goo blog サービス終了のお知らせ 

おおわだ保育園 子どもたちの様子

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

本日の給食 5月30日

2025年05月30日 14時44分28秒 | 給食

本日の給食 5月30日

炊き出し給食

「羽釜ごはん」

「どさんこ汁」です。

今日は防災訓練で、給食室の水道・ガス・電気などのライフラインが使用できないことを想定した炊きだし給食です。

薪を使った「羽釜ごはん」、火力の強いプロパンガスを使って大鍋で作る「どさんこ汁」、自家発電の電気を利用した「炊飯」などで子どもたちの大事な食を提供しました。

どさんこ汁には、鶏肉・さつまいも・とうもろこし・たまねぎ・にんじん・もやし・キャベツを使いました。

みどり組さんは野菜の水洗い、おれんじ組さんは、にんじんをいちょう切りにお手伝いしてくれました。

本来”どさんこ”は北海道産の小型の馬や北海道で生まれた人を指しますが、広い意味で北海道にあるものでつくられるものを指すこともあります。

どさんこ汁は北海道の名産がたくさん入っているスープです。

どさんこ汁は、野菜やバターを使って濃厚なスープにしています。

炊き出し給食では、バターの代わりにごま油、にんにく、しょうがを加えました。

鶏肉の旨味がお汁にとけこみ、身は柔らかく、味はまろやかでコクがあります。

煮汁ごといただきました。

おやつ

「アラカルトおやつ」

「牛乳」です。

 


本日の給食 5月29日

2025年05月29日 16時01分53秒 | 給食

本日の給食 5月29日

「ごはん」

「くじらのカレー竜田揚げ」

「大葉の天ぷら」

「かぼちゃサラダ」

「スープ」です。

本日、おれんじ組さんが園の大葉を収穫し、給食で大葉の天ぷらを提供しました。

今日はくじら給食の日です。

くじらの竜田揚げは、くじら肉をひと口大に切り下味をつけて、片栗粉をまぶし油で揚げる料理です。

今日は片栗粉にカレー粉を加えてカレー風味の竜田揚げにしました。

くじら肉は、歯ごたえがあり臭みもありますが、下味をつけたり、油を使って料理をしたりすると臭みも和らぎ子ども達にも食べやすくなります。

栄養豊富でタンパク源を確保できるたのもしい食材です。

副菜はかぼちゃサラダです。

滑らかになるまでつぶしたかぼちゃに、たまねぎ、きゅうりを加え、いつものマヨドレを使って味付けしました。

マヨドレは、特定原材料7品目(卵・小麦粉・乳・そば・かに・えび・落花生)を使用せずに作られているアレルギー対応食品です。

チンゲン菜のスープは、鶏がらスープの素で味付けしています。

もやし・しめじ・ねぎも入っています。

おやつ

「オレンジ」

「牛乳」です。

今日は、爽やかな香りのオレンジです。

甘酸っぱく薄皮ごとぱくぱくいただきました。


本日の給食 5月28日

2025年05月28日 16時07分48秒 | 給食

本日の給食 5月28日

「美味しいごはん」

「鱈の甘酢あんかけ」

「白菜の塩昆布和え」

「みそ汁」です。

今日はいつものお米に「黒米・赤米・緑米」をプラスして炊きました。

熊本県産の日本の米のルーツと言われる古代米です。

白米にまぜて炊くとたんぱく質やビタミン類などの栄養素がプラスされます。

豊富に含まれるアントシアニンでごはん全体が、きれいな紫色にそまります。

もちもちプチプチの食感も加わり、「鱈の甘酢あんかけ」の主菜も進みました。

鱈をこんがりふっくらと焼いて甘酢あんをかけています。

あんには玉葱・干ししいたけ・しめじ・にんじんが入っています。

あんかけは料理は野菜も一緒に食べられて、酢をプラスすることであと味もすっきりします。

はくさい・にんじんに塩昆布を混ぜた野菜の和え物は、昆布の旨味とさっぱりした後味でお口直しにぴったりです。

今日のみそ汁は、キャベツのみそ汁です。

熊本県産の味噌を使用し、油揚げとたまねぎも入って、キャベツの旨味がお出汁の味とよく合います。

おやつ

「なかよしドーナツ」

「牛乳」です。

今日は、米粉と豆腐を使ったなかよし給食の代表的なメニューです。

まわりはサクッとして中はもちもちの食感です。

ほんのりと甘みがきいていてぱくぱく食べられます。


本日の給食 5月27日

2025年05月27日 15時58分52秒 | 給食

本日の給食 5月27日

「米粉パン」

「ひよこ豆コロッケ」

「ポパイソテー」

「スープ」です。

今日は、乳、卵、小麦を使わずに作られた米粉パンの日です。

米粉を使って作られたパンはもっちりとした食感です。

いっしょに食べた豆のコロッケは、中東などでよく食べられる「ファラフェル」です。

すりつぶした豆に香辛料を加えて丸め,油で揚げた料理です。

給食では一晩水に浸けたひよこ豆をペースト状につぶして子ども達の食べやすい、玉ねぎ・豚ミンチ・おから・上新粉を加えて混ぜ一口大に丸めています。

もっちりした食感の「ひよこ豆コロッケ」です。

ケチャップととんかつソースで作ったソースをたっぷりかけていただきました。

ポパイソテーはほうれん草とコーンとしめじ、ベーコンを使っています。

美味しく栄養価も高くなるほうれん草は炒めて鶏ガラと醤油で味をつけました。

ベーコンは、日本ハム・みんなの食卓シリーズで、専用工場で製造されたものです。

キャベツスープは、お出汁がきいていて一口飲むと旨味が口の中いっぱいに広がります。

おやつ

「ツナ昆布おにぎり」

「お茶」です。

今日のおにぎりは、塩昆布とツナを混ぜて作りました。

食べ慣れた味で、子どもたちもぱくぱく食べていました。


本日の給食 5月26日

2025年05月26日 16時02分03秒 | 給食

本日の給食 5月26日

「ごはん」

「鮭のコーンクリームがけ」

「ラタトゥイユ」

「ポトフ」です。

鮭を一度焼いてから、玉ねぎとコーンクリームとマヨドレで合わせたソースをかけています。

コーンクリームソースをかけて二度焼きしました。

「ラタトゥイユ」は野菜を使って、野菜の水分だけで煮込んでいます。

なす・黄パプリカ・赤パプリカ・たまねぎ・トマトも入っています。

野菜がゴロゴロ入って、ボリュームたっぷりの料理です。

一口大に切った野菜は食べやすい大きさで、食感もしっかりと楽しみました。

「ポトフ」は、キャベツ・たまねぎ・にんじん・ウインナーを使っています。

昆布だしに野菜を入れて、鶏がらだしの素と醤油で味をととのえたスープです。

たくさんの野菜から溶け込んだ旨味もいっしょにいただきました。

あか組さんの今日の、

給食は、白身魚と野菜のだし煮とキャベツスープです。

入園してもうすぐ二か月です、給食の時間を楽しみにしてくれています。

おかわりもたくさんして、もぐもぐ、かみかみも上手になりました。

おやつ

「みつ豆」

「牛乳」です。

やわらかく煮た小豆を細かく刻んだフルーツの中に加えています。

お赤飯とは違う味付けの小豆にびっくりしながらも、しっかり食べていました。


本日の給食 5月23日

2025年05月23日 16時34分31秒 | 給食

本日の給食 5月23日

「美味しいごはん」

「あか牛グリル」

「だご汁」です。

今日は、熊本県の食材と、熊本にちなんだ献立「熊本メニューの日」です。

お米は、熊本県産の「森のくまさん」です。

今日はあか牛のラムイチというもも肉の部位と、熊本県産の長なすを炭焼きしました。

あか牛は、熊本県阿蘇地方の大自然の中で大切に育てられ、無駄な脂肪分が少ない、自然の健康ビーフです。

天草灘の海の塩を振り、さらに美味しいあか牛のお肉が出来上がりました。

柔らかくて旨味が広がるあか牛です。

天草灘の海の塩は、健康に良い、純粋の海水塩です。

塩トマト「太陽の子セレブ」はオーブン焼きにしました。

塩分濃度が高い開拓地で生産されている為、糖度のあるトマトが出来上がります。

小玉の塩トマトですが、真っ赤で身が詰まっています。

焼いたことで、甘みと塩トマトが凝縮されます。

おかわりもたくさんしました。

「だご汁」は、熊本県の郷土料理です。

米粉で練った団子に根菜野菜、山鹿味噌の麦味噌、熊本名産の南関揚げが入った「だご汁」も美味しく頂きました。

おやつ

「いきなり団子」

「牛乳」です。

いきなり団子も熊本の郷土料理です。

いきなり団子の「いきなり」にはさまざまな説があるみたいです。

「いきなり」という言葉は人の性格的なことを表現するときにも使われたりします。

名前の由来もですが、小豆とさつま芋の相性に感激して給食のおやつへとアレンジしました。

今日は、おれんじ組がみどりとあお組の分のおやつも一緒に作りました。

「甘太くん」のさつま芋を丁寧に皮をむき、生地の上にあんこをのせ、

その上にさつま芋「甘太くん」をのせ、包み込みました。

皮が破れないように大きく生地を広げるのが、難しい様でしたが、優しく包んでいました。

蒸しあがった「いきなり団子」は、あつあつで美味しい、甘太くん美味しいと大人気でした。

 

 


本日の給食 5月22日

2025年05月22日 16時03分25秒 | 給食

本日の給食 5月22日

「塩ラーメン」

「かぼちゃサラダ」です。

今日は具をたっぷりと入れた塩ラーメンです。

お肉とチンゲン菜、もやし、ねぎなどの野菜の旨味とあわせだしの旨みがスープのなかに溶け込んでいます。

豚ばら肉は、チャーシュー風に煮込んでいます。

スープは合わせだしに干ししいたけ・こんぶ・かつお節を入れ、鶏ガラと塩で味付けをしました。

塩ラーメンはどのクラスにも大人気でした。

麺の長さは、クラスに応じて長さを変えて、こどもたちの食べやすいように配慮しています。

副菜はかぼちゃサラダです。

滑らかになるまでつぶしたかぼちゃに、たまねぎ、きゅうりを加え、いつものマヨドレを使って味付けしました。

マヨドレは、特定原材料7品目(卵・小麦粉・乳・そば・かに・えび・落花生)を使用せずに作られているアレルギー対応食品です。

おやつ

「バナナ」

「牛乳」です。

年齢に応じてサイズを小さくカットして提供しています。

 


本日の給食 5月21日

2025年05月21日 15時56分03秒 | 給食

本日の給食 5月21日

「ごはん」

「鯵の南蛮ソース」

「ほうれん草の白和え」

「みそ汁」です。

鯵の南蛮ソースは玉葱・赤ピーマン・ピーマン・使っています。

魚をさっぱりとした味で食べられるように酢を効かせたソースをたっぷりとかけています。

魚の食べにくい小さな子も、あじの身をぱくぱく食べました。

白和えはほうれん草・にんじん・コーンを使っています。

豆腐をペースト状にしたなめらかな和え衣で和えています。

今日のみそ汁は、切り干し大根のみそ汁です。

ねぎ、しめじもはいっていて、切り干し大根の旨味がお出汁の味とよく合います。

おやつ

「塩ゆでそら豆&枝豆」

「牛乳」です。

今日は、野菜のおやつです。

程よく塩味がついたそら豆と枝豆は、ぱくぱく食べられます。

そら豆のさや取りを各クラスお手伝いしてくれました。

みどり組は2回目で、コツを掴んで、あっという間に終わりました。

大きなそら豆だよと見せてくれました。

赤ちゃんもいるよと、教えてくれました。

おやつの時間も、そら豆と枝豆の大きさを見て、美味しいねとおかわりもたくさん食べました。

 


本日の給食 5月20日

2025年05月20日 16時00分17秒 | 給食

本日の給食 5月20日

「マーボー豆腐丼」

「なめこ汁」です。

今日のお米も長野県野沢温泉村の山崎さんのこしひかりです。

毎日食べている美味しいごはんです。

マーボー豆腐は、ひき肉と豆腐で作るおかずです。

肉の動物性たんぱく質と豆腐の植物性たんぱく質の両方がとれる栄養いっぱいの料理です。

給食では、にらや玉葱・にんじんなどの野菜もたくさんプラスしているので、栄養価もさらにアップします。

ふっくらごはんに、栄養素がぎっしりのマーボー豆腐をかけていただきました。

なめこ汁はトロっとした食感のなめこ、たまねぎ、油揚げ、ねぎが入っています。

かつおと昆布の合わせ出汁の旨味がきいています。

しろ組さんはマーボー豆腐も、お汁もおかわりもして、満足そうでした。

 

おやつ

「アラカルトおやつ」

「牛乳」です。

明日のおやつに提供する、そら豆のお手伝いをしてくれました。

そら豆をぱかっと開けると、興味しんしんです。

つまんでお皿にいれてくれます。

楽しいようで、いくつもお手伝いしてくれました。

明日のおやつ楽しみですね。


本日の給食 5月19日

2025年05月19日 16時03分54秒 | 給食

本日の給食 5月19日

「ごはん」

「豚のしょうが焼き」

「大根の梅和え」

「さつま汁」です。

「鰆の西京焼き」から「豚のしょうが焼き」に変更致しました。

今日は、こども達が大好きなお肉のメニューです。

大きめにカットされた豚バラ肉・豚ロース肉に醤油、みりん、砂糖、しょうがを使って作ったしょうが焼きのたれを使って焼いています。

しょうがは香りだけでなく、美味しさもプラスしてくれるパワーがあります。

副菜の大根の梅和えは、梅の酸味が大根の甘みを引き立てています。

さっぱりとした口当たりです。

さつまいも、大根、人参、ネギの入った具沢山のさつま汁には野菜の甘みが溶けだしています。

たっぷりの野菜がとれる一品です。

おやつ

「きな粉パンラスク」

「牛乳」です。

今日は、米粉パンを使ったおやつです。

もっちりとした食感が特徴の米粉パンに、バターのかわりにショートニングを使って作ったきなこクリームを塗って香ばしく焼き上げました。

きなこの風味が口の中いっぱいに広がります。


本日の給食 5月16日

2025年05月16日 16時09分41秒 | 給食

本日の給食 5月16日

「ごはん」

「鯖の塩焼き」

「肉大根」

「みそ汁」です。

今日は和食の献立です。

ごはんは長野県野沢温泉村産のこしひかりをふっくら炊きあげました。

鯖にふり塩をしてオーブンで焼いたシンプルなメニューも、こどもたちは大好きです。

肉大根には、たっぷりの牛肉と大根と人参、新玉ねぎ、スナップえんどうが入っています。

松山先生から頂いた、兵庫県淡路島産の新玉ねぎも肉大根に入っています。

たくさんの野菜が取れる一品です。

みそ汁は、小松菜のみそ汁です。

油揚げ・たまねぎも入っていて、野菜の旨味がお出汁の味とよく合います。

おやつ

「豆腐パンケーキ」

「牛乳」です。

豆乳・豆腐・米粉を使ったおやつです。

口のなかに入るとふわりとした食感になり、子どもたちはパクパク食べます。

豆乳のまろやかな味と米粉との相性も抜群です。


本日の給食 5月15日

2025年05月15日 16時16分42秒 | 給食

本日の給食 5月15日

「米粉パン」

「鶏のコーンフレーク焼き」

「ブロッコリーサラダ」

「ミネストローネ」です。

米粉パンは日本ハムのみんなの食卓シリーズの商品です。

子ども達に大人気のパンです。

細かく砕いたコーンフレークを衣のかわりにした鶏のコーンフレーク焼きです。

さくさくの食感がアクセントなっています。

マヨドレソースをかけて頂きました。

ブロッコリーサラダには、ブロッコリー、コーン、ツナが入っています。

醤油、砂糖、マヨドレを混ぜ合わせて作った特製のドレッシングで味付けしています。

ミネストローネには、キャベツ・にんじん・たまねぎ・ウインナーが入っています。

トマトをベースにして味付けをして、相性のいいにんにくも効かせています。

ウインナーは、日本ハム・みんなの食卓シリーズでアレルギー物質特定原材料7品目を使用していない商品です。

おやつ

「わかめおにぎり」

「お茶」です。

今日はほんのりと塩気がきいているわかめおにぎりです。

ぱくぱく食べられます。

 


本日の給食 5月14日

2025年05月14日 15時48分07秒 | 給食

本日の給食 5月14日

「キヌアごはん」

「春鰹のノルウェー風」

「山菜ナムル」

「淡路島産の新玉ねぎのスライス」

「スープ」です。

給食では4のつく日に月2回、「カミカミデー」として、子供達にかむことを意識してもらいたいと思っています。

食べ物をよくかんで食べると、歯やあごが強くなったり、消化吸収が良くなったり、脳への刺激になったりといいことがたくさんあります。

今日の給食では、白米に「キヌア」を一緒に入れて炊きました。

キヌアは植物の種の部分で、たんぱく質・ミネラル・ビタミンなどの栄養素をすべて含んだ食品です。

スーパーフードとしてよく知られている食品です。

主菜は魚の献立で、春鰹のノルウェー風です。

鰹は刺身、タタキやすしネタとしてたくさんの人に親しまれている魚です。

給食では角切りにした鰹に下味をつけて油で揚げました。

熱いうちにケチャップベースのソースを絡めています。

ノルウェー風というのは、野生動物独特の臭みけしに濃厚なソースをかけた料理がお手本という説もありますがケチャップベースの甘みの多いソースは子ども達に大人気です。

今日も、淡路島の松山先生からいただいた新玉ねぎを提供しました。

しろ組では給食前に新玉ねぎを触って観察していました。

おいしいねとおかわりも、たくさんしました。

あか組では離乳食に新玉ねぎを提供しました。

お口を開けて、おかわりも進みました。

山菜ナムルにはにんじん、つるむらさきが入っています。

醤油、砂糖、ごま油、にんにく、鶏がらスープの素で作られた特製のナムルたれを絡めました。

 

おやつ

「ぶどうゼリー」

「牛乳」です。

今日のぶどうゼリーは、カタシモワイナリーのぶどうジュースを使用して作りました。

ぶどうの味も色も濃く、プルプル食感のゼリーは子ども達にも人気です。


本日の給食 5月13日

2025年05月13日 16時01分16秒 | 給食

本日の給食 5月13日

「ごはん」

「炒り豆腐」

「わかめの酢の物」

「みそ汁」です。

炒り豆腐には、いんげん、にんじん、干ししいたけ、木綿豆腐を使っています。

水切りをしっかりと行った豆腐にだしの旨味を吸い込み、味がしみ込みやすくなります。

かつお・昆布だしに干ししいたけのだしも加わり、旨味たっぷりです。

副菜は、酢の物です。

わかめの酢の物は、わかめときゅうり、ツナがアクセントになっています。

豚肉・にんじん・白菜・こんにゃく・ごぼう・ねぎが入った豚汁です。

たくさんの具材が入った汁には旨みがあり栄養もいっぱいです。

子どもたちも大好きなお汁なのでおかわりをたくさん食べました。

おやつ

「にんじん蒸しパン」

「牛乳」です。

今日はお野菜を使ったおやつです。

いつもの上新粉を使って作るふんわりとした蒸しパンに、にんじんを練りこみました。

鮮やかなオレンジ色の蒸しパンになりました。

兵庫県淡路島産の新玉ねぎを松山先生から頂きました。

あお・みどり・おれんじ組には、オニオンスライスにして提供しました。

みずみずしい新玉ねぎは甘く、シャキシャキです。

新玉ねぎは、こども達は大好きです。

おかわりに列を作って、美味しいと言ってくれます。

白く大きく立派な新玉ねぎありがとうございました。


本日の給食 5月12日

2025年05月12日 15時56分03秒 | 給食

本日の給食 5月12日

「ごはん」

「プルコギ」

「さつまいもサラダ」

「スープ」です。

「プルコギ」は韓国の代表的な肉料理で、韓国風すき焼きとも呼ばれています。

給食では、牛肉とたっぷりの野菜を使い、ごま油に使ってコクを出しています。

りんごジャムも深い甘味を添えてくれました。

にんじん・にら・玉ねぎ・キャベツの野菜にもしっかりと味の付いたごはんによく合うおかずです。

一緒に食べたさつまいもサラダは、卵不使用の「マヨドレ」を使用しました。

サラダに使った野菜は、さつまいも・きゅうりです。

もずくとえのき、ねぎの入ったもずくスープです。

たっぷりのもずくでトロっとしたスープは、お出汁の優しい味わいです。

おやつ

「きな粉あめ」

「牛乳」です。

カルシウムがいっぱいのきなこあめです。

きな粉と豆乳を練り混ぜて作るこのおやつは、よく噛んで味わえるあめです。

こども達も大好きなおやつです。