音楽療法のライブ日記

音楽療法士がお届けする、日々の活動記録と情報発信のブログです。

地域包括の介護予防事業

2011-06-01 23:22:29 | 音楽療法実践
地域包括支援センターは保健、福祉、医療の総合マネージメントケアを
行う機関として介護保険法で定められ、
生活機能と運動機能の向上、認知症予防、介護予防などの
支援事業を提供しています

ある街の広報紙には
『高齢者が住み慣れた地域でその人らしい生活を送るために、
介護予防サービスをはじめ、さまざまなサービスが包括的・継続的に
提供される必要があり、高齢者の生活を支える総合機関として
地域包括支援センターを設置・運営しています』と記されています。

隣接市の介護予防事業として音楽療法を実施させていただきました
開催される場所へ足を運ぶ機会は社会との接点になり、
集団に身を置く「自分」を知るひと時につながります。
お互いに声を掛け合う地域の姿が見えます。

包括支援センターお薦めの介護予防運動、健口体操として早口言葉、
季節を共有した歌唱、興味津々な楽器の音色、リズムを感じながら楽器活動など等・・
音楽の要素が溢れるひと時をお楽しみいただけましたら幸いです
あなたらしい心身の健康に音楽が役立つことを意識しながら
日々の暮らしに利用していただくことを願っています。

予想していなかった久し振りの再会もあり、
地域は一つの町だけではなく繋がっていることを実感しました。
包括支援センターの職員さんの積極的なお力添えは大変心強いものでした
ご縁が拡がるひと時をいただきましたことに感謝です。
この記事についてブログを書く
« 外出の勧め | トップ | 音楽の構造を活かして »

音楽療法実践」カテゴリの最新記事