goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

お花畑の草刈始まる。

2017-04-17 10:00:00 | 休耕田お花畑作戦
 お花畑の草刈スタートです。     4/17(月)

kirakira2 画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています。


 今年初のお花畑の草刈です。
 春の雑草はあっという間に伸びます。
 花咲か爺さんに、お花畑の草刈催促がきました。
今年もこの休耕田のお花畑と、一年間おつき合いしますが、草刈はそれはそれは大変です。
 二台の草刈機で、植物の様子を見ての、コード刈りとチップソー刈りの活動です。



 基本的に、別荘での休耕田お花畑の草刈は、普段別荘は不在なので、地域の皆様方にご迷惑をかけたくないとの、私の先読みの草刈活動がメインです。
 今回の今年初の田んぼの草刈は、まもなく始まる周りの田んぼの田植えに伴う草刈です。

 まずは農道斜面の草刈でした。ここの草刈は私の嫌いな草刈です。
① 斜面なので草刈が難しいし、疲れます。
② 田んぼに水を流す水路があるので、草刈後の刈り草の片付けが大変です。

 今年初の草刈は、まだ植物が軟らかいので、遠心力ふっ飛ばしのコード刈りでした。


 田んぼの畦道70mの草刈です。
下の田んぼの方にご迷惑をかけたくないし、あれこれ言われるのは嫌です。
だから、田んぼの仕事の進み方を見て、一年間に数回、先取りして草刈をします。



 基本的には草刈は嫌いではありません。
 大変でも、こんな具合に草刈後の景観がきれいになると、爽快で疲れは無くなります。
 だから、こんな作業ができなくなった時は、この休耕田は手放すことになるでしょうねー。
 ちなみに、地域の土地改良事務所から、田んぼの負担金が請求書が来るんですよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 4/17 今日の行動メモ
 昨日に続き、春の園芸で、苗作りと片づけ作業を進めます。
 もう、猫の額の庭は、園芸仕事がたんまりとあります。

お花畑の課題完了です。

2017-04-04 10:00:00 | 休耕田お花畑作戦
 お花畑の課題の排水溝ドロ上げは一応完了。   4/4(火)

kirakira2 画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています。

boygirl 4/4日、別荘二日目です。二男家族の来訪です。
① 午前中は田んぼの草刈をします。
② お昼から九十九里海岸で、二男とカニ釣りをします。
③ たけのこも探します。
④ 孫たちと遊びます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 お花畑の冬場の第一管理目標にしていた、道路側の第一排水溝の埋まったヘドロ上げを一応終えました。
↓ 春到来の私のお花畑です。
 田んぼに水を入れる作業が始まりました。手前の水路から激しく水が出ています。
これは下の田んぼに水を入れるのですが、私の田んぼのお花畑には必要有りません。



 八年目のお花畑には、もう何本も水はけ対策の排水溝を掘ってきましたが、一年経つと水の流れと共に土も流れて溝は埋まってきます。
 三月ラストの管理訪問では、2年越しの埋まりの、第一排水溝のヘドロ上げを一応完了させました。溝の幅は半分で貫通させて・・・一応の課題の完了としました。



 下の田んぼはこれから田植え前の作業となります。
 全面に水を張ったら、トラクターで耕します。



 元々田んぼは水を貯める作り・・・水田です。
 そんな田んぼにお花畑作戦なので、私は2005年5月からのお花畑作戦で、こんな排水溝を何本もスコップ作業で掘ってきました。



 今年の花咲か爺さんの活動はどんな展開となるのか・・・?
 無理をせずの、出たとこ勝負で、今年の花咲かせをしていきます。


田んぼの一仕事

2017-03-21 14:30:00 | 休耕田お花畑作戦
 昨日は田んぼで一仕事でした。   3/21(火)

kirakira2 画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています。

 別荘管理訪問の昨日はお日柄も良く、こんなことができました。
① 3/20 まずはお彼岸の墓掃除と墓参り
       私 →田んぼの排水溝ヘドロ上げ、野菜畑の耕耘機、畑の排水溝掘り、竹細工
       妻 →ソラマメのお世話、里芋の植えつけ、大根の種まき、野菜の収穫、
② 3/21 妻 → 朝から水ブキ採り、少し農作業。
      朝から雨降りで、10時前に撤退です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 お彼岸の昨日は、お日柄も良く、田んぼで一仕事をしました。

 花咲か爺さんは課題の第一排水溝の埋まったヘドロ上げです。
 昨年の冬場の作業で残していた、15mのヘドロ上げは今年に繰り越していたので、何としても4月までには貫通したいのですが、作業が大変でファイトが沸きません。
 それでも、今回の課題として、5mはやろうかと、胴長靴を履いての作業でございます。



 さすがに、ヘドロ上げは少しやってはお休みです。
 今回は天気が良いのでやっているので、冬の寒さの中では意気消沈の課題です。



 15mの埋まった排水溝のヘドロ上げは、昨年のやりの残しなので、三分の一の5m弱は進めたでしょうかねー。
 もうこれで、今回はギブアップてす。
     → ちなみに、水分無しの野菜畑の地面の排水溝は結構掘ってきました。



 この水路に産卵していたアカガエル卵からは、小さなオタマジャシが孵化しています。


 菜園マダムは田んぼに種まきしたソラマメに肥料をやり、土寄せをしています。



 今日、3/21日は、天気予報通りの雨降りで、別荘を早めに撤退でした。

お花畑の様子は?

2017-03-16 09:46:00 | 休耕田お花畑作戦
 お花畑も雨で潤いました。  3/16(木)

 今年の冬場はお花畑は乾燥していましたが、ここに来て雨降りでの潤いです。
 3/13日の管理訪問一日目は、田んぼのど真ん中のお花畑の作業は、殆ど乾燥していて、私の耕耘機の作業を進めさせてくれました。
 今回は、AB区画の除草を兼ねての草刈耕耘機をしました。
 これは耕耘機の機械がやってくれるので、私のメタボ改善の運動にはあまり役立たない。
 それでも仕事をしたと言う充実感はあります。

 耕耘機で土を掘り起こすと、眠っていたカエルくんが何匹も出てきます。


 3/14日の2日目は雨降りで、お花畑は潤いましたが、私の作業はお休みです。

 こちらは、クリムソクローバーの種まきしていたE区画です。
 次回は土が乾いていれば、除草の草刈をしなくてはです。



 冬場の課題で、昨年から残していた、排水溝の土上げが10m弱あるのですが、なかなかこの作業には入れない。
スコップ作業での10mは、水場なのでかなりきつい。いつも繰り越しで残してしまいます。



 春です。こんな水路に、ニホンアカガエルがいくつも産卵しています。
 私は観察のために、卵囊を手に取ってデジカメです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 3/16 今日の行動メモ
 今日こそ、ウオーキングで運動しなくはですねー。

お花畑初耕耘機

2017-03-08 10:00:00 | 休耕田お花畑作戦
 休耕田お花畑作戦の初耕耘機です。   3/8(水)

 2009年4月から始めた、お荷物休耕田の活用として、花咲か爺さんの活動も、今年は8年目になろうとしています。

 この休耕田は年に数回の草刈が必要でした。(妻の実家の休耕田です。)
しかし、草刈ばっかりじゃ面白く無い。
 そうだ、普通の生活ではやりたくてもやれないお花畑作り。リタイア生活の楽しみとして、やってみるか。
 そうして、田んぼ一面に景観花咲かせをしようと始めたのが、8年前のことでした。
 欲張りな花咲か爺さんは、年に数回の季節の景観花を色々咲かせてきましたが、昨年からは歳も歳だし、あまり無理をしないでやるかと、今までの取り組みをぐんと簡単にしました。
 欲張らないで、7各区画で、春・夏・秋と年に一度の花咲かせの管理にすることにしました。

 そうなると、各区画はしばらくは空いていることになります。
 何にも植えていない空きの地面の状態にすると、必然的に雑草が出て来ます。
 そうならない前に、今回は2区画を草取りを兼ねた、耕耘機がけをしてきました。


 ここは40m弱のG区画です。
 春5月になったら、黄花コスモスの矮性のサニーを種まきする予定です。
 午前中一杯の耕耘機で、冬の雑草を鋤込んできました。


 C区画40mも雑草鋤込みの耕耘機です。
 小さな菜の花畑のデジカメです。この向こう側は40mのC区画です。



 菜の花咲かせはこんなもので、規模を縮小しましたが、菜の花の景観をデシカメ記録するには十分です。



 明日のダイアリーでは、ウグイスの初鳴きを動画アップします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 3/8 今日の行動メモ
 今日は昨日の分のウオーキングをしなくては・・・。

冬場のお花畑は・・・

2017-01-25 10:00:00 | 休耕田お花畑作戦
 冬場の休耕田お花畑はこんな具合です。  1/25(水)

 お花畑は一休みですが・・・。
 冬晴れの私の休耕田お花畑は、春5月の開花のクリムソンクローバーと、少しの菜の花です。
 お花畑作戦は2009年の5月からのスタートなので、今年は8年目になります。
 欲張りな花咲か爺さんは、これまでに咲かせたのは・・・。
 春→ 菜の花、ひなげし、クリムソンクローバー、アンジェリア、マリーゴールド、
 夏→ 黄花コスモス二種類、ヒマワリ、コキア
 秋→ コスモス
 などの景観を楽しめる花を色々咲かせて来ましたが、今年からは、区画を利用して年間2期の花咲かせは止めて、一期一度の花咲かせに方針転換することにしています。
 そんんなことで、今、生育しているのは、クリムソンクローバーと少しの菜の花です。
 そして、今年は上の太字の花だけに絞って栽培します。



 菜園マダムが種まきした、2畝のソラマメです。
 今回は、施肥と草取りをしてきました。



 花咲か爺さんとしての冬場の課題は、この排水溝の埋まったヘドロ上げの、スコップでのえんやこらしょの力仕事です。
この10m弱の異①排水溝のヘドロ上げは、昨年の冬場にできなかった所です。
 今年は何としても、三月中にはヘドロ上げをしなければならないと、自分に課しているのですが、どうなりますかねー。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 1/25 今日の行動メモ
 天気が良ければウオーキグ。そして何時ものパソコンお絵描きの仕上げです。

久しぶりの草刈

2016-12-18 09:43:00 | 休耕田お花畑作戦
 お花畑の久しぶりの草刈です。    2/18(日)

 15日の別荘管理訪問では、久しぶりにお花畑の草刈をしました。
 E区画のコスモスの残骸の刈り取りと、車道斜面の刈り残しの草刈でした。
 ナイロンカッターでコスモスの残骸を刈り取る前に、まだついていた種を採りました。


 二台の草刈機をフル回転します。
① E区画のコスモスの残骸は、ナイロンカッターで木っ端微塵の、ふっ飛ばしの刈り取りです。この後は、冬場に乾燥した地面を見ながら、耕耘機で土を引っかき回して、雑草が出ないようにします。しかし、カラリと晴れる天候が少ないので、耕耘機のチャンスは意外に少ない。



 ②、久しぶりに車道斜面の草刈をしました。
 こちらは、回転刃のチップソー刈りです。

 お花畑の構想も、欲張らずに、少しずつ簡単にすることにしました。
 画像で見える、かなりの区画は、春の五月の種まきまでは、お休みです。
 ちなみに、車道下のE区画は、来年は人気のコキアの苗での植えつけをすることにします。

 冬場のエンヤコラショは、相変わらずの排水溝の埋まった土のスコップ作業を続けます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 12/19 今日の行動メモ
 明日は不燃物のゴミ収集日なので、今日は園芸ゴミ出しの作業です。

コスモスの刈り取り

2016-11-09 09:05:00 | 休耕田お花畑作戦
 お花畑のコスモスを刈り取りました。   11/9(水)

 6日に大阪から帰り、 7日には別荘へ出かけました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 7月種まきのコスモスを刈り取りました。
 数週間前に刈り取ったこぼれ種発芽のコスモスを燃やして片づけです。
 大量のコスモスの花の残骸は、完全に乾かしてから、燃やして片づけ処分します。
 ちなみに、田舎のど真ん中の休耕田の環境だからできることです。
 私は燃やしの作業は風のない日のタイミングで、細心の注意で行います。



 7月種まきのコスモスから、来年用の種をしつこく、しっかりとキープしました。
 この後、B・C区画の種まき予定はないのですが、役目を終えたコスモスのためにも、花咲か爺さんからお礼を言いながら、ひたすら刈り取りました。



 燃やして片づけたA区画と、D区画の残りは、11月中旬でのぎりぎりの種まきが可能なので、次回の種まきのために、耕耘機で荒い耕しです。
down_slow 画像に赤いコキアが見えますが、今年の栽培大失敗のコキアです。



item1 車道斜面下に、9月18日の種まきのコスモスが咲きました。
 9月の種蒔きでも、これはこれで、十分鑑賞できることが分かりました。
 今回はこのデジカメの後で、このコスモスさんの周りの草刈をしてあげました。



 庭のコキアです。
 本来のコキアはこんな具合の大きさと、この時期の楽しみの真っ赤な紅葉です。
 今年はこのコキアから種採りすることにしました。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 11/9 今日の行動メモ
 デザインフェスタ出展のバランストンボの最終仕上げ点検色々です。

コスモスの種採り

2016-10-29 09:23:00 | 休耕田お花畑作戦
 コスモスの種を採ります。   10/29(土)

 お花畑で、来年用のコスモスの種採りです。

 前回の管理訪問が8月種まきのコスモスの最盛期でしたが、今回も結構花の景観を楽しむことができました。
 向こうのコスモスは、私の次の仕事の種採りを催促してくれています。



 もう、10数年前からのコスモス咲かせからの種採りでの、カラフルなコスモスです。


 7月種まきとこぼれ種発芽のコスモスは、花後の種採り時期の到来です。
 こな具合で種採りを催促してきます。



 花咲か爺さんは,来年のコスモス咲かせのための種採りです。
 27日の午後、28日の午前と、ひたすら種採りに専念しました。



 7~8種類の花色のコスモス咲かせからの種採りですが、花色のそれぞれの種のでき方は微妙に違います。
 それにかなり交雑してきているので、色々な花色の咲き分けが見られます。
 だから手当たり次第にまんべんなく種採りします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 11月は予定の行動が色々あるので、次回の管理訪問は10日後になりそうです。
 その時には、かなりの種が形成されているはずなので、最後の種採りをします。
 その後で刈り取り、乾かしてから片づけて燃やして、来年に備えます。
→ コスモスの種は購入すると1KGが1万円前後での結構な価格となります。
 だから、花咲か爺さんはひたすら種採りすることになりますぞー。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 10/29 今日の行動メモ
 今日も色々行動予定です。



私のコスモス畑の続きの②

2016-10-24 10:00:00 | 休耕田お花畑作戦
 8月種まきコスモスの開花最盛期です。 10/24(月)

 私のコスモス畑の開花の最盛期でしょう。
 10/22日の午後、お花畑のコスモスを観に、嬉しいお客様がいらっしゃっていました。
 毎年、私の花咲かせを楽しみにしてくださっているとのことでした。



 8月の種蒔きのコスモスでの、背丈の低いコスモス咲かせの景観作りは、今が最盛期でしょう。
 


 しっかりとデジカメ記録しました。
 お花畑の管理人の私・花咲か爺さんは、1週間毎の管理訪問なので、そのタイミングに満開の景色に合えば、ラッキーとなります。 



 コスモスも花の向きが微妙に方向が変わります。
 22日の午後はこの景色では、西に向いていて、デジカメ記録もぐるりとコスモスの周りを一周して、花姿の良い方向から撮ります。



 これは、南の角からの記録なので、なんとなく花があっち方向を見ています。
 そんなことは、コスモスの花の側まで下りて観察すれば分かります。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 22日のコスモス鑑賞に訪れていただいたご夫婦は、実は狙いは「コキア・ホウキグサ」だったようです。
 「今年は、コキアは苗の植えつけ時期の関係で、苗がどろんこ土での畝の中で、殆ど活着せずに、数本だけのコキアなんですよ。」と、色々栽培のお話をしました。

 コキアの栽培は、労多くして功無しの状況が、今年も昨年も続いていて、来年は止めようかと思っていたのですが、楽しみにしてくださっている方が多いので、やっぱり、来年こそは、コキアをしっかりと育てなくてはと思っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 10/24 今日の行動メモ
 今日は少し距離を伸ばしたウオーキングの予定なんですが、ファイトがあるかどうか?