goo blog サービス終了のお知らせ 

おおわだ保育園 子どもたちの様子

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

土曜保育 異年齢児 体育館活動

2025年05月31日 12時54分39秒 | 子どもの様子

土曜保育 異年齢児 体育館活動

今日は、体育館で遊びました。

体育館に向かっていると、園庭で桜の木の剪定作業が行われていることに気が付きました。

何をしているのか、興味津々な様子で見つめていました。

体育館では、各々が好きな遊びを楽しんでいました。

マットの上ではいはいをして、ふわふわな感触を楽しんだり、

トランポリンで一緒にジャンプしたりしました。

玩具を使って一緒に遊んだり、

ストライダーを押してあげたりと、

年上の友達が年下の友達に優しく接する姿も見られました。

来週も元気に遊びましょう。


本日の給食 5月30日

2025年05月30日 14時44分28秒 | 給食

本日の給食 5月30日

炊き出し給食

「羽釜ごはん」

「どさんこ汁」です。

今日は防災訓練で、給食室の水道・ガス・電気などのライフラインが使用できないことを想定した炊きだし給食です。

薪を使った「羽釜ごはん」、火力の強いプロパンガスを使って大鍋で作る「どさんこ汁」、自家発電の電気を利用した「炊飯」などで子どもたちの大事な食を提供しました。

どさんこ汁には、鶏肉・さつまいも・とうもろこし・たまねぎ・にんじん・もやし・キャベツを使いました。

みどり組さんは野菜の水洗い、おれんじ組さんは、にんじんをいちょう切りにお手伝いしてくれました。

本来”どさんこ”は北海道産の小型の馬や北海道で生まれた人を指しますが、広い意味で北海道にあるものでつくられるものを指すこともあります。

どさんこ汁は北海道の名産がたくさん入っているスープです。

どさんこ汁は、野菜やバターを使って濃厚なスープにしています。

炊き出し給食では、バターの代わりにごま油、にんにく、しょうがを加えました。

鶏肉の旨味がお汁にとけこみ、身は柔らかく、味はまろやかでコクがあります。

煮汁ごといただきました。

おやつ

「アラカルトおやつ」

「牛乳」です。

 


防災訓練

2025年05月30日 14時24分31秒 | 子どもの様子

防災訓練

今日は、月に一度の防災の日です。

火事を想定した防災訓練を行いました。

放送や保育教諭の話を聞いて、3分7秒で体育館下へ避難することができました。

保育教諭の話を聞き、火事の際の避難の仕方や、放送を聞くことの大切さを確認することができました。

防災の日は、みんなで炊き出し給食を作ります。

まずは調理室から必要なものを運び出しました。

食材も落とさないように気を付けながら運ぶことができていました。

続いて、野菜を洗ったり

切ったりと、順番に手伝いをしてくれました。

見本の大きさを確かめながら丁寧に切ることができました。

今日のご飯は釜で炊きます。

お米や水もこどもたちが入れてくれました。

友達と力を合わせて取り組んでいました。

釜に火が付くと、うちわで風を送っていました。

いい匂いにつられ、調理場を見学する姿もありました。

いよいよ炊き出し給食が完成しました。

どさんこ汁と

羽釜ごはんです。

すすんで食べていました。

いつもと違う容器やスプーンにも慣れてきた様子です。

できたてのおいしさを味わっていました。

また、災害時を想定し、簡易トイレを使用しました。

継続して経験することで少しずつ慣れてきている様子です。

今後も引き続き利用していきます。


あお 3歳児 防災訓練・戸外遊び

2025年05月30日 13時51分07秒 | 3歳児 あお組

あお 3歳児 防災訓練・戸外遊び

今日は、防災訓練を行いました。

保育教諭の指示に従い、素早く避難することができていました。

煙を吸わないように、ハンカチや手で上手に鼻と口を押さえることができていました。

火の危険性や避難する際の注意事項について、再確認することができていました。

あか組を見つけ、ゆっくり眠りにつけるようにゆらゆらとバウンサーを揺らす姿が見られました。

築山では、ジャンプに挑戦している姿が見られました。

高く飛び、上手に足を付いて着地することができていました。

白い砂では、肌全体で砂の感触を楽しんでいました。

ビオトープでは岩にのぼり、高い位置から魚を眺めていました。

今日の給食は、どさんこ汁が提供されました。

給食の時間には、大きな口でこぼさないように意識して食べることができていました。

大きなお箸を正しく使うこともできました。


ぴんく 2歳児 防災訓練

2025年05月30日 13時42分34秒 | 2歳児 ぴんく組

ぴんく 2歳児 防災訓練

今日は、防災訓練がありました。放送を聞き速やかに避難することができ、話を聞くことができていました。

 

七夕飾りのスイカ製作をしました。

自分で千切った画用紙に指先で糊をつけて丁寧にスイカの形に貼っていくことができました。 

園庭のビオトープにカエルの卵を発見し、生まれたての小さな小さなオタマジャクシが泳ぐ姿を観察していました。 

 

ログハウス前ではひまわりの発芽に気が付きました。可愛い双葉が開いたことを教えてくれました。 

給食の道産子汁、ご飯を沢山おかわりしていました。

来週も元気に遊びましょう。


しろ 1歳児 防災訓練・体育館活動

2025年05月30日 13時36分18秒 | 1歳児 しろ組

しろ 1歳児 防災訓練・体育館活動

今日は月に一度の防災訓練がありました。

放送が流れ、保育教諭と一緒に体育館下に避難することができました。

避難訓練の後は体育館で遊びました。

滑り台では続々と反対登りを楽しむ姿がありました。

手足に力を入れて、ハイハイで頂上を目指していました。

太鼓橋では、ネットの上に座ってハンモックのようにゆらゆらと揺れていました。

体育館を探索していると、大きな太鼓を見つけたこどもたち。

順番にバチを持って太鼓を叩いていました。

大きな音が鳴ると、嬉しそうに何度も叩いていました。

今日の給食は炊き出し給食です。

プラスチックの器やスプーンを使い、たくさん食べていました。

来週も元気に遊びましょう。


おれんじ 5歳児 防災訓練

2025年05月30日 13時23分31秒 | 子どもの様子

おれんじ 5歳児 防災訓練

今日は、防災訓練をしました。

火事を想定した防災訓練でアナウンスを聞き、ハンカチで口と鼻を塞ぐことが出来ていました。

話を聞く際は、姿勢を意識していました。

ビオトープを観察しました。

様々な発見がありこども達同士で伝え合っていました。

とても小さなオタマジャクシを見つけたり、

たまごも見つけることができていました。

その後、野菜切りを行いました。

包丁の持ち方や手の置き方など気を付けることをみんなで確認しあってから行いました。

切り終わった野菜は、当番のこども達にお鍋へ入れてもらいました。

熱々でとても美味しい炊き出し給食でした。

たくさんおかわりしました。


みどり 4歳児 防災訓練

2025年05月30日 12時40分03秒 | 4歳児 みどり組

みどり 4歳児 防災訓練

今日は、防災訓練がありました。

素早く静かに、避難する事や放送をしっかりと聞く事

を再確認しました。

野菜を洗うお手伝いをしました。

汚いところは、ないか確認しながら洗う事が出来ました。

釜の周りの柵の設置も手伝ってくれました。

足の部分を持つ担当、棒を運ぶ担当と自然に

役割を分け協力していました。

釜に火が付くとうちわを使って風を送り、火の番をしていました。

畑の夏野菜の観察にいきました。

花が咲いていたり、実がなってきていることに気付いていました。

野菜によって花の形や色が異なることも分かりました。

オクラは、逆さまに実ることが分かりました。

食べごろになっていたので収穫をしました。

みんなで少しづつ分け合い、はつものをいただきました。

「ねばねばしてるな」と指先で粘りを感じていました。

はつものを食べて自然から元気をもらいました。

戸外では、砂や自然物を使いおままごとを楽しんでいました。

 

 

 

 


あか 0歳児 戸外遊び・防災訓練

2025年05月30日 11時56分29秒 | 0歳児 あか組

あか 0歳児 戸外遊び・防災訓練

今日は、戸外で遊びました。

体育館下をハイハイやずりばいで探索し楽しんでいました。

また、ホワイトビーチにも入りました。

いつもと違う砂の感触を、自ら手を伸ばして触って感じていました。

防災訓練がありました。

釜戸を見に行くと、勢いよく火が付いている様子を近くで観察し

温かさも感じることができました。

大きい鍋で作っている様子の観察もしました。

興味津々で見ていたこども達です。

給食は、炊き出し給食です。

手を伸ばして上手に掴み、口へと運ぶことができ

たくさん食べていました。

 


本日の給食 5月29日

2025年05月29日 16時01分53秒 | 給食

本日の給食 5月29日

「ごはん」

「くじらのカレー竜田揚げ」

「大葉の天ぷら」

「かぼちゃサラダ」

「スープ」です。

本日、おれんじ組さんが園の大葉を収穫し、給食で大葉の天ぷらを提供しました。

今日はくじら給食の日です。

くじらの竜田揚げは、くじら肉をひと口大に切り下味をつけて、片栗粉をまぶし油で揚げる料理です。

今日は片栗粉にカレー粉を加えてカレー風味の竜田揚げにしました。

くじら肉は、歯ごたえがあり臭みもありますが、下味をつけたり、油を使って料理をしたりすると臭みも和らぎ子ども達にも食べやすくなります。

栄養豊富でタンパク源を確保できるたのもしい食材です。

副菜はかぼちゃサラダです。

滑らかになるまでつぶしたかぼちゃに、たまねぎ、きゅうりを加え、いつものマヨドレを使って味付けしました。

マヨドレは、特定原材料7品目(卵・小麦粉・乳・そば・かに・えび・落花生)を使用せずに作られているアレルギー対応食品です。

チンゲン菜のスープは、鶏がらスープの素で味付けしています。

もやし・しめじ・ねぎも入っています。

おやつ

「オレンジ」

「牛乳」です。

今日は、爽やかな香りのオレンジです。

甘酸っぱく薄皮ごとぱくぱくいただきました。


おれんじ 5歳児 野球教室

2025年05月29日 13時40分02秒 | 5歳児 おれんじ組

おれんじ 5歳児 野球教室

今日は、荒川先生による野球教室がありました。

まずは、野球に必要な道具を教えてもらいました。

グローブとボールを触りました。

握ったり広げたりすることが難しいことや

思っていたより硬いことに気付いていました。

実際にキャッチボールをみせてもらいました。

とても速い球に驚いていました。

「僕もやってみる」「もっとやりたい」と意欲を持ち、

先生達とキャッチボールを行いました。

またやりたい!楽しかった!と喜んでいたこども達でした。

今日の給食は、おれんじ組が採取した大葉の天ぷらがでました。

「美味しい!」と沢山おかわりしていました。


ぴんく 2歳児 バジル収穫・体育館活動

2025年05月29日 13時40分02秒 | 子どもの様子

ぴんく 2歳児 バジル収穫・体育館活動

バジルの収穫をしました。

匂いを嗅いでみたりちぎって楽しんでいました。

今日は、体育館活動をしました。

音楽に合わせてダンスを楽しむ姿がみられました。

バランスを取りながら平均台を渡っていました。

ボールを捕まえたり転がしたりして遊んでいました。

指先を使って紙を上手にちぎることができていました。

給食では、収穫したバジルの天ぷらをいただきました。

美味しそうにもりもりとたくさん食べていました。


あお 3歳児 体育館下遊び

2025年05月29日 12時32分03秒 | 3歳児 あお組

あお 3歳児 体育館下遊び

今日は、体育館下で遊びました。

集めた石や砂の塊をテーブルに集めて、おままごとをしていました。

友達と会話を楽しむ姿が見られました。

鉄棒では、少しでも長くぶら下がれるように

力強く掴まっていました。

コーンを用意し、ランニングをしました。

前の友達にぶつからないよう注意をしたり

動物になりきって楽しく走っていました。

アルバイトで保育補助をしてくれている荒川先生が野球について教えてくれました。

実際に使った硬球を触りました。

「地面よりも硬いな!」と硬さの違いに気付き、興味を示していました。

実際にキャッチボールを見せてもらいました。

ボールを受け取る際に、グローブの音が響き渡ると

歓声が上がっていました。


あか 0歳児 楽しいね!

2025年05月29日 12時26分05秒 | 0歳児 あか組

あか 0歳児 楽しいね!

朝のおやつは外で食べました。

たくさんおかわりもしましたよ。

今日はログハウスの2階で遊びました。

初めて見る玩具に興味津々で、見つけるとすぐに手を伸ばしていました。

動物の玩具をじーっと見たり、手に持って遊んでいました。

たくさんの絵本の中から興味のある絵本を手に取っていました。

ビー玉やボールが転がる様子を目で追いかけていました。

木馬に乗ると、しっかりと掴まりながら楽しんでいました。


しろ 1歳児 体育館活動・壁面製作

2025年05月29日 11時48分56秒 | 1歳児 しろ組

しろ 1歳児 体育館活動・壁面製作

今日は雨が降っていたので体育館で遊びました。

マットの滑り台が大人気です。

友だちと並んで座り、

同じタイミングで滑っていました。

勢いよく滑ることを楽しみ、繰り返し遊んでいました。

太鼓橋では外側からぶら下がったり、

ネットを渡ったりと色々な方法を試しながら好きな遊び方を見つけていました。

ぴんく組の友だちと、音楽に合わせてダンスをしました。

知っている曲が流れると、ジャンプをして全身で嬉しさを表現していました。

リズムに乗って手拍子をする姿もありました。

他にも、走ったり

ハイハイをしたり

寝そべったりと保育教諭や友だちの真似をして様々な動きを楽しんでいました。

また、順番に壁面製作をしました。

前回水色のスタンプをした画用紙に、ピンクの絵の具を重ねました。

ボトルを持って、自分でスタンプをすることに挑戦しました。

ぎゅっと押して色が付くと、嬉しそうに笑っていました。

前回の経験を思い出し、自由にスタンプをしました。

何度も色を重ねていき、個性あふれる紫陽花の花を咲かせることができました。

明日も元気に遊びましょう。