goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

別荘菜園にミニトマト定植

2025-05-15 08:54:38 | 別荘管理訪問new

 別荘菜園にミニトマト定植

  別荘管理訪問、5月の二回目でした。
    毎回の仕事は、野菜の管理と草刈りです。

 今回は、まずは、第一目標のミニトマトとナスの苗の定植です。

  ① まずはじいじ様の耕耘機からスタートします。
   仕上げの耕耘機作業で、苗の植え付けはマダムにバトンタッチです。

 定植後は、畑のそばの花桃の木を、陽当たり対策で、丸裸に強剪定しました。

 ② マダムが表山から、篠竹を切ってきました。
    こんな園芸材料は、沢山取れる、田舎でございます。

 ここは築山菜園と名付けています。
  野菜は連作障害があるので、マダムの計算で、苗の植え付けは、
  4箇所の畑で、前回の栽培の地面と畝を替えて行います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 別荘へ出かけて、目一杯の活動をしてくると、腰痛の後遺症が出ます。

  今日は駅前の整形外科院へ出かけて、牽引治療日です。

 今日も頑張ります。 I will do my best today.  

     皆様方にとって良い日となりますように。 I wish you a good day.
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   予告 6月になったら、はてなブログに引っ越します  
    五度目の引っ越しにつき、毎日あれこれpart5として展開の予定です。


BBQのお楽しみです。

2025-05-07 09:28:10 | 別荘管理訪問new

 BBQのお楽しみです。

 連休でこどもが田舎の別荘に、お楽しみの遊びで訪問です。

 二男は、外でのたき火と、ダンポール箱燻製と七輪バーベキューが楽しみです。

 七輪用の炭は、年代物の古代炭が倉庫にたんまりとあります。

 孫嬢も楽しみで、あれこれ焼いて食べています。

 次男坊は、こんなたき火で、日頃のストレス解消のようです。
  たき火用の薪も持ってきます。
  別荘には燃える木はたんまりとあるのに・・・。

 バーベキュー用の食料を沢山持ってきます。
   肉、フランクフルト、ホンビノス、などに加えてマシュマロなんかも・・・。

 ダンボール箱燻製は、チーズ、フランクフルト、肉など、私もぱくつきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 今日・七日は、庭先の苗のお世話の園芸日です。

    今日も頑張ります。 I will do my best today.  

     皆様方にとって良い日となりますように。 I wish you a good day.

   予告 6月になったら、はてなブログに引っ越します  
    五度目の引っ越しにつき、毎日あれこれpart5として展開の予定です。


二日がかりの耕耘機作業

2025-05-06 09:15:04 | 別荘管理訪問new

 二日がかりの耕耘機作業

 大型連休での別荘管理訪問では・・・。
  前回、ふっ飛ばしの草刈りをした、前庭の畑地をひたすら耕耘機してきました。

 一日目は、とにかく何度も往復して、前庭畑地全面をしつこく耕耘機です。
  自然発芽の菜の花の地面をしつこくしつこく耕耘機です。

 一日目は、ここで耕耘機作業に飽きて、垣根斜面の草刈りです。

 二日目は苦土石灰をばらまいて、今回の仕上げの耕耘機です。

 ついでに耕耘機は、花壇と、第二菜園も耕しました。

 2009年4月からの耕耘機は、かなりの仕事をしてくれています。

  現在、変速ギアがいかれていて、何時絶命するか分からない。
  しかし、まだ動いてくれています。ギア、が故障なので、
  移動時も、耕耘歯車が回転しての働きなので、運転は起動、即、クラッチで耕耘。
  だから、移動時は空転での、自由移動できないのでございます。

  一昨年から、耕耘機は裏の軒下で管理です。
   今回は、次回の管理訪問で、ミニトマトとナスの植え付けの仕上げの耕耘が
   待っているので、現地の予定地にこんな具合で眠ってもらいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 今日は雨降り日です。こんな日は竹細工遊びですねー。

    今日も頑張ります。 I will do my best today.  

     皆様方にとって良い日となりますように。 I wish you a good day.

   予告 6月になったら、はてなブログに引っ越します  
    五度目の引っ越しにつき、毎日あれこれpart5として展開の予定です。


実のなる木の楽しみ。

2025-05-04 09:21:49 | 別荘管理訪問new

    実のなる木の楽しみ。

 果樹の楽しみは、自家製の実を食べることですが、これが難しい。

  苗木を導入しても、ほとんどが実を付けるまで、2~4年はかかる。

  だから、庭に苗木を植え付けても、結実するまでにはかなりの年数がかかる。

 今年で何年目だろうか・・・。
  庭の南高梅が今年は沢山の実を付けてくれています。

  我が家は、梅干しと梅ジャムを作っています。

 毎年、お隣の梅を沢山いただいているので、自家製の梅で収穫できればありがたい。

 昨日のダイアリーでのハッサクの木です。
  今年はこの木の収穫が楽しみです。びっしりと花が咲いてくれています。

 因みに果樹は自家受粉できる木と、受粉樹が無いと結実しない帰途がある。

  別荘のキウイフルーツは、メスとオスの木が無いとならない。
  この五月は、花が咲く時期なので、管理訪問の時に花が咲いている時は
  オスの花をメスの花につけて受粉します。

  そんなことで、梅とハッサクの木はこんな受粉もいらないのでありがたい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 今日も頑張ります。 I will do my best today.  

     皆様方にとって良い日となりますように。 I wish you a good day.

 


別荘の花の開花記録です。

2025-05-03 10:32:03 | 別荘管理訪問new
  •  別荘の花の開花記録です。
      まずは白い花から・・・。

① 白藤です。 こんなずんぐりの木です。

② コデマリです。 私の大剪定に耐えて、良く咲いてくれます。

③ ぼうぼうの草刈りの後で姿を見せたクレマチスです。
  こんなクレマチスは、庭の中に数株あります。

④ ハッサクの白い花も沢山花芽がついて、咲いてくれます。
  ハッサクの木は二本あるのですが、大きな木は冬場に大剪定しました。
  それにカイガラムシ退治で、石灰硫黄合剤を散布しました。

  果たして、今年の実付きはどうなるか楽しみです。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 今日からゴールデンウイーク後半戦ですねー。
  我が家も、こども達が集まり、それぞれお楽しみの行動予定が満載です。

   今日も頑張ります。 I will do my best today.  

     皆様方にとって良い日となりますように。 I wish you a good day.


春の別荘の草刈り記録です。

2025-05-02 08:51:39 | 別荘管理訪問new

 春の別荘の草刈り記録です。

 はてなブログに6月以降に引っ越しの予定です。今度で5度目の引っ越しです。

 ブログとは、weblogの略称で、
 Web上で個人またはグループで、日記や記事などを継続的に
 作成・管理されるWebサイトの総称
。  とか・・・。

   私の毎日あれこれは、正に、日々の日記・記録です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 別荘の農作業の毎回の記録です。 今回も、ひたすらの草刈りの記録です。

 前庭の菜の花の残骸をふっ飛ばしの草刈りです。

 ほとんど柔らかい草なので、ナイロンコードでの草刈りです。
  遠心力での草刈りは、全てを粉々にするので、草刈り後の片付けはいりません。

  草刈りの残骸は、自然に帰します。

 ぶっ飛ばしなので、車は庭からじょうぼに避難します。
   自分もふっ飛ばしの草刈りなので、完全装備です。

 前庭の畑の一角は、ご覧の通りで、きれいにしました。

  ここは、次回の管理訪問で、耕耘機で畑の畝作りです。
  ミニトマト、トウモロコシ、ナスなどの野菜の栽培予定となります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 今日は、雨降り日となります。
   自分の部屋の大掃除の予定です。

    今日も頑張ります。 I will do my best today.  

     皆様方にとって良い日となりますように。 I wish you a good day.


別荘菜園で春の活動開始です。

2025-05-01 09:15:10 | 別荘管理訪問new

   別荘菜園で春の活動開始です。

 5月になりましたねー。
  MAY: 豊饒の女神マイア(Maia)の月(Maius)が語源。
  皐月 :「早苗月」が詰まって「さつき」に。
【時候の挨拶】薫風、若葉、新緑、五月雨、八十八夜、鯉のぼり、新茶の香り

  五月になっての私たちシニア生活は、健康に留意しての生活を続けます。

    毎日自己申告で、健康状態と今日の予定を確認しあっての
       生活をすることにしています。
      また、慌てずに行動。できるだけ体を動かしての生活。
  私めは、ここのところ膝痛がぶり返しているので、転倒しないように
   行動することにしています。  ・・・ 健康第一ですねー。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   さてと、ダイアリーは別荘での管理訪問の記録が続きます。

   ガタピシ耕耘機に仕事をしてもらいました。

  今年から、農作業は別荘の敷地の中で、4つの畑で進めることにしました。

① 裏庭の第一菜園です。  ・・・ 広いけど、陽当たりは午前中だけ。
② 裏庭の第二菜園     ・・・ ちょつと小さい畑。結構作れる。
③ 築山の菜園。     ・・・  高い所なので、水はけは良い。小さな畑です。
④ 表庭の菜園。     ・・・ 畑作りの地面はどんどん広くなってきています。

  ガタビシと音を建てながらの耕耘機ですが、まだ動いてくれています。

   故障したら、即、中型の耕耘機を導入します。 とにかく働いてくれています。

 菜園の作物の栽培のローテーションは、連作障害をなくすために、
  マダムの栽培計画で進めています。

 今年初の本格的な耕耘機がけでした。
   耕耘機はじいじ様の分担なので、とにかく頑張ります。
  裏庭の第一菜園には、まずはミニハクサイの自家製苗を植え付けてきました。

 こちらは築山菜園です。
  こちらも耕耘機がけを必死に進めてマダムにバトンタッチです。

 持ち込みの苗は、ブロッコリーとキャベツです。

 朝から昼過ぎまで陽の当たる畑です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 5/1 今日も園芸とハンドメイドと、ウオーキングの目標です。

    今日も頑張ります。 I will do my best today.  

  皆様方にとって良い日となりますように。 I wish you a good day.


孟宗竹のメンマを作る。①

2025-04-30 08:43:59 | 別荘管理訪問new

 孟宗竹のメンマを作る。①

  別荘の竹林で採れる孟宗竹のタケノコでメンマ作りに挑戦します。

   タケノコについてのYOUTUBEをみていたら、荒れている竹林対策で、
   近年メンマ作りが行われているとのことでした。

   孟宗竹、真竹で、伸びたタケノコでメンマを作る。
    → YOU TUBEでみまくりました。

 私めも挑戦したくなりました。
   別荘の孟宗竹の竹林は、今年は適期にイノシシ被害があり、予定の本数の確保は
   できませんでした。

   今回は、伸びたタケノコでのメンマ作りの挑戦なので、こんな出過ぎの
    タケノコが主役なので、出ているタケノコに活躍してもらいました。

 裏山竹林で、出過ぎのタケノコとりです。
  もう、2mをこえるタケノコもあります。

 メンマ作りなので、皮をむいて、細かく切りました。
  私めも活躍しましたよー。

  例によって、マダムがワイルド釜茹でです。

 → 柏の自宅は都市ガス。別荘はプロパンガス。
   プロパンガスは高いとか・・・ → ワイルド釜茹では燃料費は無しです。

 一夜経って、10パーセントの塩漬けにしました。

 この後は、メンマ作りの②で、詳しくダイアリーします。

 四月最終の別荘管理訪問で、目一杯働いてきました。
  ① メンマ作り用のタケノコとりと釜茹で
  ② 耕耘機作業で、野菜の苗の植え付け
  ③ 庭地の徹底草刈り      → 明日からのダイアリーです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 今日はパソコンソフトを探して、電気店探索です。

    今日も頑張ります。 I will do my best today.  

  皆様方にとって良い日となりますように。 I wish you a good day.


昨日の園芸色々です。

2025-04-22 09:09:02 | 別荘管理訪問new

 昨日の園芸色々です。

  春の種蒔きは、八重桜の花が散る頃からが適期と言われます。

 まあ、私なんかそれが待てない。
 と言うのも、HCの園芸コーナーには、ハウスで抑制栽培した花と野菜の苗が
 全て販売されるので、種蒔きのシーズンが分からなくなります。

  種蒔きジイジ様は、ようやく本来の外での種蒔き開始です。

① 百日草の種蒔きです。
  種袋では、こんだけー・・・です。
  だから発芽した物は丁寧に分けて、ひとつずつポットに植え替えてキープします。

② 自家採種のコキアです。
  コキアは容易に種採りできるので、ポットに蒔いて、間引いて数本にしてから
  丁寧にポットに植え替えします。

  2ケース以上のコキアのポット苗のキープを目指します。

③ 既に苗作りをしている、ミニトマト、ナス、キュウリ、カボチャなどです。
  まだ夜は寒いので、これらは衣装ケース管理です。

④ ブロッコリー、キャベツ、ミニトマトには、矮化剤を散布して徒長を押さえます。

 ⑤ トウモロコシは100粒の種蒔きです。
    お鳥さんに食べられないよう、ケースをかぶせています。

 残る種蒔きは、落花生ですが、これはもう少し様子を観てからの種蒔きを
  予定しています。

  こんなに野菜の苗を作ってどうするのかと、皆様の声が聴こえてきそうですが、
   別荘は地面が、畑が沢山あるので、いくらでも植えられます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 今日は内科の定期検診日です。
   血液検査でいろいろ診断を受けて、沢山飲み薬をいただいてきます。

 今日も頑張ります。 I will do my best today.  

    皆様方にとって良い日となりますように。 I wish you a good day.


別荘の止水池の今年の様子

2025-04-21 08:53:02 | 別荘管理訪問new

 別荘の止水池の今年の様子ですが・・。

      別荘の小さな止水池は、家の裏山の隅っこにあります。
     池と言うか水たまりと言うか・・・。
   それでも、結構、水性生物や昆虫が遊んでくれる楽しみな池なんですが・・・。

  今期の冬場は寒さと干ばつが続き、池の水が完全に干上がりました。

   例年、冬場の水なしの状態があっても、2月になってからの雨降りで、池に
  それなりの水がたまりましたが、今年は池に水が入ったのは3月になってから
  でした。

 自然の営みは勝手気ままなので、私の毎年のお楽しみは、
  今年はだめになりました。

 

 こんな生物の営みがあるのです。
  稀少生物の「トウキョウサンショウウオ」の産卵があるのです。

  決まって、2月の池に産卵してくれていました。

  

 今年はこの池に水が入ったのは3月になってからで、時既に遅く、
  サンショウウオの産卵は確認できませんでした。

  何年も、毎年、サンショウウオの産卵を確認していたので、残念です。

 ヤマブキです。
   この花が庭にあればいいなと苗木を植えて、毎年の観察です。

 自宅に戻って・・・。
  出窓管理の君子蘭が咲いてくれています。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 今日は、久しぶりに整形外科院での腰痛対策の牽引治療です。

  午後からは、庭先園芸で、仏花にする百日草の種蒔きの予定です。

 今日も頑張ります。 I will do my best today.  

    皆様方にとって良い日となりますように。 I wish you a good day.