goo blog サービス終了のお知らせ 

こんないちにち

おかしとパン造りの
修行中!料理・弁当
ガーデニングなど自己満足の記録。

京都旅行1日目

2010-11-01 | 


京都旅行から1週間も経ってUPが遅くなってしまいました。
記憶を辿りながら京都の美味しいもの載せていきます。

京都駅に着いたのが夜の7時半ごろ。

駅から徒歩3分のホテルにチェックインしてから
ホテルの近くの「楽膳」という居酒屋さんで夕飯です。


     

    


つばすのお造り    加茂茄子の田楽    れんこん饅頭

水菜のサラダ     (?)しゅうまい     トルティーヤ(トマト・明太子)


「つばす」って初めて聞く名前。
大分では「やず」って呼んでるのかな?
甘味があって美味しかった~。

横に添えられてるのは「はすいもの茎」。


どれも京都らしい優しい味を初日から満喫できて
満足度100パーセントです!!

(やっぱりすぐ更新するべきだった・・記憶があいまいですすまない・・)



にほんブログ村 料理ブログ おかずへにほんブログ村


      



「季節を美味しくするおばんざい講座」 in 京都

2010-10-28 | 


25日に京都で開催された

「金麦×オレンジサロン 
  先斗町・余志屋 川那辺行繁さんに習う
    季節を美味しくするおばんざい講座」に参加してきました。




「1.5番だしのとり方」とその出汁を使った
「出汁巻き卵」「豆腐の野菜あんかけ」の実演講義のあと
出汁と野菜あんかけの実習をしました。

(1.5番だしというのは1番だしよりも味が濃く
煮物にも吸い物にも使える出汁のことだそうです)



実習の後はお待ちかねの試食をしながらの金麦パーティーです^^




片栗粉をまぶした京野菜や生麩、豆腐を素揚げにしたものに
1.5番だしに醤油を加えてくずでとろみをつけたあんをかけています。

パプリカの赤、銀杏の黄色、万願寺唐辛子の緑と
色合いがとってもきれいです^^

生麩や湯葉も入っていて京都らしい味を美味しく
いただきました。
金麦にもぴったり合う味です!!





川那辺先生にかやくご飯やいもがゆもつくっていただき
豪華なお弁当までお土産にいただきました。






京都、先斗町の余志屋の大将(先生)と
奥様のまさやん(大将がそう呼んでいました)。

司会の方がお2人の馴れ初めなどを聞いているところです。
学生時代からのお付き合いだそうです。


お2人の優しさに包まれてとても和やかな雰囲気の金麦パーティーでした。


旅行を兼ねて娘と参加でき、いい思い出になりました。
スタッフの皆様、ありがとうございました。




にほんブログ村 料理ブログ おかずへにほんブログ村




日田1泊旅行

2009-10-25 | 
10月10日、親類の結婚式の後日田に1泊しました。

三隈川のほとりの白いビルが今日のお宿です。


部屋の様子です。
とても豪華な部屋を用意してくれてて申し訳なかったです。



さすが日田です。
日田杉の電話がありました。
レトロな感じがいいですね。



部屋からの眺め。
三隈川に沈む夕日がとってもきれいです。



1夜明けて朝の三隈川の様子です。
カモがたくさん泳いでいます。

この後小石原民陶祭へ向けて出発しました。

小石原民陶祭

2009-10-25 | 
10月10日、親類の結婚式によばれ日田までいってきました。

1泊させてもらい、翌朝旅館から車で40分くらいのところで
小石原焼き民陶祭をしてたので覗いてから帰ることにしました。

何年か前ツアーで行った事があるのですがどしゃ降りで
ゆっくり見れなかったのでリベンジです。

駐車場も探すことなくすんなり止められたのでラッキー!!


色々な窯元の掘り出し物が軒をつらねています。



随分日が経ってしまったので記憶が薄れてしまいました。
ここ、どなたの窯元だったかしら?




値段はピンキリですが、殆んど2割引きで売ってました。
焼き物の事は良く分かりませんが、名の通った方の窯元では
入るのにちょっと緊張し、自分が購入した安物とは明らかに
違うのだけはよ~くわかりました。

いい目の保養になったな~☆

食器棚の中いっぱいなのに、又買ってしまいました。
どうすんだろう。。。

別府1泊4人旅Ⅱ

2009-10-04 | 
同級生4人旅の続きです。
一夜明けて、このまま解散するのは寂しすぎるので
行き先も決めず車を走らせ、志高湖に辿り着きました。


志高湖、何年ぶりだろう??
子どもがまだ小さかったような記憶が・・20年ぶりくらい??


鯉と白鳥。
変わらぬ光景です。


スワン型のボート、これも変わってません。
懐かしいです。


志高湖を後にして、湯平温泉にも立ち寄りました。


温泉街の入り口にある鰻やさんで
「中1の時の国語の先生って確か湯平の出身だったよね」
と話しながら昼食をとっていたところ、食事が終わって外に出ると、
斜め前のお宅の表札が先生と同じ名前!!

友人が観光協会で訊ねてみたらやっぱりそうでした。
「先生、いると思うよ。訪ねてみたら?」
と言われたけど寄らずに素通りしました。



石畳の通りの裏側の景色です。
小川のせせらぎが静かな温泉街とマッチして風情があっていい所です。
(表現力が乏しくて悲しい・・・)


庄内を通って帰り、途中で食べた梨ソフトです。
梨の粒入りのソースがたっぷりかかってて、甘~い!!

一泊二日の短い旅でしたが、いい思い出になりました。
次回も楽しみにしてま~す。


別府1泊4人旅これにて終了。

別府1泊4人旅

2009-09-28 | 
26日(土)は楽しみにしていた同級生仲良しグループの
別府1泊旅行の日です。
PM4時30分に大分駅で待ち合わせ、そこからSuちゃんの車で出発。



食事なしの素泊まりなので、朝食用に秋葉通りの路地を入ったところにある
「ともなが」でパンを買い込みました。
何年か前に評判を聞いて行ったときは、店番の人が2人くらいだったのに
店員さんが7~8人忙しそうにしていました。
お客さんも番号札をとって順番待ちです。
KYなお客が1人いてごめんなさい。
写真撮らせてもらいました。



○○銀行に勤務しているSuちゃんが保養所を取ってくれました。
バリアフリーになっていて車椅子対応の離れに案内されました。
とても綺麗なお部屋でした。
Suちゃんは行員料金、私達は3150円と格安料金で
泊めてもらえて、Suちゃんに感謝!!です!!
これから夜遊びに行って帰りが遅くなるので離れでよかった~。


目的地のすぐ隣に竹瓦温泉がありました。
テレビで見慣れた光景ですが実際に見るのは初めてです。
歴史の重みを感じさせる、情緒たっぷりの建物で
暫く見とれていました。
赤い丸ポストがかわいい!!


目的地の 音楽博物館『HITPARADE CLUB』の
前で記念撮影です。
この3人は高校が一緒。
両端の2人NさんとMさんと私は小・中学校の同級生です。
みんな若いよ~。


音楽博物館『HITPARADE CLUB』は
50~60年代のオールディーズを中心とした歌と演奏を聴きながら
時間制限なしの飲み放題食べ放題で3000円です。
生ビール、ワイン、酎杯、水割りなんでもOKです。
料理は、値段からするといい方ではないでしょうか?
デザートやコーヒーもちゃんとありました。

オールディーズは我々の年代とは違いますがほとんど
耳慣れた知ってる曲ばかりでした。
お客さんも若い子が多いのには驚きました。
みんな踊って楽しむのが目的なので酔っ払いは1人もいなく
健全なステキナお店です。
子供連れもいましたが、それはちょっとどうなのかな???

写真の女の子達4人、最初からずっとのりのりで踊ってて
とても楽しそうで、この子達を見てるだけでもハッピーな
気分になりました。
SuちゃんとNさんは年齢を感じさせないくらいに
激しい動きにもついていけてました。すばらしい!!
私とMさんは腰掛けて体でリズムを取ってただけです(無理・・)。

30分おきに6回ステージがあって、4回目まではすべて違う曲だったので
驚きました。5~6回目は遅くなるので聴かずに帰りましたが、後2回も
きっと違ってたんだろうと思います。

歌って踊って、飲んで食べて、いい気分で保養所まで15分位の
道のりを皆で歩いて帰りました。

                            つづく




おもちゃ博物館

2009-04-18 | 
旅行の続きです。
       
          雲仙 おもちゃ博物館
               なつかしいおもちゃや駄菓子など展示販売しています。


            なかでも一番懐かしかったのが少女マンガ雑誌
           
                 少女フレンドと

           
                 マーガレット

           友達から借りて(買ってもらえなかったので・・)よく読んでました。
           里中満知子 美内すずえ 浦野千賀子 花村栄子 
           本村美代子 わたなべまさこ ・・・
           漫画家の名前が次から次へと浮かんできます。
           覚えてるのが不思議なくらいです。
 

雲仙~小浜~島原

2009-04-17 | 
   先週末娘夫婦と小浜温泉に一泊で行ってきました。
   娘達の車にはETCをつけているので往復2000円でいくことができました。
   ありがたいことです。

        
           雲仙の湯煙です。
           4~5年前訪れた時、柔らかで滑らかな泉質に感動し又来てしまいました。

        
      
          普賢岳  
            噴火によってできた平成新山との境目がはっきりわかります。
            (写真ではわかりにくいですが・・・)


          
             小浜温泉  
                いたるところにこの幟がたっていました。
                オバマ効果は・・・どうなのかな??

          
            山田屋旅館に泊まりました。
            お部屋は古民家風の造りで落ち着いた雰囲気でゆっくり寛げました。
            下の扉の奥は冷蔵庫です。

        
          部屋からの眺めです。
          落日(入り日)がみごとでした。
          写真、ちょっと暗すぎました。

     2日目は島原を廻りました。
     カメラの充電が切れてしまったので写真がありません。

           

        詳しくは和ゴコロ洋ゴコロでどうぞ!!


大洲城

2008-09-17 | 


         海で遊んだ翌日は大洲城見学。
         私と娘はあまり興味が無いので、下で待ってた。
         夫と婿殿は仲良く天守閣まで昇った。




       大洲城の眼下に広がる大洲の町並み。
       肱川には、鵜飼い舟がたくさん浮かんでいる。
       6月から9月の間に鵜飼いが行われている。
       一度見てみたいものだ。
         

         大洲から車で10分位行くと内子町。
         日本一の売り上げを記録した事のある道の駅
         「からり」がある。

         今の季節は野菜はもちろん新鮮なぶどうと梨が
         たくさん並んでいる。

         桃の季節がいちばん!!
         まだ硬いのにジューシーで甘い桃が
         市価の7割位の値段でとっても安い。
         桃の季節はすでに終わったのが残念だった。

         安くて、新鮮で、美味しくて日本一になる訳だ。

         買い物に夢中になって写真を撮るのを忘れた。




         

初めてのダイビング

2008-07-02 | 
決死の覚悟で挑戦したダイビング。

呼吸の仕方がわからずに無理だと思いあきらめかけた時、
「ぼくたちがついてるから」
とやさしく丁寧に教えてくれたインストラクターのお兄さんたち。

おかげで海の散歩を楽しむことが出来ました
ありがとう

呼吸は上手になったのに、バランスをとる事ができず
ずっと手を繋いでもらった。

最後の最後まで迷惑をかけました。

ちょっと怖かったけどもう1回挑戦したいと思った

台風の影響とかで少し濁ってたのが残念