goo blog サービス終了のお知らせ 

おおわだ保育園 子どもたちの様子

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

おれんじ 5歳児 レインコート・クッキング(いきなり団子)

2025年05月23日 15時27分57秒 | 5歳児 おれんじ組

おれんじ 5歳児 レインコート・クッキング(いきなり団子)

ターザンロープをしました。

上まで登ることができる友達が増えてきました。

「前より登れるようになったよ」と喜んでいました。

順番を待っている間、片手バランスやV字バランスをしました。

保育室では、線に沿ってハサミを使って切り、レインコートを作りました。

レインコートにマジックを使って絵を描きました。

「虹とリボン描いたよ」と友達と描いた絵を見せ合っていました。

午後のクッキングで作るいきなり団子の準備をしました。

さつま芋【甘太くん】を洗い、

ピーラーを使って皮を剥きました。

給食で食べる【あか牛】をBBQコンロで焼いている様子を見学しました。

焼く前と焼いた後では、香りも色も違うことに気付き、

「いい匂いがしてる」「早く食べたい」と楽しみにしていたこども達でした。

だご汁に入っている【南関あげ】も観察しました。

「いつもお味噌汁入っている油揚げと形が違う」「触ったら硬いよ」と

気付いていました。

今日の給食は、熊本メニューです。

「あか牛美味しい」と嬉しそうに食べていました。

午後からは、いきなり団子を作りました。

みどり組とあお組の分のおやつも一緒に作りました。

保育教諭の説明を聞き、生地の上にあんこをのせ、

その上にさつま芋【甘太くん】をのせ、包み込みました。

生地が破れないように優しく包み込むことができました。

いきなり団子が蒸しあがりました。

出来上がりすぐに頂きました。

「ホカホカで美味しい」「甘くて美味しい」とたくさんおかわりすることができました。


おれんじ 5歳児 田植え・七夕製作(扇)・天草灘の海の塩

2025年05月22日 15時09分14秒 | 5歳児 おれんじ組

おれんじ 5歳児 田植え・七夕製作(扇)・天草灘の海の塩

今日は、田んぼの田植えをしました。

苗を見て「これは何になるものでしょう」と質問するとほとんどのこども達が答えることができていました。

苗の観察をしました。

「お髭みたいな根っこが付いてる」「匂いはどうかな」と

試していました。

足や手で泥の感触を感じながら田植えをすることができました。

七夕製作では、扇繋ぎを作りました。

最初は保育教諭の説明を聞きながら折り、

折り方を覚えると自分で折っていき、9つの扇が完成しました。

午後は、水遊びをしました。

スプリンクラーの水を浴びながら水浴びを楽しんでいました。

畑の野菜の観察をしました。

「茄子の赤ちゃんがある」「ピーマンとトマトも大きくなってきたよ」と

野菜の成長を喜んでいました。

おやつの前に普段食事で使っている塩と”熊本県産の天草灘の海の塩”の

塩の観察をしました。

顕微鏡で塩の形の違いを見たり、食べ比べをしたりして味の違いに気付いていました。

 


おれんじ 5歳児 プラネタリウム

2025年05月21日 14時39分35秒 | 5歳児 おれんじ組

おれんじ 5歳児 プラネタリウム

今日は、電車に乗って大阪市立科学館へ行きました。

電車に乗る際のマナーを話し、静かに歩く事を意識しました。

ホームでは、何色の電車がくるか予想をしたり、

黄色の点状ブロックの意味等を考える時間を楽しみました。

電車の中では、静かに外の景色を見ました。

渡辺橋に到着し、歩いて向かいました。

横断歩道では、手を上げて速足で行くことを心掛けていました。

プラネタリウムに着くと興味津々で周りを観察していました。

リクライニングに驚きながら嬉しそうに何度も試す様子がありました。

プラネタリウムでは、「星空のどうぶつたち」を鑑賞しました。

春の星座や沢山の動物の星座があり、

どれも興味を持ちナレーターの方と掛け合いも楽しんでいました。

お昼ご飯は、みんなで食べました。

「おいしい!」「今日は、5個食べる」ともりもり食べていました。

また、お家で楽しいお話を聞いてみて下さい。


おれんじ 5歳児 遠足(万博記念公園)

2025年05月20日 15時16分05秒 | 5歳児 おれんじ組

おれんじ 5歳児 遠足(万博記念公園)

今日は、楽しみにしていた遠足です。
万博記念公園に遊びに行きました。
まずは、おれんじ組のチームの名前にもあるバラを見に行きました。
「いい香りがする」「綺麗な色のお花がたくさんあるよ」と香りを感じながらバラの観察を楽しんでいました。
池には、鯉がたくさん泳いでいました。
太陽の塔の裏側を見てみると、顔がレンガで作られていることに気付きました。
「前の顔はどんなのだったかな?」と見に行くと、コンクリートでできていて、作り方や表情の違いに気付いていました。
太陽の塔と一緒に記念撮影をして、
元気に走り出して探索しに行きました。
歩いていると1970年の万博にあったフランス館の展示があり、
「これ大阪万博の建物みたい」と気付き、以前の万博の建物にも興味を持っていました。
小川を見つけ、川の水に手で触れてみると、「冷たくて気持ちいい」と
水の気持ちよさを感じながら体の熱を少し冷ますことができました
水路の近くでは、どんぐりや貝殻を見つけることができました。
ソラードでは、木の上の葉っぱの観察をしました。
イラストと同じ形の葉っぱを見つけ、イラストと見比べていました。
どんどん奥へ進んでいくと…
吊り橋があり、橋が揺れていることに気付き、
揺れないように歩いたり、わざと揺らしてみたりと試していました。
展望台では、太陽の塔を見つけ、「あんなに遠いんだね」とたくさん歩いたことに気付いていました。
花の丘でおにぎりを食べました。
おやつのラムネを食べると、「見て見て!舌が青色になった」とみんなで見せ合っていました。
食事が終わると、芝生の斜面で下まで誰が早く転がることができるか競争したり、
手押し相撲をしたり、
鬼ごっこをして遊びました。
石垣の上を落ちないように、歩いて移動しました。
もみじの滝に向かいました。
池にある石を飛び乗って渡ったり、
茂みの中を進んで探検していました。
あまり見たことのない虫も見つけ、興味津々に観察していたこども達です。
水遊びでは、小川に足をつけました。
「冷たくて気持ちいい」と足や手をつけたり、
水の掛け合いも楽しんでいました。
たくさん遊んで帰りのバスは、ぐっすり眠っていました。
お家でもお話聞いてあげてください。
園に戻って、自分の帽子をグループごとに洗いました。
「汗かいたからいっぱい回して綺麗にしよう。」と何度も回して汚れを落としました。
最後は、干して洗濯する気持ち良さを感じていました。

おれんじ 5歳児 泥んこ遊び・ひらがな

2025年05月19日 11時37分49秒 | 5歳児 おれんじ組

おれんじ 5歳児 泥んこ遊び・ひらがな

今日は、苺がたくさん実っていたので、

みんなで収穫をしました。

「こんなに大きな苺見つけたよ」と友達と見せ合っていました。

「甘くて美味しい」とおかわりをしている友達もいました。

泥んこ遊びでは、前回よりもダイナミックに遊ぶことができました。

顔にもたくさん泥が付くぐらい楽しんでいました。

七夕製作では、織姫・彦星を完成させました。

着物を着る向きを確認し、糊でとめ、

織姫と彦星の顔を組み合わせて飾り付けをしました。

個性豊かな作品が出来上がりました。

午後からは、ひらがなをしました。

まずは、座る姿勢を確認し、『く』が付く言葉を発表しました。

発表をする時は、手を上げてから話しをする事や椅子を机の下に片付ける事など、

約束を守って発表することができました。

鉛筆で書く前に指で『く』の文字をなぞりました。

指でなぞり終わると、鉛筆を使って文字をなぞって練習してから

自分で文字を書きました。

文字の形やどこまで伸ばすのかを考えながら書くことができました。


おれんじ 5歳児 鍋(金華豚)

2025年05月16日 13時23分33秒 | 5歳児 おれんじ組

おれんじ 5歳児 鍋(金華豚)

今日は、金華豚のしゃぶしゃぶを作りました。

朝には、野菜洗いを行いました。

手洗い、着替えを済ませ、鍋活動を開始しました。

まずは2人で協力して鍋に水を入れました。

野菜の準備では、包丁を使って丁寧に切ることができました。

たくさんの種類の食材を、一つひとつ食べやすい大きさを考えながら、

切ったり、手で千切ったりと、みんなで協力することができました。

バラとロースとももの3種類を見て、

色や脂身の大きさの違い等に気付くことができました。

鍋が完成し、まずは出汁を飲み、「うまみ」を感じていました。

次に、2種類の肉の食べ比べをしました。

「お肉おおきい」と、とても嬉しそうです。

「バラは脂を感じる」「ロースは脂が少なくて美味しい」等と、

違いを感じながら、嬉しそうに食べていました。

食後は、野菜のヘタ等をコンポストに入れ、食の循環を感じることができました。

ゆったりとした時間では、カプラを集中して積み上げたり、

静かに絵本を読むことができていました。


おれんじ 5歳児 買い物・水遊び

2025年05月15日 15時02分18秒 | 5歳児 おれんじ組

おれんじ 5歳児 買い物・水遊び

明日のクッキングで使う食材の買い出しに行きました。

列に並び、前後の間隔や周りを見ることに意識をし、歩いてスーパーまで向かいました。

スーパーで食材を探しました。

「白菜あった」「となりはキャベツだね」と様々な野菜を発見することができていました。

レジでスキャンも行いました。バーコードを探し、ピッ!となると嬉しそうな表情のこども達でした。

帰ってきてから水遊びを行いました。

友達との掛け合いを楽しむ様子がありました。

冷たい水の気持ち良さを感じていました。

遊具では、水の流れに興味を持ち、何度も流す姿が見られました。

「みつかる!わかる!あそべる!チャレンジずかん」を首から下げ、園庭を探検しました!

虫やお花を見付けると、「同じものみつけた」と図鑑と比べっこする姿がありました。

お気に入りのページを見つけて教えてくれました。

明日のクッキングで使用する、金華豚の観察を行いました。

「こっちは赤身が多い」「こっちは脂が多いから白いね」など違いに気付いていました。

明日のクッキングが楽しみです。


おれんじ 5歳児 水遊び・老人ホーム

2025年05月14日 15時57分52秒 | 5歳児 おれんじ組

おれんじ 5歳児 水遊び・老人ホーム

今日も天気が良かったので、水遊びを行いました。

スプリンクラーの側にいくと、水の冷たさを感じていました。

水溜まりができていることに気付き、ジャンプをしたり、足を埋めたりしていました。

「ここを掘るとどうなるかな」と水が沈んでいく様子や広がっていく様子を実感していました。

「ここは冷たい」と冷たい場所を見つけて気持ちよさそうにトンネルの中を何度も通っていました。

給食では、ツルムラサキを観察しました。

観察した後、食べると「同じ匂いがする」「美味しい」ともりもり食べていました。

カミカミデーでキヌアごはんでした。

沢山噛んで食べることを意識して食べました。

午後から老人ホームへ行き、「ラーメン体操」と「かたたたき」の手遊びをしました。

実際におじいちゃんおばあちゃんのかたたたきをすると、

「ありがとう」と言われ嬉しそうな表情のこども達でした。

終わった後は、おじいちゃんやおばあちゃんと交流をしました。

「どんな花がすきですか」「何歳ですか」など様々な質問を考え伝えることができていました。


おれんじ 5歳児 七夕製作・水遊び

2025年05月13日 15時59分29秒 | 5歳児 おれんじ組

おれんじ 5歳児 七夕製作・水遊び

今日は、七夕製作で織姫・彦星を作りました。

七夕の絵本を読むと、「知っている」と色々な七夕にまつわる言葉が出ていました。

まず、クレパスで顔を描きました。

「織姫は、ほっぺぴんくにしよう」「彦星はかっこよく描こう」など自分で考えて描き進めていました。

着物の部分は、水性ペンでお絵描きした後、にじみ絵をしました。

色がにじんでいく様子をじっくり観察する姿がありました。

戸外遊びでは、虫探しに夢中のこども達。

ミミズやダンゴ虫を見つけ、動きを観察していました。

保育教諭が芝生の雑草抜きをしていると、

手伝ってくれました。

縄跳びでは、連続で跳べる回数を友達と競い合っていました。

午後からは、水着に着替えて暑かったので水遊びをしました。

「冷たくて気持ちい」と感じていました。

おやつでは、松山先生からいただいた淡路島産の新玉ねぎを食べました。

「全然辛くなくて美味しい」「美味しすぎてたまらん」とおかわりの列に行列ができるほど大人気でした。


おれんじ 5歳児 散歩・サーキット

2025年05月12日 12時13分43秒 | 5歳児 おれんじ組

おれんじ 5歳児 散歩・サーキット

今日は、体育館下の裏の草抜きを行いました。

「ここにもある」と友達と教え合いながら草を抜く姿がありました。

また生えてこないように根元から抜くよう意識をしていました。

ぴんく組と散歩にいきました。

優しく手を繋ぎ、会話を楽しみながら歩いていました。

園内に戻ってから、サーキットをしました。

築山でジャンプをしたり、アスレチックに登ったり

様々な場所を走ったり体を使ったりして十分に体を動かすことができました。


おれんじ 5歳児 線遊び

2025年05月09日 15時30分59秒 | 5歳児 おれんじ組

おれんじ 5歳児 線遊び

今日は、線遊びをしました。

まずは、床に足をつけることや机と体の間隔の確認をしました。

鉛筆ユビックスを使う前に線を描く場所を確認し、

指でなぞりました。

鉛筆とユビックスを使い、確認した場所に真っ直ぐ線を書きました。

数字の順番に線を繋げて、汽車ができあがりました。

ぴんく組と散歩に行きました。

庭のツツジの蜜を吸ったり、

ミカンの木に、白い花の蕾ができていました。

その下に小さなミカンの実が付いていることに気付きました。

保育園に帰ると、蜜を吸ったツツジを紙の上に置き、

木の棒で叩きつけると「紙の色と花びらの色が違う」と色の違いに気付いていました。

泥団子を友達と見せ合っていると、どの泥団子が一番転がるのが速いか試していました。

「転がしても壊れないよ」と嬉しそうに教えてくれました。

給食では、昨日筋取りをしたスナップエンドウがサラダで提供されました。

「スナップエンドウ美味しい」と感じていました。


おれんじ 5歳児 散歩・ターザンロープ

2025年05月08日 14時10分28秒 | 5歳児 おれんじ組

おれんじ 5歳児 散歩・ターザンロープ

今日は、ぴんく組とグループで散歩に行きました。

「ぴんくさんはこっち側ね」と優しいお兄ちゃん・お姉ちゃんになっていました。

様々な発見があり、それを楽しんでいました。

見上げた先にも花があることに気付き、じっくり観察していました。

戸外では、泥団子作りに夢中なこども達です。

ターザンロープでは、登り切った後に横の棒に移動することを考え、挑戦していました。

これからもこども達の工夫・発見を、安全に気を付けながら見守っていきたいと思います。

帰りの時間には、フルーツバスケットをしました。

前に立ったら、何の質問にしようか考える姿がありました。

明日も楽しみましょう。


おれんじ 5歳児 チョーク遊び

2025年05月07日 12時24分11秒 | 5歳児 おれんじ組

おれんじ 5歳児 チョーク遊び

久しぶりに友達に会い、嬉しそうなこども達。

枝豆のプランターを見て見ると、小さな芽が出ていることに気付きました。

「小さくて可愛いね」と話していました。

苺が赤色に実っていることにも気付き、みんなで食べました。

「甘くて美味しい」と感じていました。

今年最後の鯉のぼりを上げました。

『こいのぼり』の歌を歌いながら風になびく様子を見ていました。

園庭では、アスレチックの足場が外れていることに気付き、足を掛けなくても

登れる方法を考えていました。

「穴が開いてるからそこに指を入れたら登りやすいかもしれない」「走って勢いをつけたら登れるかも」と

工夫していました。

年下の友達と手を繋いで園庭を散歩していました。

玄関の広場では、チョーク遊びをしました。

最初は、手元で描いていましたが、だんだん腕を大きく動かしてダイナミックに描くことができました。

体育館下では、砂をふるいにかける手伝いをしました。


おれんじ 5歳児 菖蒲湯・柏餅作り

2025年05月02日 16時21分05秒 | 5歳児 おれんじ組

おれんじ 5歳児 菖蒲湯・柏餅作り

今日は、5月5日のこどもの日にちなんで、

菖蒲湯の足湯をしました。

ます、菖蒲の観察をしました。

「細くて長いね」「僕の腕より長いよ」と比べたり、触って肌触りを感じていました。

足をつけると、「暖かくて気持ちいよ」と感じていました。

体育館下では、砂をふるいにかけて石と砂をわけたり、

鉄棒をして遊びました。

今日の季節の炊き込みご飯は、「たけのこご飯」でした。

「たけのこ美味しい」「沢山食べたい」と旬の味を堪能していました。

午後からは、柏餅作りをしました。

まずは、生地を丸めて平らに伸ばしました。

伸ばした生地の上にあんこをのせて優しく包みました。

柏の葉っぱに包んで完成です。

「手にも柏の葉っぱの匂いがついてていい匂いがする」と気付いていました。

おやつでは、自分達で作った柏餅とちまきを食べました。

「葉っぱの匂いがする」とちまきと柏餅の葉っぱの匂いの違いに気付いていました。

「もちもちしていて美味しい」と味わって食べていました。


おれんじ こどもの目線

2025年05月01日 14時43分40秒 | 5歳児 おれんじ組

おれんじ こどもの目線

5月は、全国的に住宅やベランダ等高い所からのこどもの転落事故が一番多いと言われています。

2階のテラスやロフトでの過ごし方を再確認しました。

椅子の整頓も自分達で行います。

向きがバラバラになったり、重ねすぎないよう

5脚重ね脚を揃えて重ねることができるように伝えていきます。

プレイスペースの点検も行いました。

マットの歪みや掲示物の歪みなどを、こども達と共に真っすぐにして気持ちの良い環境を整えたいと思います。

プレイスペースの床などが、ささくれていないか実際に触って点検しました。

今後もこども達が安全に過ごすことができるように、日々環境を整えていきたいと思います。