毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

別荘二日目です。

2018-04-20 10:00:00 | 別荘の管理だより
 別荘二日目です。    4/20(金)

 別荘のたけのこ掘りは、昨日も結構収穫できました。
※ 花咲かじいさん→ お花畑の草刈り
 菜園マダム→ 裏の畑の耕転機、
※今日は御宿の鶏卵牧場へ堆肥ゲットに出かけます。

※ 詳しい二日間のダイアリーは自宅へ撤退後の明日からの書き込みといたします。

芝生を諦める。

2018-04-19 10:00:00 | 別荘の管理だより
 別荘の庭の芝生は諦めました。    4/19(木)

 別荘の庭作りの芝生は諦めました。
 2006年3月から始めた、別荘の庭作りの経過で作った芝生は現在はご覧の通りです。
 一時期はきれいに管理していたのですが・・・。
 
 無人の別荘での庭作りは、毎回の管理訪問で、芝生の管理まで手が回らない。
 その内に、雑草は進入するは、モグラに掘り起こされるはで、このところの管理は、真っ平らの草刈りだけになってしまいました。
 今春は、ニホンタンポポの庭になっています。



 そんな庭でも、天然ガスの分布の無いところでの植えつけの花木は幸せです。
 このボタンの花はおりこうさんのきれいな花です。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 19日の今日は別荘管理訪問です。
① 私の姉様ご夫妻が別荘来訪です。
  たけのこを掘ります。そしてたけのこのワイルド釜茹でができればいいのですが・・・。
② 私は田んぼの草刈りと竹細工でしょう。
③ 明日は御宿の鶏卵牧場へ堆肥をいただきに参ります。
 別荘の芝生は諦めました。    4/19(木)









コキアの植え替え

2018-04-18 10:00:00 | 猫の額の庭の園芸
 コキアの苗作りです。        4/18(水)

 コキアの苗を作ります。
 間引いて3~4本にしてきたコキアを作ってきました。



 昨日、一昨日とコキアの苗を作る園芸でした。
 私の目標は、お花畑に植え付けるために、250本以上のキープとなるよう育てたい。



 猫の額の庭はもう置き場の無いほどの苗だらけです。
 現在、野菜の苗作りが、ミニトマト3種類、カボチャ3種類、キュウリ、インゲン、トウモロコシ、ハックルベリーです。
 花の苗は今のところ、コキアですが、やがて、種まきして育てているものがわんさかと押し寄せて来る予定です。



 これは、昨年のコキアの苗です。
 6/12日に別荘に運んで植えつけました。
 ここまで育てるのは、これから2か月後です。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 4/18 今日の行動メモ
 雨の日は、お部屋の中でバーニングづけとなりそうです。

竹の節のお皿作り

2018-04-17 10:00:00 | 創作竹細工色々
 竹の節利用のお皿を作ります。    4/17(火)


 このところの竹細工は、太い竹の節利用の茶菓入れ作りです。
 別荘の庭で、ベルトサンダー大活躍です。
 竹の節の切削加工です。
 80番で荒削りです。高速回転での切削加工なので、細心の注意をしながらの作業です。   120番で仕上げの削りです。



 孟宗竹の太い部分を鋸で丁寧に切り、ご覧のベルトサンダー大活躍の成果で、狙った容器の形にします。



 この後は自然乾燥させます。

 ベルトサンダーで形を作り、乾燥させて、またサンダーで仕上げて、素材加工したものを自宅へ持ち帰ります。

 素材加工したものが目の前にあると、もう、バーニングが待っています
 茶道での茶菓入れのお皿が欲しいとのリクエストで、現在の制作はこんなものてれす。
 ニホン古来の市松模様が良いのだそうです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 4/17 今日の行動メモ
 コキアの苗作りの園芸、駅前ウオーキング、バーニングを予定しています。

お花畑の草刈り続く

2018-04-16 10:00:00 | 休耕田お花畑作戦
 お花畑の草刈が続きます。   4/16()

kirakira2 画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています
 お気軽にコメントをお書きください。ハンドルネームはご自由にどうぞ

これからの別荘管理訪問は、まずは草刈り草刈りです。
 今回の初日の13日の草刈りはこのE区画と隣のF区画と・・・。
 2台の草刈り機を使いこなしての春の草刈りです。



 14日の二日目は、農道畦道と・・・D区画の一部。




 そして、車道斜面下の草刈りです。



 4月の管理訪問は、19・20日と、 25・26日の2回を予定しています。
 とにかくひたすら草刈りをします。
 耕耘機前のお花畑の全面の草刈りです。

 毎回の作業記録のダイアリーでございます。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 4/16 今日の行動メモ
 今日はサイクリングと園芸とバーニングです。


三度目のたけのこは・・・。

2018-04-15 09:21:00 | 別荘の管理だより
 別荘竹林の三度目のたけのこ収穫です。  4/15(日)

kirakira2 画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています
 お気軽にコメントをお書きください。ハンドルネームはご自由にどうぞ

三度目のたけのこ掘りでした。
 今回はちょっと少なめで、こんなものでした。
 前回から日が経っているので、サイズの大きなものはそのまま竹にすることにしています。



前前回太めの竹を切り倒した、竹の根元の残りを更に切ってきました。
 何と、今回計ったら、根元の太い竹の胴回りは53cmありました。
 これは節利用の器に加工します。
 茶道の菓子入れのお皿状の器にしたいとのリクエストに応えてみます。

燃料費ゼロのたけのこのワイルド釜茹での準備です。
 押し切り機でたけのこの上下を切って、大きな鍋に入れての40分の釜茹でです。
マダムによると、一鍋の沸騰まで20分、更に茹で上がるまで20分となるそうです。
 これを数鍋茹で上げます。
燃料は枯れた竹を割って燃やします。枯れ竹は良く燃えます。



 次回のたけのこ掘りは、19日を予定しています。
 この後、今日の雨降りを含めてお湿りがあるので、これからもさみだれで、また、いくらか収穫ができればいいのですがねー。
我が家は季節の贈り物のたけのこ掘りは、ほぼ予定の活動は完了することになります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 4/15 今日の行動メモ
 真砂屋での古い和布展示会を観てきます。

別荘二日目です。

2018-04-14 09:00:00 | 別荘の管理だより
 四月三度目の別荘管理訪問二日目です。  4/14(土)

 今日はマダムの妹さんが岩熊に遊びにきます。
 夜は柏にお泊まりとなります。

花咲かじいさんは今日も目一杯の作業の予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日もつたない私のブログ「毎日あれこれpart3」のご訪問くださいまして、誠にありがとうございます。
※ 昨日今日の詳しいダイアリーは、明日からの書き込みといたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私のツイッター・つい言ったです。
 しかし、今の政治の話題は、明けても暮れても、モリカケです。
 誰が仕掛けているのか、何をどんなふうにしたいのか。
 週間新潮と週刊文春と朝日新聞の記事は、野党の格好の追究記事ばっかりです。
 私にはこの仕組みが、ちっとも理解できない。
 この後、どんな決着が待っているのでしょうか?

箸置きの宿題

2018-04-13 10:00:00 | 創作竹細工色々
 布袋竹の箸置きの手直しです。  4/13(金)

 布袋竹の箸置きのバーニング加筆を頼まれました。
布袋竹は味わいのある竹です。
 そんな布袋竹を使っての箸置きに、屋号の山平をバーニングです。



 屋号の山平の焼き印ですが、これは平らな面にしかきれいに刻印できない。
そんなことで私のバーニング技術でできないかと言うことでした。



早速、試してみました。
① 右は、彫刻刀で刻んだものに、私のバーニング仕上げです。
  彫刻刀で刻んだ屋号のを生かしてのバーニングで、暖かい感じです。
② 左は、無地の竹に、屋号を鉛筆で描いて、私のバーニング技術です。
仕上げはいいものの、ぴりっとしすぎかなー・・・です。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  今日、13日は別荘管理訪問です。
 今回の目標は・・・。
① まずはたけのこ掘りです。今回の収穫は如何に・・・?
マダムはひたすら、たけのこのワイルド釜茹でを目論んでいます。
  釜茹でたけのこは、リクエストお友だちへのプレゼントの予定です。
② 花咲かじいさんは、2日間しっかりと田んぼの草刈りの予定です。
③ 明日はマダムの妹が別荘来訪の予定です。


お花畑が待っています。

2018-04-12 10:00:00 | 休耕田お花畑作戦
 休耕田お花畑が待っています。  4/12(木)

kirakira2 画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています
 お気軽にコメントをお書きください。ハンドルネームはご自由にどうぞ

 休耕田お花畑作戦は2009年の5月から始めました。
 今年は9年目の歩みを始めます。
 私も75歳となりました。あと何年、花咲か爺さんとして休耕田での花咲かせができるでしょうかねー。
まあ、とにかく、ライフワークにしている「休耕田お花畑作戦」は、今年もマイペースで続けます。

 あっという間に春の雑草がはびこってきました。
5月の種蒔きの前に・・・。
① 全面草刈りします。
② 耕耘機がけします。ABDEGの5区画は耕耘機です。
③ CFの2区画は、これから5月にクリムソンクローバーとアンジェリアが咲く予定です。

 今年の花咲かせの目標は・・・。
① 5月の黄花コスモス矮性種の種まき
② 6月に黄花コスモスの種蒔き
③ 5月にコキアの苗植え
④ 7月にコスモスの種蒔き
⑤ 8月にコスモスの種蒔き  ・・・ を予定しています。



次回からひたすら草刈りです。
 まもなく向こうの水を張った田んぼは田植えです。



 春の草は私の仕事を待ってくれています。
 この斜面刈りは大変な仕事です。
次回は、明日13日に出撃で、ひたすら草刈りの予定です。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 4/12 今日の行動メモ
 ちょいと流山運河へお出かけです。



メイちゃんの瞳開花

2018-04-11 09:37:00 | ノンジャンル
 メイちゃんの瞳の花がやっと咲きました。  4/11()

kirakira2 画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています
 お気軽にコメントをお書きください。ハンドルネームはご自由にどうぞ

 メイちゃんの瞳なるリンゴの苗木を植え付けて、いったい何年経つのか?
忘れました。国華園のカタログで、これはいいやと取り寄せて植え付けたのは何時なのか忘れてしまうほどの経過です。
別荘の庭作りは2006年の3月からなので、7~8年は経っているでしょうか。

 果物の苗木は、花が咲いて実を付けるのに数年かかります。
諦めていた、リンゴの木に花が咲きました。



sakura 赤い花です。結構咲いてくれています。
 果たして実がなるまで、うまくいってくれるかどうかです。



 国華園のカタログには、リンゴの実かびっしりとつけてくれる写真です。



 こんなにならなくてもいいので・・・。

 初めての開花なので、うたい文句のように、一本で自家受粉してくれればいいのてすがね-。



 別荘の庭作りでは、実のなる木が楽しいので、色々植えつけてきました。
 しし、この地域は地下に天然ガスがあるので、我が別荘でも庭地の中に植え付けた木がうまく育つ所と、育ちがが悪く、やがて枯れてしまうところがあるので、このメイちゃんの瞳のリンゴの木は助かったことになります。
 しかし、まか不思議な病気がとりついて樹皮が犯されてしまいます。
 調べたら、自然が豊かな田舎の植物に取り憑く病気らしい。
 フラン病・・・犯された樹皮は削って処理するらしい。
 これは、以前に自己流で樹皮の病気を削ってみましたが、どうやら治療の一番の方法のようです。
 折角花が咲いたので、また削って治療してあげなくてはならないようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 4/11 今日の行動メモ
 今日は曇り空のうすら寒い日です。
 園芸、サイクリング、ウオーキング、バーニング・・・どれかで過ごす一日でしょう。