観察 Observation

研究室メンバーによる自然についてのエッセー

野生動物学研究室に入ってよかった

2014-03-09 14:29:40 | 14
4年 萩原もえか

 私は小さい頃から動物が好きで、おばあちゃん家の犬のフンをビンに集めて喜んだり、幼稚園で飼っていたウサギをじっと眺めたりしていた。そういうこともあって、動物のことを知りたいと思い、麻布大学に入学した。
入学当時は動物の癒し効果、動物の飼育、捨てられた動物を救うこと、人間のために働く盲導犬のことなどに興味があり、大学1、2年の頃は盲導犬センターでボランティアに通ったり、2年時には牧場実習で約2週間、ウシの世話も体験した。
 いろいろ動物と関わったけど、自分のしたいことは何か違うと感じていた。今思えば、人間と動物の間の理想と現実が見えて、人間のために動物を利用していることを肌で感じて、それは自分がやりたいことと違うと思ったのだと思う。
 じっくりと自分のやりたいことを考えた時、動物本来の姿や動物がどう思って行動するのかを自分の目で確かめてみたいと思い、今までまったく考えていなかった野生動物学研究室に入室した。
 テーマを決める時は、日本に住んでいる動物のことを全く知らなかったし、とくに思い入れている動物もなくて、なかなか決められずに困っていた。そんな時、高槻先生から「リスとクルミの種子散布」のテーマを紹介してもらった。私はハムスターを飼っていて齧歯類を身近に感じていたし、リスがクルミを埋めて忘れるとクルミが生えてくるという話を聞いたことがあり、面白いかもしれないと思いテーマを決めた。
調査を始めたのだが、最初は枝束をどけてひたすらクルミの食痕を拾う地味な作業に正直面白さを感じられなかった。同じアファンの森で研究していた笹尾さんや小森君はキラキラと楽しそうに調査をしていてうらやましく思った。自分が調査が嫌いなのかなと思い、自信をなくした。
 3年生の秋ごろ、アファンのタヌキを調べることになった鈴木さんがタヌキのため分を探しに隣のスギ人工林がある場所へいった。鈴木さんは戻ってきたときに、「人工林にもクルミ落ちてたよ。」と教えてくれた。私は、人工林はクルミの木が生えていないから、調査対象に入れていなかったが、いろんな群落の比較をしてなにか違いが見えればいいという気持ちで人工林でもクルミを拾うことにした。拾っていると、リスの食痕が多く、ネズミの食痕は少ないような印象を持った。その頃になって、リスとネズミで運び先に違いがあるのかな?と研究の面白さを感じ始めた。


3年生秋の調査 笹尾、高槻、萩原

 4年生になり、必要なデータをいつまでにとらないといけないなど考えられるようになってきた。そして、クルミ散布という現象を動物視点だけでなく、クルミ視点から動物の役割を考えるのも面白くなってきた。
また、研究室の人や外部の方の調査についていって、サル、野鳥、カモシカ、シカなどを見て、それぞれの生活を教えてもらった。そのおかげで、今までフィールドではクルミを拾うために下を向いてばかりだったが、世界が広がったようなきがした。そして、生き物たちがそれぞれ工夫して生活していることを面白く感じた。
 私は同期にも恵まれていたと思う。彼らは研究方法を相談したり、卒論を書きながら悩んでいるとき、どんなに忙しくても、相談に乗ってくれた。ときには厳しく指摘されたが、それだけ自然のことを知りたいということについて、真剣だからだと思う。そういうことができた仲間は、私にとってかけがえのない存在で、これからも野生動物について議論しつづけたいと思っている。
 私は2年間をこのように過ごしてきて、生き物が自然の中で、理にかなった生き方をしている姿を見て好きだという気持ちと同時に、尊敬のような感情を持つようになった。それまでは、哺乳類にしか興味がなかったが、哺乳類が生きていくためには周りの植物やその他の動物が不可欠で、すべてが欠けてはいけないことがわかってきた。高槻先生に生き物のつながりのことを教えていただき、この考えは私を一番変えたことだと思う。南先生からは同一種でも個性によって行動が違うということを教えてもらい、動物を理解するということはひと縄筋にはいかないことを教えていただいた。外部の方には私が気付かなかったたくさんの動物の生き方を丁寧に教えていだたいて、私の「わくわくの扉」をたくさん開いていただいた。野生動物のすばらしさに気付くことができたのは、周りの人に恵まれたからだと思う。本当に、本当に、ありがとうございました。
 大学を卒業する今、生き物の生き方をフィールドで見たり、本で読むことが面白いと感じることができるようになった。でもそれにとどめないで、いつか、ほかの人に「生き物は自然の中ですごいことをしているんだよ」と伝えることで、人と野生動物の間にある理想と現実の問題の解決にも役立ちたいと思います。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿