おおわだ保育園 子どもたちの様子

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

あか 進級用品について(新しろ)

2025年03月25日 14時34分45秒 | その他

あか 進級用品について(新しろ)

 

〇歯ブラシ

しろ組から歯ブラシを使用し、自分で持って磨く練習をします。

写真のような歯ブラシをご準備下さい。

ブラシの持ち手の部分に名前をご記入ください。

直接書くと消えてしまうこともある為、ネームシールを貼ることをお勧めします。

〇ハブラシ袋

袋は口の大きく開く巾着の物にしてください。

20センチメートル四方の物で、洗うことのできる素材の物にしてください。

袋の中に歯ブラシとエプロンを入れてお持ちください。

 

〇連絡帳

新しい様式に変わります。

引き続き、検温の記入を忘れずにお願い致します。

 

〇服

上着、肌シャツは向かって右下、

ズボンは向かって右上に大きくわかりやすく名前をご記入ください。

また友だちやきょうだいから譲ってもらった衣類に関しても、使用する園児の名前に書き替えてお持ちください。

 

 

それ以外の持ち物に変更はございません。

今まで通りの荷物をお持ち下さい。

宜しくお願い致します。


しろ 進級用品について(新ぴんく)

2025年03月25日 14時29分05秒 | その他

しろ 進級用品について(新ぴんく)

〇通園鞄

指定の箇所と鞄の外側の底に名前を記入して下さい。

○クレパス

ケースの蓋、底の両方に名前を記入して下さい。

クレパス一本一本にも名前を記入して下さい。中の紙は不要です。

粘土(園指定)

ケースの蓋、底の両方に名前記入。粘土は袋に入っているので、袋から出してケースに入れて持参して下さい。

〇コップ(園指定)

底・側面の両方に名前を記入して下さい。ぴんく・水色の2色いずれかを選択して下さい。

マジックだと水に濡れ消えやすいので、ネームシールをお勧めします。

〇体操服 

ズボンは、指定の場所に名前を記入してください。半そで体操服は、向かって右下に名前を記入して下さい。

長袖の体操服のみ、中のタグに名前を記入して下さい。

長袖体操服の下には必ず、半袖体操服を着用して下さい。

○手提げカバン(30×35くらいの物)

A4サイズのものが入る大きさくらいの物を用意して下さい。

名前も右下に大きく記入して下さい。

→お昼寝後の着替えを入れて登園して下さい。着替えた衣類を入れているので毎日持ち帰り下さい。

○コップ袋

コップ袋は布製で洗える物を用意して下さい。

タオル掛けに掛けた状態でこども達が出し入れするので、口が大きく開く物、また持ち手の紐が長い物を用意して下さい。

※コップ袋に歯ブラシ、コップ、エプロンを入れて毎日持参して下さい。

〇スーパーの袋

衣類が汚れた際に持ち帰る袋を用意して下さい。

袋にもマジックで名前を記入し、常時2~3枚衣類かごに入れておいて下さい。

兄弟関係や貰い物をご使用の場合は必ず名前をお書換えください。

名前の書き換えがされていないと、手元に戻ってこない可能性がございます。

よろしくお願い致します。


第44回 卒園式

2025年03月22日 14時33分32秒 | その他

第44回 卒園式

ご卒園 誠におめでとうございます。

『卒園児入場』

担任と一緒に堂々と入場するこどもたちです。

『卒園証書授与』

証書を受け取る姿はとても頼もしく、名前を呼ばれると大きな声で返事ができました。

『卒園児を送る言葉』

『卒園児お礼の言葉』

保育園でのたくさんの思い出がよみがえってきました。

『さよならぼくたちの保育園の歌』

みんなで歌う最後の歌は、とても素敵な歌声でした。

『退場』

担任が見守る中、こどもたちだけで退場しました。

『花道』

花道の先で、担任へ感謝の気持ちとお花を渡しました。

「みんなといっしょにすごした いちねんかん とてもたのしかったです。」

「しょうがっこうへ いっても またげんきなえがおを みせにきてください。」

 


耳の健康を守りましょう

2025年02月27日 18時31分09秒 | その他

耳の健康を守りましょう!

 

早いもので、今週末には3月になります。3月3日は耳の日です。耳の役割について考えてみましょう。

耳の中は3つに分かれています。いわゆる耳の穴と呼ばれている「外耳」。緩やかに曲がった2~3㎝の通路です。空気で伝わってきた音の波は、この突き当りにある鼓膜に伝わります。

鼓膜は、「中耳」との境にある薄い膜です。「中耳」には、3つの骨があり、音のふるえを「内耳」に伝え、電気信号に変えて神経によって脳に伝えられ、「音が聞こえた!」となるのです。

また、耳は「音を聞く」の他に、「体のバランスをとる」という働きをしています。耳の奥にある「内耳」に三半規管があり、体の傾きや動きなどを感じ取っています。

 

こどもの耳を観察してみてください。

びっくりするほど耳あかが詰まっていることがあります。

たまりすぎていると聞こえが悪くなったり、水でふやけて鼓膜を圧迫し、ちょっとした不注意で中耳炎・外耳炎を引き起こすこともあります。

また、こどもの耳管の構造上、喉や鼻からの菌が入り込みやすく、中耳炎になりやすいです。鼻づまりなどで内耳の内圧が低くなり、中耳に浸出液が溜まることで中耳炎になることもあります。

 

日頃から気を付けるように心がけましょう。

①耳を爪で引っかいたり、強く引っ張ったりしないようにしましょう。

②耳あかがたまっていないか、こまめに確認しましょう。

耳あかは自浄作用によって自然に耳の外へ排泄されるようになっているため、頻繁に耳掃除をする必要はないとされています。耳掃除をしすぎると耳の中が傷ついて炎症を起こしたり、耳あかを排泄する働きが妨げられて耳あかが奥に溜まりやすくなったりすることもあります。また耳あかには耳の中を保護する働きもあるため、耳あかを取りすぎるのはよくありません。

しかし、こどもは耳の中が狭いうえに代謝が活発で耳あかが溜まりやすいため、適切な頻度で耳掃除をすることが大切です。

※耳掃除のし過ぎには要注意しましょう。

耳あかの量はこどもによってさまざまで、耳掃除の頻度に明確な基準はありません。月に1〜2回、ライトで耳の奥を見て耳あかがたくさんあるようだったら、耳掃除をすると良いでしょう。耳の奥のほうに溜まった耳あかを取り除くのは難しいので、奥のほうにたくさん溜まっている場合や耳の聞こえが悪い場合は、半年に1回程度を目安に耳鼻科を受診して耳あかをとってもらうと安心です。

③鼻をかむときは、片方ずつ静かに行いましょう。

④耳の側で、大きな音や声を出さないようにしましょう。

 

こんな症状が見られたら、耳鼻科に相談をしてみましょう。

①向かい合って話せば通じるが、背後から声を掛けると返事をしない。

②テレビの音を大きくしたり、近付いて見る。

③会話をしていて、何度も聞き返す。

④話しかけてもぼんやりしたり、後から聞き返したりすることが多い。

⑤よく耳を触っている。

鼻の症状がある時、耳の症状がある場合は、早めの耳鼻科受診をお勧めします。

 

耳掃除のポイント

①まず、こどもが耳に触れられることに慣れることから始めましょう。

②ゆったりとしたスペースでこどもを横向きに寝かせ、体制を安定させましょう。

③綿棒を使用する時は、耳あかを奥に押し込まないようにしましょう。

 カサカサの耳あか:耳かき棒と綿棒が可能です。

 ベトベトの耳あか:綿棒を使用しましょう。

④耳掃除は、耳の入り口から1~1.5㎝までにしましょう。

⑤耳あかが見えていても取りずらい時は、無理をせず耳鼻科を受診しましょう。

⑥お風呂あがりは、皮膚がふやけて傷つきやすいため、避けましょう。

⑦こどもがリラックスできることを心掛けましょう。

⑧きれいに取れなくても、「じっとして偉かったね」などと声掛けをしてあげましょう。

 

今年度も残すところあと1ヶ月となりました。

病気や怪我に気を付けて、残りの日々も楽しく過ごしましょう。


免疫力をアップしよう

2025年01月30日 16時56分09秒 | その他

免疫力をアップしよう

 

2月も引き続き感染症の流行しやすい季節です。手洗いやうがいなどで予防していても、免疫力が低下していると感染症にかかりやすくなってしまいます。今回は「免疫」についてお伝えします。こどものうちに培われた免疫は、その後の免疫にも関わってきます。

 

免疫について

免疫とは、私たちの体の中に侵入してきた細菌やウイルスなどの異物を排除して、感染症にならないようにする防御システムです。

免疫の仕組みには自然免疫と獲得免疫があり、それぞれ免疫細胞によって機能しています。

自然免疫

自然免疫は、体の中に入ってきた細菌やウイルスといった異物に対して体が反応することを指します。私たちの体にもともと備わっている機能です。入ってきた異物の特徴を獲得免疫に伝える役割もあります。

獲得免疫

獲得免疫は、自然免疫から伝えられた情報をもとに、体に入ってきた細菌やウイルスなどの異物を免疫細胞が攻撃する働きです。攻撃が始まると、異物の活動を抑えるため、異物の特徴に合った抗体ができます。抗体ができることで、次に同じ異物が入ってきたときに素早く攻撃できるようになります。

抗体を獲得するには、感染症に感染するか、ワクチンを接種して病原体を体の中に入れる必要があります。

 

免疫力を高めるためには

①体を使って遊ぶ

運動することで、血液の循環が良くなり、新陳代謝がアップし、免疫力も向上します。

日光を浴びると体内でビタミンDが作られますが、ビタミンDには免疫機能調節効果のある脂溶性ビタミンであり、外遊びで日光を浴びることも免疫力アップに役立ちます。

また、免疫細胞には温度が高いと活発化する性質があり、体温が1℃上がると免疫力が5~6倍上がり、1℃下がると30%下がるといわれています。そのため、免疫力を上げるには、体温調節機能を発達させることも重要です。体温調節に欠かせない汗腺の数は、2~3歳頃までに過ごした環境で決まり、生涯変わらないといわれています。できるだけ外で遊ばせたり運動させたりして汗腺を発達させ、しっかり体温調節ができる体作りを行いましょう。

②よく寝る

よく寝ることで、成長ホルモンが分泌されます。成長ホルモンは、身長を伸ばすなどの体の成長だけでなく、傷ついた細胞を修復したり代謝を高めるなどの働きをします。

また、日中、外で体を動かして遊ぶと、太陽の光を浴びて体内時計を調節して眠りへと誘う「メラトニン」の分泌に繋がります。メラトニンは覚醒と睡眠を切り替えて、自然な眠りを誘う作用があり、「睡眠ホルモン」とも呼ばれています。

自律神経のバランスが乱れると免疫機能が低下します。免疫力アップには、早寝早起きし、生活リズムを整え、質の良い睡眠をとることが大切です。

③バランスよく食べる

好き嫌いが多く、偏食気味であると、栄養不足から免疫力が低下します。1日3食、決まった時間に、主食+主菜+副菜のそろったバランスのよい食事を心がけることが大切です。

④腸内環境を整える

免疫に関わる免疫細胞の約7割は腸内にあると言われています。腸内には多数の腸内細菌(善玉菌・悪玉菌・日和見菌)が存在しています。そのうち、善玉菌には免疫細胞の働きを助ける性質があるため、善玉菌が多いと免疫力が高まります

善玉菌を増やすために大切なのが、日々の食事です。こどもの頃から食事や他人との接触などによって腸内細菌を獲得していくのですが、1~3歳頃までに触れた細菌の種類によって生涯持つ腸内細菌の種類が決まります。小さいうちにどれくらいの腸内細菌を取り込めるかで、その後の免疫力が変わるということです。

そのために摂取したいのが、善玉菌を含む食物や善玉菌のエサとなる食物です。ヨーグルトや納豆などの発酵食品、野菜や豆類などの水溶性食物繊維を含む食品、バナナや大豆などのオリゴ糖を含む食品は積極的に食べると良いです。また、免疫細胞の活性化には、タンパク質やビタミン、ミネラルなどの栄養素が必要なので、これらの栄養素を含む食物をバランス良く摂取することも大切です。

⑤笑って過ごす

免疫を上げるためには、よく笑うことです。

若くて健康の人の体にも1日3000~5000個ものがん細胞が発生しています。これらのがん細胞や体内に侵入するウイルスなど、体に悪影響を及ぼす物質を退治してくれているのが、リンパ球の一種であるナチュラルキラー(NK)細胞です。人間の体内にはNK細胞が50億個もあり、その働きが活発だとがんや感染症にかかりにくくなると言われています。このNK細胞は「笑い」が発端となって活性化し、がん細胞やウイルスなどの病気のもとを次々と攻撃するので、免疫力が高まります。逆に、悲しみやストレスなどのマイナス情報を受け取るとNK細胞の働きは鈍くなり免疫力も低下してしまいます。家族で楽しめるゲームや面白いテレビを見たり、親子の会話を増やし、日頃の会話の中にユーモアを取り入れましょう。明るい気持ちを心掛けて免疫力を高めていきましょう。一緒に散歩をしたり、コミュニケーションをとることがお子さんの「笑い」につながるかもしれません。

 

その他の笑いのプラス効果

①脳の働きが活性化

笑うと新しいことを学習する時に働く器官が活性化されて記憶力がアップします。

②血行促進

思い切り笑うことで体内に酸素がたくさん取り込まれるため、血の巡りがよくなって新陳代謝も活発になります。

③自律神経のバランスが整う

通常起きている間は交感神経が優位になっていますが、笑うと交感神経が促進し、その後急激に低下することにより、リラックス効果をもたらすので自律神経のバランスが整います。

④筋肉アップ

笑うことで腹筋、横隔膜、肋間筋、顔の表情筋などをよく動かすので多少ながら筋力を鍛えることにもなります。

⑤幸福感と鎮痛作用

笑うと脳内ホルモンのエンドルフィンが分泌されます。この物質は幸福感をもたらすほか、モルヒネの数倍の鎮痛作用で痛みを軽減します。

 

生活習慣に取り入れられるポイントを抑えて、毎日たくさん笑って過ごし、免疫力を高めていきましょう。


インフルエンザについて

2024年12月24日 17時38分16秒 | その他

インフルエンザについて

 

今年も残すところあと僅かになりました。寒い日々が続き、本格的な冬を迎え、12月より鼻水などの風邪症状のお子様が増えてきております。感染症も流行する時期であり、巷ではインフルエンザウイルスやコロナウイルスの流行が目立ってきております。

 

インフルエンザとは

インフルエンザウイルスによって発症します。通常の風邪に比べて感染力が強く、全身症状が強く出やすいのが特徴です。

症状

症状は3~4日で治まることが多いです。

①40℃前後の高熱が出ることが多い。

②頭痛や喉の痛み、咳、鼻水、悪寒や倦怠感がある。

③関節痛や筋肉痛が起こる。

④嘔吐や下痢が伴うこともある。

予防

①手洗い・うがいをしましょう。

インフルエンザだけに限らず、感染症予防として手洗い・うがいを行い、体内にウイルスや菌を入れないことが大切です。親子で楽しく取り組んでいきましょう。

②規則正しい生活習慣を送りましょう。

年末年始休み中も早寝早起きをし、3食しっかり食べて過ごしましょう。

③こまめな換気を心掛けましょう。

暖房により室内の空気が汚れたり、ウイルスが増えやすくなります。また、閉め切った部屋にいると感染のリスクは高まります。定期的に窓を開けて新鮮な空気を取り入れましょう。

④乾燥に気をつけましょう。

ウイルスは湿度に弱いです。室内の湿度を60%ほどに維持できるのが理想ですが、戸外の湿度が30%を切るようなときは、維持するのもなかなか難しいものです。40~60%を目安に加湿していきましょう。濡れたタオルを干すのも効果的です。60%以上になるとカビ・ダニが発生しやすいので気を付けましょう。

④人混みへの外出を極力控えましょう。

登園の目安

発症後5日間、解熱後3日を経過してからの登園が基本となります。病院で医師の診断をしっかり聞いて、登園可能日を確認しましょう。

 

今週末より年末年始休みです。今年度の年末年始は9連休と長いお休みになります。外出や来客なども多く、生活習慣が崩れがちになります。規則正しい生活習慣で過ごして体調管理には十分気を使って年末年始をお過ごしください。

来年も元気な姿で登園してきてくれることを楽しみにしております。

よいお年をお迎えください。


SIDS対策強化月間

2024年11月28日 17時18分12秒 | その他

SIDS対策強化月間

 

乳幼児突然死症候群(SIDS:Sudden Infant Death Syndrome)は、それまで元気だった乳幼児が事故や窒息ではなく、眠っている間に何の予兆や既往歴のないまま死に至る、原因のわからない病気です。

日本での発生頻度はおよそ出生6000~7000人に1人と推測され、生後2か月から6か月が多いとされていますが、まれに1歳以上でも発症することがあります。

発症は年々減少傾向にありますが、令和5年には48名の乳幼児がSIDSで亡くなっており、乳児期の死亡原因としては第5位となっています。

SIDSは、12月以降の冬期に発症しやすい傾向があることから、厚生労働省は毎年11月をSIDSの対策強化月間としています。

 

SIDSの予防方法は確立していませんが、以下のポイントを守ることにより、発症率が低くなるデータがあります。

①1歳になるまでは、寝かせる時は仰向けに寝かせる

SIDSは、うつぶせ、仰向けのどちらでも発症しますが、寝かせる時にうつぶせに寝かせた時の方が発症率が高いと言われています。医学的にうつぶせ寝を勧められている以外は、こどもの顔が見えるように仰向けに寝かせましょう。

②できるだけ母乳で育てましょう

母乳育児が様々な点で良いことは知られています。母乳の方がSIDSの発症率が低いと言われています。母乳育児にトライしてみましょう。人工乳がSIDSを引き起こすわけでは決してありません。また、医学上の理由で母乳育児が出来ない場合もあるため、周囲の方はご理解をお願いします。

③たばこをやめましょう

たばこはSIDS発症の大きな危険因子です。妊娠中の喫煙は胎児の体重が増えにくくなり、呼吸中枢に悪影響を及ぼします。妊婦自身の喫煙はもちろんのこと、妊婦やこどもの側での喫煙はやめましょう。これは、身近な人の理解も大切です。日頃から喫煙者に協力を求めましょう。

④こどもを温めすぎない

冬になるとどうしても部屋を暖めすぎたり、厚着をさせたり、布団をかけすぎてしまったりしがちです。着せすぎによって高体温になってしまい、それがSIDSを引き起こす原因となっている可能性が指摘されています。

 

これらのことはいずれもSIDSの直接の原因ではありません。子育てに関し必要以上に不安を抱くことは避けましょう。

これを参考に、日頃の子育てを再確認していただき、あとはおおらかな気持ちで子育てをしましょう。

 

SIDSについてよくある質問

Q:こどもが睡眠中に寝返りをして、うつぶせ寝になった場合は、仰向け寝に戻す必要があるか?

A:寝返りはこどもの成長発達にとって重要であり、自然な発達過程です。SIDSのリスクを減らすために重要なことは、眠り始める時に仰向け寝にしてあげることと、寝返りをした際に備えてこどもの周囲に柔らかな寝具を置かないようにすることです。アメリカの小児科学会によると、こどもが仰向けからうつぶせ、うつぶせから仰向けのどちら側からも自分で寝返りができるようになったら、その姿勢のままにしておいてよいと言われています。

園では、午睡中のうつぶせ寝はすぐに直すようにしています。(おおわだ保育園では、0~1歳児の午睡はバウンサーを使用しております。)

また、うつぶせ寝が好きなお子さんでも気を付けていくと、2週間程度で仰向け寝に定着すること多いです。

Q:こどもの睡眠について、SIDSの他にも気を付けることはありますか?

A:睡眠中の窒息事故にも注意が必要です。

①敷布団は硬めのものを使用しましょう。

②掛け布団は軽いものにし、掛けすぎないようにしましょう。

③布団が顔や口にかからないようにしましょう。

④顔の周囲にぬいぐるみやタオルなど首に巻きつくものを置かないようにしましょう。

⑤ベッドに隙間を作らないようにしましょう。

無呼吸に気付いたら、すぐに救急要請と心肺蘇生をしましょう。

 

睡眠中はこまめにこどもの様子を確認し、こどもの命を守りましょう。

 

 


ハッピーハロウィン

2024年10月31日 13時06分21秒 | その他

ハッピーハロウィン

ハロウィンなので、職員も仮装をしました。


防災訓練

2024年10月30日 15時27分16秒 | その他

防災訓練

今日は、火事を想定した避難訓練が行われました。

放送をよく聞いて、3分9秒で体育館下に避難することができました。

炊き出し給食では、たくさんのお手伝いをしました。

野菜を水で綺麗に洗ったり、

羽釜ご飯のお米を入れたりしました。

薪入れでは、どのように置いたら火が付くのか考えて入れることができました。

おれんじ組も包丁に気を付けて、野菜を切ることができました。

羽釜ご飯、さつま汁が完成しました。

たくさんおかわりをしていただきました。


目の愛護デー

2024年10月28日 17時49分04秒 | その他

目の愛護デー

 

2つの10を横に倒すと、眉と目の形に見えることから10月10日は目の愛護デーとされています。

乳幼児期は、こどもの目がもっとも育つ時期です。生まれたばかりの時は0.01くらいだった視力は、生後6週ころからぐんぐんと発達します。5歳で1.0以上となり、その後の発達程度は緩やかになり、8~10歳くらいで完全に止まります。なので、乳幼児期になんらかのトラブルで視力の発達が上手くいかなかった場合、その後視力を伸ばすことが難しくなります。

この機会にお子様の「目」の健康を改めて見直してみましょう。

 

目の役割

目はとても傷つきやすいので、色々なものに守られています。

まゆげ:落ちてくる汗や雨から目を守る役割をしています。左右合わせて約1300本生えています。

まぶた:飛んでくるものが目に当たらないようにブロックをしています。

まつげ:ほこりやゴミが目に入らないように守っています。片目で上まつげは約100~150本、下まつげは約50~70本生えています。

なみだ:目が乾かないように潤して、栄養分や酸素を届けています。ゴミが入った時は、きれいに洗い流す役割もあります。

まばたき:一目に何度もまばたきをして、涙を全体に行き渡らせて目をガードしています。

 

涙がでるのは何のため?

目に栄養や酸素を届ける:目の角膜には血管がないため、かわりに涙が栄養や酸素を届けています。

感染を防ぐ:目に入った異物は涙で洗い流されます。また、涙には細菌の感染を防ぐ殺菌作用もあります。

目の乾燥を防ぐ:目の表面を潤して、刺激から目を守っています。

目の表面の傷を治す:涙には目の表面の傷を治す成分が含まれています。

目の表面を滑らかにする:目の表面が涙で滑らかになると、光が正しく屈折して、物を鮮明に見ることができます。

 

視力の発達

3ヶ月頃 視力:0.01~0.02 抱っこしている人の顔がぼんやり見える

6ヶ月頃 視力:0.04~0.08 動くものを目で追う

1歳 視力:0.2~0.25 立体的に見る力、動くものを見る力など、視覚が急速に発達する

3歳 視力:1.0以上 大人とほぼ同じくらいまで視覚が育っていく

6歳 視力:1.0~1.2 行動範囲が広がるにつれて「見る」働きが発達する ほとんどのこどもが大人と同じ視覚を身につける

 

 

目を大切に

1度下がった視力は、元には戻りません。視力の成長過程になる6~7歳までなら、多少の視力は回復する可能性がありますが、8歳を過ぎてしまうとそれも望めません。これ以上低下させない努力が必要です。

また、見る力は目から情報を取り入れ、脳で処理をすることを毎日繰り返して育ちます。ところが、目に異常があると脳に情報が届かず、見る力が育ちません。早く治療を始めるほど回復しやすいため、見え方の異常に気付いたら、早めに眼科で相談しましょう。

 

生活を見直してみましょう

①前髪は目にかからないようにしましょう。

前髪が長いと、毛先が目に入って目に傷をつけたり、炎症(結膜炎)を起こしたりする原因にもなります。前髪は短めに切りそろえるか、結んであげましょう。

②姿勢を気をつけましょう。

背筋を伸ばした正しい姿勢をとります。背中が曲がった姿勢は、目と物の距離が短くなり、目に負担がかかってしまい、視力低下につながることもあります。 

③照明の明るさに気を付けましょう。

④寝るときは暗い部屋で寝ましょう。

明るい部屋で寝かせていると、脳や体も休まりません。また、睡眠の質にも影響が現れる恐れがあります。 

⑤緑黄色野菜を食べるようにしましょう。

⑥汚い手で目をこすらないようにしましょう。

⑦目やにはそっと、外側に向かって拭きましょう。

清潔なタオルや清浄綿を目やにに当て、そのまま外側に拭き取りましょう。汚れが目の中に入るのを防ぎます。乾いた目やにはふやかしてから取ってあげましょう。

⑧目やにが多い時は受診しましょう。

目やには自然に出るものですが、

・目やにの量がいつもより増えた

・2~3時間で目やにがたまる

・黄色や緑色の目やにが出ている

などのときは、炎症が起こっている可能性があります。早めに受診しましょう。

 

見る力を育てるポイント

①明るさ、暗さのメリハリのある生活をしましょう。

日中は光を浴び、夜は暗くして寝ましょう。

②広い空間で身体と目を動かす機会を作りましょう。

全身運動は眼球、視神経・脳の発達を促します。

③様々なものを見る体験をしましょう。

止まっているものや動いているもの、小さなものや大きなもの、遠くにあるものや近くにあるものなど、様々なものを見る体験が目に良い刺激となります。

④テレビやゲーム、スマートフォンやタブレット、Youtubeは、時間を決めましょう。

テレビは正面から見ましょう。いつも横目で見ていると、視力に左右差が出ることもあります。また、スマートフォンやタブレットなどの狭い範囲の平面画像を見続けることは、目の負担になるので避けましょう。

 

テレビなどの動画を長時間見せていませんか?

成長するにつれてスマートフォンやタブレット、テレビなどの視聴時間が長くなりがちです。しかし、無制限にそれらと付き合うことが、こどもの発達に悪影響を与えることが分かってきました。とくに乳幼児がテレビなどを長時間視聴することは、目に影響を与えるだけではなく、言語の発達や社会性の遅れにつながることを日本小児科学会が報告し、どう付き合うか6つのアドバイスを出しています。

①2歳以下のこどもには、長時間見せない。

内容、見方に限らず、長時間視聴は言語発達が遅れる危険性が高まります。

②つけっぱなしはせず、見たら必ず消す。

③乳幼児に一人で見せない。

大人が一緒に歌ったり、こどもの問いかけに応えたりすることが大切です。

④授乳中、食事中は消す。

⑤乳幼児にも付き合い方を教える。

見終わったら消すこと、連続して見続けないことを約束しましょう。

⑥こどもの部屋に置かない。

※家族でルールを決めましょう!

スマートフォンやテレビを見る時間を決めましょう。大人がスマートフォンを使いすぎていたりしていると、こどもがルールを守る意欲を削いでしまいます。大人がまずは見本を見せましょう!!

 

こんな見方は危険信号

・テレビや絵本に近付いて見る。

・明るい戸外でまぶしがる。

・目を細めて見る。

・上目遣いに物を見る。

・目つきが悪い、目が寄っている。

・片目の焦点が合わない。

・片目をつぶって見る。

・横目で見る。

・見る時に首を曲げたり、頭を傾けたりする。

このような症状が見られると斜視や弱視の可能性もあります。

こどもは視力が悪いことを自覚できないため、上記の症状がないか普段から気にかけてみるようにしましょう。

 

乳幼児期から目を大切にする習慣をつけていきましょう。

 


第44回運動会 第3部 

2024年10月05日 12時18分57秒 | その他

第44回運動会 第3部         

開会式・キューピー体操・かけっこ

みどり 園旗 

音楽に合わせて太鼓を鳴らし、元気よく行進しました。

開会の言葉

キューピー体操

かけっこ

おれんじ

みどり

ゴールを目掛けて全力で走りました。

 

おれんじ 競技 サイバーホールリレー

早く進む方法を見つけ、友達と協力してゴールを目指しました。

 

みどり 演技 パラバルーン

可愛く手を振りながら回り、メリーゴーランドを表現しました。

みんなで息を合わせて、パラバルーンを膨らまし、大きな気球が完成しました。

最後は、友達と力を合わせて、綺麗な花火を打ち上げることができました。

 

みどり・おれんじ 競技 綱引き

相手チームに負けないように、力を入れて引っ張り合います

 

みどり・おれんじ 競技 騎馬戦

保護者の方と力を合わせ、楽しんで帽子を取ることができました。

ご協力頂き、ありがとうございました。

 

みどり 競技 ジャンプdeサーキット

一つ一つの動きを丁寧に取り組み、おへそを見て回ることができました。

ケンケンパのリズムでテンポよく跳ぶことができました。

 

おれんじ 演技 組体操

ダンス

元気に楽しく表現することができました。

振付を覚え、全員で合わせることを意識しました。

 

組体操

自分の体をしっかりと支え、成功することができました。

何度も練習を重ね、倒立ができるようになりました。

友達と手を繋ぎ、可愛い花が咲いている様子を表現しました。

友達と支え合い、力を合わせてタワーができました。

みんなで一致団結して頑張り、大きなピラミッドを表現しました。

 

みどり・おれんじ 競技 リレー

バトンパスでは、チームの友達へしっかりバトンを繋ぎました。

ゴールを目指し、みんな頑張って全力で走ることができました。

今日1日、一所懸命頑張った子ども達。

メダルを受け取り、とても嬉しそうでした。

 

<閉会の言葉>


第44回運動会 第1部 

2024年10月05日 12時14分32秒 | その他

第44回運動会 第1部    

しろ・あか 開会式・キューピー体操・かけっこ

開会の言葉  

キューピー体操

かけっこ

待っている保育教諭の所まで向かうことができました。

 

あか 親子競技 たまごのだいぼうけん!

たくさんのたまごから好きなものを選びカゴに戻すことができました。

親子で協力して見事ゴールすることができました。

しろ 親子競技 サイコロころころ

サイコロを振ってスタートです!

元気よくトランポリンをジャンプしてゴール出来ました。

あか・しろ 親子競技 公園へいきましょう

親子で公園の遊具を見立てたくさん触れ合いました。

 

思い切り体を動かして頑張ったこども達はメダルを貰いとても嬉しそうでした。


こどもの睡眠について

2024年09月25日 16時49分14秒 | その他

こどもの睡眠について

 

近年、こどもの生活リズムは夜型に変わりつつあり、十分な睡眠がとれていないこどもが増えています。日本小児保健協会が1980年以降と、10年ごとに行っている調査では、22時以降に就寝するこどもが年を追うごとに増えてきています。
就寝する時間が遅くなっても起床時間に大きな変化がないため、こどもの睡眠時間が短くなってきていることを意味しています。

こどもたちの就寝時間が遅くなっていませんか。

睡眠のリズムが狂うと、生活全般のリズムが狂い、こどもの成長や健康に悪影響を及ぼす心配があります。睡眠中には、体を守る抗酸化作用を持つメラトニンや成長ホルモンが分泌されますが、深い眠りについていることで、ホルモンの分泌が盛んになると言われています。

 

睡眠が大切な理由

「人生の1/3は睡眠」と言われるように、人間は毎日8時間程を睡眠にあてています。睡眠は一日中使っていた脳と体の疲労を取り除き、病気や怪我をしたときは治す力を高め、回復を早めてくれます。また、「寝る子は育つ」と言われるように、十分な睡眠が体の成長を促進します。特に夜の10時から2時の間は、成長ホルモンがたくさん分泌されます。

睡眠グラフ

 

睡眠のメカニズム

地球の1日は24時間ですが、生体時計の1日は、大多数の人が24時間よりも少し長くなっています。このズレを調整するのに大切なのが、朝の光です。朝の光は、人間の脳を目覚めさせ、生体時計をリセットし、1日の始まりを認識させる役割を果たしています。睡眠、覚醒、体温、ホルモンの分泌リズムは、規則正しい生活によって24時間サイクルで促されますが、リズムが狂うと、それぞれが勝手な周期で動き始めてしまいます。

 

夜更かしがいけない理由

①睡眠不足になる

睡眠時間は同じでも、早寝早起きをしたときと、夜更かしをしたときでは、睡眠の質が異なります。夜遅くに寝ると睡眠不足の状態になり、遅く起きたり、昼寝をさせたりしても、不足分は補えません。質の良い睡眠をとり、朝の光を十分に浴びることが必要です。

②生体リズムが乱れ、時差ボケ状態になる

朝の光を浴びて、リズムを整えないと、生体リズムはどんどん後ろにずれて、時差ボケと同じ状態になります。疲れやすくなったり、食欲や集中力が低下し、日中ボーっとしてしまいます。

③感情のコントロールが困難になる

慢性的な時差ボケ状態が続き、昼の活動が十分に行われないと、日中の運動量も減少してしまいます。するとセロトニン(脳内の神経活動のバランスを維持する神経伝達物質)の分泌が減少し、イライラしたり攻撃的になるなど、感情のコントロールが困難になってきます。

④食生活が乱れる

遅くまで起きていると、朝寝坊になり、朝食をとる時間がなくなります。深夜に物を食べる機会も多くなり、食生活が乱れ、体調不良を起こしやすく、肥満の原因にもなります。

⑤メラトニンの分泌が不足し、眠りにくくなる

メラトニンは、体を守る抗酸化作用を持つホルモンです。眠気を促すリズム調整作用もあると考えられています。メラトニンは、夜、暗くなると分泌が増えますが、夜更かしをすると、いつも明るいところにいる状態になるため、分泌が抑えられてしまいます。その結果、ますます夜に眠りにくくなり、朝が起きにくくなるという悪循環に陥ります。

 

眠りに導くポイント

①まず「早起き」の習慣をつける

遅寝の子を急に早寝にすることはできません。まず、遅く寝ても、朝は早く起こします。起きたら朝食をきちんと食べて、胃腸を働かせます。

②朝の光を浴びる

朝の光を浴びることで、生体時間がリセットされ、体が目覚めます。脳も体も活動を始めるので、朝食もしっかりと食べることができ、午前中から活発に動けます。部屋のカーテンを開け、太陽の光を浴びるようにしましょう。

③昼間の活動はたっぷりと

明るい太陽のもとで、たくさん体を動かして遊ぶと、ここちよい疲労が期待できます。また、運動により、セロトニンや、メラトニンの分泌も促されます。

④だらだら昼寝をやめる

夜更かしになるなら、午後は早めに切り上げることも。昼間、いつまでも寝ていると、夜寝れずに夜更かしをするという悪循環を招きます。

⑤お風呂は適温で

人間の体は、夕方になると眠りにつきやすいよう、体温が下がり始めます。しかし、熱いおふろに入ると、体温が上がり、眠りにつきにくくなるのです。熱い湯に入るのは、寝る数時間前までにし、寝る直前に入る時は、ぬるめの温度にするとよいでしょう。

⑥入眠儀式で催眠効果を

お風呂に入り、着替え、歯を磨き、それから本を読んで寝る、というようにパターンを決め、それを毎日繰り返します。パターン化することで、体が眠りのリズムをつかみ、入眠しやすくなります。

毎日できるだけ同じ時間に布団に入るなど、眠りやすい環境を整えましょう。
夜にテレビやゲーム、スマートフォンなどを使いすぎるとよい睡眠が得られません。家族で使う時間のルールを決めるなどしましょう。

 

こどもの健康を守るためにも、ご家族全員で生活を見直してみましょう。


大掃除 幼児クラス

2024年09月13日 15時26分14秒 | その他

大掃除 幼児クラス

今日は、幼児クラスのワックスがけを行いました。

感染症が拡大しないよう、部屋の隅や下の隙間など

事細かく拭き上げました。

ワックスがけも、隅々までしっかりと行いました。


大掃除 ログハウス

2024年09月06日 16時22分26秒 | その他

大掃除 ログハウス

今日はログハウスの大掃除をしました。

中の物を出して、綺麗に拭きワックスがけをしました。

引き続き清潔な環境を保っていくようにしていきたいと思います。