今週の絵本
今週はお正月の絵本を選びました。
絵本を通して、お正月の由来、お節の由来について
知って欲しいと思います。
終業式
今日は終業式がありました。
「お手伝いをする」「早寝早起きをする」「思い切り遊ぶ」
という3つのお約束をしました。
来年も、毎日楽しく元気に過ごせるようにしたいと思います。
今年も一年、ご理解ご協力をいただき、ありがとうございました。
良いお年をお迎えくださいませ。
本日の給食 12月28日
「鮭おにぎり」
「タイピーエン」
「大根の梅和え」です。
今年最後の給食は熊本の郷土料理タイピーエンです。
タイピーエンは野菜たっぷりの春雨のスープです。
熊本では給食にも登場するほどポピュラーな料理です。
今日の給食では豚肉・チンゲン菜・もやし・コーンを使って具だくさん、食べ応えのあるタイピーエンに仕上げました。
つるんと口当たりの良い春雨は子ども達に食べやすく人気のメニューです。
ささっと茹でた大根を梅干しを使って和えました。
最後にかつお節を入れ、かつおの風味がきいた一品になりました。
梅干しの酸味がきいていてさっぱりとした後味です。
おやつ
「アラカルトおやつ」
「りんご」
「牛乳」です。
今日もお米をいただいている山崎さんから頂いたりんごを一緒に提供しました。
シャキシャキで甘いりんごです。
今年もありがとうございました。
子ども達の「おいしかった」の言葉をたくさん聞く事ができました。
これからも子ども達に喜んでもらえるよう、安全で美味しい給食を作っていきたいと思います。
来年もよろしくお願い致します。
しろ 1歳児 戸外遊び・大掃除
今日は、今年最後の保育日でした。
よき新年を迎える為、みんなで大掃除を行いました。
「ゴシゴシキュッキュッ」と感謝の気持ちを込めて大好きな玩具や玩具棚を拭いていきました。
「ピカピカになった!」と嬉しそうなこども達でした。
戸外遊びでは、
異年齢児に泥団子の作り方を教えてもらい試行錯誤していました。
出来上がった団子を積み重ねる事にも挑戦していました。
お友達と順番交代をしながら楽しく三輪車で遊んでいました。
終業式では、馬場先生のお話を座って聞くことが出来ていました。
「お手伝いをする」「早寝早起き」「思い切り遊ぶ」という3つのお約束をしました。
今年もご理解・ご協力を頂きありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
良いお年をお迎えください。
ぴんく 2歳児 戸外遊び・大掃除
今日も戸外で沢山遊びました。
砂場では、泥を使って雪だるま作りをしていました。
上手に丸い形を作り、重ねて完成させていました。
トラックに乗ってお出かけです。
動物園や保育園までドライブをしていました。
三脚のような木枝を見つけると、椅子の上にバランスよく立てることに挑戦していました。
どのようにすれば立てられるのかを考え、慎重に置いていました。
立てる事が出来ると喜びを保育教諭に伝えてくれました。
保育室で飼育しているカタツムリの為に落ち葉を探していました。
畑の中から綺麗な落ち葉を探し、籠の中に入れることが出来ました。
木の棒を杖に見立て、園庭を散歩をしていました。
友達と「次はこっちに行こう」とコースを考えながら
歩いていました。
友達とおままごと遊びも楽しんでいました。
本日が保育納めの為、自分のロッカーを拭き、新年を迎える準備をしました。
自分の荷物を移動させた後に雑巾を使い
どうすれば奥まで拭けるかを考えながら一生懸命手を伸ばして
丁寧に拭き掃除を行いました。
今年もご理解ご協力いただきありがとうございました。
園で生活をする中で友達と関わる楽しさを知ったり、
身の回りのことが少しずつ自分で出来るようになりました。
来年も楽しく園生活を送れるよう保育をおこなっていきたいと思います。
良いお年をお迎えください。
みどり 4歳児 戸外遊び・大掃除
今日は園庭で遊びました。
おままごとでは泥をチョコレートに砂を砂糖に見た立ててドーナツを表現していました。
作った団子を隠して宝探しをしました。
友達に見つからないように工夫して隠していました。
園庭の溝の掃除をしました。
友達と協力をして砂を集めて取り除いていました。
掃除を終えると友達と綺麗になっているかを確認しあっていました。
保育室ではロッカーの掃除をしました。
全ての物を出して拭き掃除をすると「ロッカーが喜んでる」と感じていました。
その後にはロフトや絵本棚の掃除をしました。
掃除を終えると「気持ちいいね」と話していました。
今年もご理解・ご協力を頂きありがとうございました。
来年も様々なことに挑戦できる環境を整えていきたいと思います。
来年もよろしくお願いします。
良いお年をお迎えください。
あか 0歳児 大掃除・戸外遊び
今日はこども達と一緒に保育室の大掃除をしました。
玩具箱を出して箱を拭きました。
玩具箱の中も拭きました。
絵本棚の上も拭きました。
雑巾を使って綺麗に拭くことができました。
大掃除の後は、園庭で遊びました。
アスレチックに登ろうと頑張っていました。
友達が応援してくれると、嬉しそうに振り返ってニコニコしていました。
上まで一人で登ることができた友達もいました。
どんどん一人でできることが増えてきました。
ままごとをして遊びました。
自分の好きな玩具を持ってきて机に座って遊んでいました。
他のクラスの友達と玩具を貸し借りし合って
楽しむことができました。
地面に絵を描くと「あ!あ!」と指をさしていました。
嬉しそうにニコニコ笑っていました。
本年も、ご理解・ご協力いただきありがとうございました。
来年もよろしくお願い致します。
おれんじ 5歳児 大掃除
今日は2022年最後の保育園だったので、みんなで協力して大掃除をしました。
まずは園庭の溝を掃除しました。
みどり組の友達と担当分けをして、積極的に取り組んでいました。
自分の使ったロッカーを拭きました。
「埃が取れて綺麗になった」と達成感を感じている姿が見られました。
端まで綺麗に拭けるように、タオルを小さく畳むなど
工夫をしながら掃除をすることが出来ました。
その後は、ひらがなをしました。
ホワイトボードの見本の字を見ながら、
まずは、指で書き、書き順等を確認しました。
おれんじ組から始めたひらがなも、集中力が続くようになり
丁寧に書き終えることが出来るようになっています。
お昼は、大根の収穫をしました。
簡単に抜くことが出来るよう、まずは
周りの土を掘り起こしていました。
引き抜くと顔よりも大きな大根に大喜びです。
大きさ比べをして楽しんでいました。
体育館では、修了式がありました。
冬休み中の約束を3つしたので、また話しを聞いてみてください。
今年も一年間ご理解、ご協力いただきありがとうございました。
来年も就学に向けて全力で遊ぶ時、集中する時とメリハリを
意識して保育園生活を楽しみたいと思います。
良いお年をお迎え下さい。
あお 3歳児 戸外遊び・大掃除・終業式
今年最後の保育です。
今日はいつも使っているロッカーをみんなで雑巾掛けをして綺麗にしました。
「汚れてないかな」と中を覗き込みながら、一生懸命手を伸ばして掃除を頑張っていました。
綺麗になった部屋で新年を迎えたいと思います。
園庭でも元気いっぱい遊びました。
アスレチックで遊んでいる友達がいました。
「落ちないようにね」と振り返って友達を待ってあげながら、
一緒にネット渡りを楽しんでいました。
砂場では水を汲んできて、砂に混ぜて感触の違う土を作っていました。
「水が多いからぶにゅぶにゅ!」と触ってみて、違いを感じていました。
ままごとごっこでは、役割を決めて遊んでいました。
今日はケーキ屋さんです。
「美味しいケーキに色々なものを入れよう」とトッピングを考えて、
美味しそうなケーキを仕上げていました。
今日はマラソンのかわりに三輪車レースをしました。
「負けないよ」と声を掛けて、一斉にスタートしていました。
今年もご理解、ご協力いただきありがとうございました。
身の回りのことを自分でできるようになり、自信を持つことができました。
来年もたくさん遊び、たくさん食べて、たくさん笑って過ごしたいと思います。
良いお年をお迎えください。
インフルエンザについて
今年も残すところあと僅かになりました。寒い日々が続き、本格的な冬を迎え、12月より鼻水などの風邪症状のお子様が増えてきております。これから迎える年末年始は外出や来客なども多く、生活習慣が崩れがちです。また、感染症も流行する時期であり、巷ではコロナウイルスだけではなくインフルエンザウイルスの流行が目立ってきております。体調管理には十分気を使って年末年始をお過ごしください。
インフルエンザとは
インフルエンザウイルスによって発症します。通常の風邪に比べて感染力が強く、全身症状が強く出やすいのが特徴です。
症状
症状は3~4日で治まることが多いです。
①40℃前後の高熱が出ることが多い。
②頭痛や喉の痛み、咳、鼻水、悪寒や倦怠感がある。
③関節痛や筋肉痛が起こる。
④嘔吐や下痢が伴うこともある。
予防
①手洗い・うがいをしましょう。
インフルエンザだけに限らず、感染症予防として手洗い・うがいを行い、体内にウイルスや菌を入れないことが大切です。親子で楽しく取り組んでいきましょう。
②規則正しい生活習慣を送りましょう。
年末年始休み中も早寝早起きをし、3食しっかり食べて過ごしましょう。
③こまめな換気を心掛けましょう。
暖房により室内の空気が汚れたり、ウイルスが増えやすくなります。また、閉め切った部屋にいると感染のリスクは高まります。定期的に窓を開けて新鮮な空気を取り入れましょう。
④乾燥に気をつけましょう。
ウイルスは湿度に弱いです。室内の湿度を60%ほどに維持できるのが理想ですが、戸外の湿度が30%を切るようなときは、維持するのもなかなか難しいものです。40~60%を目安に加湿していきましょう。濡れたタオルを干すのも効果的です。60%以上になるとカビ・ダニが発生しやすいので気を付けましょう。
④人混みへの外出を極力控えましょう。
登園の目安
発症後5日間、解熱後3日を経過してからの登園が基本となります。病院で医師の診断をしっかり聞いて、登園可能日を確認しましょう。
明後日より年末年始休みとなります。感染症に気を付けながら、規則正しい生活習慣で過ごしましょう。
来年も元気な姿で登園してきてくれることを楽しみにしております。
よいお年をお迎えください。
おれんじ 5歳児 フォカッチャ作り
お昼からはフォカッチャ作りをしました。
まずは、保育園のオリーブで作ったオイルを観察しました。
「ちょっと固まってるな」と見て気付いた事を隣の友達に話しをしていました。
塩、砂糖、ドライイーストを米粉の入ったジップロックに入れました。
こぼれてしまわないよう慎重に入れることが出来ました。
粉類を混ぜ、その後にオリーブオイルとお湯を入れてこねました。
パン屋さんになりきり、美味しくなるよう隅々まで揉みこんでいました。
発酵している間、完成を楽しみにしている様子でした。
発酵が終わり、自分だけのパン作りに挑戦です。
火が通る大きさを意識し、教えてもらった形に整えていきました。
焼きあがったフォカッチャを見て
ちょっとした形の違いや焼き具合の違いを
見せ合い、美味しく食べました。
焼きたてのパンの美味しさに、あっという間に食べ終えていたこども達でした。
本日の給食
「ごはん」
「あんかけ豆腐」
「春雨の酢の物」
「みそ汁」です。
今日は、豆腐が主役のメニューです。
豆腐は癖がなく、どんな味付けにもなじみやすい食材です。
いつもの中華煮は豚肉や鶏肉がメインですが、お野菜との相性の良い木綿豆腐に変えてみました。
野菜あんには、玉ねぎ、白菜、チンゲン菜、干しシイタケがたっぷりと入っています。
干しシイタケを柔らかくなるまで煮込み、野菜を炒めてお出汁と調味料でコトコト煮込み、とろみをつけました。
野菜あんと豆腐の相性が抜群で、次から次へと食べたくなる味です。
副菜は春雨の酢の物です。
わかめ・きゅうり・ツナを使っています。
春雨は、サラダや汁物にもよく登場しますが、つるんとした口当たりが食べやすく人気の食材です。
さつまいものみそ汁は、ほくほくのさつまいもと、
お出汁の旨味がしっかりとしているので
薄めに味付けされています。
しろ組さんがしいたけを収穫してくれました、みそ汁に入れました。
ぴんく組さんもしいたけを収穫しました。肉厚でしいたけの旨味があるみそ汁です。
おやつ
「みかん」
「牛乳」です。
酸味のきいているみかんです。
ぱくぱく食べられます。
みどり 4歳児 戸外遊び
今日は園庭で遊びました。
三輪車ではしっかりと足に力を入れて漕ぐことができました。
かくれんぼでは友達と声を潜めて柱に隠れていました。
忍者になるために様々な修行を考えて試していました。
園舎北側の掃除では友達と話し合って役割決めて取り組んでいました。
おれんじ 5歳児 戸外遊び
今日は、戸外遊びをしました。
築山ジャンプでは、目印を付けてどこまで跳ぶことができるか競う合っていました。
助走を付けて跳んだり足を大きく上げたりと、工夫をしていましたよ。
花壇では、チューリップの球根の残りを植えました。
「大きくなるといいなあ」と言って、優しく土を掛けていました。
しろ 1歳児 体育館活動・椎茸収穫
今日は、体育館で遊びました。
音楽に合わせて走ったり、踊ったりと沢山身体を動かしました。
こちらでは、発表会で使用する帽子の製作を行いました。
フィンガーペインティングをしました。
「ぺったん」と言いながら何度も手の平や指で色を付け、
恐竜が変化していく様子を見て楽しんでいました。
みんな色の濃淡や模様が様々で、個性ある恐竜になりました。
今年最後の椎茸の収穫をしました。
椎茸に手を合わせて自分の手の平より大きいことに気付いていました。
収穫したしいたけは、給食で提供されました。
美味しい。と嬉しそうに食べていました。
15時のおやつには、保育室にミキサーを持ってきてもらい、給食の先生と一緒にジュースを作りました。
出来上がった新鮮なりんごジュースを美味しく頂きました。