goo blog サービス終了のお知らせ 

おおわだ保育園 子どもたちの様子

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

土曜保育 異年齢 戸外遊び

2025年04月26日 15時29分16秒 | 2歳児 ぴんく組

土曜保育 異年齢 戸外遊び

朝の時間は、マグフォーマーで遊びました。

磁石でおもちゃが張り付くことに気付き、

横に並べてトンネルを作っていました。

おもちゃを手に取り、感触遊びを楽しんでいました。

音が鳴ると目を丸くして驚いていました。

プールにある荷物を移動しました。

重たいものも「できる!」と進んで持つ姿や

猫除けをカゴに直したり進んでお手伝いをしてくれています。

お花や葉っぱを集めていました。

花びらを千切り、料理に見立てて並べていました。

完成すると友達と見せ合い、楽しみました。

滑り台にも挑戦しています。

怖がらず、向きを変えて工夫していました。

お弁当の時間です。

友達と会話を楽しみながら「美味しい!」と

沢山食べていました。

来週も元気に遊びましょう。


おれんじ 5歳児 こいのぼり当番・熊本フェア

2025年04月25日 17時48分01秒 | 5歳児 おれんじ組

おれんじ 5歳児 こいのぼり当番・熊本フェア

今日は、こいのぼり当番でした。

友達と協力し、あげる事ができました。

苺が赤くなっていることに気付き、収穫しました。

「美味しい」と嬉しそうな表情を見せてくれました。

昨日に引き続き吹き流しを行いました。

組み立てもしました。集中して取り組むことができました。

その後戸外で沢山遊びました。

お店屋さんごっこでは、モニターを作ったり商品を作ったりと本格的なごっこ遊びを広げていました。

こちらでは、お花を見つけて教えてくれました。

グループに分かれて雑草抜きにも行きました。

友達と協力をして綺麗にすることができました。

今日は、みんなが楽しみにしていた熊本メニューの日です。

「赤牛のハンバーグ美味しい!」「サラダは、甘酸っぱくて美味しい」とよく噛んで食べ進めていました。

熊本のご当地キャラクター〈くまもん〉の「くまもとサプライズ!」を聞きながら食べました。

熊本県の食材や音楽に触れながら美味しく頂きました。

給食後は、明日葉の葉と茎を分けました。

茎から取る際に、葉っぱが千切れないように気を付けながら、取り分けることができました。

おやつには、熊本県産のスイカを食べました。

「甘くて美味しい」と味わって食べていました。


元気に登園しましょう

2025年04月25日 17時30分53秒 | その他

元気に登園しましょう

 

新年度が始まってから1か月近く経ち、こどもたちは新しい環境にも慣れ、友達と元気に遊ぶ姿が見られるようになってきました。

この時期は1日の気温差が大きく、心や体に疲れが出たり、体調を崩しやすい時期でもあります。積極的に外で遊び、規則正しい生活して健康な体づくりを行いましょう。

 

朝ご飯をしっかり食べて登園しましょう!

朝ご飯を食べると、

①体にエネルギーと栄養が行き渡る ②脳を活発にする

③体温を上げて、体を目覚めさせる ④生活のリズムを作る

などの役割があります。

朝はしっかり朝ご飯を食べてその日1日を元気に過ごしましょう。

ご飯の良い所

①腹持ちがいい ②顎を強くする ③塩分が少ない

パンの良い所

①買ってすぐ食べられる ②カルシウムが取れる ③種類がたくさんある

 

生活リズムを整えるためにできること

①まずは早起きから

遅く寝てしまっても、翌日は早く起こしましょう。夜も早く眠くなるので、布団に入りやすくなります。

②朝の光でスタート!

カーテンを開けて太陽の光を浴びましょう。目覚めが促されて、脳も体も活動を始めます。

③日中にしっかり遊ぶ

体を動かしてたくさん遊びましょう。心地よい疲れが夜の眠りを誘います。

④午睡は15時半までに

家で午睡する時も、遅くても15時半までに終わらせましょう。夜の睡眠に影響します。

⑤お風呂はぬるめに

熱いお風呂は、急激に体温が上がって目が冴えてしまいます。お湯はぬるめにするのがポイントです。

⑥入眠前の習慣づけを

毎晩、眠る前に「おやすみの習慣」をつけましょう。絵本を読む、布団に入ってぎゅっと抱きしめるなどをすると、眠りやすくなります。

 

毎朝の元気チェックを!

こどもたちは、身体の異常を自分で伝えることができません。朝、こどもたちが起きたら抱っこをしたり、着替えをしたりしながら、体調や機嫌のチェックをしましょう。

こどもの健康管理の基本は、「いつもと違う状態」に気付くことです。そのためには、「いつもの状態」を把握しておくことが大切です。常にこどもの様子に気を配り、何か変化や異常が見られたときは、適切な対応ができるようにしていきましょう。

熱や嘔吐・下痢、湿疹・発疹はないですか?鼻水や咳は出ていませんか?顔色・機嫌はどうですか?食欲はありますか?

乳幼児は症状が悪化しやすいものです。毎朝触れ合いながら「見て」「触って」の確認をお願いします。

休むほどではないけれど、どこか調子が悪いときは必ずお知らせください。園でも丁寧に様子を見ていきます。

 

以下の症状がある場合は、症状が改善するまでご家庭で様子を!

発熱、咳、嘔吐、下痢、蕁麻疹、全身に発疹がある等の症状がある場合は、ご家庭でゆっくりと過ごして、元気になったら登園しましょう。

 

感染症関係のお知らせ

集団生活ですので、発生時に蔓延を防ぐことがとても大切です。他児への感染を防ぐため、また、無理をして病気を長引かせないためにもゆっくり休むようにすることも大切です。

保育園生活を健康に過ごすためにもご理解・ご協力をお願いします。

園では、感染症回復後の登園の際に感染症の種類によって、主治医記入の登園許可証、または保護者記入の登園届を提出していただいております。

 

今週末からゴールデンウィークも始まります。外出の予定を考えられているご家庭も多いのではないのかと思います。

計画には、こどもたちの体力に合わせて無理のないように休息を入れながら、生活リズムを崩さないようにお過ごしください。

 


本日の給食 4月25日

2025年04月25日 16時26分30秒 | 給食

本日の給食 4月25日

「米粉パン」

「あか牛バーグ」

「デコポンドレサラダ」

「ミニミニ太平燕」です。

今日は、熊本県の食材と、熊本にちなんだ献立です。

あか牛は、熊本県阿蘇地方の大自然の中で大切に育てられ、無駄な脂肪分が少ない

自然の健康ビーフです。

こども達も「あか牛バーグ」を楽しみにしてくれていました。

今月からはあか牛をより味わえるよう、様々な部位のお肉をを提供していきたいと思います。

熊本天草産の塩と、あか牛100%のお肉で作った「あか牛バーグ」は、肉肉しさや、旨み・甘みを味わうことができました。

「デコポンドレサラダ」は前日にデコポンの観察をしてもらいました。

今が旬のデコポンは、ヘタの周囲がこぶのようにぽっこりと盛り上がっている、ユニークな見た目がポイントです。

糖度と酸味の基準をクリアしたものだけが、デコポンとして熊本県から出荷されます。

ドレッシングには、絞ったデコポンの果汁と果肉が入っています。

デコポンのほどよい酸味とさわやかな香りを楽しむことができました。

 

タイピーエンは、熊本県中部地方の郷土料理です。

野菜やお肉などを鶏がらスープで煮込み、麺の代わりに春雨を使ったスープ料理です。

にんじん、チンゲン菜、きくらげ、コーンとたっぷりと入れたスープには野菜の甘みが広がります。

春雨はのど越しがよくつるんといただけます。

 

おやつ

「すいか」

「牛乳」です。

熊本県産のすいかは、4月から5月に旬を迎えます。

給食の時間に「すいか」を持っていくと、みんな嬉しそうにしていました。

さわったり、持ってみたり興味しんしんです。

熊本県の美味しい水と暖かい気候の中で育つすいかは、甘みが強いそうです。

本日提供したすいかも、甘くとてもみずみずしかったです。

かぶりつき、甘みをいっぱい感じました。

 


あか 0歳児 戸外遊び・散歩

2025年04月25日 13時01分53秒 | 0歳児 あか組

あか 0歳児 戸外遊び・散歩

今日は、園庭で過ごしました。

おやつの時間では、自分で上手に持って食べることができました。

その後は、中庭や遊歩道へお散歩に行きました。

ツツジの花が大きく開いて咲いていました。

手を伸ばして触れ、優しく揺らしたりして楽しんでいました。

飛んでいるアゲハ蝶を見つけることもでき、散策を楽しみました。

午後もテラスに出て、気持ち良く風を感じたり、

友達や保育教諭と一緒に、ゆったりとした時間の中で、

楽しく過ごすことができました。

 


みどり 4歳児 戸外遊び

2025年04月25日 13時01分53秒 | 4歳児 みどり組

みどり 4歳児 戸外遊び・給食

今日は、園庭で遊びました。

友達とご飯を作るとチューリップの花びらで綺麗に

飾っていました。

手を繋いで優しく散歩をしてくれていました。

砂場では、スコップの持ち手の穴にホースを通して

パイプのような使い方が出来ていました。

リレー遊びをしていました。バトンを次の人に渡す

とゆうことが分かりました。

給食は、熊本県の名産あか牛とデコポンを使ったメニューです。

昨日、観察をしたデコポンをサラダの中で見つけました。

指差しをし、教えてくれました。

あか牛の旨みや、デコポンの爽やかさを感じました。

「美味しい!」とグッドサインをくれました。

順番に吹き流しの色塗りも始まりました。

本物のこいのぼりの吹き流しを見て、何色を使えば

良いか考えることが出来ていました。

塗り方も人それぞれです。ギザギザと縦に動かす子、

横に撫でるように動かす子と個性が出ます。

おやつは、熊本のスイカです。

熊本のスイカは、春が旬だそうです。

かぶりつき甘みを口いっぱい感じました。

種の色も様々ある事に気付けていました。

 

 

 

 

 


ぴんく組 2歳児 こいのぼり製作 月の絵本 戸外遊び 散歩

2025年04月25日 11時34分03秒 | 2歳児 ぴんく組

ぴんく2歳児 こいのぼり製作 月の絵本 散歩

 

こいのぼりの吹き流しにマジックで色を塗りました。

マジックをしっかり持って塗ることができました。

「魚がいるよ」と友達と話しをしながらビオトープを観察していました。

秘密基地から楽しそうな声が聞こえると興味津々、

わくわくしながら土管を通って秘密基地へ進んでいました。

おれんじ組にしっかり手を繋いでもらい散歩に行きました。

紫や白いツツジが咲いているのに気付き観察をしていました。

身体測定をしました。背筋をピンと伸ばし計測することができました。

給食では熊本県産のあか牛のハンバーグが提供されました。

自然の健康ビーフと呼ばれるほどにヘルシーなあか牛

「おいしい」とおかわりもしてたくさん食べていました。

スイカを観察しました。

上から触ってみたり、優しくトントンと叩いた音を感じていました。

落とさないように持つことができて嬉しそうでした。


あお 3歳児 戸外遊び

2025年04月25日 11時18分04秒 | 3歳児 あお組

あお 3歳児 戸外遊び

今日は、戸外遊びをしました。

「ピクニックに行こう」とお皿に様々なおもちゃを乗せていました。

アスレチックの上では、「ヤッホー」と手を振ったり、高い位置から見える景色を楽しんだりしていました。

体育館遊びでは、使いたいおもちゃを「貸して」と伝えて順番に使い、貸してもらえる嬉しさに気がついていました。

ボールを投げたり蹴ったりして楽しんでいる姿もあり、中には手でクルクル回したりして楽しんでいる姿もありました。

こいのぼり製作では、お手本を見ながら好きな色を選んで、塗ることを楽しんでいました。

今日は、給食で熊本県で育った赤牛、デコポン、おやつでは熊本県産のすいかが提供されました。

「おいしい!」とたくさんおかわりをしていただきました。


しろ 1歳児 戸外遊び・給食

2025年04月25日 10時43分19秒 | 1歳児 しろ組

しろ 1歳児 戸外遊び・給食

今日は戸外で遊びました。

保育室から出て靴を取り、自分で履くことに挑戦していました。

友達の靴を渡してあげる姿もありました。

様々な遊具で体を動かして遊んでいます。

アスレチックでは手足を順番にかけて登っていき、

ネットを渡って進むことができました。

年上の友達に滑り方を教えてもらい、嬉しそうに一緒に滑っていました。

家の遊具では、窓から中の様子を覗いていました。

家の周りをハイハイで一周し、入り口がたくさんあることに気付いていました。

他にも、友達と体をくすぐり合ったり

一緒に汽車から外を眺めたりと、友達との関わりを楽しんでいるこどもたちです。

たくさん遊んだ後は、給食の時間です。

今日の給食は熊本県の食材をたくさん使った、熊本メニューです!

赤牛の旨味や、ポンカンの酸味を感じながら

おかわりをして食べていました。

さらに、おやつにはすいかが提供されました。

こちらも熊本県産の物です。

甘く美味しいスイカにどんどんと手を伸ばしていました。

来週も元気いっぱい遊びましょう。


おれんじ 5歳児 お誕生日会・吹き流し

2025年04月24日 15時46分24秒 | 5歳児 おれんじ組

おれんじ 5歳児 お誕生日会

4月生まれのお誕生日会がありました。

誕生日の友達を拍手や歌でお祝いしました。

おれんじ組からは3名が舞台に上がり、名前を発表しました。

歌の発表では『ありさんのおはなし』を歌いました。

大きな声で自信を持ち歌うことが出来ていました。

グループに分かれて、吹き流しの色塗りをしました。

塗りやすいようにビニールの方向を変えながら工夫する姿が見られました。

枝豆の種植えをしました。

準備から説明をよく聞き、何をするのか考えながら進めました。

「大きくなりますように」と願いを込めて植えました。

明日、給食に出てくる「デコポン」の観察をしました。

「ぼこぼこしてる」「みかんより大きい」「早く食べたい」と

興味を持ち、様々な角度で観察をしたり匂いを嗅いだりしました。

明日の給食がとても楽しみな様子のこども達でした。


本日の給食

2025年04月24日 15時46分11秒 | 給食

本日の給食 4月24日

「キヌアごはん」

「鰤の照り焼き」

「チョップドサラダ」

「スープ」です。

給食では4のつく日に月2回、「カミカミデー」として、子供達にかむことを意識してもらいたいと思っています。

食べ物をよくかんで食べると、歯やあごが強くなったり、消化吸収が良くなったり、脳への刺激になったりといいことがたくさんあります。

今日の給食では、白米に「キヌア」を一緒に入れて炊きました。

キヌアは植物の種の部分で、たんぱく質・ミネラル・ビタミンなどの栄養素をすべて含んだ食品です。

スーパーフードとしてよく知られている食品です。

鰤の照り焼きは、鰤に米粉をまぶして焼きタレをつけて二度焼きで仕上げています。

甘辛いタレには生姜も使っています。

魚の臭みも和らいでごはんのすすむおかずになりました。

チョップドサラダには、レッドキャベツ・白花豆・さつま芋を使っています。

白花豆は大きくて白い豆です。

チョップドサラダは、大豆状に大きさをそろえた野菜や果物にドレッシングを和えていただくサラダのことでです。

スープはオニオンスープです。

甘みの強い玉ねぎを透明になるまでしっかりと火を通し、ウインナーと一緒に煮込みました。

おやつ

「なかよしチヂミ」

「牛乳」です。

今日のおやつはみんなの大好きなおやつのひとつです。

にらを大量に使ったチヂミは、米粉を混ぜて作るので栄養がたっぷりで、腹持ちの良いおやつです。

にらは、ビタミンやカルシウムなどの栄養素が含まれ栄養価の高いスタミナ野菜です。

日本ハム・みんなの食卓シリーズの「ベーコン」も入っています。

 


あお 3歳児 お誕生日会・戸外遊び・デコポン

2025年04月24日 13時30分41秒 | 3歳児 あお組

あお 3歳児 お誕生日会・戸外遊び

今日は、お誕生日会がありました。

4月生まれのお友達は舞台に立ち、緊張しながらも名前と4歳になったことを発表することができました。

友達と手を繋いで、お誕生日のなかまを楽しく歌ってお祝いしていました。

歌のプレゼントでは、「しゃぼんだま」を歌いました。

綺麗な声で最後まで歌いきることができました。

天気が良かったので、園庭で遊びました。

園庭にあるプランターに、イチゴができていることに気付きました。

「赤くなってる!」と大きく育つと、色が変化することにも気付くことができました。

収穫して食べることを楽しみにしているこども達です。

チューリップの球根を見つけて、中を観察している姿がありました。

「割れてる」と植える時の球根と、成長した球根の違いに気付いていました。

捕まえたダンゴムシを、友達と一緒に観察をして楽しんでいる姿もありました。

ぴんく組とおれんじ組と一緒に、こいのぼりをあげました。

優しく持ち、高く上にあげることができました。

明日、給食で提供されるデコポンの観察をしました。

「みかんのにおいする」「みかんよりおっきい」と観察を通して、みかんとの違いに気付いていました。


4月 お誕生日会

2025年04月24日 13時07分20秒 | 子どもの様子

4月 お誕生日会

今日は、4月生まれのお友達のお誕生日会をしました。

みんなおめでとうございます。


あか 0歳児 お誕生日会

2025年04月24日 12時29分47秒 | 0歳児 あか組

あか 0歳児 お誕生日会

今日は、良いお天気だったので、園庭でおやつを食べました。

ぽかぽかと気持ち良い中、美味しそうに食べていました。

その後は4月のお誕生日会に参加しました。

機嫌良く周りの様子を見て過ごすことができていました。

他クラスの歌のプレゼントを聞きながら、

興味津々に見つめたり、体を揺らして楽しむことができました。

あか組は初めて舞台の上に上がり、「チューリップ」を歌いました。

給食では、今日もたくさん食べました。

みんな、お皿や食材に手を伸ばして、楽しく食べることができています。

 

 

 


みどり 4歳児 お誕生日会・戸外遊び

2025年04月24日 12時29分47秒 | 4歳児 みどり組

みどり 4歳児 お誕生日会・戸外遊び

今日は、お誕生日会がありました。

背筋を伸ばし、正しい姿勢で参加する事が出来ていました。

誕生児や歌のプレゼントでは、拍手も送る事

が出来ていました。

みどり組は、「さんぽ」を優しい声で唄う事が出来ていました。

明日の給食は、熊本メニューです。

提供されるデコポンを観察しました。

「まだ匂いはしないね」と皮を剥かないと香りがしない事

に気付いていました。

頭が少し盛り上がっていることも手で触って

感じる事が出来ました。

ビオトープでは、タニシがいる事に気付き手の平に

のせて観察をしていました。

作った泥団子をぴんくの入れ物に入れ、白砂を

上からかけて遊んでいました。

園庭のいちごが実り始めた事に気付き教えてくれました。

シャボン玉もしました。大きいもの小さいもの

上手に吹き分けていました。