだから

さあ、そろそろ練習に行きましょうか
先週休んでしまったからみなさんについていけるかしら

がんばろうね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする