そういえば、美術館にいってきたんですよ。
どこかというと、静岡県立美術館と静岡アートギャラリーです。
県立美術館の方では『シャガール展』にいってきました。
近現代ではあまり珍しくないのかも知れませんが、主役であるマルク・シャガール(1887~1985)は生前に成功した数少ない画家の一人です。画家…というのは、少し役不足かも知れません。絵画を中心に、版画や舞台芸術の分野でも活躍したのですから。芸術家といえるでしょうか。
キュービズムでもあり、シュールレアリスムでもあり。
ユダヤ人でもあったシャガールは、二度の世界大戦を経験し、さらに二回目の戦争ではその出自ゆえに迫害まで受けるという、大きな経験をしました。
ただ、彼にとって救いであったのは幸せな家庭を築けたことでしょう。最後まで添い遂げることはできませんでしたが、それでも彼の○年の人生のうち、およそ30年は幸福だったといってよいと思います。
戦後は世界的にも多様性の時代です。それは一般庶民が地位を確保されることによって平和のうちに主義・主張を訴えることができるようになり、そうなると必然的に意見を述べる人が多くなる。意見の多様性につながることは、火を見るよりも明らかです。
つまり、芸術もそうです。何が美しくて、不細工なのか。どんな色遣いが甲で、どのようなのが丁なのか。
すべて、個人により違います。政治的主張と同じように。
きっと、そういうこともシャガール成功の要素だったのではないかと思います。
シャガールの絵は、わたしは好きですし、違和感というものは感じません。そこはかとない不安感が好きだったり、抜けるような幸福感溢れる空も好きです。
それから、余談になってしまうんですけど、静岡県立美術館といえば、オーギュスト・ロダン(1840~1917)と近世浮世絵が有名だと思いますが、今回はシャガール展に加えて伊藤若沖(1716~1800)の幻といわれた名画『樹花鳥獣図屏風』を目にすることができました。
あの、アメリカで見つかったというモザイクを駆使した屏風ですね。
『美の巨人たち』でも取り上げられましたので、好きな人なら見たこともあるのではないでしょうか。
収蔵品展として、『若沖から狩野派まで ~百花繚乱の18世紀~』が行われておりまして、いいものを見させてもらいましたよ。
一方、静岡市立の静岡アートギャラリーでは『絵で読む宮沢賢治展~賢治と絵本絵画の世界』が開かれていました。
宮沢賢治(1896~1933)は、今でこそ大正を代表する大作家ですが、生前はそれはそれは苦難の人生でした。
まぁわたしは今までも、数度に渡って、賢治について書いてきましたので、そこらは割愛したいと思います。
で、今更なんですけどね。わたしは宮沢賢治の作品が好きだなぁと痛感しました。
賢治の活躍した分野は、童話です。童話と片付けるにはいささか難儀な気もしますが、児童文学ともまた括りきれない部分もあります。
ゆえに、文字や音だけでは子どもに伝わりづらい部分があるのもその通りです。なので、賢治の文学性を伝えるためには、絵も重要な要素になるかもしれないのです。
賢治の童話を題材にした絵本は、実に多く出版されています。そして、その絵本の原画を集めたのが今回の展覧会であるわけです。
いや、本当に面白い。挿絵画家によって、絵のテーマや時代背景、タッチも大きく違います。わたしが昔から馴染んできた有名な挿絵画家もいれば、また見たことがないような絵を描く画家さんもいらっしゃいました。
なんか、宮沢賢治童話の視野が広がったような気がします。
歴史に名を残す大芸術家もすばらしいですが、今を生きる名だたるイラストレーターの作品も心を打つものがあります。
それは、宮沢賢治の影響も少なからずあるはずです。
ところで、わたしが何を驚いたって、市の単位で美術施設を持っているってことですよ。
甲府では考えられないですねー。
ハコモノ施設好きなわたしとしては、大変うらやましいかぎりですね。