おかもろぐ(再)

趣味のブログ

<< ようこそ! >>

主な記事のインデックス
ゲーム関連
ゲームクエスト投稿文
クラシックCD紹介
旅行記
日野日出志作品紹介
   

トゥームレイダース

2013-03-26 21:23:00 | ゲーム
 プレイステーションの「トゥームレイダース」は1996年に英国メーカーによって開発され、大ヒットによって続編も多数製作されました。私は今頃になって初代をプレイしてみたのですが、確かになかなかよくできています。

 何がよくできているかというと、遺跡空間の構築とプレイヤーのアクションです。アクションを駆使して遺跡の謎を解くというゲームデザインですが、遺跡の謎解き自体はスイッチ探しや足場作りなどの「ゲーム的」なものなので、謎解きアドベンチャーというよりはアクションパズルと言う方が近いでしょう。遺跡の雰囲気はあるものの、リアリティはありません。遺跡空間の構造に対してアクションをどのように組み合わせるかがゲームの軸となっています。

 主人公のアクションは非常によくできていて、実際に自分が体を動かして冒険しているような感覚。基本的に遺跡空間の攻略に重要なのは「跳ぶ」「つかまる」の2つだけです。遠くに何か仕掛けが見えたとして、そこまでどうやってたどり着くか。この崖の幅は飛び移れる距離かどうか。どのタイミングで壁につかまり、いつ手を離すか。ダメージ覚悟で飛び降りるかどうか。行き詰まった時に、どこかに進める場所があるか。

 この「限られた操作」で攻略するというあたりが、ゲームとして良好なバランスで成立する理由でしょう。なんでもできるゲームというのは、逆に「なんでそんなこともできないんだ」ということになりがちで、こういった記号化(ゲームルールの単純化)がゲームにとって大事でないかと考えられます。

 また地形による障害に加えて動物や怪物も襲ってくるため、なかなかのんびりと探索をしていられません。手持ちの銃で撃退する必要がありますが、この要素は探索にメリハリをつけるためのものでしょう。ただゲーム後半では怪物が飛び道具を撃ってくるので避けるアクションを身につける必要はあります。

 さて、アクションと地形攻略の関係は極めて良好な本作ですが、2点ほど消化不良な部分を感じました。まず地形によくひっかかるという点。半キャラ程度なら地形を自動回避して欲しいですね。もう一点は、視点が壁の中に入らないようになっているため、狭い場所では視点が安定しないこと。視点が変わるとプレイヤーの向きが一瞬わからなくなるのですが、そういう場合はプレイヤーの左右のターンのタイミング見極めが乱されるのです。ターンが遅いと思ったら意外と速いため、狭い足場にいる時に限って崖下に向かってダイブしてしまうことがしょっちゅうありました。続編でこれらの点は解消されているのでしょうか。

 思い返してみると本当にしょっちゅう死んでしまっていました。とにかく高所から落ちるわ、怪物がとつぜん背後に現れるわ、溶岩に落ちるわ、溺れるわ、トゲの上に落ちるわ、岩に潰されるわ、扉にはさまれるわ、振り子カッターに刻まれるわ、黄金の像になってしまうわで大変でした。エリアが進むにつれもちろん難易度が高くなり、14エリアで急に難しくなったかと思うと、最後の15エリアでは即死トラップの目白押しで、同じ所を何十回もプレイすることになりました。セーブが自由にできないためにやり直すのは結構面倒だったりしましたが、学習するたびに上達するゲームであることは間違いありません。

 各エリアには1~4箇所のシークレットルームがあって、そこでは弾丸や回復アイテムが手に入ります。もちろんシークレットと言うからには簡単には見つからない場所にあることがほとんど。シークレット部屋に到達するにはワンチャンスしかないエリアもあって、失敗するたびにエリア冒頭から何度もやり直したりもしました。シークレットの数はエリアをクリアするたびに示されますが、プレイステーション版では最終エリアのシークレット一つがカウントされないようです。

 展開としては始めは宝探しだったのですが、途中から古代のテクノロジーを利用しようとする組織との戦いみたいな雰囲気になってきます。個人的にはあまりハリウッド的な展開じゃない方が好みなんですが…。

 今さら初代の「トゥームレイダース」をプレイするのはやや厳しいものがあるかもしれませんが、シンプルなルールで遊ぶことができるのはいいですね。さんざん転落死した地下遺跡ですが、終わってみるとそれぞれのエリアがなんだか懐かしくて、クリアデータでやり直したりしています。続編の動画を見てみると色々なアクションができそうで、そういうのが好みで雰囲気のある遺跡を探索してみたいのならばシリーズ新しめの作品がいいかもしれません。

 ところで、私が昔に少しだけプレイしたときはもっとオープンスペースの遺跡を巡るような作りをしていたような記憶があるのですが、今回プレイしてみたら洞窟や地下遺跡ばかりでした。ひょっとしたら当時は続編の何かをプレイしていたのか、あるいは「西暦1999」のプレイ記憶とごっちゃになっているのかな。



 動画はセガサターン版の最初のエリアで、ほぼプレイステーション版と変わらないようです。セーブポイントのクリスタルや水面の表現がやや異なるくらいでしょうか。セーブ時間はサターンの方が短いようですね。このプレイでは最初のエリアにある3つのシークレットもオープンしています。YouTubeには各エリアの早解き動画がたくさんありますが、謎のショートカットを使っているので、通常プレイの前に見ても参考にならないでしょう。