goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

年賀状のプリントです。

2011-12-21 10:09:00 | パソコン遊びとお絵描き
 年賀状のプリントをやっつけました。 12/21(水)午前記録

 2012年の元旦配達の年賀状は25日までとのことで、今週は年賀状プリントと宛て名書きの週にしています。
 そんなことで、昨日は旧型のパソコンとプリンターに長時間頑張ってもらいました。
 私の年に一度の年賀状のプリントは、お気に入りの古いソフトのマイクロソフトの「はがきスタジオ」です。
 このはがきスタジオの画面作りが気に入っているのです。何と2003年のソフトです。
 もうこのソフトは廃番です。だから殆んど眠っている、XPのノートパソコンを使って毎年のお決まりパターンのデザインをしています。
 ワードアートの文字が出せること、画像のサイズを自由に変えられること、文字のレイアウトと大きさが簡単に変えられるし、毎年のデザインが継続できることなとで、私にとっては便利なはがき印刷のソフトなのです。
① XPのノートパソコンに入っているソフトの、蘇生使用です。
② プリンターはこれまた、はがきが上から下りて印刷できる、A3プリンターを使います。
 A3プリンターは、A3ノビまでプリントできる、私のパソコンお絵描きのCGアートのプリント用のものです。今では旧型のEPSON3700Cを使います。
 残念なことに、画像を四枚も入れてデザインすると、印刷の容量がかなり食うので、プリントにかなりの時間が必要です。
 まあ、年に一度の年賀状作りだし、ゆっくりと時間をかけられる暇人なので、スローなプリントにゆっくりとつきあっています。
  
古いPCの登場です。

200枚以上もプリントするので、同じデザインだけではつまらないので、今年も四っつのデザインをしてみました。
① 休耕田お花畑作戦の春バージョン、 菜の花とクリムソンクローバーとひなげし
② お花畑の夏バージョンは、 黄花コスモスとひまわりとコキアのもこもこです。
③ お花畑の秋バージョンは、 コスモスとコキアの紅葉です。
④ 四っつ目は、CGアートのプリントで、あけぼの山農業公園のチューリップです。

 こんな四っつの年賀状を、あの人この人を思い浮かべながらの宛て名書きです。
※ 宛て名書きは、自筆にこだわっているので、ひたすら書かなくては・・・です。

今年の四っつの年賀状です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 12/21 今日の行動メモ
 久しぶりに東京秋葉原の電器をぶらついてきます。

蕎麦磨き完了

2011-12-20 10:54:00 | 蕎麦作りの記録
 蕎麦の実を磨きました。  12/20(火)午前記録

 自家製の蕎麦の粉で、今年の年越し蕎麦を食べる。
 この目標で、別荘の休耕畑で蕎麦を栽培して、蕎麦の実を採り、自家製粉する。
 ここまでたどり着くのも大変です。

 畑で蕎麦を栽培して、その実を採るのを、私たちは蕎麦畑で、蕎麦の実を直接しごき採る方法をとっています。
 本来は刈り取って、乾かして、シートの上でたたいて、蕎麦の実を採るのが本筋です。

→ そこを私たちは、「刈り取り・乾燥・シートの上でたたいて集める。」この手順を変えて、蕎麦畑で直接実をしごきとって集める。と言う方法をとっています。
 これについては、前回の蕎麦の実採りのダイアリーがありますので、左の記事カテゴリの蕎麦作りの記録からご覧ください。

 私の蕎麦の実確保の最終作業は「選別と磨き」です。
 石ころ、土、ゴミなどと、蕎麦の実を確実に分けます。
 選別の後は、蕎麦の実を「磨く」作業があるのです。
 畑で収穫した蕎麦の実は、汚れています。土や茎の埃などを取ってきれいにしてから、製粉へと移ります。
→ 蕎麦粉作りの専門家も、作業工程の中に、機械での「磨き工程」があるようです。
 石臼や製粉機に蕎麦の実を入れる前に、蕎麦の表面の汚れをきれいに落とすのです。そうしないと余分な不純物が粉に混じるので、大切な磨き工程のようですよ。

少しずつ磨きます。

  私の蕎麦の実の磨き方法は自己流です。
 金網の園芸篩に蕎麦を入れて、ゴロゴロと金網にこすりつけて汚れを取ります。

  何となく汚れが取れて、蕎麦の実が光ってきます。
 今年も釣りのコマセバケツに一杯の蕎麦の実を確保できたので、年末に製粉して、蕎麦打ちを二回予定しています。

磨きの後は蕎麦が光ってみえます。

 次回の蕎麦ダイアリーは・・・
① 製粉機での蕎麦粉作り
② 蕎麦打ちテスト  を予定しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 12/20 今日の行動メモ
 年賀状プリント、午後はウオーキング、かなー・・・。


愛車にさよなら

2011-12-19 10:40:00 | ノンジャンル
 我が家の愛車にさよならでした。  12/19(月)午前記録

ブログのタイトル画像を春の花の菜の花畑にしました。12/19 
 今年の4月の休耕田お花畑での菜の花咲かせです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 愛車にさよならしました。(愛車さよなら記念ダイアリーです。)
 2005年9月から6年間乗り回した愛車のニッサン・プレサージュでした。
 丁度、妻の実家だったあばら家を建て直して、生活できるようにしたのが、2005年の7月からの建て替え工事で、12月から宿泊できるようになりました。
 そんな別荘建て替えの工事の立会と様子伺いの足として、また生活の機動力として活躍してくれたのがこの車でした。
 この車の前は「スカイライン」に乗っていました。丸い四つのテールランプの車に乗りたくて、お気に入りの車でした。
 乗用車のスカイラインは、人間だけで一杯で、当時生存していた大きな愛犬のデアデットコリーも乗るために、荷物が沢山乗せられると言うことで、ニッサンのディーラーが話を持ってきたのがミニバン乗用車のプレサージュでした。
→ 素直な私はミニバンの車内空間が気に入り、初めてのバン車を手に入れ、柏の自宅からいすみ市の別荘の往復で、随分乗りました。
 片道90km弱の距離の往復ドライブを殆んど毎週のパターンで出かけたのも、この車の便利な車内空間のおかげでした。
① 別荘の庭作りのために、草花や花木の苗木、そして花の苗、自宅での不要物を運びと、とにかく荷物を沢山乗せられるので便利な車内空間の車でした。
② 乗用車よりも運転座席が高いので、見晴らしも良く運転は楽でした。
③ 一年間約1万キロの、それまでの車での走行キロの平均が、いすみ市の別荘へのほぼ毎週の管理訪問で、2倍にもなっていました。
④ 勿論、毎回のアジ釣りの釣道具は楽々と乗り、収納は便利でした。
 そんな、快適な車も、5年間でいつのまにか10万キロを走破するようになり、そろそろ次のプレサージュにしようかと考えていたのですが、残念なことに、お気に入りのプレサージュは2009年の8月で生産終了となっていました。

プレサージュとさよならでした。

 10月の定期点検で、タイヤが減っている、10万キロ走破で、部品もあれこれ交換するようになるとのことで、全く不満のない車でしたが、さよならすることにしました。
 私としては、初めての10万キロ走破の愛車でした。それに全く不満のない、まだまだ乗りたい車とのさよならでした。・・・生産終了の車ては仕方ないかー、でした。

 結局、別荘を立て直した2005年9月からの、自宅からの管理訪問の便利な足となって活躍してくれた、2011年12月で、107001kmのカウントでのさよならでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 今度の車は、一周り小さい車で、プレサージュの弟分の車格のセレナです。

新しいセレナに乗っています。

12/8日のデビューですが、まだあまり運転していません。
 荷物を載せる車内空間は、やはり一周りせまいなあ、ですが、新型車なので、アイドリングストップなどのエコドライブ仕様となっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 12/19 今日の行動メモ
 年賀状のプリントですかねー。

霜で真っ白です。

2011-12-18 15:53:00 | 別荘の管理だより
hanatare 別荘の庭は霜で真っ白です。  12/18(日)午後記録

 いやー、寒くなりましたねー。別荘の二泊三日の行動記録です。
①12/16 午後から蕎麦畑の花壇の片付けと耕運機、
       夜のアジ釣りはジンタ15匹で雨降りで撤退 
②12/17 もみ殻クン炭二回焼き上げ、
       第一第二花壇の耕運機、花壇にチューリップ球根植えつけ
       果樹に寒肥、庭木の枝下ろして剪定、干し柿の取り込み、
       夜のアジ釣はりは3+32匹 
③12/18 デジカメ記録、倉庫の片付け、野菜畑の管理
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

hanatare 寒くなりましたねー。
 今朝は別荘の庭は、一面真っ白でした。霜がばっちりと下りて、寒い寒いでした。
別荘は千葉県いすみ市の田舎のど真ん中です。
 意外に自宅の柏市よりも、冬場の寒さは厳しい。
 空気が良いので、放射冷却で夜空の星はきれいに見えますが、その分、霜はばっちりと下りるので、18日の今朝の霜の景色は今年の一番の冷え込みを感じました。

庭の花壇も霜で真っ白です。

絵になりそうなしものデジカメ

 庭の霜のデジカメですが、しばらくあちこち撮っていたら、カメラのレンズも曇ってしまいました。
 春の花の苗は、柏の自宅で大きく育ててからの移植でないと、毎日こんな寒さでは、花の苗も消えてしまうのです。

伸びた芝生に霜がきれいです。

 さすがの休耕田お花畑での花咲か爺さんも今回は、田圃の作業はなしでした。
 16日も朝方は雨だったらしい。17日も夜は雨降りです。こうなると枯れ草も濡れて燃やせないし、畑の土も耕せないし、草刈り機での草刈りもできない。
 ちょっと、不消化で自宅へ帰還です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 12/18 今日の行動メモ
 別荘での作業は不消化でご帰還となりました。

那智黒石でホビーです。

2011-12-16 01:10:00 | 創作竹細工色々
 那智の黒石で簡単ホビーです。  12/16(金)午前記録

 日本一の大滝の那智の滝を祭る那智大社の参道のお土産屋さんで、那智黒石の小さな置物をゲットしてきました。
 那智黒石は粘板岩の一種です。お土産屋さんでは、まっ黒な石の置物・飾りものが並べられています。
 那智大社の参道の上りで那智黒石だけの専門のお土産やさんを覗いて、帰り道でご覧のやたがらすと来年の干支の竜の小さな置物をゲットしてきました。
 このお店では、書道の硯を手彫りしていました。
※ このやたがらすの置き物は、「ニュー那智黒」との製法で作られているようです。
 これは黒石を削って粉末にして、樹脂と混ぜ合わせて、型に流し込んで作られているようです。
 なお、竜の置き物は手磨きの工芸品のようです。
 碁石の黒石は丸く切りとって、削りと磨きで作っています。
 そんな黒石の製品の切れっぱしが100円から売られていたので、三角形の切れっぱしもゲットしてきました。
「これを削って、箸置きを作ろう。」との簡単ホビーのひらめきでした。

那智の黒石の飾りものゲットです。

 暇をみては、紙やすりとやすりで、ごしごしと削っています。

ひたすら削っています。

 ご覧のとおりのイメージで「箸置き」作りをしています。
 紙やすりと布やすりの粗いもので削り、またやすりで削り、仕上げは1500から2000耐水やすりで磨くと、なめらかな感じの、つるつるの箸置きに仕上がっていきます。
 こんな簡単ホビーをあれこれしている時、幸せな私です。

箸置きです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 12/16 今日の行動メモ
 お日柄も良いようなので別荘の管理訪問です。今回は二泊三日の予定です。

ことしの漢字は絆

2011-12-15 10:47:00 | 暇つぶしあれこれ
 今年の漢字は「絆」となりました。  12/15()
 日本漢字能力検定協会が発表する今年の漢字は絆となりました。


 2011年の世相を表す「今年の漢字」に「絆」が選ばれ、12日に清水寺の森清範貫主が揮毫したニュースがありました。
 それによると、今年は過去最多だった昨年より21万票以上多い49万6997票が集まり、「絆」が6万1453票を得たそうです。
 東日本大震災や台風12号など相次いだ災害で再認識された家族や仲間、地域とのつながりの大切さや、サッカー女子ワールドカップ(W杯)で優勝した「なでしこジャパン」のチームワークの良さなどを理由に挙げた人が多かったと報じられています。

 早速、暇人の私の遊びが始まっています。
 そうです。「絆」のデザイン遊びです。私のパソコンのレタリングソフトで、色々入れてある文字の書体でレタリングしてみました。

パソコンでのレタリングです。

 この「絆」の漢字は、難しい漢字です。 よくよく見ると、糸偏に半分の半ではなく、絆の半は、袢・拌の「ハ」?なのです。
 「ソ」ではなくて、「ハ」なのです。
 いい加減なことを書けないので、ネット検索していろいろ調べましたが、明朝体・楷書体をフォントとして作る時に、「当用漢字」との関わりで、いくつかの字体が、半伴畔のように変更されたとか・・・
」なんとも言いようもない、言葉の響きを感じます。
 格好良く言えば、心の温まる漢字だし、響きの良い言葉です。
 しかし、大震災の時はTVコマーシャルで、しつこいほど出てきた言葉でもあり、うるさく感じた言葉でもあります。
「絆」を辞書で調べると、本来は馬などの動物をつないでおく綱と言う意味から転じて、「 人と人との断つことのできないつながり。離れがたい結びつき。夫婦の・・・、などの言葉の意味となってきたようです。

 新しい年になったら、何時の日にか、「絆」のシルクスクリーンプリントのTシャツでも作る日が来るかもしれません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 12/15日です。 いやー、早くも、あと半月で今年も終わります。
 私のやらねばならぬ、色々です。目標を色々決めて行動します。
 <自宅では・・・>
① 自宅の玄関プランター花壇の冬苗の植え替え ・・・ 天気の良い日に作業です。 
② 年賀状のプリントと宛て名書き ・・・・・・・・・ 来週早々にプリントです。
③ 年末年始の玄関イルミネーション飾り付けの準備 ・・・ まだ何にも考えていない。
④ 蕎麦の製粉と蕎麦打ちテスト ・・・・・・・・・・ 25日過ぎに製粉です。
⑤ 君子蘭の部屋への取り込み ・・・・・・・・・・・ 寒さに十分あててから取り込み
 <別荘では・・・>
⑥ 花壇の整理と土作りと葉ボタンとチューリップ球根植えつけ・・・次回の管理訪問で 
⑦ 蕎麦畑の花壇の引き抜き整理とチューリップ球根植え ・・・・・次回の管理訪問で
⑧ アジ釣り ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ しばらく出かけていません。
⑨ お花畑の道路斜面のコスモスの残骸整理 ・・・・・ 次回の管理訪問の課題です。
⑩ 梅林の枝落とし ・・・・・・・・・・・・・・・・ 今年の冬場の目標です。
⑪ スナックエンドウ第二陣の苗植え付け ・・・・・・ 次回の管理訪問で
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 12/15 今日の行動メモ
 葉ボタンのプランター植えつけです。天気が良いのでウオーキングかなー。 




神戸のぶらつき

2011-12-14 10:38:00 | 旅の記録
 神戸のぶらつきのデジカメ記録です。  12/14(水)午前記録

 神戸ルミナリエの目的での神戸観光の街のぶらつき記録です。
 北野異人館通りです。ここでの自由散策は、明治の神戸の外国人の住まいのぶらつき観光です。あえてここを目指して観光するほどでもないなあと思いながらのぶらつきでした。
 阪神・淡路大震災では、この異人館も被害があったようで、その復旧の様子の写真展示もありました。
 「風見鶏の館/旧トーマス住宅」を見学料を払ってみましたが、他は外観デジカメです。
 12月なので、洋館の外側には、でっかいサンタクロースがごろごろと飾られていました。赤いサンタがアクセントになって、面白い景色になっていました。

北野異人館通りでのデジカメです。

 足元に神戸のマンホールをみつけました。
 港神戸のデザインです。白い塗装のカラーのマンホールも見つけたので、ラッキーです。
 北野坂通りに、神戸の有名なコーヒーのお店「にしむら珈琲店」を見つけてバスの集合時間までのお休みでした。旅先でのコーヒーは不思議においしい。

神戸のマンホールを見つけました。

 こちらは、神戸の「南京町」です。
 ルミナリエ点灯は18時からなので、それまでの時間のぶらつきでした。
 規模は小さいものの、両サイドに中華料理のお店が、ずっーと続きます。
 ブタまんを立ち食いしてきました。

神戸の南京町です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 12/14 今日の行動メモ
 二男の赤ん坊に会いに行きます。

お伊勢参りの②

2011-12-13 11:14:00 | 旅の記録
 お伊勢参りの②はおはらい町散策です。  12/13(火)午前記録

 神社仏閣の参拝の楽しみは、土産物店や飲食店街の散策です。
 伊勢神宮・内宮は「おはらい町」と「おかげ横丁」でした。
① 昼食は伊勢うどんにするか、てこね寿司にするか、松坂牛にするかで悩み?本場の松坂牛のステーキ丼にしました。松坂牛の肉はおいしかったなあ。
② ホテルで食べようと、有名なお土産の赤福餅の小さな箱入りをゲットでした。
③ ふと見たら、宝クジ売り場がありました。ばらで10枚記念のゲットでした。

 参拝と昼食で2時間の自由行動は、あっという間に終わります。
 そう言えば、とうふのソフトクリーム屋さんがあったので食べたのを思い出しました。





 旅先での楽しみは、足元のマンホールの発見です。
 ありました。さすがにお伊勢参りのデザインでした。
「おかげ参り」と呼ばれる江戸時代の伊勢神宮参拝風景をデザインしたマンホールです。
 おかげ横丁の名称の訳がわかりました。

お伊勢参りのマンホールです。

 マンホールは、その町の一番の特徴をデザインしたものが多いので、旅先で足元に見つけると、私はすかさずデジカメします。
 特に、カラーのきれいなものに出会うと、嬉しさは倍増する私です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 12/13 今日の行動メモ
 天気が良いので園芸とウオーキングです。

お伊勢参りの①

2011-12-12 11:37:00 | 旅の記録
 伊勢神宮参りの①です。  12/12(月)午前記録

 この私のブログ「毎日あれこれpart3」のダイアりー投稿も、しっかりと私の毎日の行動パターンの一つとなってしまいました。
 今日は何を、明日は何をと、いつも考えながら、ダイアリーのネタを探しています。
 殆んどが、自分の生活行動の記録なので、ご覧いただいている皆様方には、まあ、一つのリタイア後の生活の一つとして、なるほどと思っていただければ幸いです。
そんなことで、今回のツアー旅行で記録した、いくつものダイアリーが続きます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 伊勢神宮の内宮参拝の記録です。
 若かりし頃に確かに伊勢神宮に出かけた覚えはあるのですが、遠い過去の記憶のなかでした。だから今回で二回目でしょうか。確かあんな風景があったなあと・・・。
 日本人の心のふるさとと言われる「伊勢神宮」には、古来より、多くの日本人は一度はお参りされてきているところです。
 私なんか、単行本の江戸物が好きなので、江戸時代のお伊勢参りの風習が分かるような気がしています。
 長い砂利道の参道の一番奥に、皇大神宮(内宮)がありました。
 階段の下が、「カメラ撮影は階段下で」と、デジカメの制限区域でした。
 この奥の奥に、まつられている神様にあまり複雑ではない、お願いをしてきました。
 それにしても尊い神様は、私たちの近くからは、観えないものです。
 
観えない本宮でした。

神様の近くのデジカメです。

 景色で絵になりそうなところをテジカメです。
 次回の伊勢ダイアリー②は、参道のぶらつきです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 12/12 今日の行動メモ
 天気が良いので長距離ウオーキングですかねー。
 

お花畑の種まき完了です。

2011-12-11 21:05:00 | 休耕田お花畑作戦
 お花畑の今年の種まきは完了です。 12/11(日)夜記録

 別荘管理訪問は一泊でした。
 私は予定のお花畑の予定の作業は終わりました。妻の野菜畑の管理の作業も予定の作業を終えて、ニューカーで初ドライブで夕方到着です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 やっと、コキアを燃やして片付けました。
 300本以上のコキア燃やしは、なかなか終わらない。
 その後は、固い根っこを集めて、枯れ草の捨て場のG区画に二輪車で運びます。
 この作業は、12/10日の午後からの半日作業です。

コキアの燃やしと片付けです。

 明けて、12/11日は、9時から一時間で草刈り機で、全面ならします。
 それが終わり、お昼まで、愛用のFF500耕運機で耕します。
 更に、午後からFF300耕耘機で10畝の耕運機です。
 久しぶりに二つの耕運機で、耕しと畝作りの作業でした。

二つの耕運機で耕しです。

 仕上げは、午後から2時間かけて、種まきです。
 時期的にはかなり遅い「菜の花」の種まきです。来年までコキアの後の土のままよりは、貧弱でも緑があればいいかと種まきです。
 10畝に菜の花のミックスの種をばらまきました。いつものように覆土代わりにもみ殻くん炭をばら撒きます。
 仕上げは野菜用の除草剤の「トレファノサイド粒剤」を全面にばら撒きです。
 
今年のお花畑の種まき完了です。

これで、一応、今年のお花畑の予定の種まきは完了です。
 耕して、種まきして、種採りして、片付けて、また耕して、種まき・・・のローテーションの繰り返しで、春用の花の種まき完了です。
 菜の花二種類、食用菜花、クリムソンクローバー、ひなげしの種を、A.B.C.D.E.Fの区画に、あちこち種まきでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 12/11 今日の行動メモ
 お日柄もよく予定の土いじりの作業がはかどり、自宅へ帰還です。