goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

LIVINGマルシェin柏です。

2019-11-28 08:00:00 | マダムのハンドメイド
 今日はLIVINGマルシェin柏 です。 11/28(木)

今年ラストのイベント出展です。
 今回は、我が家の和小物マダムの和小物の作品と、竹取りじいじの創作竹細工の二つのホビー作品をあれこれ工房としての出展です。

 今回は、これまで使っていた簡単のぼり旗は、建てないことにしました。
 と言うのも、のぼり旗のスタンドが搬入の旅行カバンに入らないのです。

これまでのイベントではスペースがあればこの簡単のぼり旗を建てていましたが、今回は作品数が多くなり、とてもカバンに入りきれなくなりました。
 今回はテープルの前に青色のあれこれ工房の旗を横に貼り付けることにしました。

 そうです。目立とう精神ありありのブース展示です。

 マルシェの会場ブースは、270cm×160cmと広く、ゆったりとしています。
 テープルは150×60cmで、もう一つ折りたたみ式の簡単テープルを持ち込みます。


 昨日は、和小物マダムのバッグとポーチは、これまで制作してきた作品を全部と、竹取りじいじの創作竹細工の厳選作品を大型旅行カバンに詰め込みました。



 LIVINGマルシェのイベントはもう数回参加しているので、勝手が分かっています。
 平日なのですが、人気のあるハンドメイドの作品発表のイベントです。
 いらっしゃる多くのお客様は、日中活動できるシニア層が多く、女性のお客様が圧倒的に多く、出展者もほとんどが女性です。
私のような後期高齢者の男性の出番は少ないので、我が家のマダムに助けてもらいます。

 私は、このイベントで、これまでにお客様とのお話の中から、私なりの創作竹細工の作品制作のヒントをいただき、その後は自己流アイデアで制作してきました。
 また、何度か、同じお客様がいらっしゃってくれます。

 今回の私の創作竹細工のいくつかの新作は果たしてどんな反応をいただけるか。それが楽しみです。

 また、我が家の和小物マダムの刺し子、大島紬、絣のバッグとポーチの作品は、仕上がりが良いと定評があるので、今回のイベントでの売れ行きが楽しみです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  今日のLIVINGマルシェが終わると、明日からは別荘へ出撃です。


バッグのボタン作る

2019-04-02 10:00:00 | マダムのハンドメイド
 和小物バッグ用にボタンを作ってみました。   4/2(火)

 昨日のニュースはなんと言ってもこれですねー。

 私的には、安がつかない元号で良かったと思っています。
 
 クールな元号でいいのではないでしょうか。

 三つの元号で生きていくことになりますから、早く令和の元号に慣れ親しむことにしたいと思います。
 夏になったら「令和・REIWA」のデザインで、Tシャツにシルクスクリーンプリントをしてみますかねー。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 さてと、今日の本題のダイアリーです。
 和小物マダムのリクエストで、バッグ用のボタンを作ってみました。



 竹の小さなボタンです。
 丸ボタンは3cmに、竹ドリル3mmのボタン穴です。
 試作がうまくいったので、三種類を5個ずつ作ることになりそうです。



かしわくフェスタ終わる。

2019-03-21 10:00:00 | マダムのハンドメイド
 今年最初のイベント、かしわくフェスタ終わる。  3/21(木)

 今年のわが家のハンドメイドの出展計画は・・・。
 竹取じいじと和小物マダムの目標です。
① 3月のかしわくフェスタ春 in 柏の葉 ・・・終了
② 5月のデザインフェスタ49  ・・・ 次回、東京での一大イベントです。
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
③ 6月の民藝金子の初夏のイベント → 金子さんにはいつも出展させていただいています。
④10月の民藝金子の秋のイベント
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⑤11月のデザインフェスタ50 →・・・当選すればの出展、かなりの難関。
⑥11月のかしわくフェスタ秋  →・・・当選すればの出展、少し難関。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 こんなことで、ハンドメイド活動は、これからも目標を定めての制作が続きます。
 昨日は、今年のイベント参加のスタートでした。
 かしわくフェスタは、4度めの出展です。・・・ これは抽選での参加です。

 かしわくフェスタのイベントは一日限りのイベントです。
 会場のブースはかなりゆったりの広いスペースです。
 長机二つが準備されていて、更に持ち込みの折りたたみテープルを加えて、こんなゆったりスペースです。
 RoomA-7のあれこれ工房です。私は目立ちたがり屋なので、こんな登り旗をたてます。
 かしわくフェスタ春は三つのルームでの61のブースでした。



 会場準備完了のデジカメ記録です。 
 和小物マダムは、絣と刺し子のバッグとポーチの作品。
 竹取じいじの創作竹細工は、13種類の作品を持ち込んでの机展示です。



 記念の撮影です。・・・ 記録の関係上、座ったままですが・・・。
 お客様の接待は、座ったままではだめです。
 立ったままで、お客様と同じ目線で、いろいろお話ししながらの接客が基本です。



 今回も、おかげさまで、それなりの売り上げがありました。
 基本的には、私はこの収益で、次への材料や出展費用に出資しています。

 また、今回もお客様とのお話の中から、次への作品作りのアイデアを沢山いただいています。早速、試作の研究を始めています。
 また、バーニングとは一体どんな技法なのかを、皆様方に理解していただける、詳しい説明が必要だと思っているので、次回イベントで、説明責任?を工夫します。

 昔仲間の※※様、遠路、わざわざご来店いただきありがとうございました。
 現在の私の楽しいハンドメイド遊びを垣間見ていただきました。
 それに、作品をゲットしていただきありがとうございました。
 老後の楽しみをお互いにエンジョイしていきましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 本日は、天候不順ですが、お彼岸での別荘管理訪問です。
 

絣の古着を探す。

2018-10-19 09:55:00 | マダムのハンドメイド
 日暮里繊維街の古着屋を探検しました。   10/19(金)

 ハンドメイドマダムにつき合って、日暮里繊維街の古着屋さんを探検して歩きました。
 目指すは、絣の古着・端切れ探しです。
 数軒探して、このお店で、絣の古着を見つける。



 古着と言えども、着物は高い。
大人の古着は高いものだと分かりました。
 大島紬の着物なんか高い高い。門外漢の私には驚きです。



 ハンドメイドマダムは、絣の端切れ探しでしたが、結局はこどもの絣の古着を数着ゲットでした。
 こんな具合のバック作りの素材とするようです。



 ゲットの絣の古着は、着物を丁寧にほどいて、洗って、アイロンがけして、バック作りの布にリメイクするわけです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 10/19 今日の行動メモ
 明日のライブショーカメラ撮影の準備と練習をします。

スマフォケースです。

2018-02-11 10:00:00 | マダムのハンドメイド
 スマートフォンのケースです。    2/11(日)

 ハンドメイドマダムはスマートフォンのケースを作ってくれました。
 3/20日の「かしわくフェスタ2018Spring」に出展するハンドメイド作品の準備をしています。

 トンボ爺様の出展準備は・・・。
① 羽の布模様のバランストンボは、支点台とセットで4種類
② バーニング仕上げのバランストンボは、3種類
③ トンボのブローチ
④ 竹のバーニング仕上げの箸置き
⑤ 竹の節利用でバーニング仕上げの皿と小物入れ
⑥ コルク板のバーニング仕上げの鍋敷きとコースター
⑦ ウッドバーニング仕上げのティッシュBOX ・・・・・ などなどです。

 我が家のハンドメイドマダムも、和小物の出展でつき合ってくれます。
① ポーチは大島紬と藍染布の小物
② 貝の口小物入れ
③ スマートフォン入れケース   ・・・ です。

 これは最新作の、スマートフォン入れのケースです。
 印伝風の布で、スマートフォンのケースを作りました。



 ただ今、ハンドメイドマダムは、ポーチの制作中です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 2/11 今日の行動メモ
 今日も今日とて、毎日同じパターンで生活です。

貝の口プレート

2018-01-18 10:00:00 | マダムのハンドメイド
 和小物の貝の口プレートを作ってもらいます。     1/18(木)

 我が家のハンドメイドマダムに、色々作ってもらっています。
 3/20日の「かしわくフェスタ2018春」への出展が決まったので、我が家のハンドメイドマダムもコーナーに出展するので、新年からそんなハンドメイドを始めています。
 
 炬燵の上は、マダムの仕事机にもなっています。
↓ 新年からの和小物のハンドメイド目標は・・・。
① イベント用に、トンボ柄の布で、貝の口小物入れを作ります。
② かしわくフェスタイベント用に、藍染め布と大島紬の布で小物入れのポーチを作ります。
③ 余裕があれば、小さなバックも作るようです。
④ 孫たちの幼稚園と小学校用のバックや袋物を作るようです。

 まずは、トンボ柄の布で、貝の口小物入れを作ってもらいました。



 貝の口プレートです。
 昨年の10月の金子畳店での展示会で、かわいいこんな貝の口プレートなる小物入れを知りました。
 早速、どんなものかを聞いて、キットをゲットしました。
 マダムぱあまり気乗りしなかったのですが、その後の二度のトンボの出展イベントで、お客様の注目を集めました。
 そんなことで、3月の「かしわくフェスタ」用に、新年早々のマダムの初仕事で、張り切って作ってくれました。

中に入れる塩ビ板プレートは2種類あり、大量に必要なので、私が塩ビ板で沢山作って、マダムにハンドメイドをお願いします。
/
 トンボ柄の布で、10個作ってくれました。
 白と赤のトンボ殻は、印伝もどきの布で、高級感があります。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 1/18 今日の行動メモ
 いつものように・・・。
① 仏画のお絵描きです。三つの仏様を交互に彩色します。
② 仏画に飽きると、バーニングです。これは飽きないので何時までも続けられます。
③ 天気が良いので、昼過ぎから、1kg減量目標で歩きます。
④ 明日からの別荘管理訪問の準備をします。


マダムのハンドメイド

2017-10-25 09:42:00 | マダムのハンドメイド
 マダムのハンドメイドをカテゴリに追加です。   10/25(水)

span style="font-size:70%">画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています。
 お気軽にコメントをお書きください。ハンドルネームはご自由にどうぞ!

 マダムのハンドメイドの色々をダイアリーに書き込むことにしました。
 ※ 私のブログ「毎日あれこれpart3」は毎日の書き込みなので、妻のハンドメイドの色々を書き込むことで、少しダイアリーを手伝ってもらうことにしました。
 ※ 右のカテゴリに「マダムのハンドメイド」として追加しました。

 こんな物を手作りしています。
先日の金子畳店わの市の展示作品で、私は何とも可愛らしい、不思議な和小物を見つけました。アドバイザーのWさんに聞くと、「和小物のキットを使った作品ですよ。」と言うことでした。
 早速、いつものお店の手芸コーナーで、この和小物作りのキットを見つけてゲットし、妻に作ってもらっています。



 貝の口プレートの小物入れだそうです。
 私が言うのもなんですが、我が妻は和小物作りをしていて、丁寧な作りだなあと何時も感心しています。
 私のリクエストに応えて、トンボ柄の布で、貝の口プレートの小物入れを作ってもらいます。



 現在、ここまで作ってくれています。
 実に可愛らしい小物入れです。
妻のハンドメイドの色々を、このブログで時々書き込むことに了解を取り、「マダムのハンドメイド」のカテゴリを追加して、これを書き込んでいます。



ぱっくりと口を開ける小物入れです。
中に秘密のプレートが入って、縫い上げて作っている仕組みなので、口を閉じると、前の画像のように、物を挟んでデイスプレーにも使えそうです。



 秘密のプレートは、キットにあるものと同じ材料を探してきて、リクエストの私が沢山作っています。
和小物作りが好きで、お得意のマダムですが、作り方のポイントがあるようで、うまくいかないものはやり直ししながら、きれいに作る技法を見つけてくれています。

 後日、またのダイアリーで、ご紹介します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 10/25 今日の行動メモ
 台風一過でしばらく天候が安定と思っていたのですが・・・。
 全く、はっきりとしない秋の空模様です。