-
(1325)AIは何も考えてはいない!!
(2024-03-23 09:57:41 | 論理)
(01)「マイクロソフトのAI」に「質問(兎は象ですか?)」をしたところ、「A... -
(1324)「ド・モルガンの法則(命題変数が3つで、∨と∧が混在する場合)」。
(2024-02-26 19:53:57 | 論理)
(01) ― 次に示す通り、例へば、―① P... -
(1323)「象の鼻が長い」の「述語論理」。
(2024-02-25 12:47:14 | 象は鼻が長い、述語論理。)
(01)①{象の鼻、兎の鼻、馬の鼻}②{象の耳、兎の耳、馬の耳}③{象の耳、兎... -
(1322)「象は鼻が長い(動物である)」の「述語論理」の解説。
(2024-02-24 14:50:15 | 象は鼻が長い、述語論理。)
(01)(ⅰ)象は鼻が長い。然るに、(ⅱ)兎は耳は長い。従って、(ⅲ)兎は象で... -
(1321)「(P&Q)→~P」の「対偶」について。
(2024-02-23 13:52:06 | 論理)
(01)① (P&Q)→ P② (P&Q)→~Pと... -
(1320)「恒真式(トートロジー」ではない「式」の作り方。
(2024-02-22 20:07:48 | 論理)
(01)1(1) P& Q& R A1(2) R 1&E1... -
(1319)「ある入門書」にある「述語論理」の「例題」(Ⅱ)。
(2024-02-20 09:50:04 | 論理)
(01)たとえ名辞が三つに限られていても、ヴェン図形では処理できない推論がある... -
(1318)「ある入門書」にある「論理学」の「例題」。
(2024-02-19 13:30:56 | 論理)
(01)他方、ヴェン図は、三段論法の枠にはまらない推論にも使える。たとえば、次... -
(1317)「恒真式(トートロジー)」の「研究」の続き。
(2024-02-18 18:01:35 | 論理)
―「昨日(令和6年2月17日)」の「続き」を書きます。―然るに、(27)(ⅰ)... -
(1316)「恒真式(トートロジー)」の「研究」。
(2024-02-17 17:13:57 | 論理)
(01)(ⅰ)1 (1) ~P∨ P A 2... -
(1315)「恒真式(トートロジー)」の「意味」について。
(2024-02-14 19:56:47 | 論理)
(01)① A,B├ C② A├ B→C③ ├ ... -
(1314)「命題論理」の「完全性定理」。
(2024-02-13 21:57:52 | 論理)
―「文字数制限」をオバーするため、(01)~(14)を「省略」します。―... -
(1313)「恒真式」が「恒真(トートロジー)」である所以。
(2024-02-12 15:03:57 | 論理)
(01)1 (1) P→Q ... -
(1312)「恒真式」の「否定」は「矛盾」である(conjecture?)。
(2024-02-08 13:08:58 | 論理)
(01)(ⅰ)1(1)P A (2)P... -
(1311)「恒真式(トートロジー)」の「3つの定義」。
(2024-02-07 14:37:31 | 論理)
―「含意の定義(Df.→)」―(01)1 (1) ... -
(1310)「排中律」を使って「恒真式(トートロジー)」を証明する。
(2024-02-04 16:27:35 | 論理)
(01)① P∨~P (Pであるか、または、Qである)。② P&Q... -
(1309)「(古典論理の)実質含意」について(Ⅱ)。
(2024-02-03 12:03:26 | 「は」と「が」)
(01)(ⅰ)1(1)~P A1(2)~P... -
(1308)「(古典論理の)含意の、パラドックス」について。
(2024-02-02 17:33:02 | 論理)
(01)(ⅰ)1(1) ¬A A1(2) ¬A... -
(1307)「Pでないならば、Pである」は『矛盾』ではない(Ⅱ)。
(2024-02-02 06:40:28 | 論理)
(01)① (Pでない)か、または(Qである)。② (Pでない)か、また... -
(1306)「Pでないならば、Pである」は『矛盾』ではない。
(2024-02-01 16:06:16 | 論理)
―「20:28 2024/02/01」の時点で、この「記事の補足」が、完成して...