goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

陽だまりで竹細工

2016-01-21 10:00:00 | バランストンボ作り
 陽だまりで竹細工です。     1/21(木)

 今日・21日は、大寒(二十四節気の一つ。寒気が至り最も寒くなる)です。
 どうやら、ここしばらく寒気は停滞するようですねー。

 いやー、寒い日が続きます。
ふと、考えます。「こんな寒い日、皆さん部屋の中で、どうしているのだろう?」

 我が家の暖房事情は・・・。
① ダイニングでの食事の時は、ファンヒーター。
② 妻の生活の場の居間は炬燵です。炬燵の上でミシンなど、ホビーです。
  私が居間でTVを観る時は、炬燵の虫になります。
  冬場の暖房のエアコン稼働はほとんどありません
③ 私の部屋では、反射型の石油ストーブです。
  ストーブの上には、やかんでお湯を沸かしています。
  やかんのお湯でスティックコーヒー、しょうがユズ、Cレモン、スティックココア、を適当に飲んでいます。
 数日前から、糖分のとり過ぎが心配となるので、夏場の麦茶パックで熱い麦茶を飲み、今日からはパックの緑茶も準備しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  
④ お天道様が差し込む日は、陽だまりで日向ぼっこの暖房が意外にいいのです。

 昨日もこどものいた部屋の陽だまりで、遊んでいました。
 冬の部屋に差し込んでくる陽だまりの日差しは結構暖かい。
 こんな陽だまりで、バランストンボの竹細工です。
 大埃の出る竹のパーツ作りは、別荘で済ませて、自宅へ持ち帰ります。
 自宅での細かい仕上げの竹細工は、誰もいない、元子どもの部屋の陽だまりの暖かい片隅で、のんびりと遊びます。



 トンボの羽と胴体の組み立ては、自分の部屋で、おなじみのトロ箱限定の作業場で遊びます。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 1/21 今日の行動メモ
 北風吹く寒い日も、午前と午後、二度のウオーキングを続ける目標ですが、今日はどうなることでしょう。


笠森観音お参り

2016-01-20 10:00:00 | 街角・おもしろデジカメ
30数年ぶりの笠森観音参詣でした。   1/20(水)

 千葉県長南町にある、坂東三十三か所31番札所の笠森観音堂にお参りしてきました。
 ネット検索のメモです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 寺伝によれば延暦3年(784年)に最澄(伝教大師)が楠の霊木で十一面観音菩薩を刻み安置し開基されたとされる古刹で、古来より巡礼の霊場として知られており、十一面観音像が本尊であることから「笠森観音」と通称される。
 大岩の上にそびえる観音堂は、61本の柱で支えられた四方懸造と呼ばれる構造で、日本で唯一の特異な建築様式であり重要文化財である。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 30数年ぶりに、笠森観音様にお参りしてきました。
 30数年前とは、二人のこどもたちがご幼少の頃で、しかも妻の父が元気な頃にお参りしての笠森観音様お参りの記憶から、今回出かけた観音堂の足下の環境は違っていました。
正に、あれから30年後の笠森観音堂は、駐車場も参道も整備され、山の上の観音堂までの過去の思いでは吹っ飛んでいました。

 さて、笠森観音堂です。
 国の重要文化財に指定されている貴重な観音堂です。


 山上にそびえる懸造りなので、かなりの補強工事がされているのが分かりました。


animal2 境内では招き猫の置物が沢山ありました。しかも黒い招き猫です。
 後で調べたら、黒い招き猫は笠森観音の縁起物のようです。



 こちらは、霊木の「子授楠」です。
 楠の穴をくぐり、観音様にお参りして、子授けを願うとか・・・でした。



 長南町の笠森観音堂はいすみ市の別荘へのドライブ途中で寄れるので、これからはお正月の初詣もしようかなと考えています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 1/20 今日の行動メモ
 今朝は薄氷の寒い冬日ですがウオーキングは続けます。
 目標は午前と午後の2回ですが、どうなることやら・・・。

パソコンお絵描き進行形

2016-01-19 10:00:00 | 仏画パソコンお絵描き
 パソコンお絵描きの進行状況です。  1/19(火)

 2/16日に搬入のパソコンお絵描きを進めています。

 風神雷神図からのパソコン絵描きですが・・・
 「俵屋宗達の風神雷神図屏風絵」を模写して原画を作り、自己流のパソコンお絵描きをしています。
 背景の空を暗い色で風神雷神を引き立たせてみました。
 赤い雷神様にしてみました。


 原色の好きな私は、虹色背景も試します。 
 白い雷神様にしてみました。


 虹と暗い背景とのミックスでの背景バターンも試します。


 背景の枠のデザインは、私のパターン遊びの真骨頂なので、毎日色々新しいものを作っています。

 パソコンお絵描きの「風神雷神図」の制作の進行形でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 1/19 今日の行動メモ
 寒い日ですが、完全防寒で一時間のウオーキングを目指します。
 メタボ体型の改善の一番の努力目標です。

梅一輪

2016-01-18 10:36:00 | 別荘の管理だより
 梅一輪一輪ほどの暖かさ、とは・・・。   1/18(月)

  今日の天気はどうなる?
 銚子地方気象台発表の千葉県北西部の天気予報ですが、果たしてどうなるでしょうかねー。
 東京都心でも積雪とか・・・。 結局、柏市は冷たい雨でした。



 梅一輪 一輪程のあたたかさ
  ・・・ とは?
 ネット検索で調べた記事からの引用です。
 この俳句は、江戸時代の俳人服部嵐雪の作品で余りにも有名な句です。
→ 梅の花が一輪一輪咲く(開く)ので暖かくなる、つまり春が来ると理解していたのですが、
  ある書物ではこの句を、
 「きびしい寒さの中で梅が一輪咲き、それを見るとほんのわずかではあるが、一輪ほどの暖かさが感じられる」との意味であると解釈されておりました。

 15日の別荘の庭の梅のデジカメです。



 よーく観察したら、数輪開花しています。
 しかし、この寒さで震えていることでしょう。



 蝋梅・ろうばいです。
 何とも言えない味わいのある、この時期の黄色い花です。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 1/18 今日の行動メモ

rain この雨降りは私的には歓迎です。
 久しぶりの雨だし、海の澄潮が解決できればアジ釣りもできるかもです。
 こんな日は、部屋の中で、パソコン遊びです。


ハッサクの収穫

2016-01-17 10:00:00 | 別荘の管理だより
 ハッサクの収穫と剪定です。   1/17(土)

 ハッサクを収穫しました。
 一昨年からなり始めたハッサクです。今年は結構実を付けました。
 しかし、木の枝がこんで風通しが悪くなり、カイガラムシがつき始めたので、早めに収穫しました。これは妻がきれいに洗ったハッサクできれいです。
 カイガラムシがついて汚いハッサクもありますが、味は変わらないのでございます。
 きれいな実は数個ずつ宅急便とプレゼントしました。更に自宅にお持ち帰りです。



 ハッサクの実を採りながら、私は思いきって剪定です。
 枝がこんで風通しが悪くなると、やっかいなカイガラムシがついて、スス病も発生します。
 右のミカンはアマナツですがこれまたスス病です。こちらは2月になったら収穫して、またまた枝の整理をして、風通しを良くする剪定をします。
 それまでは良く観察して、カイガラムシを直接駆除します。



  ハッサクの木の真ん中の枝は切り取って、スカスカにしました。
 風通しと日差しが木の中にも入り込めるように、さっぱりと枝を整理しての剪定です。

 これまで、冬場の石灰硫黄合剤、そしてマシン油合剤を散布していましたが、今年は新たにカイガラムシ駆除の薬剤を散布したいので、何が効果的なのか本を見て研究しています。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 1/17 今日の行動メモ
 天候が崩れる前にウオーキングしなくては・・・。

お花畑の重労働

2016-01-16 10:00:00 | 休耕田お花畑作戦
 お花畑の重労働は続きます。     1/16(土)

 お花畑の排水溝のヘドロ上げは重労働です。
 天気晴朗なれど、スコップでのヘドロ上げの作業は疲れます。



花咲か爺さんの仕事ぶりをデジカメに来た妻が、試しにヘドロ上げをしてみたら、「これは重労働だわ。」と言ってくれました。
 冬場のお花畑の課題としている排水溝の埋まったヘドロ上げは、こんな具合です。
 5スコップヘドロ上げをしては、上の画像のように一休みしながら進めます。



 今回の二日間で、実質7mでお手上げとしました。
 冬場の運動不足としても、メタボ体型の改善のためにも、とにかく毎回の作業として位置づけています。



 こちらはお花畑の入り口のA区画に新たに掘ることにしました。
 長さは8mです。メジャーをはって、ライン引きで白線を引きます。
 乾いている地面を8m掘るのは、意外に掘りやすい。



 ヘドロ上げをしながら、気分転換で、乾いた地面の溝掘りもしながら進めます。
 排水溝の埋まったヘドロ上げは、4月一杯で終了が目標です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 1/16 今日の行動メモ
 柑橘類のカイガラムシ退治で散布の農薬をジョイフル本田で探してきます。

別荘管理訪問2日目です。

2016-01-15 09:00:00 | 別荘の管理だより
 別荘管理訪問二日目です。   1/15(金)

 昨日は冬場のそれぞれの仕事を進めました。

 花咲か爺さんは、お花畑の排水溝のヘドロ上げを、?m進めました。

 菜園マダムは野菜の収穫です。

 今日は帰り道に、笠森観音様へお参りする予定です。


※ 詳しくは自宅へ帰還後にダイアリーします。

春の園芸カタログの楽しみ

2016-01-14 10:00:00 | 猫の額の庭の園芸
[[EE:SE056]] 春の園芸種苗店三社のカタログがそろいました。 1/14(木)

 今年も種苗店のカタログを見ては楽しんでいます。
 タキイ種苗、国華園、サカタのタネ、三社のきれいなカタログを見ては、楽しい園芸爺さんの一時を過ごします。
 そして、さてと、今年は何を頼もうかと悩みます。



 苗木類はここで頼まないと狙ったものは手に入りません。
 それにホームセンターと地元の種屋さんでは手に入らないものが沢山あります。
 色々研究?の結果、今年は・・・
① 別荘の庭でキウイフルーツを植え付けることにしました。
  これは、国華園で既に発注しました。
  ジャンボイエローなる、手のひらサイズのキウイにしました。
  三年後からの実つきとなるでしょうから、とにかく早く植え付けなくてはです。



 花の種は通販でないと手に入らないものを頼みます。
② ハナスベリヒユ   ・・・ 種から育てる品種です。
③ ジャンボの日々草  ・・・ 大きくそだつ日々草は別荘の花壇用です。
④ 匍匐性のペチュニア ・・・ 自宅のプランターと別荘の花壇で育てます。 

 カタログを見ては楽しんでいる、園芸爺さんでした。
 地元のホームセンターでは、春の花と野菜の種が出で来るのは2月からなので、一足早く、春の種苗店のカタログを見て、今年の園芸の計画を考えるのが楽しみです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  1/14 今日の行動メモ
 今年の二度目の別荘管理訪問です。今回も一泊の予定です。
私 → お花畑の排水溝のヘドロ上げで、働いてきます。
妻 → 野菜の収穫と冬場の管理仕事です。

一縷の望み?

2016-01-13 10:00:00 | ノンジャンル
 デザインフェスタ43のキャンセル待ち登録  1/13(水)

 デザインフェスタ43のキャンセル待ち抽選への登録です。



 5月のデザインフェスタ43へ、最後のチャンスへの一応の登録です。
 昨年11月の楽しいデザインフェスタ42への出展体験の再現と、5月のフェスタ43への出展は、12月中旬の抽選で落選でした。
 続いてのお楽しみの、暮れの繰り上げ抽選も落選でした。

多分、三度目のチャンスも望み無しとは分かっていますが、一応の登録です。

 世の中、何があるか分からないし、どんなチャンスが待っているか分からない。

 そんな楽しみも、三度目のチャンスを生かす登録をしなければ進まない。
 明るいエリアに両日の希望で、キャンセル待ちの登録をしました。




今度のチャンスは、5月の当日までのキャンセルがあった時点での、登録待ちの抽選らしい。
 簡単に言うと、全く望み無しの最後の登録です。

 一縷の望み を託すことになります。
 まあ、気長に私の4/9日までの希望期日で、キャンセル待ちの登録をしました。

 バランストンボ作りは、簡単ホビーお宅の暇人の一番の楽しみとなっているので、次々回の秋のデザインフェスタ44も目指します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 1/13 今日の行動メモ
 昨日のは寒くてできなかったウオーキングと、PCお絵描きです。

新年初園芸です。

2016-01-12 10:00:00 | 猫の額の庭の園芸
 新年の初の本格園芸です。   1/12(火)

 新年初の園芸は、ホームセンターで園芸用土のゲットです。
 花咲か爺さんの新年の初園芸は、園芸培養土、赤玉土、腐葉土の準備からスタートです。



 苗作りには新しい園芸用土を準備します。
 赤玉土の小粒に腐葉土・苦土石灰・マグアンプK・もみ殻くん炭でベースの土作りです。
 さらに、一番安い園芸培養土で増量して、苗作りの土としています。

 昨日の重点園芸は、ゴテチャのポット替えでした。



 今年の猫の額の庭の日当たり一等地の園芸棚は、こんな具合です。
 春待ち苗は・・・
① クリサンムマム2種類、② ガイラルディア2種類、③ 矮性カスミ草、④ そら豆
 そして、開花中の・・・
⑤ パンジー、⑥ マラコイデス、



 昨年の今頃は、冬の寒さ対策で、園芸用のビニールで覆って、簡易フレームにしていましたが、暖冬でまだ裸の園芸棚です。
 暖かいのは、自然のリズムとして、良いのどうかは分かりませんが、暖かいのは歓迎です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 1/12 今日の行動メモ
 今日はデザインフェスタ43の最後のチャンスで、キャンセル待ちの登録申請日です。