毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

実のなる木と花と

2013-05-30 10:00:00 | 別荘の管理だより
 別荘の実のなる木と花とが楽しい。 5/30(木)午前記録

rain 関東も早くも梅雨入りらしい。
 雨でも、別荘へは定期的に出かけて、自然とお相手します。
 花咲か爺さんの「休耕田お花畑作戦」、初夏の種まきは、天気の晴れ間を見て進めます。

 私の5・6・7・8月の別荘での農作業の予定は・・・
① コキアの残りの苗植え100本余り  ・・・ 次回管理訪問で
② 3区画に黄花コスモス2種類の種まき ・・・ 次回管理訪問で
③ ヘアリーベッチの刈り取りと片付け  ・・・ 6月の晴れ間で
④ コスモス7月まきと8月まき     ・・・ コスモスは2回まき
⑤ そばの種まきは8月         ・・・ その前に排水溝掘りもやらねば。
⑥ 梅の収穫は6月           ・・・ 梅酒用、梅干し用、梅ジャム用
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

別荘のデジカメ撮り置きからです。
 ビワの実の摘果をしてみます。 
 昨年あたりから実のなり出したビワの木ですが、ウラナリの実が付いています。
 実の数は欲張らないで、くたびれた実や小さな実を取っています。
 しかし、いずれにしてもほっとけ管理の木では、それなりの実しかならないことが分かってきました。
 ここ数回の管理訪問の機会に、ビワの実の摘果に挑戦している私です。

ビワの実の摘果の真似ごと

 こちらは、鉄砲虫に半分やられて小さな木になってしまったグミの木です。
 あっと言う間にカミキリムシの幼虫に樹の中に入られて、半分の枝が根元からやられてしまいました。結果はこれまた貧弱にグミの木になってしまいました。
 小さな実がなっているので、真っ赤なものからつまんで食べてあげています。
 隣にビックリグミの木もあるのですが、こちらは大きなグミの実は数個しかなっていません。
 私か鳥さん、どちらが先に赤く熟したビツクリグミの実を口にするか、楽しい競争が待っています。
グミのつまみ食いです。

 妻の管理の蔓バラのピンクの花が、きれいに咲いてくれました。 
 良くぞ病気にもならずに、沢山の花をつけてくれました。
 優しい花咲か爺さんは、記念のデジカメをしてあげました。

きれいに咲いた蔓バラです

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 明日、31日は梅雨入りの雨が心配ですが、別荘へ出撃予定です。
 コキア、百日草、マリーゴールド、ルコウソウ、小玉スイカ、トウモロコシの苗をたんまりと車に積み込みます。