大賀ハスのふるさとの会

東京大学からハス見本園の管理を引き継ぎ、観蓮会の開催・ ハス文化の継承と普及を行うため組織されたボランティア団体です

2020年9月26日 花園公民館で大賀ハスの講演会が開催されました

2020-09-27 20:25:19 | ハス
千葉市花園公民館の2020年度主催事業として、『大賀ハス2000年を超えた夢とロマン ~大賀ハスがつなぐ過去と現在~』と題した講演会が9月26日土曜日に開催されました。講師は大賀ハスのふるさとの会顧問である南定雄先生です。公民館の南川館長のお話では、募集定員20名のところ多数の申し込みがあったそうですが、会場のコロナ対策のため25名を超えた段階で受付をお断りされたそうです。私たち大賀ハスのふるさとの会のボランティアもお手伝いさせていただきました。

スピーカーの演台には南先生が持参された、成田空港に置いてあるハスの中でまだ咲いている大きな花と蕾を飾りました。艶陽天です。この品種は花が咲く期間が長く、今年の気候のせいもあって、まだこのとおり元気に咲いています。あと蕾が数本残っているそうです。

この講座は二部構成で、第一部は南先生による大賀博士のハスの種探しから始まる歴史的なこと、世界におけるハスの分布の様子などのお話。第二部では千葉市が主催しているハス守りさん養成講座第1期生で、大賀ハスのふるさとの会の会員でもある大槻さんが、ハスの花の咲き方など、旧東京大学農学部付属緑地植物実験所のハス見本園にある品種を例に取り上げてお話をされました。大槻さんが開講の前に配布資料の説明をしています。


第一部の南先生のレクチャーは、1951年に大賀ハスの種が発掘された時の模様から、その後の発芽と開花、さらにそのことがアメリカの『LIFE』誌に取り上げられるなど、世界中に驚きを持って知らされたこと、などが続きました。大賀博士がハスの実を探していた時期は、すでに68歳でいらっしゃったことも語られ、受講生がほとんどそのような年代の方々であることに触れて、興味があればまだいろいろなことができるともおっしゃっていました。
その他世界における花ハスの分布、生育地、種類など、また南先生ご自身が訪問して見てこられた中国のハスなども紹介されました。中国の品種のスライドです。


休憩後、第二部で大槻さんがハスの花の4日間の様子、花弁の数による分類、花の大きさによる分類などの説明をされました。


講演会会場の後側には、ハス祭りで使用するハスの説明パネルを置かせていただきました。また会場の廊下をお借りして、ハスのポストカードも置かせていただきました。お買上くださいました皆様、どうもありがとうございました。


毎年3月ごろに開催している『花ハス栽培講習会』が、今年はコロナ騒ぎのおかげで中止となりました。来年は大賀ハス発掘70周年、大賀ハスのふるさとの会発足9年目に当たります。今回の大賀ハス講演会に参加された皆さま、また関心をお寄せいただいた皆さま、どうぞ大賀ハスのふるさとの会の活動にお力添えください。よろしくお願いいたします。

(担当: えむ)




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2020年9月19日の活動報告 果... | トップ | 2020年10月3日の活動報告 ハ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ハス」カテゴリの最新記事