goo blog サービス終了のお知らせ 

おおわだ保育園 子どもたちの様子

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

おれんじ 5歳児 散歩・ターザンロープ

2025年05月08日 14時10分28秒 | 5歳児 おれんじ組

おれんじ 5歳児 散歩・ターザンロープ

今日は、ぴんく組とグループで散歩に行きました。

「ぴんくさんはこっち側ね」と優しいお兄ちゃん・お姉ちゃんになっていました。

様々な発見があり、それを楽しんでいました。

見上げた先にも花があることに気付き、じっくり観察していました。

戸外では、泥団子作りに夢中なこども達です。

ターザンロープでは、登り切った後に横の棒に移動することを考え、挑戦していました。

これからもこども達の工夫・発見を、安全に気を付けながら見守っていきたいと思います。

帰りの時間には、フルーツバスケットをしました。

前に立ったら、何の質問にしようか考える姿がありました。

明日も楽しみましょう。


おれんじ 5歳児 チョーク遊び

2025年05月07日 12時24分11秒 | 5歳児 おれんじ組

おれんじ 5歳児 チョーク遊び

久しぶりに友達に会い、嬉しそうなこども達。

枝豆のプランターを見て見ると、小さな芽が出ていることに気付きました。

「小さくて可愛いね」と話していました。

苺が赤色に実っていることにも気付き、みんなで食べました。

「甘くて美味しい」と感じていました。

今年最後の鯉のぼりを上げました。

『こいのぼり』の歌を歌いながら風になびく様子を見ていました。

園庭では、アスレチックの足場が外れていることに気付き、足を掛けなくても

登れる方法を考えていました。

「穴が開いてるからそこに指を入れたら登りやすいかもしれない」「走って勢いをつけたら登れるかも」と

工夫していました。

年下の友達と手を繋いで園庭を散歩していました。

玄関の広場では、チョーク遊びをしました。

最初は、手元で描いていましたが、だんだん腕を大きく動かしてダイナミックに描くことができました。

体育館下では、砂をふるいにかける手伝いをしました。


おれんじ 5歳児 菖蒲湯・柏餅作り

2025年05月02日 16時21分05秒 | 5歳児 おれんじ組

おれんじ 5歳児 菖蒲湯・柏餅作り

今日は、5月5日のこどもの日にちなんで、

菖蒲湯の足湯をしました。

ます、菖蒲の観察をしました。

「細くて長いね」「僕の腕より長いよ」と比べたり、触って肌触りを感じていました。

足をつけると、「暖かくて気持ちいよ」と感じていました。

体育館下では、砂をふるいにかけて石と砂をわけたり、

鉄棒をして遊びました。

今日の季節の炊き込みご飯は、「たけのこご飯」でした。

「たけのこ美味しい」「沢山食べたい」と旬の味を堪能していました。

午後からは、柏餅作りをしました。

まずは、生地を丸めて平らに伸ばしました。

伸ばした生地の上にあんこをのせて優しく包みました。

柏の葉っぱに包んで完成です。

「手にも柏の葉っぱの匂いがついてていい匂いがする」と気付いていました。

おやつでは、自分達で作った柏餅とちまきを食べました。

「葉っぱの匂いがする」とちまきと柏餅の葉っぱの匂いの違いに気付いていました。

「もちもちしていて美味しい」と味わって食べていました。


おれんじ こどもの目線

2025年05月01日 14時43分40秒 | 5歳児 おれんじ組

おれんじ こどもの目線

5月は、全国的に住宅やベランダ等高い所からのこどもの転落事故が一番多いと言われています。

2階のテラスやロフトでの過ごし方を再確認しました。

椅子の整頓も自分達で行います。

向きがバラバラになったり、重ねすぎないよう

5脚重ね脚を揃えて重ねることができるように伝えていきます。

プレイスペースの点検も行いました。

マットの歪みや掲示物の歪みなどを、こども達と共に真っすぐにして気持ちの良い環境を整えたいと思います。

プレイスペースの床などが、ささくれていないか実際に触って点検しました。

今後もこども達が安全に過ごすことができるように、日々環境を整えていきたいと思います。


おれんじ 5歳児 ヨガ・こいのぼり製作

2025年05月01日 12時58分29秒 | 5歳児 おれんじ組

おれんじ 5歳児 ヨガ・こいのぼり製作

今日は、ヨガを行いました。

「ナマステ」と挨拶をし、手で眼鏡を作って

自分の場所の確認をしました。

片手バランスをしながら鯉のぼりのまごいやひごいになりきって

体を動かしました。

倒れないように腕の力を使ってバランスを取ることができました。

足の間から覗き、友達を探すと・・・

友達とハイタッチをして楽しみました。

大阪名物のグリコのポーズやアンパンマンのポーズから

倒立の姿勢の練習ができることを知りました。

勢いが付き、足も少し上がるようになってきました。

頭の上にウサギの耳を作り、顔でウサギの感情を表現したり、

寝ころんでからウサギの耳を作り、

体を上げるとブリッジができました。

エビぞりも足が顔に付く友達もいました。

午後は、泥んこ遊びをしました。

全身泥だらけになり、泥の感触を感じていました。

おやつには、熊本県産のスイカを昨日に引き続き食べました。

5月の歌

・あおいそらにえをかこう

・やまびこごっこ

・歯をみがきましょう


おれんじ 5歳児 防災訓練・ホワイトビーチ

2025年04月30日 15時19分12秒 | 5歳児 おれんじ組

おれんじ 5歳児 防災訓練・ホワイトビーチ

今日は、防災訓練に参加しました。

放送を聞き、体育館下に避難することができました。

火事と聞き、ハンカチや手で鼻や口元を押さえ、

火事の際の避難の仕方を考えていました。

炊き出しの準備も行いました。

コンクリートの砂をほうきとちりとりを使って綺麗にしたり、

食材や調理器具を運ぶことができました。

おれんじ組になると、炊き出しの手伝いも変わりました。

カレーの具材の人参を切る手伝いをしました。

食べやすい大きさを考えて切ることができました。

園庭では、砂場の外に大きな砂山があり、園庭で遊んでいる際に、

みんなが砂場から持ち出した砂がこんなにもたくさんあったことを知りました。

砂場に砂を戻す為に、一度ふるい機にかけて

サラサラな砂に変身させてから戻しました。

砂の塊を見つけると、木の棒を使って砕き、もう一度ふるい機にかけなおしました。

防災訓練の一環で、非常にトイレが使用できなくなった時の練習で、

簡易トイレの体験をしました。

「おしっこした後に粉を入れるやつでしょう」と以前したことを思い出していました。

熊本県産のスイカの観察をしました。

大きさの比較もしました。

それぞれの大きさのスイカを持ち上げ、

「こっちの方が重いよ」と気付いていました。

給食では、炊き出し給食のカレーライスを食べました。

「この人参、僕達が切った人参だ」と嬉しそうに食べていました。

午後からは、月の絵本の付録のダンゴ虫の迷路を作りました。

早速園庭に持っていき、ダンゴ虫を探して迷路に挑戦させていました。

「そっちじゃないよ」「ゴールまで後もう少し」と

ダンゴ虫の動きを観察することができました。

体育館下の砂場がリニューアルしました。

ホワイトビーチの砂を出した後の段ボールを潰す手伝いをしました。

ホワイトビーチの砂の感触を足や手で感じていました。

寝転がり全身でサラサラな砂の気持ちよさを感じている友達もいました。

おやつでは、大きさや重さを観察した熊本県のスイカを食べました。

「とても甘いね」「美味しい」とすいかを味わっていました。

保育園に新しいくまモンのぬいぐるみが来ました。

みんなで「くまモーン」と呼び掛けると

真似をして答えてくれ、何度も呼びかけて楽しんでいたこども達です。

 


おれんじ 5歳児 こいのぼり当番・熊本フェア

2025年04月25日 17時48分01秒 | 5歳児 おれんじ組

おれんじ 5歳児 こいのぼり当番・熊本フェア

今日は、こいのぼり当番でした。

友達と協力し、あげる事ができました。

苺が赤くなっていることに気付き、収穫しました。

「美味しい」と嬉しそうな表情を見せてくれました。

昨日に引き続き吹き流しを行いました。

組み立てもしました。集中して取り組むことができました。

その後戸外で沢山遊びました。

お店屋さんごっこでは、モニターを作ったり商品を作ったりと本格的なごっこ遊びを広げていました。

こちらでは、お花を見つけて教えてくれました。

グループに分かれて雑草抜きにも行きました。

友達と協力をして綺麗にすることができました。

今日は、みんなが楽しみにしていた熊本メニューの日です。

「赤牛のハンバーグ美味しい!」「サラダは、甘酸っぱくて美味しい」とよく噛んで食べ進めていました。

熊本のご当地キャラクター〈くまもん〉の「くまもとサプライズ!」を聞きながら食べました。

熊本県の食材や音楽に触れながら美味しく頂きました。

給食後は、明日葉の葉と茎を分けました。

茎から取る際に、葉っぱが千切れないように気を付けながら、取り分けることができました。

おやつには、熊本県産のスイカを食べました。

「甘くて美味しい」と味わって食べていました。


おれんじ 5歳児 お誕生日会・吹き流し

2025年04月24日 15時46分24秒 | 5歳児 おれんじ組

おれんじ 5歳児 お誕生日会

4月生まれのお誕生日会がありました。

誕生日の友達を拍手や歌でお祝いしました。

おれんじ組からは3名が舞台に上がり、名前を発表しました。

歌の発表では『ありさんのおはなし』を歌いました。

大きな声で自信を持ち歌うことが出来ていました。

グループに分かれて、吹き流しの色塗りをしました。

塗りやすいようにビニールの方向を変えながら工夫する姿が見られました。

枝豆の種植えをしました。

準備から説明をよく聞き、何をするのか考えながら進めました。

「大きくなりますように」と願いを込めて植えました。

明日、給食に出てくる「デコポン」の観察をしました。

「ぼこぼこしてる」「みかんより大きい」「早く食べたい」と

興味を持ち、様々な角度で観察をしたり匂いを嗅いだりしました。

明日の給食がとても楽しみな様子のこども達でした。


おれんじ 5歳児 お鍋活動(桜鯛)

2025年04月23日 15時32分40秒 | 5歳児 おれんじ組

おれんじ 5歳児 お鍋活動

おれんじ組になり、初めてのお鍋活動をしました。

まずは、野菜を洗いました。

最初にグループで鍋に水を汲みに行く人を話しあって決め、水を入れにいきます。

次に野菜を切っていきます。

白菜は芯の部分と葉の部分を自分達で考えながら千切り、

トレーには綺麗に分けて並べて入れることができました。

えのきは石づきを切り落として、ほぐしました。

出汁が出来上がると味見をしました。

「美味しい味がする」と言いながら「昆布のうまみ」を感じていました。

メインは、桜鯛です。解体ショーが始まる前は、こども達で準備を進めました。

その後は、桜鯛の解体ショーを見ました。

こども達はとても興味津々で話を聞いていました。

鱗を実際に触ってみたたり、魚の部位を観察したりと

違いを知ることができ、色々な感触を楽しんでいました。

くじらも頂きました。

鯛のアラを昆布出汁に加え、出汁の味見をしました。

いよいよ食べ始めです。まずは、あら汁を飲みました。

昆布だしとの違いを感じていました。

その次に、アラを食べました。

エラの部分を食べていた友達が、「鯛の鯛」を見つけることができ

とても大喜びでした。

「宝物みつけた!」と大事そうに持っていました。

美味しい鯛しゃぶを食べた後は、〆のフォーと雑炊を食べました。

最後までたくさんおかわりをしてお腹いっぱい食べていたこども達です。

食べ終わった後は、コンポストに石づきや骨等を入れる事で肥料にします。

この事から「食の循環」を知ることができました。

おやつには、焼き桜鯛を頂きました。

しゃぶしゃぶとはまた違った食感に気付いていました。

「美味しい!」とおかわりをしていました。

また、お家に帰って話しを聞いてみてください。


おれんじ 5歳児 買い物•ランチルーム

2025年04月22日 12時24分54秒 | 5歳児 おれんじ組

おれんじ 5歳児 買い物•ランチルーム

今日は、鍋の買い物へ行ってきました。

間隔をあけない・静かに歩く・先生の話をよく聞くなど約束事を守っていました。

購入する野菜を覚えていて、

「白菜あった」「えのきどこかな」「水菜これかな」と探すことができました。

芝生の雑草抜きをしました。

雑草と芝生の違いに気付き、丁寧に草抜きをしていました。

沢山体を動かして、美味しい給食を食べました。

みどり組と一緒に食べました。

みどり組の見本となるように座り方に気を付けていました。


おれんじ 5歳児 戸外遊び・月の絵本

2025年04月21日 15時35分47秒 | 5歳児 おれんじ組

おれんじ 5歳児 戸外遊び・月の絵本

今日は、朝からあか組のお手伝いにいきました。

赤ちゃんにも優しく声掛けをしたり、物を片付けたりしました。

ターザンロープでは、ゆっくり登ったり早く登ったりと工夫していました。

ぴんく組と散歩に出掛けました。

「どんな匂いがするかな」「いい匂い」「可愛いね」と

友達や保育教諭とやりとりを楽しみながら進んで行きました。

遊歩道では、忍者や動物になりきり体を動かしました。

給食は「鯉のぼりみながら食べたい」とリクエストがあり、外を見ながら食べました。

「美味しい」「風が入って来て気持ちがいい」と嬉しそうなこども達でした。

給食後は、月の絵本のシール貼りをしました。

同じグループを探して貼るよう集中していました。

おおわだ保育園のいちごが赤くなりました。

こども達はすぐに気づいていました。

代表して、頂きました。

「おいしい」「あまずっぱい」と嚙み締めていました。

これからも美味しい苺がたくさんできますように。


おれんじ 5歳児 泥団子作り・新玉ねぎ

2025年04月18日 15時46分39秒 | 5歳児 おれんじ組

おれんじ 5歳児 泥団子作り・新玉ねぎ

鯉のぼりを園庭まで運び、みんなで鯉のぼりをあげました。

歌を歌いながら鯉のぼりをあげ、

「今日は、風があまり吹いてないから泳いでないね」と気付いていました。

風が吹くと「泳ぎだした」と嬉しそうに空を見上げていました。

今日もぴんく組の友達と散歩へ行きました。

裏庭でしろ組に会い、「行ってきます」と挨拶をしていました。

「黄色のお花いっぱいだね」と優しくぴくん組の友達に話し掛けていました。

園庭では、ダンゴ虫を見つけ、木の枝の上で散歩をさせていました。

泥団子作りでは、綺麗な丸い形になるように丁寧に形作りをし、

もっとツルツルになるように大切に布で磨くことができました。

芝生の雑草抜きをしました。

裸足になると、「土の上気持ちいね」と感じていました。

ラダーでは、色々なリズムでジャンプをして進むことができました。

給食では、あお組と一緒に食べました。

「スパゲッティに入っているスナップエンドウはおれんじ組が筋を取ったんだよ」と教えていました。

おやつでは、西浦先生から頂いた新玉ねぎを食べました。

スライスも自分達でし、「目が痛くなってきた」と感じていました。

「新玉ねぎ美味しいね」とたくさんおかわりをしていました。


おれんじ 5歳児 ヨガ・散歩

2025年04月17日 15時16分00秒 | 5歳児 おれんじ組

おれんじ 5歳児 ヨガ・散歩

今日は、ヨガをしました。

体育館までは、アザラシになりきって進みました。

ヨガでは、手で眼鏡を使って今いる自分の立ち位置の印を探しました。

インドの挨拶も教えてもらいました。

「ナマステ」と朝も昼も夜も全て挨拶が一緒なことに驚いていました。

カエルになりきって前や後ろに進んだり、

カエルになりながら起き上がることに挑戦しました。

足を曲げずに座ったり立ったり、

手を使わずに立つこともできました。

最初は、「できない」と難しそうにしていましたが、

体の使い方をわかると「できたよ」と嬉しそうに教えてくれました。

大阪名物のグリコになりきったり、かに道楽のかにになりきったりと

いろいろな物に変身しました。

グリコのポーズから倒立ができることを教えてもらいました。

倒立しながら足で拍手を5回する片岡先生を見て、「すごい!僕もやってみたい」と興味津々に見ていました。

ぴんく組の散歩に出掛けました。

保育園の庭では、つつじの蕾やミカンの葉っぱを見つけることができました。

遊歩道まで一緒に歩き、花を見つけるとぴんく組の友達にも教えてあげていました。

保育室で育てている椎茸が大きくなったので、

収穫して給食のスープに入れてもらいました。

ランチルームでみどり組のこども達と一緒に食べました。

午後は、明日の給食で使用するスナップエンドウの筋取りをしました。

「明日の給食楽しみ」と明日が待ち遠しいこども達です。


おれんじ 5歳児 さつまいもの苗植え

2025年04月16日 12時21分38秒 | 5歳児 おれんじ組

おれんじ 5歳児 さつまいもの苗植え

今日は、常盤農園へさつま芋の苗植えに行きました。

常盤農園までは、ぴんく組と一緒に手を繋いで行くことができました。

横断歩道では、手を上げて渡ることができました。

常盤農園に到着すると、さつま芋の苗が土の中で

どのように成長するのかイラストを見ながら説明を聞きました。

説明を聞いた後、スコップに土を乗せて運び、

苗植えの準備をしました。

苗の根元に土を優しく掛けることができました。

大きなさつま芋ができるのを楽しみにしているこども達です。

また、みんなで水遣り等、定期的に様子を見に行きたいと思います。

常盤農園からの帰り道で藤の花が咲いていることに気付きました。

「みどり組の時に製作で作った花だ」と思い出していました。

園庭では、花壇の土を柔らかくするために、スコップを使って

土を掘り起こす手伝いをしてくれました。

暖かくなり、虫をたくさん見つけることができました。

ダンゴ虫を地面に並べ、「よーい、どん!」と競争をさせたり、

木の板を使ってダンゴ虫の迷路を作っていました。

汽車の上はみんなのお気に入りの場所です。

ぽかぽか陽気で気持ちよさそうに友だちと登っていました。

午後からは、畑の苗植えをしました。

まずは、野菜の苗の観察をしました。

「こっちの葉っぱは大きいね」「こっちは、三角みたいな形をしてる」と

気付いたことを友達と話していました。

丁寧に畑まで苗を運び、ゆっくり苗を土の上に置きました。

優しく土をかけ、その上からもみ殻をかけました。

これから美味しい夏野菜が育つよう、

こども達と一緒に水やりをしたり、観察して大切に育てていきたいと思います。


おれんじ 5歳児 こいのぼり製作・ランチルーム

2025年04月15日 12時56分15秒 | 5歳児 おれんじ組

おれんじ 5歳児 こいのぼり製作・ランチルーム

今日は、こいのぼり製作をしました。

大きさを見比べて、まごいとひごいの違いに気付いていました。

まずは、こいのぼりの周りをハサミを使って切りました。

線をよく見て切り進めることができました。

こいのぼりが切り終わると、のりしろの部分を折り、

糊付けを行いました。

終わった友達は、保育教諭の代わりに友達に糊の付け方を伝え、

保育教諭役になってくれました。

ぴんく組とグループで散歩に行きました。

裏庭では、「梅の赤ちゃんがいる!」「ここだよ」と優しく教える姿も見られました。

駐車場の前では、公共の道に車を停めてはいけないことや、そこを通る人がどんな気持ちになるか等を話しました。

「公園の入り口には車を置かない」「駐車場に必ず車を入れる」という約束を再確認しました。

「道を渡る時は、手を上げて渡るよ」と見本を見せていました。

ターザンロープは、毎日頑張っています。

園庭では、誰が遠くまでジャンプができるか挑戦しました。

給食は、みどり組と一緒にランチルームで食べました。

みんなで食べると更に美味しく感じました。

午後は、体育館で遊びました。

帽子取りをしたり、

途中トイレ休憩の際に、トイレを済ませた友達からアザラシになりきっていました。

「頭に足を付けるのが難しい」「顔に足が付いている友達もいる」とそれぞれ感じていました。

みんなで組体操でアザラシの技ができるように取り組んでいきたいと思います。

保育室に帰る前に、カエル跳びをしました。

お尻の上で足同士で拍手ができるように腕の力で体を支えることができました。

足を高く上げることができるよう挑戦していることも達です。