goo blog サービス終了のお知らせ 

おおわだ保育園 子どもたちの様子

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

みどり 4歳児 防災訓練

2025年05月30日 12時40分03秒 | 4歳児 みどり組

みどり 4歳児 防災訓練

今日は、防災訓練がありました。

素早く静かに、避難する事や放送をしっかりと聞く事

を再確認しました。

野菜を洗うお手伝いをしました。

汚いところは、ないか確認しながら洗う事が出来ました。

釜の周りの柵の設置も手伝ってくれました。

足の部分を持つ担当、棒を運ぶ担当と自然に

役割を分け協力していました。

釜に火が付くとうちわを使って風を送り、火の番をしていました。

畑の夏野菜の観察にいきました。

花が咲いていたり、実がなってきていることに気付いていました。

野菜によって花の形や色が異なることも分かりました。

オクラは、逆さまに実ることが分かりました。

食べごろになっていたので収穫をしました。

みんなで少しづつ分け合い、はつものをいただきました。

「ねばねばしてるな」と指先で粘りを感じていました。

はつものを食べて自然から元気をもらいました。

戸外では、砂や自然物を使いおままごとを楽しんでいました。

 

 

 

 


みどり 4歳児 戸外遊び・七夕製作

2025年05月26日 15時59分22秒 | 4歳児 みどり組

みどり 4歳児 戸外遊び・七夕製作

今日は金曜日に引き続き、織姫彦星の着物を折りました。

製作をする前に子ども達に七夕について聞くと

「お願い事すんねんで」「これ、織姫と彦星やんな」と答える事が出来ていました。

また、折り紙を折る際には左右の向きを

5月の歌「右手どっち」を歌いながら考え、理解する事が出来ていました。

砂場では、かたまり作りに夢中になっていました。

上から白い砂を何度もかけ、より固く。より綺麗にを目指していました。

砂場では、川作りが始まりました。

スコップを使い水路を作っていました。

友達と相談しながらどこと、どこを繋げるか考えながら遊んでいました。

そこから徐々に泥遊びに発展していくグループもいました。

泥の感触を手足で感じていました。

戸外遊びでは忍者に変身して、汽車の中に忍者座りで隠れていました。

柱の横では木の板を化粧台に見立ててメイクの練習をしていました。

こちらのグループは、おままごとです。

同じ場所、同じものを使っていても異なった遊びをして

表現遊びを楽しんでいました。

枯れ葉の間に隠れている虫を目を凝らして探し出していました。

苺の収穫も行いました。

葉をかき分けながら見つけだし

指先に力を込め上手に収穫していました。

沢山取る事が出来ました。

みんなで分け合い旬を味わいました。

 

 

 


みどり 4歳児 水遊び

2025年05月23日 12時46分59秒 | 4歳児 みどり組

みどり 4歳児 水遊び

今日は暑かったので水遊びをしました。

穴の開いている部分から少しずつ水が垂れている様子を見て嬉しそうにしていました。

すると、もっと水が流れる様子を見ようとじょうろやカップを使って何度も繰り返していました。

水遊びをしながら芝生に水やりをしてくれました。

ホースの水を雨が降る様子に見立てていました。

今日の給食は、熊本県の特産品を使ったメニューです。

あか牛は、炭火で焼きました。

香ばしい香りを感じたり、炭の温かさにも気付き

手を伸ばしていました。

「あか牛美味しいな」と口いっぱいに頬張っていました。

午後は、七夕の製作をしました。

織姫彦星の着物を折り紙で折っていきます。

折り目がしっかりつくように、指先でアイロンをかけるように折ることを意識しました。

また、着物の衿は左が上とゆうことが分かりました。

 

 

 

 

 

 

 


みどり 4歳児 七夕製作・そら豆

2025年05月21日 16時43分47秒 | 4歳児 みどり組

みどり 4歳児 七夕制作・そら豆

今日は、七夕制作をしました。

「七夕はどんな日なのか」「どうして七夕飾りをつけるのか」

紙芝居を通して学びました。

一つ一つの飾りには、願いが込められている事が分かりました。

5色の折り紙を取って

端っこに少しずつ糊を付けていきます。

「アリさんの量で付けよう」と糊の量を調節して繋げることが出来ました。

製作を終えたら次はそら豆の皮むきを行いました。

そら豆を取り出す楽しさや皮の内側にフサフサの繊維があることに気付き、沢山皮を剥いてくれました。

また豆の周りに黒い模様が入っていることに気付き、給食の先生に「これって食べれるん?」と質問する姿が見られました。

興味を持ったことについて色んな人に聞きに行けるようになってきています。

午後からは水遊びをしました。

2階の廊下から雲を観察して「羊雲や!」「鱗雲やで」と以前読んだ絵本を思い出していました。

今日の水遊びは石鹸を泡立てながら遊びました。

泡の中に帽子を入れると帽子の汚れがみるみる落ちていくことに気付きました。

遊び終わるとおやつの時間です。

枝豆と午前中に皮むきをしたそら豆の食べ比べをしました。

 


みどり 4歳児  遠足

2025年05月20日 14時49分13秒 | 4歳児 みどり組

みどり 4歳児 遠足

今日は、万博記念公園に遠足に行ってきました。

太陽の塔を見つけると嬉しそうに走り出しました。

太陽の塔には、4つの顔がある事を知り、みんなで探してみました。

3つの顔は、すぐに見つける事が出来ました。

また、それぞれの顔は、現在や過去等の時を表現

しているものだと言う事も知りました。

ソラードに向かって歩いていきます。土のあるところをグネグネと歩き探検しました。

ソラードの上からは、様々な種類の草木が見えました。

耳を澄ますと鳥の鳴き声が聞こえる事に気付きました。鳴き声の真似をしていました。

ソラードは、まるで森の中を鳥になって歩いているような気分になれました。

塔の上からは、太陽の塔や門真市の方向を眺めたりと、高いところからの景色を楽しみました。

 

ごはんを食べた後は、芝生の上で裸足になり走り回って芝生の気持ちよさを肌で感じる事が出来ました。

近くの小川でも水遊びをしました。

石から石へ渡ったり、川の流れを感じたり

と水の気持ち良さを感じ遊ぶ事が出来ました。

自然物を使い魚釣りごっこをしていました。

「先生!釣れたで!」と葉っぱの魚を沢山釣りご馳走してくれました。

自然の中で思う存分遊び、身近に自然を感じる事が出来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


みどり 4歳児 水遊び

2025年05月19日 14時13分06秒 | 4歳児 みどり組

みどり 4歳児 水遊び

今日は、水遊びをしました。

裸足で遊ぶ事で砂の感触や地面をしっかりと踏む

体験を通し感覚を育みました。

友達と言葉を使いながら玩具の貸し借りを仲良くする事が出来ていました。

遊具の下では、おままごとをしながら

友達と会話を楽しんでいました。

おおわだ保育園のお米を作ってくださっている

かずちゃんから田植え等の動画が届きました。

グループごとに順番に見ました。

「田んぼ大きいな」「機械の音するな」と気づいた事を

口にしながら興味津々の様子でした。

壁面の仕上げをしました。

好きな画用紙の色を選び…

自分の好きな位置や向きを考えながら貼り付完成させました。

何故カエルと傘なのかを考えました。

もうすぐ梅雨の時期になることや

梅雨の時期になるとカエルを見つけたり、傘使ったりする機会が多いこと

に気付くことが出来ていました。

また梅雨の雨が、畑などの植物にとって恵の雨になることも分かりました。

「ナメクジも喜ぶな」「常盤のさつまいももやな」と

考え答えることが出来ました。

ジメっとした梅雨も明るく楽しく乗り切りましょう。

 

 

 

 

 

 


みどり 4歳児散歩歩

2025年05月16日 11時16分54秒 | 4歳児 みどり組

みどり 4歳児 散歩

今日は、様々な歩き方を意識しました。

手を繋いで列で歩く。

遊歩道等安全な場所では、手を離し自分の力でしっかりと歩く。

歩く速さも早く歩いたり、普通の速度で歩いたりとメリハリを

付け、しっかりと地面を踏み歩くとゆうことを意識しました。

ゴミ収集車とすれ違ったときは道路の端により安全な所から手を振ってみました。

小学校の前の道にはケンケンパが出来る道があります。

足元のマークをしっかりと確認して進むことが出来ました。

小学校の校庭を覗くと休憩時間の様子を覗くことが出来ました。

小学生はチャイムが鳴ると遊びから気持ちを切り替えて授業に向かうことを知りました。

帰り道には自動販売機に飲み物を補充している様子を見ることが出来ました。

こども達「何を入れたらジュースが出てくるかな?」と聞くと

「お金入れる」と使い方をきちんと理解していました。

散歩から帰って園庭で遊びました。

保育者に大きい泥団子を作ってもらい、自分達で作るものと比べて「大きいな」「重たすぎる」と感じながらも慎重に磨いていました。

こちらではアスレチックのネットの部分にぶら下がり、ユラユラと揺れることを楽しんでいました。

力が付いてきたので腕の力だけなく、身体全身を上手に使って捕まれるようになりました。

 

 

 


みどり・あお 4・3歳児 散歩

2025年05月15日 12時03分17秒 | 4歳児 みどり組

みどり・あお 4・3歳児 散歩

今日は、みどり組とあお組で上野口小学校周辺に散歩に行きました。

出発前には、注意する事や交通マナーを保育教諭と

声に出しながら確認する事が出来ました。

小学校の中を覗いてみると、小学生が遊んでいました。

「何してるんかな?」と興味津々で見ていました。

横断歩道では、手をあげる事で、車の運転手にここに居る

事を伝えることができました。

チャイムがなりました「勉強するよの音ちゃう?」と

考える事が出来ていました。

道中には綺麗な花が咲いていました。

「綺麗やな」「沢山あるな」と観察を楽しんでいました。

また一緒に散歩に行きましょう。

園では、新玉の皮むきやスナップエンドウの筋取り

を手伝いました。

「筋どこかな?」と指先で触って確認しながら、剥きすぎないように取り組むことができました。

友達と教え合いながら、ひとつずつ丁寧に剥くことができていました。


みどり 4歳児 製作・体育館下

2025年05月13日 12時17分57秒 | 4歳児 みどり組

みどり 4歳児 製作・体育館下

今日は、昨日の壁面の続きをしました。

吹き絵をした紙を切っていきました。

紙を切りやすい方向に動かすと線に沿って切れることが分かりました。

カエルの手の部分は細かいカーブが多かったので慎重に切ります。

集中してはさみを使うことが出来ました。

お団子を作っていました。白砂を使って磨いていました。

赤い家では、ご飯を作りおままごと遊びを楽しんで

いました。

スーパーノバでは、順番交代に回す係をしていました。   

落ちないようにとバランスを取りながら、しがみつく事が出来ていました。     

みどり組のこども達は帽子取りが大好きです。

帽子を取られると悔しい気持ちになりますが「次はつかまらへん」と

気持ちを切り替えられるようになってきました。

午後からは、水遊びをしました。

玩具を使い、容器から容器にうつす事を繰り返し楽しんで

いました。

水の冷たさを感じ気持ち良さそうでした。

その後は、みんなでお相撲をして、力比べをしました。

足や手どこに力を入れ踏ん張れば良いのか考えながら

体を動かしていました。

15時のおやつに自分達で新玉ねぎをスライスして

食べました。

「先生!おいしい!」と何回もおかわりをしていました。

 

 


みどり 4歳児 戸外遊び・製作

2025年05月12日 13時06分59秒 | 4歳児 みどり組

みどり 4歳児 戸外遊び・製作

今日は園庭で捕まえたダンゴ虫に玩具や木の枝を使ってお家を作りました。

「葉っぱのお布団があって、これが滑り台になる」と楽しく過ごせるような工夫を凝らしていました。

木登りにも挑戦です。

枝の先に実が生っていることに気付き、「ぶどうになるのかな?」と

大きくなったらどうなるか想像を膨らませていました。

壁面の導入としてシャボン玉もして遊びました。

息を吐くという事を遊びの中で体験しました。

年下の友達が喜んでいる様子に気付き、たくさん作ってみせてあげました。

お部屋では6月の製作を行いました。

自分の手を口元にかざし、手の平に当たった息を感じ

息を吹くという動作をみんなで確認しました。

また、先日のパラバルーンの空気とは違い、体から出てくるのは息という事が

分かりました。

説明をよく聞き、お手本を見て作り方を知る事が出来ました。

紙の上に青と黄色の絵の具をぽたぽたと落とし

落ちた絵の具を狙い息を吹きかけました。

紙の上をするすると滑る様子を目で追いかけていました。

何度も吹きかけるなかで、どのくらい紙に近づけば良いのか?

どのくらい息を吐けば良いのか?コツを少しづつ掴んでいる様子でした。

紙の上で二色が混ざると緑色に変化する事にも

気付けていました。

 


みどり 4歳児 苺・パラバルーン

2025年05月09日 11時47分55秒 | 4歳児 みどり組

みどり 4歳児 苺・パラバルーン

園の苺が食べ頃の色になってきた事に気付き

「先生苺赤くなってきてるで」と教えてくれたので

収穫ならぬ苺狩りをしました。

食べる前には、苺の花の色や最初は何色の実だったか

こども達に問いかけてみると考えて答える事が出来ていました。

断面や表面の観察をしました。

「種がついてるな」「緑色、黄色、茶色の種があるで」

「中は白いな」と様々な事に気付き友達と教え合っていました。

パラバルーンもしました。

「うわ!パラバルーンや」と嬉しそうな様子でした。

まずは、友達と間隔を開け、持ち方や座り方の確認をしました。

バルーンがしぼんでいる時と膨らんでいる時

の差を見比べました。

何故膨らむのか?何が入っているのか?を考え、

空気と答える事が出来ました。

実際に中に入り、空気を体感しました。

とても楽しそうなこども達でした。

 


みどり 苗植え・どろんこ

2025年05月08日 12時44分28秒 | 4歳児 みどり組

みどり 4歳児 苗植え・どろんこ

先月に植えたさつまいもの苗が何本か育たなかった為

今日は、常盤農園で苗の植え替えをしました。

道に咲いていた花やタンポポの綿毛に気付きました。

「千切ったらあかんで」と優しい気持ちで観察することが出来ました。

目的地の常盤農園に着きました。

昨日発見した、元気のない苗を抜いて観察してみると

葉や茎が全く無くなっていて、植え替える必要があることを知りました。

「大きくなってな」と声を掛けながら土をかける

事が出来ました。

午後からは、田んぼでどろんこ遊びをしました。

どろんこ遊びは、お米の苗が育ちやすいように

泥と水を混ぜ土をやわらかくする事が分かりました。

「つめたいな」「どろどろしてるな」と感触を全身で感じて

いました。

苦手なお友達も勇気を出して手や足で少し触ってみる事

が出来ていました。

 

 

 


みどり 4歳児 散歩

2025年05月07日 12時01分28秒 | 4歳児 みどり組

みどり 4歳児 散歩

今日は常盤農園へ散歩に出かけました。

道の端を歩くこと、繋いでいる手を離さず歩くことなど、出発する前に約束事を確認し向かいました。

途中で道路を横断する際には、自転車や車が来ていないか自分で左右を確認して進むことが出来ました。

常盤農園では、以前自分達で植えたさつま芋の苗の様子を観察しました。

小さい葉っぱが増えていることに気付き、周りのお友達にも教えてくれました。

「お芋さん頑張ってね」と声を掛け生長を願いました。

帰り道では、長い直線の道でかけっこをしました。

みんな長い距離でも諦めることなく最後まで走りきることが出来るようになりました。

保育園に帰ってからは園庭でそれぞれ好きなことをして遊びました。

アスレチックの足場が取り外されていたので初めは「登れへん」と

がっかりしていましたが…自分達で登る方法を考え、繰り返し挑戦をすることで登ることが出来るようになりました。

砂場では泥団子づくりをする様子が見られました。

泥団子の仕上げに「お山に入れたら硬まんねんで」

と泥団子のいろんな作り方を日々考え工夫しています。

こちらではご飯屋さんが開かれていました。「おすすめのご飯なんですか?」

と実際にお店でするような言葉のやり取りを楽しんでいました。

体育館下の芝生では、今日初めてやる「でんつき」という遊びをしました。

初めてする遊びなのでルールをよく聞き、守り、力一杯走ることで新しい遊びも楽しむことが出来ました。


みどり 4歳児 菖蒲湯・こどもの日

2025年05月02日 12時31分26秒 | 4歳児 みどり組

みどり 4歳児 菖蒲湯・こどもの日

GW中にこどもの日があるので、保育園では、今日

こどもの日をしました。

園長先生が菖蒲の花や菖蒲の葉を持って来てくれました。

葉は、足湯に入れ菖蒲湯にしました。

葉を触ってどんなものか確認をしていました。

筋があり、硬い事が分かりました。

「あったかいなー」とほっこりしながら、くつろぎ時間を

楽しんでいました。

みんなの無病息災を願いました。

完成した鯉のぼりを持って遊歩道に散歩に行きました。

風が吹くと鯉が泳ぎ歓声があがっていました。

上に上げて、風がよく当たるよう工夫していました。

帰りは園の前の歩道を端から端まで、走り抜けました。

鯉がよく泳いで、嬉しそうなこども達でした。

3時のおやつは、柏餅でした。

「いい匂いするなー」「葉っぱ大きいな」と

柏の葉を観察しながらお餅を食べました。

 

 

 

 

 


みどり組 4歳児 ホワイトビーチ・そらまめ皮を剝き

2025年05月01日 12時09分27秒 | 4歳児 みどり組

みどり組 4歳児 ホワイトビーチ・そらまめ皮を剝き

体育館下の砂場がホワイトビーチに変わっていることに

気付いていました。

ホワイトビーチの感触を手足で感じていました。

年下のお友達にも気持ち良さを伝えていました。

給食前には、明日の給食で使われるそらまめの

皮むきを行いました。

自分達で考えて皮むきをしました。

どのようにすれば上手にむくことが出来るのか

試行錯誤する姿がありました。

コツを掴み、上手にそら豆を出すことが出来ていました。

コツを掴んだお友達が教える姿もありました。

自分達で皮をむいた沢山のそら豆を見せてくれました。

明日の給食が楽しみです。

 

5月の歌

♪みぎてどっち

♪あおいそらにえをかこう

♪茶摘み