OMTインフォメーション

翻訳のこと、会社のこと、生活のこと、音楽のこと、読書のこと

AMERICA

2014-03-12 13:58:38 | 日記
先日、中野坂上のライブハウスAjaでライブがあったのだが、
サイモン&ガーファンクルが流れていた。


『THE CONCERT IN CENTRAL PARK/SIMON AND GARFUNKEL』

ブルースマンである私がこのアルバムの名前を出すことに
違和感を感じる人もいるかも知れない。

でも、レッド・ツェッペリンやディープ・パープルなどの
ハードロック、ブルースを知るよりも前から、この人たちは
よく聴いていた。

セントラル・パークでの、このコンサートは私が中学生の頃じゃないかな。
いわゆる復活コンサートというやつ。

英語の教師だった私の父は、若いころはビートルズや、ジャズ、
アメリカン・フォーク、アメリカン・カントリーをよく聴き、
ギターも弾く人だったので私が物心つく頃には、すでにこうした音楽の
カセット・テープが家に置いてあった。

「サウンド・オブ・サイレンス」や「コンドルは飛んでゆく」、
「スカボロ・フェア」は当たり前に知っていた。そしてなぜか
シンコーミュージックの「サイモン&ガーファンクル曲集」が2冊あった。

でもセントラル・パークでのコンサートが私が最初に観た(ビデオで)
彼らの最初だった。

あのでかい広場を埋め尽くす群衆、
アート・ガーファンクルの鳥のように澄んだ声、
ポール・サイモンの少年のような声が印象的だった。

それまで彼らはきれいでリリカルな、静かな歌を歌う人たちだと
思っていた私は彼らのバックを支えるホーンセクションと
リズム(スティーブ・ガット)の力強さに度胆を抜かれた。

中でももっとも印象的だったのが「AMERICA」という歌だった。

All come to look for America

という印象的な部分を聴いたときは、感動のあまり自分も声をあげそうになった。
オーディエンスからも「ゴーッ」という歓声が聞こえる。

いまでもこの歌がいちばん好きな歌かも知れない。

Ajaのマスターとも「AMERICA」の話で盛り上がった。
もう何十年も前の気持ちを思い出して自分も舞い上がってしまった。
そういうところが、ああいうお店に行く楽しみのひとつだな。

自分たちが演奏することももちろんとても楽しいことなのだが、時には、

「あー、ライブなんかさっさと終わらせて、このレコード聴いていたいな」

と不謹慎なことを考えてしまう。

うん、中野坂上のライブハウスAjaはとてもいいお店だ。
マスター、昨日はどうもありがとうございました。
お礼に宣伝しておきました(笑)。


翻訳会社オー・エム・ティの公式ウェブサイト


God Bless the Child

2014-03-04 13:16:26 | 日記
子供が生まれた瞬間の感動は今でも忘れようがない。

病院を出て、一人自宅に向かう途中、道を行きかう人、
すべての人に「子供が生まれたんだよ!」って自慢したい
くらいうれしかった。
そして真っ暗な自宅に一人戻った時のなんだか切ない気持ち。
私の中ではKenny Burrellの「God Bless the Child」が
鳴り響いていた。



『God Bless The Child/Kenny Burrell』

したがって生まれて1カ月くらいは、もうこればっかり聴いていた(笑)。

ドン・セベスキ―のオーケストラ・アレンジもまるで映画音楽のようで
とても心地よい。

タイトル曲である「God Bless the Child」。
イントロからテーマ・メロディに入るところでグッとくる。
そして、感情をエスカレートさせるように、ギターを弾きまくる。
「音楽は感情表現に尽きる」としみじみ思う。

この曲はビリー・ホリデーの歌、とっても歌詞が切ないんだよね。
でも子供が生まれた時の、あの感覚を実にうまく表現している。
ケニー・バレルはそういう歌詞の切なさを見事にギターに昇華し得ている。

実際にケニー・バレルは子供が生まれた時にこのアルバムを
レコーディングしたらしい。

私が息子にアルバム(作品)をプレゼントするすべはないが、せめて、
この日常で、普段の演奏の中で、こうした感情を込めた演奏をしていきたい
と心から思う。
そして、いつかこんな素晴らしいアルバムを作れたらいいなと思っている。
それは遠い先のことかもしれないけど、それまではずっと演奏は続けていきたい。



息子のためにも。



翻訳会社オー・エム・ティの公式ウェブサイト

ありがとう、浅田選手!

2014-02-24 16:50:10 | 日記
このブログを始めてもう5年近くになるが、よく読まれているブログの
ランキングを見ると、圧倒的に多いのが、音楽ネタ、その次が猫ネタ。
これは私が音楽のことや、猫のことばっかり書いているから仕方ない。

本当は仕事のこと(翻訳関連)についてもっと書きたいのだが、私の
ような技術系の翻訳をやっていると、守秘義務が生じるわけで、面白い
トピックになりそうだと思っても記事にできないものが多いのだ。

驚くことに、それらに続いて多いのが浅田真央選手について書いた記事で、
コメントを寄せてくれている方も多い。浅田真央選手がいかにすごい人気者
なのかを痛感すると同時に、私のようなズブの素人が偉そうに書いていることに、
すばらしいコメントを寄せてくれる人がいるのはありがたいが、
内心かなり恐縮している。

フィギュアスケートは判定競技なので、仕方のないことだが、選手たちに
つけられる得点についてのコメントがネットなどで氾濫している。
熱心なファンが多いということなのだろうが、それが選手たちを傷つけては
もともこもないと思うし、無記名による誹謗中傷合戦が起こっている状況を見る
につけ、自分では極力かかわりたくないと思っていた。
逆にいえば、そういうテレビ番組、マスコミ報道、そしてネットやツイッタ―などの
書き込みがなければ、もっと純粋にフィギュアスケートを楽しめたのだろうとも思う。
まあ、これも所詮私のような素人の戯言だ。

それにしても今回のオリンピックの浅田選手は感動的だった。

バンクーバでは銀メダルをとったが、彼女の涙が象徴しているように
私にそれは悔しい、切ない思いでだ。浅田選手の大ファンである私は、
ずっといままで、その胸の痛みをどっかでひきずっていた気がする。

それが今回でスーッと晴れた気がした。今回は喜びと感動で胸が熱くなった。
彼女の演技はもはやメダルを超越していた。

SPの時の、あれほどの落ち込みから、フリーにおけるあの迫真の演技
にのぼりつめるまでのドラマのダイナミズムが半端ではない。
2日間でやってのけられる起伏のレベルを超えている。
そういう意味では、浅田選手はすばらしいドラマを観せてくれたのだ。
もちろん、ドラマは、その2日間だけではない。ジュニアで活躍していた時から現在まで。

フリーでの彼女の得点を考慮すれば、SPの時に完璧な演技をして、
メダル争いに加わっていたとしても、結局がっかりして終わっていたのかな…。

結局、感動とはそのドラマのダイナミズムによるのだと思う。
そういう意味では、浅田選手の振る舞いは、悲しみにくれる人たちにも
勇気を与えたはずだ。

「ミスをしない」ということがメダルを獲る上での絶対条件であるという。
でも私にとっては、決められたコース上で完璧に演技をすることよりも、
そこから漏れ出す感情を楽しむことの方が意味のあることに思える。

不謹慎だと思う方もいるかも知れない。でも人生なんて所詮ドラマのようなものだ。

浅田選手が引退するのかどうかまだわからないけど、今度は
「自分の楽しみのために」新たなドラマを演じていってほしいと思う。

ありがとう、浅田選手!



翻訳会社オー・エム・ティの公式ウェブサイト

白髪のニール

2014-02-14 16:26:44 | 日記



「白髪のニール」(『せんせい』重松 清)
この本は、本名カズトさんから教えてもらった。

早速、書店でこの本を買って読んだら感動して涙がでてしまった。
(全編「先生」にまつわるストーリが描かれている)

「白髪のニール」のニールとはもちろんニール・ヤングのこと。

ある日、この物語の語り手である主人公たちが物理の高校教師から
ギターを教えてくれと頼まれる。
先生が教えを請うたのは、ニール・ヤングの楽曲だった。
先生にギターを教えながら、主人公の生徒たちは「ロック&ロール」とは
何かを逆に先生から学んでゆくという話だ。

私がニール・ヤングをまじめに聴いたのは大学生の頃だ。
もちろん、名前も知っていたし、それまでには聴いたこともあった。
「まじめに」というのは、強烈にのめり込んだということだ。

ニール・ヤングは私にとっては若いころから、現在にいたるまで、
常に「いたみをともなう」人だ。
はりのないひょろひょろした歌声や、ギター、そして常に反骨精神で
ロックと面と向き合い、勝ちのない戦にいどみつづけるドンキホーテの
ような人だ。つまり「いたい」のである。

最初にクレイジー・ホースをバックにしたがえたライク・ア・ハリケーン
を聴いた時は、ぶっ飛んでしまった。

オクターバーを踏みっぱなしで、ガツーンとコード弾きを、しかも開放弦の
コードを鳴らすという、絶対にやってはいけないと思われることをやった。
なんという、めちゃくちゃで破壊的なサウンドだ!

「…馬鹿か、こいつは!」

ところがである。私は不覚にもそれに、どはまりしてしまったのである。
ある種のぶざまさをひきずる、彼の姿勢、歌が最高にかっこよかった。

「ロックは始めることで、ロールはつづけることよ。ロックは文句をたれることで、
ロールは自分のたれた文句に責任をとることよ。ロックは目の前の壁を壊すことで、
ロールは向かい風に立ち向かうことなんよ。」


主人公の高校生は、いつか45歳のおじさんになる。
彼が先生にギターを教えた時の年齢をとうにこえている。もちろん先生もそれにともない
年をとってゆくわけだが、先生は今でも、向かい風に立ち向かい続けていた。
ロック&ロールし続けていた。

大好きなニール・ヤングをモチーフにした、こんな作品があったなんて!
重松清さんの作品は、少年の心の描写が絶妙で、私も好きで何冊か読んではいたが、
この作品は知らなかった。

世の「ロック&ロールおやじ」たちよ。
ともにがんばりましょう。
もし、気持ちが萎えそうになった時は読んでみてください。
きっと力を得られるでしょう。

必要とあらば、私を呼んでください。うちわをもって駆けつけますよ。

向かい風を起こしに。


翻訳会社オー・エム・ティの公式ウェブサイト

528Hz

2014-01-06 15:54:55 | 日記
こういった記事を書くと、「また健康おたくのお前が…」とか言われそうだ。

巷にはいわゆる健康本が数多く存在するが、私の感想では、正直これほど劇的な
効果をもたらす本はめずらしい。



『聴くだけで心と体が安らぐ周波数「528Hz」CDブック』

タイトルにあるとおりCD付きの本なのだが、このCD、効果抜群。
528Hzの周波数が胃腸に作用するらしいのだ。

私は二十歳過ぎた頃からほとんど便秘をしたことがないのだが、
逆に胃腸が弱く、ちょっとしたことですぐお腹がいたくなってしまう。
痛みのともなう便秘というのはきいたことがないが、私の場合概して痛みが
ともなう下痢をする。痛みがともなうがゆえ、人には決して理解されない
ような苦しみをここ10年抱えてきた。

このCDを聴き始めた翌日から、その症状がすっかり治ってしまった。
しかも毎日が快便!あまりに痛快であり、思わず「うぉー!」と声を
あげてしまうくらい(笑)。

私の息子は本当に生まれたてで、まだ言葉を話さないし、
音楽というものの意味すらわかっていない。
この子はよく便をためる。ひどい時は3日間うんちがでない。
大人であればほっとくのだが、本人は力んでうんちを出そうとがんばっている
ようにも思えるので、砂糖水を飲ませたり、おしりの穴をぐにょぐにょ刺激して
うんちをだしてあげていたのだが、このCDを聴かせたとたんにブリブリと
よくうんちが出るようになった。

それでも時々1日くらいでない日もあるのだが、このCDをきかせていれば、
だいたいは翌日には大量の、それこそ貯めた分を一気に出してしまうくらいの
うんちを出してくれるので、最近は綿棒でおしりを、ごにょごにょやる必要が
なくなった。

みなさんは「あんなにたくさん食べたのにうんちはこれくらいだとすると、
あとは一体どこに消えたのだろう」と思ったことはありませんか?

いわゆる残便感というやつだが、質量保存の法則から鑑みれば、排出しないかぎりは、
体の一部になったか、体のどこかに残っているわけだ。

赤ちゃんは貯めたとしても出す時は、それこそおむつからあふれ出るくらい
うんちをする。実に効率よくできているものだと感心するのだが、おそらく、
大人であったとしても本来はそうでなければならないのだと思う。

上記の本は、そういう残便感というある種のモヤモヤを振り払ってくれた。
私と同じような悩みを抱えている方(胃腸の弱い方)、また便秘でお悩みの方に
是非お勧めしたい。

この本の著者、和合治久氏は周波数の体にあたえる作用をよく研究されている方だ。
4000~6000Hzは快眠などをもたらすようだが、その目的に応じた周波数のCDブック、
いわゆるこの本の続編(例えば「赤ちゃんがよく眠る周波数」)を心から期待する。



翻訳会社オー・エム・ティの公式ウェブサイト