お弁当日記、そ・れ・か・ら

透析に通っていた亡き父のお弁当に引き続き、お留守番の母のお弁当を作るつもりが・・・、殆ど気ままな私の日々の出来事です。

父と一緒に

2008年01月31日 15時04分25秒 | お弁当
・・・スーパーへ行くことが復活しました。
夏頃、忙しい時期があったし、9月から学校へ行っていたので、いつごろからか、父と出掛けることが随分減っていたような気がします。
ほんの少しの仕事でも、何だか私には一大事で、買い物も母に任せっぱなしだったかな?
このところ、スーパーには私と父で行けています。
今日は用事があり、車で25分くらいのところまで行ってきました。
認ちゃんの父で高齢者ドライバーで、本当はちょっと危ないのかもしれませんが、常に訓練のつもりでやり続けないと認知症も進んでしまいますから、前後左右いつも一緒に気をつけて見ています。
時々、方向感覚が鈍っているところは見受けられますが、何とか思い出してくれます。
私が車に乗れないので、頼みの綱ということもあるのですが、父には頑張ってほしいです。

1月31日のお弁当
   ・スコッチエッグ(日本ハム)
   ・レタスのお浸し、胡麻ドレッシング
   ・茄子のレンジでチン、いろいろ味噌
   ・いちご   
   ・林檎
   。おにぎり

シロアリ駆除

2008年01月28日 23時08分30秒 | お弁当
・・・が1日掛かりで完了しました。
母屋には、古いところで少しだけシロアリに食べられたところがあったみたいですが、今はいないとのこと。
築50年、増改築数回、痛んでいるところも多々ありますが、とりあえず、ほっとしました。
後は、床が貼れて畳が敷ければ完了です。
家の手入れは本当に大変、気になり出したらいくらでもあります。
費用もかかるので、宝くじが当たったら、気になるところを全て直したいです。

   ・茹で塩鮭
   ・もやしとブナピーのナムル
   ・ほうれん草炒り卵
   ・いちご
   ・みかん
   ・おにぎり

金曜は最後の

2008年01月27日 23時04分33秒 | お弁当
・・・授業でした。
全校集会の後、ナント!私を送るセレモニーが行なわれました。
生徒会長からお礼の言葉があり、私は挨拶と簡単なお話しをしました。
花束贈呈があり、びっくり。
花道を作ってくれ、先生にエスコートされ拍手で送っていただきました。
子供はぽんぽんいいたいことも言いますが、先生方の指導の下とはいえ、そういうことをしてもらえるのは嬉しいことだと思いました。
教務の先生が、「最後の授業なので、好きなことをやってください」と言われ・・・、特に何も浮かばなかったので、生徒たちに「私について何でも質問していいよ・・・」と言いました。
3年生はほとんど、照れくさいのか何も聞きませんでしたが、1,2年生は、面白いことを色々聞いてきました。
何でも正直に答えてあげました。
段々、おませになってきている年頃なので、笑えましたが・・・。
その後はいつものような授業でしたが、多少のざわつきはあっても、特に問題もなく。普通に、生徒たちも素直で、無事授業は終了しました。
5ヶ月間でしたが、驚くほど早く過ぎました。
戸惑うことや、生徒たちの様子にいらいらすることもありましたが、終わり良ければ全て良し、気持ちよく帰って来られました。
学校の授業は、とにかく初めての経験だったので、段々色々なことが分かってきて、自分がどうしたいのか、どうしたらよいのか、ということがつかめるのに日にちが要ったと思います。
何事も経験、この歳で新たなことに向かえた事は本当に良かったと思います。
寿司職人の次郎さんの言われた言葉、「自分に合う仕事・・・、ではなく、仕事に自分を合わせる。自分に合う仕事なんてない!」という言葉が、頭の中で響いています。

  1月25日のお弁当
   ・秋刀魚の漁火焼き(なばなの里のお土産)
   ・牛蒡と蒟蒻の金平
   ・なばなのお浸し
   ・胡瓜とソーセージのライスペーパー巻き
   ・スライスチーズ
   ・りんご  
   ・おにぎり


床の修繕

2008年01月23日 12時03分30秒 | お弁当
・・・が始まりました。
増築した部屋の床からシロアリが出て、床が腐っていることが分かり、畳を上げて・・・、そんなこんなでもうすぐ2年経ってしまいます。
のん気な我が家は、行動を起こすのに時間がかかるので、差し迫ることでなければ明日延ばしです。
父のこともあったので仕方なかったのですが、いよいよ何とかしなくては気分が悪いということで、友人の工務店に頼んで始まりました。
母も喜んでいるし、何だか胸のつかえが取れたような気がします。
今まだ寒い冬ですが、気分は春に向かっているって感じです。

   ・おでん(大根、海老天、野菜天、卵)
   ・春菊のお浸し
   ・苺
   ・おぼろ昆布のこにぎり



雪が降らなくて

2008年01月21日 12時11分37秒 | お弁当
・・・良かったです。
道路事情が悪くなると、透析の送迎が中止になって自分で行かなくてはいけないのです。
雨が降り出して意外と寒くなかったので、大丈夫かなとは思っていましたが、昨夜は、もしもの場合に備えて、公共交通機関で行く方法を考えていました。
ちょろちょろと歩くのが精一杯の父を連れて行くのは大変ですが、行かなければ命にかかわるので雪は大問題です。
しかし、雪国の透析患者はどうしているのでしょう?
つくづく、愛知県で良かったー・・・、と思いました。
通勤と透析のない日に10cmくらいの雪が積もってくれたら楽しいですが・・・。

今日は本当に何もなかったのでサンドウィッチです。
何だかずーっと簡単なお弁当で定着しています。
父の調子も良いようなので、気合弁当を目指さなくては!

   サンドウィッチ
   ・スクランブルエッグ
   ・ツナオニオンマヨネーズ味
   ・胡瓜とおさかなソーセージ
   ・みkん
   ・山桃の甘煮 

バスに乗り遅れて

2008年01月18日 22時28分02秒 | お弁当
・・・遠い方のバス停から歩いて帰って来ました。
家から30秒のバス停は、1時間に1本しかないので、タイミングが悪いと遠い方のバス停から帰って来ます。
今日は、バスターミナルの出店の八百屋さんでちょっと買い物しようと思ったら、時間が過ぎてしまい、便利なバスには乗れませんでした。
でも、新鮮なほうれん草が2把で100円、越冬みかんや茄子などレジ袋2つ。
両手に学校の用具など、結構な荷物になってしまいました。
駅から学校までの徒歩と、バス停から家までの徒歩、良い運動になりました。
安心しておやつをしっかり食べてしまいました。

ところで、1月で中学校は終わりますが、ここ2回の授業はやりやすく、生徒たちも何となく大人しくなったような気がします。
私が慣れたのか、生徒が慣れたのか、はたまた生徒が私をからかっていたのか、寒くなったので活動が衰えたのか???

   ・五目寿司(すし太郎)
   ・蜂蜜炒り卵
   ・牛蒡と人参の金平
   ・鰆の照り焼き
   ・キウイ

期末試験の問題

2008年01月17日 01時51分43秒 | お弁当
・・・を作っていました。
取り掛かるまでに、どんな問題の傾向にしようか考える時間がかかります。
始めてしまえば一気に作れますが、色々考えているとこだわり始めてしまい、そうなるとまたまた時間をかけてしまいます。
なので、夜中になってしまいました。
今回産休代行で、中学の教科書を30年ぶりくらいに見たわけですが、何だか不思議な感じです。
細かいことはさておき、生徒たちとのギャップがありすぎます。
音楽と一言で言っても、娯楽的音楽と学問的音楽が存在するわけで、色々ややこしいのが現実です。
はっきり言って、中学生に一体何を分からせたいのか分かりません。
というわけで、独断と偏見?で、私の好みで作ってしまいました。
大人になるまで覚えていてくれることはあるのかなー???
ちなみに私は、中学校の授業のことは殆ど覚えていません!と断言できてしまいます。
そして、小中高大でやり直したい時期は中学校、数学や国語、英語など、真面目な生徒に変身して、しっかり勉強したいです。
と気づいた頃には取り返しのつかない歳になってます。
結局、人生そんなもんなんですかねぇ?

   ・茹で豚肉の胡麻ドレッシング
   ・人参炒り卵
   ・茄子のレンジでチン、いろいろ味噌
   ・キウイ
   ・おにぎり


寒い朝

2008年01月14日 15時33分37秒 | お弁当
・・・、今日は祝日だし、朝からずっとストーブをつけています。
今年はずっと高めの気温だったし、灯油が高いせいか、1日中ストーブをつけていたことがなかった?・・・です。
年々温暖化の傾向で、テレビでもCo2のことをいう機会が増えているようだし、
今日も、白熊があと20年で絶滅?とか言っていました。
北極海の氷が解けて、白熊が狩ができないとか。
小さい子供を見ていると、ふと、この子が私くらいの歳になったら・・・、と思うと心配になります。
やはり、日中10度以下以外の日は、着込んでストーブは消しましょう。

   ・酢豚(日本ハム)
   ・ほうれん草のお浸し
   ・蕪の千枚漬け
   ・茹で人参   
   ・パイナップル(缶詰)
   ・おにぎり

体調は

2008年01月11日 15時47分12秒 | お弁当
・・・大分良くなってきました。
今日は新学期初授業。例によって駅から15分弱、元気に歩けました。
歯医者まで行くのが・・・、とにかくよく休みましたから、歯の痛みも大分治まりつつあります。。
お陰で、やらなければいけない事が。山のようではないですが、小山のようにあります。
とりあえず、寒中見舞いがやっと出せました。
今日は鏡開きなので、小豆を何とかしなくては・・・。

   ・里芋の煮物
   ・葱炒り卵
   ・カジキの干し椎茸甘酢あんかけ
   ・茹で人参
   ・パイナップル(缶詰)
   ・おにぎり

冷蔵庫が

2008年01月09日 15時45分41秒 | お弁当
・・・大分すっきりしてきました。
おせちの残りは、豆と田作りがあと少しです。
中途半端な調味料類や、何やら冷凍保存したままになっているものは結構ありますが、とりあえず今日食べるものはない状態になりました。
というわけで、夕食は久々にカレーライスです。
市販のカレールウ(ジャワカレーのーフレーク)を使う簡単カレーです。
母が夕方買い物に行くので、今日から本当の通常食生活になります。
私は数日前から歯が痛くなり、2日前から歯ブラシを当てても痛いくらいです。
昨日よりは楽になりましたが、虫歯なら冷たいものがしみるはずですが、冷やすと痛みが楽になるので、「歯が浮いてる」状態なのかな。
物が噛みにくくていけません。

今日のお弁当は、本当の最後の食材で・・・、て感じです。

   ・蜂蜜炒り卵
   ・小松菜の味シメジ和え
   ・干し椎茸のバター焼き
   ・茹で人参
   ・パイナップル(缶詰)
   ・おにぎり

お正月中のアクセス

2008年01月07日 11時36分18秒 | お弁当
・・・はいつもより多く(といっても少ないですよ)、沢山見ていただいたようで、皆さん、ありがとうございました。
特に何ていうことはない内容、ふつうの文章、わくわくしない?父の話題など、平凡なブログではありますが、これからも綴っていきたい思っています。
頑固一徹の父とは余り仲が良くなかったのですが、昨年手術をした折、できる限り長生きしてほしいと心の底から思ったことをきっかけに、このブログが始まったように思います。
お弁当はとても簡単になってしまいましたが、父の調子も良いようなので、また工夫して作っていきたと思います。
と言いつつ、今日もおせちの残りと冷蔵庫の整理ですが・・・。

   ・フルーツ金団
   ・鴨のスモーク
   ・舞茸と小松菜の出し醤油炒め
   ・みかん

正月気分

2008年01月06日 23時04分26秒 | お弁当
・・・も終わり、明日は中学校の始業式、スーツでも着ていこうかな。
代行も1月までで、いよいよ後3回の授業となりました。
初めての経験で、戸惑うことも多かったですが、知る機会としては良かったと思います。
今日も一日ゆっくりしていたので、体調も大分良くなりました。
2008年がやっとスタートするという感じです。
やはり私は人よりゆっくりです。
鏡餅も・・・、遅かったなー。

昨日はダウン

2008年01月04日 15時53分27秒 | お弁当
・・・してしまいました。
結局、寝ている場所が変わっただけという一日で、殆ど体が横になっていました。
本当に珍しく、3時くらいまで何も食べず、横になっていてもしんどいう感じで、どこか悪いのかな?と思いましたが、今日は、朝から何とか良いみたいです。
お弁当は詰めただけでしたが、朝食はお雑煮が食べられました。
10時からちょっとお仕事、一応仕事始めです。
でも、家事は・・・で、また横になっていました。
実は、初詣もまだです。
友人と針名神社に行く約束をしているので、今年は町内の神社は失礼・・・ということで。

   ・鶏松風
   ・いが栗
   ・かまぼこ
   ・蕪千枚漬け   
   ・林檎のワイン煮
   ・ブロッコリ
   ・山桃の甘煮

鏡餅が完成

2008年01月02日 22時22分34秒 | 今日の料理
・・・しました。
元旦に間に合わないという前代未聞のことになってしまいましたが、私らしく?三が日に間に合えば・・・、ということでまたまたこういう事態になりました。
元旦は、友人達にも手伝ってもらい無事おせち完成にいたり、宴会も盛り上がり、楽しいお正月が始まり、遅れた鏡餅も完成したし、目出度し目出度し!