大栄スイカ
おやつに、鳥取県のやぶた先生から頂いた
「大栄スイカ」をみんなで頂きました。
実際に持ってみると、「重たい」「大きい」と感じていたこども達です。
半分に切ってみると、「わあ、綺麗」と大喜びのこども達でした。
「甘い」「美味しい」と、みんな嬉しそうに食べていました。
大栄スイカ
おやつに、鳥取県のやぶた先生から頂いた
「大栄スイカ」をみんなで頂きました。
実際に持ってみると、「重たい」「大きい」と感じていたこども達です。
半分に切ってみると、「わあ、綺麗」と大喜びのこども達でした。
「甘い」「美味しい」と、みんな嬉しそうに食べていました。
本日の給食 1月8日
「ごはん」
「さわらのみそ焼き」
「れんこんのきんぴら」
「きのこ汁」です。
今日は魚がメインの和風の献立です。
さわらにみそをのせて焼いています。
さわらは、やわらかくくせのない味なのでみそとの相性は抜群です。
白みそにみりんと醤油を加えて、子どもたちの食べやすいように味を調えて、一度焼いたさわらにたっぷりのせてもう一度焼いています。
副菜はれんこんのきんぴらです。
シャキシャキとしたれんこんの歯触りを残して、甘辛く仕上げています。
きのこ汁を一緒にいただきました。
まいたけ・しいたけ・えのきたけの三種類のきのこが山ほど入っています。
昆布とかつおの合わせだしにきのこの旨味が加わり、豊かな味と香りで温まりました。
おやつ
「アラカルトおやつ(ばかうけ)」
「牛乳」です。
今日は、おれんじ組のお友達とスイートポテト作りをしました。
常盤農園で収穫してくれたさつまい芋も使いました。
おれんじ組のお友達には、さつまいものカットから形を作るところまでしてもらい、給食室で蒸す・焼く工程を行いました。
カットしたさつまいもをマッシャーでつぶしていきます。
つぶしたさつまいもに、砂糖・油・豆乳ホイップを加え、よく混ぜて、なめらかになるようにこねていきます。
出来上がった生地を、それぞれ好きな形に成型しました。
自分たちの好きな形を一生懸命作っていましたよ。
個性豊かなスイートポテトがこんがりと焼き上がりました。
今日は、つぶす・混ぜる・こねる・成型するというように、たくさんの工程があるクッキングでした。
しかし、「楽しい!」「早く食べたい!」と話しながら集中を切らさず、楽しみながら取り組むことができました。
オリーブ
今日は、おれんじ組の子ども達に昨日各クラスが揉み潰してこしたオリーブを見てもらいました。
オイル部分と果汁部分に分離していて「すごい!」と見ていましたよ。
オイルの部分だけすくい取ってもらいました。
その後、コーヒーフィルターで不純物を取り除いていきます。
オリーブオイルがゆっくり一滴一滴落ちていく様子を観察しました。
出来上がりが楽しみですね!
今日は、おれんじ組のお友達と1回目の干し柿作りをしました。
はじめてピーラーを使いました。
ケガをしないように、軍手をつけて柿をおさえました。
すると、思った以上にむきやすく、はじめてピーラーを使う子どもたちでも
上手にむくことができました。
子どもたちがむいてくれた柿をひもで結び、日のよく当たるところに干しました。
オリーブ
園にあるオリーブの木に実がなりました。
このオリーブの実でオリーブオイルを作りたいと思います。
今日は、子ども達にどのようにオリーブオイルが出来上がるかを伝えました。
これから、各クラスオリーブを触ったり、
オリーブオイルを作るための工程をしてもらいます。
完成が楽しみですね。
今日はおれんじ組の初めてのクッキングです。
旬の梅を使って梅ジュースを作りました。
初めに作り方の説明をしました。
実際の梅を興味津々に見ています。
梅に竹串で穴をたくさんあけて梅のエキスがたくさんでるようにしました。
おれんじ組のみんなはしっかり20回数えながら穴をあけてくれました。
穴をあけると梅のいい香りがして「はやく梅ジュースが飲みたい」という声が上がっていました。
また、梅に穴をあける前には上手にヘタもとってくれました。
穴をあけた梅と氷砂糖を瓶に交互にいれていきました。
お友達と順番に入れていってくれました。
最後に梅と氷砂糖でいっぱいになった瓶をゴロゴロと転がしました。
瓶を転がすことで梅と氷砂糖が混ざります。
これから毎日ゴロゴロ転がすことで砂糖がとけて、梅のエキスと混ざっておいしい梅ジュースができます。
おいしい梅ジュースになりますように。
今日はクッキー作りをしました。
二回目の「型抜きクッキー」作りです。
ココアの入った生地と入っていない生地の二種類をハートや花などの「型抜き」でぬきました。
「そーっとおかないとぼろぼろになる」などと細かい注意をしながら型から外していました。
どれにしようかなと考え込んでるお友だちもいましたが、きれいな型が抜けるとホッとしていました。
型の外し方も初めての時よりずっとスムースにできました。
天板ぎっしりに並んだので給食室のオーブンで焼きます。
楽しみ楽しみ♪
今日はクリスマスクッキーを作りました。
「型抜きクッキー」は初めてです。
綿棒を使って生地をのばし、型抜きをしました。
生地がうまく切れると、きれいなかたちがあらわれます。
包丁だけでなく、「切る」という作業があることを体験しました。
やわらかい生地ですが、器用に並べていますね。
小さな型にも挑戦していました。
たくさんのクッキーが出来上がりました。
後はオーブンで焼くだけです。おいしくなーれ!
クリスマス気分が全開です。
今日は干し柿を作りました。
作り始める前に、渋柿の話を聞きました。
皮のむきかたや注意することもしっかり聞きました。
「大きいな!」
「渋柿」を1個ずつ手に取って、これから皮をむきます。
ピーラーをゆっくりと動かしました。
なかなかむけないのは、
ピーラーの持ち方が逆だということに気づいたり、
手が滑らないように、ペーパーでおさえたりと
気づいたことがたくさんありました。
集中しています。
黙々とピーラーを動かしていました。
むき終わりました。
すごい!とてもきれいにむけています。
とても美味しいあまーい「干し柿に」なるね!
今日はケヤップを作りました。
何を使ってケチャップを作るかを聞きました。
みんなそれぞれ1個づつ
トマトの皮をむきました。
「スルッとむける。」
「ぬるぬるする。」
きれいに薄皮がむけました。
このあと
フードプロセッサーでピューレにしました。
かなざるでこしたのでさらになめらかになりました。
大事な調味料も入れました。
臭いを嗅いだり、ちょっとだけあじみをしたり、確かめながら入れました。
ケチャップ作りに必要な材料は全部入りました。
後は煮込むだけです。
美味しいケチャップができるといいね。
楽しみです。
塩漬けの梅がとてもきれいにつかりました。
梅酢がたくさん上がってきました。
臭いを嗅いでみました。
「わっ!」みんな仰天です。
丁寧にひとつづつざるに並べて、今日から三日間干します。
どんな味になるかな。
早くたべてみたいな。
今日は梅ジュースをつくりました。
最初にうめについてのお話や
梅ジュースの作り方のお話をききました。
竹串を使って梅に穴をあけて、ヘタを取りました。
みんな真剣です。梅のエキスがたくさん出るね。
ビン詰です。
梅をやさしく入れました。
氷砂糖も入れました。
梅と氷砂糖を交互にいれてふたを閉めました。
ごろごろと動かして砂糖と梅をなじませます。
「おいしくなーれ!」どこからともなく聞こえてきました。
早く美味しいジュースになーれ。とみんなの気持ちが一つになりました。
今日は体育館で虫歯にならないようにするために
歯みがきのやり方をお勉強しました。
虫歯にならないようにするためには
歯磨きをしたらいい と大きな声で
教えてくれるお友だちもいました。
大きな歯の模型と歯ブラシでの「歯磨き」を
みんな興味深々の顔でみていました。
歯ブラシの持ち方・歯ブラシのあて方・磨き方の
コツを聞きました。
歯みがきは虫歯予防をするのにとても大事だという
ことを知りました。よく噛んで食べることも、唾液が
でることで虫歯予防になるという話も聞きました。
この機会にご家庭でも、ぶくぶくうがいや歯磨きを
習慣化できるよう言葉かけなどをよろしくお願い致します。
柏餅作り
初めに柏餅の作り方を聞きました。
土や粘土は丸めたことがあるけど
「だんご」作りは初めてです。
丸めて ぺったんこにして、あんこを包んで、柏の葉をつけます。
たくさんの工程に挑戦です。!
「できたよ。」「これでぺったんしたらいいの?」
みんな慣れた手つきで丸めています。
みんなで作った柏餅が蒸しあがりました。
いい匂いがしています。きっと、みんなあっという間に
食べちゃうね。