goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

春の種の通販購入①

2022-02-10 10:00:00 | 猫の額の庭の園芸
春の種の通販購入①はタキイ編です。   2/10(木)

毎年、春3月から花と野菜の種まきをしています。
 タキイとサカタの種の通販本から、あれこれ探してゲットしています。

 今年は、花の種はタキイ。野菜の種はサカタから探して頼みました。

 今年の花の種は、タキイで頼みました。



 花の種は、近所のホームセンターでは、お気に入りの種は手に入りません。

 今年の花は、インパチエンス、ナデシコ、マリーゴールド、黄花コスモス矮性種、百日草、メランポディウム、ルコウソウ、ペチュニアです。

 下のルコウソウとナデシコは初導入です。



 インパチエンスとペチュニアです。
 インパチエンスは、自家採種しましたが、これは正式の種です。
 種袋でゲットしますが、種の数はほんのわずかです。



 ちょいと前までは、別荘の休耕田で、花畑作戦で楽しんでいたので、自分で種をまいて、苗を作ると、苗の数も増えて、きれいに咲いてれた時は、楽しいものなのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  10日、今日は雪降りの天気予報です。
 本当に積雪になるほど降るのでしょうかねー。

ハボタンを植え付け

2021-12-21 10:00:00 | 猫の額の庭の園芸
 ハボタンを植え付けました。    12/21(火)

 自家製のハボタンをプランターに植え付けました。
 玄関の両サイドにプランター花壇です。
 まだ寒いので、マラコイデスやパンジーは日あたりで育てています。



 ばっちりと寒さに当てたので、寒冷紗の下での管理の君子蘭を、室内に取り込みました。



 君子蘭管理の寒冷紗を取ったら、玄関脇は意外に日が差していたので、菜の花のプランターで、緑を演出してみました。
 この菜の花は、食用菜花で、目を摘んで食べます。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 冬場の別荘管理で、急遽、別荘へ出かけます。

① 裏山斜面のススキを刈りたい。
② 風が無ければ、伐採枯れ木の片付け燃やしをしたい。
③ 暫くぶりの籾殻くん炭作りをしたい。
④ 孟宗竹を一本切りたい。
⑤ ダンボール箱での燻製を試したい。
⑥ 垣根斜面の草刈りをしたい。
⑦ 野菜の収穫は何ができるか。
   ・・・・・ こんなにできるかいや・・・です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 新型コロナウイルス感染症の記録です。
    <17金><18土><19日><20月><21火><22水>
①全 国 183  202  177  151
②東京都  20   28   33   11
③埼玉県   6   11   10    2
④神奈県  23   29   22   17
⑤千葉県   8   14    4    5 
⑥ 柏市   1    1    0    0
⑦船橋市   1    1    1    0
⑧大阪府  15   14   13    3
※ 月曜日のデータは低く出る。火曜日の今日はどうなるかですねー。

スナップエンドウの種まき

2021-11-02 09:22:00 | 猫の額の庭の園芸
 スナップエンドウの種まきです。    11/2(火)

 スナップエンドウの種を蒔きました。

 サカタのタネでは「スナックエンドウ」と言っています。
 種袋の半分、3粒ずつ蒔き、残りは下旬にまた蒔きます。



 そら豆は、100パーセント発芽です。
 たいしたものです。このまま苗を70本キープできれば十分過ぎます。
 下旬に、ソバ畑の予定の畝に定植します。



 今年の私のハボタンです。
 ピンクと赤の二色で、青虫攻勢もやっと終わりそうです。
 今年は青虫の他に、私の庭には、やっかいなショウリョウバッタが来てくれました。
 こいつは薬剤散布でもしぶとく、見つけ次第捕まえて退治しました。



item3 別荘からの帰りの苗屋さんで「芽キャベツ」苗を見つけました。
 自宅に持ち帰って苗コーナー に置いたら、すかさず、モンシロチョウがとんで来ました。たいしたものです。どこから飛来するのか、すかさず卵を産み付けてくれました。
 勿論、薬を振りかけました。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

E:SE11A]] 新型コロナウイルス感染症の記録です。
    <28木><29金><30土><31日><01月><02火>
①全 国 274  292  287  229   86
②東京都  21   24   23   22    9
③埼玉県  15   12   13   12    3
④神奈川  16    8    7   10    6
⑤千葉県  10    7   13    3    3 
⑥ 柏市   0    2    2    0    1
⑦船橋市   0    1    1    0    0
⑧大阪府  61   52   49   45    7

※ 月曜日のデータとは言え、どこも一桁の感染者数です。
  東京・大阪の一桁は驚きです。
  今日からどうなるかですねー。

10月の花の種まき

2021-10-27 10:00:00 | 猫の額の庭の園芸
10月の花の種まき完了です。     10/27(水)

 10月の蒔き時の春の花の種まき完了です。

 ◎ ホームセンターで手に入れての種まきは・・・。
① クリサンセマム・ノースポール → これは多花で定番の白い花
② プリムラマラコイデス     → マラコイデスの混合種
③ ネモフィラ          → 今年は混合種にしました。



 ◎ どうしても咲かせたくて、ネットで取り寄せました。
④ ひなげし → 昔は花畑で咲かせました。真っ赤な花が魅力です。



 窓際管理です。
 ぽつぽつと発芽が始まりました。



 現在、庭先での苗の管理場では・・・。

① ハボタン2種類は順調に育っています。一時期の虫食いはやっと終わりました。
② こぼれ種発芽のマラコイデスは多数ポットで生育中
③ 紫花菜は庭にもプランターでも沢山発芽しています。
④ キンセンカのポット蒔きは発芽始まりです。

⑤ そら豆は発芽開始です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

EE:SE11A]] 新型コロナウイルス感染症の記録です。
      <21木><22金><23土><24日><25月><26火>
① 全 国 345  325  285  236  153  314
② 東京都 36   26   32   19   17   29
③ 埼玉県 11   17   18    6    3    8
④ 神奈川 39   24    9   11    7   13
⑤ 千葉県 21    5   13    2    3   11
⑥  柏市 0    0    0    0    0    0
⑦ 船橋市 1    1    3    1    0    0
⑧ 大阪府 42   51   46   38   26   51

※ 東京都と大阪府が逆転しています。
  我が柏市は0が続いています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 昨日はインフルエンザの予防接種をしました。
 

そら豆の種まき

2021-10-15 10:00:00 | 猫の額の庭の園芸
そら豆の種まきをしました。    10/15(金)

 春5月の楽しみのそら豆の種まきをしました。

 11月に別荘の畑に定植のポット苗を作ります。



 そら豆の大袋二袋で、70個ありました。
 何個発芽するかは分かりませんが、これだけ蒔けば十分です。



 次回の管理訪問では、白菜とミニ白菜の苗を前回のミニトマトの跡地に定植します。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

EE:SE11A]] 新型コロナウイルス感染症の記録です。
      <10日> <11月> <12火> <13水> <14木>
① 全 国 0553  0369  0611  0731  0619
② 東京都 60    49    77    72    62
③ 埼玉県 28    21    25    51    35
④ 神奈川 54    49    46    50    52
⑤ 千葉県 30    25    22    36    19
⑥  柏市 2     0     1     2     0
⑦ 船橋市 5     3     2     6     7
⑧ 大阪府 105    49   103   125   112

※ このまま、感染者減が続いて欲しい。

インパチエンスの二番花

2021-09-28 10:00:00 | 猫の額の庭の園芸
インパチエンスの二番花です。     9/28(火)

 我が家のプランター花壇のインパチエンスが、二番花として、日に日にきれいに咲いてくれるようになりました。



 8月に切り詰めましたが、いくらか涼しくなってきた頃から、二番花の草勢が増してきて、この数日で、どんどん咲き出しました。

 多分、霜が下りるまで、咲き続けることでしょう。

 夏前にうまく種採りができなかったので、今度は自家採種できるといいなと思っています。



 ちなみに、このインパチエンスは、毎年、自家採種しています。
 自家採種からの種まきでも、結構、こんな具合で咲いてくれます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 今日は別荘へ出撃です。

① キャベツと食用菜花の苗を持ち込みます。
② ミニトマトとキュウリとナスを収穫します。

③ そば畑の刈り草を片付けて、菜花の苗を植え付けます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

EE:SE11A]] 新型コロナウイルス感染症の記録です。
      <23木> <24金> <25土> <26日> <27月>
① 全 国 03604 02093 02674 02134 01147
② 東京都   531   235   382   299   153
③ 埼玉県   239   142   212   131    78
④ 神奈川   259   251   193   193   123
⑤ 千葉県   166   119   150   106    83
⑥  柏市     9    12    20     8     6
⑦ 船橋市    15    21     8     7     3
⑧ 大阪府   540   240   425   386   141

※ 月のデータは少なく出る。それでも少ないのは良いことです。
  緊急事態宣言は解除されるらしい。

ミニトマトの自家採種

2021-09-11 10:00:00 | 猫の額の庭の園芸
ミニトマトの自家採種です。    9/10(金)

 こんな具合で、ミニトマトを採ってきました。
 ほぼ、一週間毎に別荘へ通っているので、ミニトマトはこれくらいの収穫で、自宅へ持ち帰っています。
 まだ、数回の収穫ができそうです。

マダムは収穫後はきれいに洗って、自宅へ持ち帰るのですが ・・・ 。
 今回は雨の中での収穫だったので、持ち帰った後の実割れが多かった。
 
 マダムは実割れのトマトは、冷凍しています。
 更に、ミキサーで、スムージージュースにしてくれたので、飲んでいます。

 こどもたちへは実割れしていない、きれいなトマトを他の野菜と、今年の新米と合わせて宅急便です。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  じいじ様は、別荘でミニトマトの種を採ってみます。

 完熟で大きなトマト、割れている実から採種します。
 


 水道水で流しながら、種の周りのゼリー状の果肉をとります。



 昨年も自家採種をしてみたのですが、なんとか発芽しています。
 
 来春には、新しい種をゲットしますが、自家採種の種もまいてみます。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 新型コロナウイルス感染症の記録です。
      <6月> <7火>  <8水>  <9木>  <10金>
① 全 国  8234 10603 12396 10400  8892
② 東京都   968  1629  1834  1675  1242
③ 埼玉県   450   647   779   697   556
④ 神奈川   971   738  1099   804   829
⑤ 千葉県   665   648   610   591   461
⑥  柏市    21    44    57    40    23
⑦ 船橋市    16    51    73    67    40
⑧ 大阪府   924  1649  2012  1488  1310

※ 全国で一万人を下回りました。減少傾向になればいいのですが・・・。

昨日の園芸

2021-09-07 10:00:00 | 猫の額の庭の園芸
昨日の園芸の記録です。    9/7(火)

 種蒔きと育苗の記録です。

① 白菜2種類と、春キャベツの種まきをしました。
  ポットに種まきし、発芽後は間引いて、数本の苗をキープします。



② 食用菜花の3種類の苗をポットに植え付けました。




③ ハボタンです。ピンクは少なく、赤が沢山の苗のキープです。
  この後、青虫と対決して苗を大きくします。
  紫シジミ蝶が飛び交ってくれます。
  プランター花壇ではこれだけあれば十分です。



④ 明日からの別荘管理訪問で植え付ける、キュウリの苗です。
  既に、別荘には地這いキュウリとして植え付けていますが、今度は棚で作ります。

 ※ しかし、この時期、スーパーでのキュウリの高いこと・・・。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 新型コロナウイルス感染症の記録です。
      <2木>  <3金>  <4土>  <5日>  <6月>
① 全 国 18228 16738 16012 12908 8234
② 東京都  3099  2539  2362 1853  968
③ 埼玉県  1115   925  1075   817  450
④ 神奈川  1738  1869  1633  1242  971
⑤ 千葉県  1089  1163  1204  1129  665
⑥  柏市    80    74    61    50   21
⑦ 船橋市   107    63   115    77   16
⑧ 大阪府  2501  2305  2355  1820  924

※ 月曜日で一桁ずつ違う感染者数です。 

夏の種蒔き

2021-08-22 10:00:00 | 猫の額の庭の園芸
 天候安定で種蒔きしています。    8/22(日)

一時期の猛暑と雨降りと強風の天候から、少しずつ過ごしやすくなってきました。
 とは言え、私の園芸は様子を見ながらの種蒔き園芸です。

 手元の余りの種と、新しい種、自家採種の種と相談してみます。



① 食用菜花は、過去の種蒔きの余り種と、別荘でのプロの食用菜花からの自家採種の種を種蒔きします。
② マダムの園芸の本で、スナップエンドウの種蒔きは8月の早まきもできるらしいとのことで、余りの種蒔きです。
③ またも秋どりキュウリの種蒔きです。

④ キャベツとブロッコリーとキュウリの苗は、現在、生育中です。
 


 しつこい、トウモロコシの8月の種蒔きは、順調に発芽してくれています。



 昨日は、種蒔きのポットにでているものを少し重い土で植え替えたり、2本発芽のものを1本ずつに植え替えました。
 発芽したものは全部苗にしようとの、けちけち園芸です。
 まだ強い風が吹くので、風よけにトレーをかぶせています。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

[EE:SE11A]] 新型コロナウイルス感染症の記録です。
      <19木> <20金> <21土> <22日> <23月>
① 全 国 25156 25876 26492
② 東京都  5534  5405  5074
③ 埼玉県  2170  1824  1875
④ 神奈川  2340  2878  2705
⑤ 千葉県  1410  1778  1761
⑥  柏市   125   160   144
⑦ 船橋市   181    144   204
⑧ 大阪府  2443  2586  2556

※ 全国は過去最多更新です。
※ パラリンピックも完全に無観客開催にすべきと思います。 




別荘管理訪問です

2021-08-17 10:00:00 | 猫の額の庭の園芸
6日降りの別荘管理訪問です。   8/17(火)

 天候不順ですが、6日ぶりの別荘管理訪問です。
 天候が優れませんが、私の内科検診での血液検査の予約日程もあるので、今日から別荘への出っ張りとなります。

 一番目標はは、ミニトマトの収穫です。
 多分、長雨で身割れしていることでしょう。

 また、雑草が好きなように生い茂っていることでしょう。

 今日・明日の天候でのタイミングでは、田んぼの畦道の草刈りが待ってくれています。

futaba 自宅でのお留守番は、この苗たちです。

① 今回のトウモロコシのゴールドラッシュは今のところ順調に発芽しています。
  この後の管理をしっかりとして、苗をキープしたい。
  留守番中は、雨と風に当たらない、車庫においてのお留守番です。



② 苗コーナーの地這いキュウリはなんとなく徒長しています。
  ここ数回の種蒔きはしつかりとした、ずんぐりの苗に育てられない。



 素人園芸での苗作りは、うまくいかないものですが、貧弱苗でも、それなりに野菜が収穫できるのです。


 ミニトマトが実割れしていないことを期待しての、今日の別荘管理訪問です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


[EE:SE11A]] 新型コロナウイルス感染症の記録です。
      <14土> <15日> <16月> <17火> <18水>
① 全 国 20151 17832 14854
② 東京都  5094  4295  2692
③ 埼玉県  1800  1773  1301
④ 神奈川  2356  2081  2584
⑤ 千葉県  1272  1374  1609
⑥  柏市    94    81    48
⑦ 船橋市   109   143   139
⑧ 大阪府  1828  1764   964

※ 千葉県は4日連続の最多更新です。