goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

4月になりました。

2022-04-01 10:00:00 | 猫の額の庭の園芸
4月になりました。 4/1(金)

 APRIL:ローマ神話のヴィーナスのラテン語Aprilisから。
 卯月   :うの花が咲く「うの花月」からきたという説。  
【時候の挨拶】春暖、陽春、春眠、春雷、花曇り、花祭り、春風、朧月、花冷え

 4/1日は・・・。
● 日本では「4月馬鹿」といって、罪のないウソをついていいとされる日。
  しかし、この世相では、安易に嘘なんかついていられなくなっています。
● 新年度のスタートです。
 国や地方自治体、学校などの年度始めの日。
 4月1日から翌年3月31日までを「1年」としてくくる。

 私の四月は・・・。

① 別荘管理訪問は、家庭の事情で、回数は少なくなる予定です。

② 今月中に、当ブログを引っ越しする予定です。 

③ 自宅では、野菜と花の苗作りの園芸です。
  中旬にはトウモロコシのポットでの種蒔きです。
④ 別荘では、春の草刈りが始まります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 昨日は、庭木の30年物の「別荘から移植したつげの木」の丸い天井をバッサリと切りました。

 自宅の庭は猫の額の庭です。
 角地に30年前に別荘の庭から移植したつげの木がありますが、近頃この庭木の存在が意味を持たなく無っいているので、丸くしていた天井部分をバッサリと切ることにしました。
 必然的にツゲの木の周りを鉢植え植物の管理しやすい環境を作ることにしたいと考えています。

 画像はベランダからです。丸い天井部分を切り出してから、慌ててデジカメです。



 30数年もののツゲの木ですが、庭木の存在として貴重ではなくなっているので、少しずつ枝を落としながら切ることにしました。
 まずは、丸く仕立てていた天井部分の作りを切ってしまいました。





 今日はゴミ出しの日なので、頑張って全部切り落としました。



 三角コーナーの地面の有効活用を狙っています。

春の園芸の苗作り

2022-03-31 10:00:00 | 猫の額の庭の園芸
 春の園芸の苗作り色々です。    3/31(木)

futaba 春の花や野菜の苗作りは楽しい作業です。

 これは西洋カボチャの長いカボチャです。
 タキイから種を取り寄せました。
 到着したので、早速、二粒ずつ種蒔きです。四・五日すれば発芽します。



futaba マリーゴールドが植え替え催促です。



 数日前に植え替えた、ミニトマトが順調に育っています。
 プラケースの管理で、夜はふたをしています。



 ここには、キュウリ、カボチャ、食用菊の管理です。
 ブロッコリーとキャベツは、順調に発芽しています。

 なお、カボチャは・・・。
① 栗坊 ② バターナッツ ③ 朱カボチャ ④ 今回の長カボチャ
 ※ 自家採種の種まきもして苗造りです。



野菜の苗作りの②

2022-03-24 09:25:00 | 猫の額の庭の園芸
 野菜の苗作りの②はミニトマトです。    3/24(木)

 8月からは当ブログteacupは終了だそうです。

 そんなことで、今日からは7月いっぱいまで、移行期間として・・・。
① このteacupブログと
② gooの無料ブログの両方で、同時書き込みをして、gooの練習をします。
  gooブログは、左のカテゴリの「毎日あれこれGOOD」です。
③ 8月からは必然的に、gooblogフォトとして、
  有料版で「毎日あれこれpart4」として、一本となります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

futaba 3/17日に続いての温床ベッド発芽の野菜の苗造りです。

  今回は、ガーデンハックルベリーとミニトマトです。

① まずは、ガーデンハックルベリーです。
 これは自家採種の種まきです。
 アントシアニンが沢山含まれている、ジャム加工用の珍しい野菜です。

 自家採種なので、種はたんまりとあるし、発芽率も良いので、沢山発芽です。



 一応、園芸トレーいっぱいの35ポットに植え替えました。



② こちらは、ミニトマトのキャロルパッションです。
 種袋と自家採種からの種まきでの発芽です。

 丁寧にポリポットに植え替えます。
 種袋では8粒しか入っていない。
 自家採種の種まきでも、結構発芽してくれるので、数を増やせます。



 キャロルパッションの苗は、一応これだけの植え替えです。



 ピンクのミニトマトのキャロル・ロゼもたんまりと植え替えました。

 ちなみに、発芽したものから、ポリポットへ植え替えますが、全て順調に育たないので、苗のキープは素人園芸の楽しみとなります。

ジャンボシイタケです。

2022-03-23 10:54:00 | 猫の額の庭の園芸
 ジャンボシイタケです。    3/23(水)

 8月からは当ブログteacupは終了だそうです。

 そんなことで、今日からは7月いっぱいまで、移行期間として・・・。
① このteacupブログと
② gooの無料ブログの両方で、同時書き込みをして、gooの練習をします。
  gooブログは、左のカテゴリの「毎日あれこれGOOD」です。
③ 8月からは必然的に、gooblogフォトとして、
  有料版で「毎日あれこれpart4」として、一本となります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 別荘へ着くと、まずは家の周りをぐるりと一周して、その後の変化と災害は無いか点検します。

 画像の菜の花が庭で賑やかに咲いてくれています。
 これは昨年10月に自家採種の菜花の種のばらまきの成果です。




kinokokinokokinokokinoko 裏庭でシイタケくんがジャンボになっていました。
 前回もダイアリーしましたが、2020年3月の種駒植え付けのシイタケです。



 不定期の別荘管理訪問なので、きれいな冬子のシイタケの収穫はなかなかできませんが、これまた楽しみの一つです。



春の花の種まきの①

2022-03-19 09:47:00 | 猫の額の庭の園芸
 春の花の種まきの①です。    3/18(土)

item1 ホームセンターではマリーゴールドのきれいなポット苗を売っています。
 何時の種まきで、もう花を咲かせているのでしょうか。

 そんなことで、春の花の種まきの第一陣です。

① まずは、タキイのカタログで気になった品種で、マリーゴールドです。
 花の色が赤からオレンジ色に変わるとかで、ゲットしましたが、たったの30粒しか入っていない。
 ピートバンで種まきです。





② お次は、小輪のペチュニアです。 こちらも30粒の貴重な種まきです。



③ そして、私の定番のインパチエンスです。

 今回も、袋でゲットしたインパの種は、たったの20粒です。

 こちらは、昨年のインパチエンスのはじける種を、ひたすら集めた自家採種でも種まきです。
 自家採種は大量にあるので、発芽状況を見て、二度目の種まきも予定しています。



 なお、これらの種まきは、水槽利用の簡易温床ペッドでの管理です。

 保温無しの、ポリポットへの直接種まきは・・・

① 仏花にする百日草 ② コスモス ③ メランポディウム
④ 大輪ルコウソウ  ④ コキア などは、さくらが咲いてからの種まきとなります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 明日は、3月最終の別荘管理訪問です。
 色々な苗を持ち込みます。

野菜の苗作りの①

2022-03-17 10:00:00 | 猫の額の庭の園芸
 野菜の苗作りの①です。    3/17()

 28℃設定での簡易温床での野菜の種まきをしてから、六日経ちました。

 予定通り発芽してきましたが、まだの種も多い。

① キュウリは植え替え催促です。
② ミニカボチャは数ポットが、植え替え催促です。
③ ミニトマトは発芽開始です。
④ ハックルベリーも発芽開始
⑤ ナスはまだ発芽せずです。 



futaba 発芽した物は、ポリポットに植え替えです。

 ミニカボチャとキュウリです。



 まだ寒いので、植え替えた物はプラケースで、夜間は蓋をして管理します。
 
 この後は、発芽した物から随時、ポリポツトに植え替えます。

 ポットに直接まいた、ブロッコリーとキャベツの発芽も始まりました。




 そろそろ、花の種まきも開始かなーと思っています。

春の園芸の②です。

2022-03-12 09:30:00 | 猫の額の庭の園芸
 春の園芸の②です。    3/12(土)

春になってきました。

 昨日は、庭先で、種まきやら、苗の定植やらで、春の園芸です。

① ブロッコリーとキャベツの種まきです。



② ヒナゲシと食用菊のポット替えです



③ そして、青い花のネモフィラをプランターに定植しました

 しかし、今年の冬場の寒さで、種まき後の苗の生長が悪くて、いまいちのネモフィラです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 確定申告をプリントして提出してきました。
 
 パソコンやスマフォで自動的に提出できるらしいのですが、私にはできなかった。
 とにかく、パソコンできなかったら、どうなることやらですねー。

春の種まきの①は野菜

2022-03-11 08:47:00 | 猫の額の庭の園芸
 春の種まきの①は野菜からです。    3/11(金)

 春一番の種まきは、簡易温室での種まきです。

 まずは、ミニトマト、カボチャ、ナス、キュウリ、ハックルベリーの種まきからです。

 種袋でゲットの種と、自家採種での種をまきます。



 これは大きな種で、自家採種のカボチャです。



 こちらは種袋でゲットの貴重な種です。
 ミニトマトなんか、一袋で12~13粒しか入っていない。貴重な種です。
 
 だから、昨年の自家採種の種もまきます。



 こちらは自己流の種蒔き用の簡易温床です。

 昔の水槽の保温装置のヒーターがゴロゴロとあるので、下に水を張って、28℃設定で管理しています。
 結構温室効果があって、順調に発芽させてきました。

 こんな自己流での種まきは、次は花の種まきです。



春の玄関周りの園芸

2022-03-06 10:00:00 | 猫の額の庭の園芸
 春の玄関周りの園芸でした。   3/6(日)

 暖か春日和となった昨日は久しぶりのプランター園芸でした。

まずは、マラコイデスの鉢植えをプランターに植え替えです。
 
 こんなのは例年ならばもっと早くの園芸でしたが、今年の冬の寒さでは花たちの生長が芳しく無くて、やっとの春の本格園芸です。

 玄関周りのプランターにこぼれ種発芽でのマラコイデスのピンクを植え替えました。



 マラコイデスは、赤色のマラコイデスでしたが、こぼれ種発芽の苗作りではピンクが主体となってしまいます。
 色の濃いマラコの花はこの株だけです。これは大事に育てて、花色の色の濃いマラコのこぼれ種からの発芽の苗を大事に育てて、来年にも咲かせたい。

 マラコイデスはこぼれ種からの発芽の苗を上手に管理すると、毎年咲かせることができる花なのです。



 マダムが管理のクリスマスローズですが、これまた今年の寒さで、花の咲くのが今頃となっています。
 それも寂しい花の勢いです。



 現在の花育ての苗の管理は・・・。
① 仏花にするキンセンカ
② 春の花のネモフィラ
③ 春に別荘で咲かせるヒナゲシ
④ 食用菊の阿房宮
⑤ クリサンセマムノースポール

 近日中に、春の簡易温室で野菜と花の種まきを予定しています。

memo yesac63

春の種の通販購入②

2022-02-13 10:00:00 | 猫の額の庭の園芸
 春の種の通販購入②は、サカタ編です。   2/13(日)

  野菜の種は、サカタのタネでゲットです。

① ミニトマトのキャロル・パッションは、真っ赤なミニトマトです。
② ミニトマトのキャロル・ロゼはピンクのミニトマトです。
③ ミニカボチャの栗坊 ・・・ 名前を栗プッチと変えたようです。
④ ずっーととれるキュウリ ・・・ これまでは千両二号でしたが変えました。
⑤ どっさりナス      ・・・ キュウリも変えてみました。
⑥ トウモロコシはゆめのコーン ・・・ タキイでもゲットしました。



 昨年も、自家採種もしています。

① ミニトマトのキャロル・ロゼ
② ミニトマトのキャロル・パッション
③ ガーデンハックルベリー
④ カボチャ色々

 ミニトマトなんか、タネの袋には、13~18粒しか入っていない。
 しかも、全部発芽するわけでは無い。
 そのぶん自家採種の種でも、十分苗作りはできるので、足りない分を補います。

 春の簡易温床での種まきは、3月からの予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 13日の今日の夜から、またも、雪降りの天気予報です。
 関東にはそんなに降ってくれなくても、よござんすよー。

 月曜日は、二つの外出予定があるので困ります。