goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

八咫烏をご存じですか。

2011-12-10 00:15:00 | 旅の記録
 やたがらすの熊野三山お参りでした。  12/10(土)午前記録

 神戸ルミナリエとのツアー旅行の二日目は、伊勢神宮と熊野速玉大社でした。
 そして、三日目は、どうやら、和歌山の旅は「熊野三山」巡りだったようです。

 熊野三山とは・・・熊野那智大社、熊野本宮大社、熊野速玉大社を言います。
 伊勢・南紀の周遊の旅のツアー旅行は、本州最南端の潮岬、他には那智の滝を加えて、西国三十三カ所第一番札所の「青岸渡寺」への参拝です。
 まあ、何度も何度もお参りしてきました。
 そして、自宅でダイアリー投稿のために、旅の後追い調べをしています。

 和歌山の旅をして、熊野三山巡りで気が付いたのは、「やたがらす」でした。
 あれっー、三本足のカラスだ・・・。そうか、あの「やたがらす」は熊野か・・・。
 神社巡りをしているうちに、熊野の「八咫烏」を確認してきました。
 とても「八咫烏」なんて漢字は書けません。
 あちこちで、特に熊野本宮大社では、このやたがらすの絵が多く飾られていました。

那智で見つけたやたがらすです。

 八咫烏とは足が三本あリ、太陽を象徴し熊野の神の使いだとされる伝説上の鳥です。
 熊野三山では、八咫烏を神様のつかいの鳥としています。
 神武天皇東征の時、熊野の海岸にご上陸され、熊野から大和に入る険路を先導したと伝えられています。八咫烏は太陽のシンボルでもあり、「南山」と呼ばれた熊野にふさわしい魂を運ぶ霊鳥なのだそうです。

soccerball 日本サッカー協会のシンボルマークは、このやたがらすを使ってデザインされています。
 明治時代に日本に初めて近代サッカーを紹介した中村覚之助氏が八咫烏を祀る神社のある和歌山県那智勝浦町の出身だったので、 彼の偉大な功績を偲び、協会のシンボルとして八咫烏を図案化したのだそうです。

日本サッカー教会のやたがらすです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 私は、自分へのお土産で「那智黒のやたがらす」、来年の干支の「竜」のち智さな飾りものをゲットしてきました。
 そして、那智黒石の欠けらもゲットしてきました。削って磨いての簡単ホビーで「箸おき」を作ろうかなと思っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 12/10 今日の行動メモ
 雨降り天気で狂わされ、八日ぶりに別荘管理訪問です。今回も一泊の予定です。 

神戸ルミナリエの②

2011-12-09 13:25:00 | 旅の記録
 神戸ルミナリエ2011の②は東遊園地です。 12/9(金)午後記録

 神戸ルミナリエの②は、東遊園地の立体イルミネーションです。
 神戸の年末の観光の一大イベントにしているだけあって、さすがにスケールは大きく、迫力満点でした。東公園には、五つの立体ルミナリエです。

 そのうちの一つのスパリエーラ、作品名「不死鳥の中庭」を、私のYouTubeにUPしました。 下のアドレスをクリックすると、YouTube動画がご覧いただけます。
     http://youtu.be/uBLFbbvqxSk

 デジカメ画像もたんまりとご覧ください。
東遊園地の「スパリエーラ」、作品タイトル「不死鳥の中庭」
 動画のルミナリエです。高さ19m、直径37m、360度ぐるりと囲むように頭上から光が輝きます。この画像は光の庭園の入口です。

中庭のルミナリエ入口です。

中に入るとこんな具合です。

 こちらは「ミニアトーレ」、作品名「精霊達の庭」
 壁状に平面のルミナリエです。デジカメにやっと全体がおさまります。

ミニアトーレのついたてです。

 アップにするとこんな具合に、沢山の電球です。
 基礎の立体枠は、白いアルミ?枠でしょうか。毎年恒例のものと、少しずつ変えているものと、デザインを一新しているものとがあるようです。
 このアップデジカメは、私の今年の「パソコンお絵描き」の候補の一つです。
アップです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ちなみに、東京でも2005・2006年に丸の内で、同じイタリア人のアトディレクターで「東京ミレナリオ」なるイベントがありました。
 現在は東京駅の改修工事で中止されているようです。規模は神戸のルミナリエにはかないませんが、2006年の12月に観にいきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 12/9 今日の行動メモ
 やっと雨が上がりました。寒い12月ですねー。

神戸ルミナリエの①

2011-12-08 13:23:00 | 旅の記録
 念願の神戸ルミナリエのデジカメです。その① 12/8(木)午後記録


神戸ルミナリエ2011を見てきました。
 ツアー旅行に参加しての見学です。
 今年で17年目になる神戸ルミナリエは、1995年1/17発生の阪神淡路大震災の犠牲者への鎮魂と都市の復興再生への夢と希望を語り継ぐメモリアル行事として開催されてきました。
 今年は更に、3/11発生の東日本大震災の被災地へのエールを送るという趣旨も含めて開催されています。
 2011年は12/1~12日の季節限定の光の大イベントです。
 私たちの見学日は混雑日を避けて12/5日を申しこみました。それでも18時の点灯を目指して、一時間以上も玄関口で待ちました。
 神戸ルミナリエ2011のたんまりのデジカメ画像記録を「仲町通り」と「東遊園地」の二回に分けてダイアリーでご紹介します。
 今回は仲町通りの、ルミナリエの玄関口と270m回廊のルミナリエです。

 ちなみに、ルミナリエとは・・・イタリア語で、「イルミネーション、電飾」だそうです。
ルミナリエの一方通行にあたる玄関口の、「フロントーネ」作品タイトル「聖なる暗号の解読」と言うイルミネーションです。
 ルミナリエのスタートの玄関口の点灯で、一斉に「ウオッー」と歓声がわきました。
 それからはデジカメ構えながら、道路のセンターポジションでのろのろ進みます。
 ↓この角度は左右が欠けずに全部観えたベスト角度のデジカメです。



 ひたすら見上げます。周りはデジカメの行列です。私は両手を上げてファインダーを覗きながらの高いカメラポジションで、水平を計算しながらのシャッターです。
 高さ23m、横幅24mの壮大なスケールの玄関口のルミナリエです。



 人の流れで進みます。真下からの玄関口です。



 振り返ると、大勢の観客・観光客です。この人の流れはこのまま進みます。



 「ガレリア」作品タイトル「未来を見つめて」高さ12mね横幅9.4mのアーチが21基の回廊です。
 こんな見上げる光の回廊が、一方通行で270mも続き、次のルミナリエ会場「東遊園地」へと続きます。次回のルミナリエダイアリーは東遊園地です。



 YouTubeの私の動画投稿サイトに、動画をUPました。
      http://youtu.be/QfAyAAJAbpU
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 12/8 今日の行動メモ
 昼前に新しい車がきました。午後から雨で初ドライブは中止です。

南紀の旅へ出かけます。

2011-12-05 10:00:00 | 旅の記録
 三日間の南紀の旅行です。12/5(月)午前記録

 今宵は、「神戸ルミナリエ」が楽しみです。

 一度は観たいと思っていた神戸のルミナリエです。
 新聞広告の旅行案内にルミナリエを含めて三日間の旅行ツアーを見つけました。
「南紀・伊勢・神戸ルミナリエ大周遊スペシャル 3日間」なるコースツアーです。

 この季節はあちこちで、夜の明かりのイベントが行われます。
 神戸ルミナリエは12/1~12日までの限定イルミネーションイベントです。
 どんなデジカメ記録ができるかが楽しみです。
① 一日目の今日は、ゆっくりの昼前の羽田発のJALで伊丹空港へ
  神戸の異人館通り、夜は「神戸ルミナリエ」自由見学です。
② 二日目は、伊勢方面です。真珠店、伊勢神宮・内宮、おかげ横丁、串本
③ ラストの三日目は、本州最南端潮岬、那智の滝、熊野那智大社、などのコースです。
 三日目のご帰還は関西国際空港発で、羽田に真夜中着となります。
 お天気マークを期待しますが、自然には逆らえません。

ダイアリー投稿不調

2011-12-04 15:51:00 | パソコン遊びとお絵描き
 今日のダイアリー書き込みと投稿は不調です。 12/4 15:48
 YouTubeに動画を投稿し、共有で貼り付けているのですが・・・。
 「柏レイソル優勝報告会」その後のダイアリーの続きが書き込みできません。
 考えられることは・・・。YouTubeの動画をブログに貼り付けていることが原因かもしれない。
 そんなことを色々考えながらの、PC遊びが続きます。
YouTubeに投稿した「柏レイソル優勝報告会」です。
    http://youtu.be/ebxSsl_p-zc

柏レイソル優勝報告会

2011-12-04 12:50:00 | 暇つぶしあれこれ
soccerball 柏レイソル優勝報告会にいってきました。12/4(日)午後記録

10時からの駅前広場特設会場での「柏レイソルJ1優勝報告会」にいってきました。大勢のファンが集まり、優勝をお祝いしました。



※ ただ今、ダイアリー中です。




柏レイソル初優勝!

2011-12-03 19:10:00 | ノンジャンル
soccerball 柏レイソルがJ1初優勝です。  12/3(土)夕記録

 柏市が賑やかになってきました。
 柏レイソルがJ1初優勝です。
 数日前に駅前のバスターミナルに、「12/4(日)は駅前のバスターミナル広場で、
<ウインターフェスティバル>があり・・・。」との掲示がありました。
 なんだろうか、今までこんな冬場のお祭りはなかったはずと・・・。
yellow1 ガッテンしました。今日の柏レイソルの優勝パレードがあるのでした。
 優勝が未定なので、フェスティパルの中身はふせられたままでした。



 J1最終節は3日、各地で全9試合が行われ、敵地で浦和に3-1で勝利した柏が念願の初優勝。昨季のJ2王者が、昇格後即J1制覇という史上初の快挙を成し遂げた。
(Yahooニュースから)


smilesoccerball 我が柏市の「柏レイソル」が、J1初優勝です。
 サッカーにあまり詳しくない私も、地元のチームが今年はJ2から昇格して、調子がいいことは知っていました。
 今日は午後からお出かけがあり、帰りに柏市の駅前広場はデパートの大型スクリーンで、試合の様子が映されていて、大勢のサポーターが集まっているのに出くわしました。
 自宅に帰り、NHKのTV画像をデジカメです。

 明日は9時~11時ごろまで、優勝に関わるフェスティバルがあるらしいので、出かけてみようと思っています。
 柏市はもっともっと「柏レイソル」を大々的に応援すべきではないでしょうか。


 4日10時~西口広場で「優勝パレード」らしい。 
 高島屋デパートとそごうデパートは優勝記念のお祝いセールをするらしい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 12/3 今日の行動メモ
 お友だちのご主人の告別式がありました。ご冥福をお祈りしてきました。

別荘での野菜作り

2011-12-02 13:55:00 | 別荘の管理だより
kabu 別荘での冬の野菜作りです。 12/2(金)午後記録

rain 雨降りの中、別荘への一泊管理訪問をしてきました。
 さすがに12月です。2日の今日も朝から小雨の寒さで、これはといったことは何にもせずに早々と帰ってきました。
 私たちの別荘管理訪問は、天気予報と自宅での用事を勘案して、不定期ですが、定期的?に通っています。
 今回は、田んぼのそら豆と干し柿作りのその後が気になり、雨降りですが、一泊で出かけてきました。

 妻が野菜畑のお世話をしてきました。
① 田んぼの50mの畝にまいた、そら豆の発芽の確認です。
② 自宅でまいたスナックエンドウの苗の植え付けです。
③ 白菜の寒さ避けの縛りです。
④ 私は、夜の仕事で、蕎麦の実の選別作業をしてきました。

今回の野菜のお世話です。

 いたずらカラスの被害で何度も種まきしたそら豆が、なんとか発芽してくれました。
 50m近くの畝なので、100近くの種まきしましたが、70数本が出てくれました。不織布のカラス避けのカバーを取り除いてきました。
 さすがに12月の雨降り日は寒い。
 予定していた「スナックエンドウ」の自宅からの持ち込み苗を植えて、白菜を藁でしばりつけて、今回の予定の野菜仕事は終了です。
 次回の管理訪問は、お天気次第ですが、9日を予定しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 12/2 今日の行動メモ
 別荘から早めに撤退です。

プレート作り

2011-12-01 01:36:00 | 創作竹細工色々
 またまた、プレート作りです。 12/1(木)午前記録

 12月 師走 DESEMBER 
 いやー、遂に2011年ラストの月となってしまいましたねー。
 私の12月のあれこれの予定は・・・
 神戸の季節限定のルミナリエ見学のツアー旅行。今の車とのお別れ。
 休耕田お花畑の12月の予定の仕事も満載。年賀状のプリント。宝クジのゲット。都内へのお出かけ。・・・などなど。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 簡単ホビーお宅の私目は、いつも何かを作っていますが・・・。
 方位板に続いて、プレート作りです。
① PCでレタリングしてプリントします。
 カツティングシート仮止めして、カツターで切りぬきます。



② 切りぬいた文字がバラバラにならないように、マスキングテープで止めます。
 文字の部分の裏紙をはがして、ベニヤ板にカッティングシートを貼り付けたものに、丁寧に貼りつけます。



③ 出来上がりです。
 今日は、方位板とこのプレートを田んぼに取り付けてきます。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 12月最初の一泊管理訪問で、出かけます。
 雨模様の天気予報なので、何ができるかですが・・・。