観察 Observation

研究室メンバーによる自然についてのエッセー

マレーシアで見た二つの「二つの世界」

2013-07-01 10:24:02 | 13.6
教授 高槻成紀

わずか10日ばかりではあったが、マレーシアの滞在は多くのことを見る機会になった。たいへんたくさんあるのだが、思いきって2つだけに絞ることにする。

<二つの世界:今と昔?>
 わずか数年前まで、海外調査というのは、日本の日常から「おさらば」することだった。成田から飛行機に乗ったときに感じる「さあ、これからしばらく電話も、メールも来ない。調査のことだけ考えればいいんだ。」というあの解放感はなんともいえないものだった。現にモンゴルの草原で調査をする毎日は文字通り日本からは何の連絡もなかった。あるはずもなかった。
 だが、今や少なくとも都市にもどればインターネットが使えて、連絡がとれて「しまう」。よいような悪いような気分だ。私の中では「ついていけない」感があることのひとつだ。
 東南アジアの経験は限られるが、タイやベトナムにはわりあい最近も行った。アジアの猥雑さがあり、昭和も戦後の空気につながるものがある。不潔さや不便さに「困ったものだ」といいながら、私の中にはほっとするような気持ちもある。マレーシアもそういう国だと勝手に思っていた。ところが道路のすごさに驚かされた。飛行場からクアラルンプールまではそうだろうと思っていたのだが、我々野生動物研究者はそこから田舎に出かけるのがつねである。そうすると急に道路が悪くなって「馬脚」があらわになるものだが、マレーシアではどこまで行っても立派な高速道路が続き、その料金所も休憩所もたいへん立派だし、アジア的「ごみ」がない。「あれれ?」という感じだ。そして日本で「ついていけない」感があるスマホの利用も日本と変わらないか、むしろもっと進んでいるようだった。電波の圏外は国境付近までなかった。
 調査用にフィールドステーションとして借りているアパートもたいへん立派で、もちろんネット環境も申し分ない。そうした中で調査に出かけた。アジアゾウの糞を採集するためだ。我々を受け入れてくれたチームは2週間おきに塩場(塩を含む場所で動物が舐めにくる)を訪問して、自動撮影カメラの電池を取り替え、カードを回収している。すばらしい映像がとれている。そのチームに同行してもらった。成果はまずまずだったのだが、書きたいのはそのことではない。調査のために現地の山中に宿泊したのだが、それは先住民の集落だった。先住民という呼び方は地元の研究者がindigenousといっていたからで、別の人は原住民(aboriginal)ともいっていた。いずれにしても微妙な表現だ。というのもマレーシアはそもそも多民族国家で、そのときに「多民族」というのは中国系、インド系、アラブ系などで、違いはあるが、それぞれに色々だという感じだが、先住民とか原住民というときは、それとはレベルが違うという響きがある。ともかく私たちはそういう集落に泊まることになった。その集落の幼稚園といわれていたが、公民館のようなもののようだった。高床式の板間の建物だった。人々が住んでいるのは竹とヤシで作った簡素な家だ。そこには子供たちがたくさんいて仲良く遊んでいた。マイケル÷ジャクソンが子供だった頃に髪を丸くしたヘアスタイルが流行ったことがあるが、ああいう髪をした子供たちがいて実にかわいらしかった。違う年齢の子供たちが追いかけっこをしたり、じゃれあったりして、そこに犬の群れも混じって遊んでいた。朝から晩までそうしているようで、太陽が高くなって暑くなると、目の前にある川に飛び込んで遊んでいた。ヤムイモなどを作るくらいで穀類は作っていないようだった。魚釣りもしていた。



 日本は社会の発達が遅かった国のひとつだが、それでも2000年くらい前には農業を始めていた。この人たちはそれからさらに数千年くらい前の日本人の生活をしているはずだ。中国あたりとくらべると1万年くらい違うかもしれない。「なつかしい」どころではない。
 そこで3日過ごして船で2時間、車で半時間も走ればネット環境のあるフィールドステーションに戻ってしまった。これはどうにもことばで表現しにくいギャップだった。たまたま飛行機でジャレド・ダイアモンドの「銃・病原菌・鉄」(その物語の始めはこの人たちと同じ系統のニューギニアの人たちとの話から始まり、マレー半島のことも詳しく出てくる)を読み終えたところだったので、よけいに生々しい印象を受けたし、子供たちの将来のことが思われた。

<二つの世界:東西>
 もうひとつは調査員たちの意識と態度のことである。私は麻布大学に来る前に東大で大学院生を指導しており、何人かの留学生を指導した。私は戦後しばらく生まれで、私の親世代は戦争体験者で、満州にいた。民間人ではあったが、大陸に侵略したことになる。私が最初に指導した留学生はその満州から来た人だった。そして自分がモンゴルに行き、スリランカの留学生を迎えるなどする過程で、親の世代とは違い、自分たちは平和な時代に育ったのだから、研究活動を通じてアジアの若者を育て、彼らの母国に役立ちたいという夢のような気持ちが生まれてきた。その夢の実現が実感された瞬間が何回かあった。
 スペインから留学してきたアイムサさんもその一人で、彼はスリランカでアジアゾウの研究をし、今はマレーシアの大学の准教授になって大きなプロジェクトをリードしている。そのプロジェクトに研究室の山本さん(修士2年)が参加することになった。そういう意味では山本さんは私の弟子でもあり、「孫弟子」でもあるといえるかもしれない。熱帯林をマレーシア、イギリス、スペイン、スウエーデン、日本の若者と歩き、そのあとアイムサさんと相談したときに、自分の夢が実現できていると感じることができた。
 その調査に参加した若者たちには、院生もいたし、これから大学院に入る人もいた。いずれもゾウの研究に打ち込んでおり、目が輝いていた。日常生活も責任感があり、チームスピリットにあふれていた。私は日本の学生との違いを思わないではいられなかった。



 実はほんの少し前に学生と自主性について話をしたことがあった。私は、大学生は研究に対して自主的でなければならないと主張し続けている。当然のことである。だが、この数年、そのことが通じないという感じが強くなっている。ある学生にとって、自主性というのは「研究活動に参加しなくてもいい」という意味であるというのである。開いた口がふさがらない。日本の大学はここまで来てしまったのだ。
 私はアメリカに一年ほど過ごしたことがあるので、アメリカの学生が自主的であることを多少知っている。その後、国際学会などでヨーロッパの学生と話をする機会があり、「やはり」と感じることが多かった。そして、「これは東西の違いだろう」と思い、自分の責任も感じつつ、日本の教育体制の結果だと思ってきた。そのときの日本はアジアという意味だった。
 だが、今回感じたのはそれがまったく違うということだった。マレーシアの若者たちはヨーロッパの若者と同格かあるいはそれを上回る配慮を見せていた。体力もそうだが、研究に対する情熱と意識の高さがすばらしかった。違いは洋の東西にあるのではなく、日本の学生だけが違うのかもしれないらしいのだ。これはえらいことだと思った。

 このほかにも、熱帯林で見たこと、マレーシアで食べた中華料理のこと、ネットのおかげで30年ぶりの旧友に会うことができかことなど、盛りだくさんの書いておきたい体験をしたのだが、この二つは衝撃的ともいえるものだった。

見たことないカモシカを見た!

2013-07-01 05:08:21 | 13.6
修士1年 高田隼人
 私は学部3年のころから長野県の浅間山中腹でカモシカの調査を行っている。顔や角の特徴から識別したカモシカの行動をひたすら観察するというような内容の調査だ。この調査地は人が歩けないような崖はほとんどなく、低木の藪やツルなんかがかなり繁茂している山地帯の森林だ。なので、調査は藪の中にいるカモシカを自分も藪をこぎながら観察するような感じだ。ここのカモシカの体色は、個体差はあれるけどみな灰色である。二年間もここでカモシカを見ているので、浅間山のカモシカはこういうものだと思いう思い込みがあった。
 南先生から、浅間山の山頂付近の草原にもカモシカがいるとを聞いて、新たな調査地の選定がてら、高標高地のカモシカを見に行った。朝四時に出発して、いつもの調査地から望遠鏡を担いで山を二時間ほど登っていくと、切り立った崖と草原地帯に出た。近場の草原を双眼鏡でさっと探した後、こんな見通しのよいところにカモシカがいるはずないだろと思いつつ双眼鏡で遠くの切り立つ崖のてっぺんあたりを眺めていると、なにかが少し動いた。「嘘だろ」と思いつつ望遠鏡を急いで取り出し崖のてっぺんを見てみると、なんとカモシカが崖っぷちを歩いていたのだ!そのあと霧がかかってすぐカモシカを見失てってしまったが、予想外のカモシカの姿に大興奮してしまった!
 そのあと今度は崖の稜線の登山道を歩くことにした。落差が200m以上ある崖下を、「落ちたら即死だな」と思いつつ覗いていると、真っ白いデカい何かがのろのろ崖を歩いていた。また、「嘘だろ」と思いつつ双眼鏡で見てみると、今まで見たことのない真っ白いカモシカだった!白っぽい灰色ではなくて、本当に真っ白で、アメリカにいるシロイワヤギのようだった。
 1日中歩き回ってカモシカを探した結果、遠めで3回、近めで2回の合計5回カモシカを見た。5回ともすべて崖にいた。自分の調査地からさほど遠くない場所にこんなに違うカモシカがいることに本当に驚かされた。また、ここのカモシカたちはどんなふうに暮らしているのかが知りたくてたまらなくなった。今の調査地の森林に住むカモシカとは絶対に違う生き方をしているに違いないと思う。森林ではなく草原+崖に生息し、食物条件も異なる、冬季は積雪量も多いはずだ。季節移動はあるのか?個体間関係に違いはあるのか?個体群密度も低いのでは?食べている植物や栄養状態も違うのでは?疑問や興味がたくさん湧いて来た。
 自然の中には、おもしろいこと、知りたいことがいっぱい転がっているなと改めて思った。また、実際に野生動物に出会うことはやっぱり楽しいなと思った。



山の上でみた白いカモシカ

瞳に夢中

2013-07-01 02:16:14 | 13.6
4年 笹尾美友紀

 こどものころ、クモが嫌いだった。絵本でクモが目をたくさん持つことを知ってから、すべての目で私のことを見つめているのではないかと思ったからだ。
 目を丸くする、目を光らす、目を向く、目を喜ばす、のように「目」という言葉が入っている表現は多い。「目は口ほどに物を言う」という言葉があるように、ヒトは「目」で相手の心を測り、なおかつ「目」を気にする生き物であると思う。「きみの瞳に夢中」だとか「きみの瞳に乾杯」などの言葉は、視覚情報に頼りきりのヒトだから生み出せた言葉なのだろう。
 そんな例にも洩れず、私も「目」が気になるほうである。といってもヒトの目ではなく、動物の目である。料理のときにイカの目は取り出すのが少し怖いし、頭骨の解剖は目があるからなんだか少し苦手。なぜだかよく分からないが「目」は全般的に苦手である。そんな中、ひとつだけ気になる「目」がある。それは昆虫の目だ。
 昆虫の目を意識し始めたのは、三年生のときに研究対象のテンナンショウにいた昆虫を顕微鏡で見てみたときだ。クモの顔を拡大してみると、粒々した8つの目がしっかり見えた。きっとクモには私のことなど見えていないのだろうけど、その目は「よくも俺を捕まえたな」と訴えているように見えた。少しぞわっとしながらもよく観察してみると、8つの単眼はそれぞれ別の方向を向いていることが分かった。


顕微鏡で見たクモの目

テンナンンショウのポリネーターとされるキノコバエとクロバネキノコバエの簡単な見分け方も目であった。クロバネキノコバエの複眼は眼橋というもので繋がっているが、キノコバエは繋がっていない。キノコバエの目を顕微鏡で拡大して見てみると、小さな頭にずらっと並ぶ複眼に圧倒された。一つ一つの個眼で見た情報が、どのように1つの像になるのだろうか。


キノコバエ

それ以来、昆虫の目に惹かれるようになって、その昆虫がどのような目をしているのか気になるようになった。単眼は光を感知し、複眼は物体の形を認識する。複眼の数は昆虫の種類によって違い、単眼は持たないものから三つ持つものなど、昆虫の目のあり方はバリエーション豊かである。
どのような目を持つかは昆虫によってさまざまで、それはその昆虫の生き方と密接に関係があるはずだ。それは昆虫だけではなく、哺乳類でも鳥類でも爬虫類でも同じだ。同じ場所に立っても、空を飛ぶムクドリと、民家に逃げ込む野良ネコと、地面を歩くアリと私は、見るものも、見えるものも違うだろう。その生き物がどのような景色を見ているのかは、きっと知ることができない。
今の私の目に映るものは限られているが、見えないものを見たいとは思わない。だけれども気づかないで見過ごしていた「見ていないもの」はまだまだ多く残っているはずである。きっとそこに知らなかったわくわくするような生き物の生き方が隠れているだろう。きょろきょろ周りを見回して、これからも目を奪われるような、生き物たちの世界に目を向けていきたい。


マルハナバチ 2010.5.10 アファンの森


ハナアブ 2013.6.17 アファンの森

島での出会い

2013-06-20 23:05:55 | 13.6
3年 須藤哲平

 2013年3月、大学2年生の終盤にあたる春休み、私は金華山島にいた。島中をシカやサルたちが自由に歩き回る愉快なところだ。私は毎年行われるシカの調査を手伝うためにこの島に来た。およそ1週間の滞在でシカのセンサス、死体探し、捕獲を行った。研究室所属前の私にとってはこれが初めてのフィールドワークだった。山を歩き回り、シカを探し出すのは少年的な冒険心を駆り立てられた。
 ただ、このとき私は野生動物学を勉強したいと意気込んだものの何をすればよいかは漠然としていた。この調査には麻布大学の外部からも、他大学の先生、学生・大学院生、NPOの方々など多くの人が参加した。そうした人たちからは多くの研究や自然の話を聞くことができた。NPOの方々のお話を聞いて「あ、こういう生き方もあるのか!」と自分の中の世界を広げることができた。また、他大学の院生の方々は気さくに話してくれたし、ともに楽しくフィールドワークをすることができた。彼らの知識の深さや意識の高さに圧倒され、憧れを抱いた。
 私は調査に行く前に、先生と相談して金華山島で調査をすることになっていたので、この調査に参加したのはその準備というつもりだった。だが、実際に得たのはそれ以上にものだったと思う。あの島での出会いが私の研究への情熱を灯してくれた。それを燃やし続けて研究をがんばりたいと思う。



2013.3 黄金山神社の前で

百聞と一見

2013-06-19 23:08:23 | 13.6
3年 銭野 優

 私の通っていた幼稚園ではヤギを飼育していた。私はこれがきっかけで動物に興味を持ち始めたのだが、都市部に住んでいたので、虫やザリガニを採るなどといった経験はほとんどなく、動物といえばテレビで見たものだけであった。
 そんな私が大学で野鳥研究部に入り、四季の変化を意識するようになった。意識するというより、「味わう」というほうが近いかもしれない。春を告げるように囀り始めるヒバリやメジロ、夏の山に響く杜鵑(とけん)の声、秋の終わりに南へ渡るタカ類、冬には各地の川や海に飛来するカモ等、それまで自然を意識して見ることのなかった私にとって生き物のリアルな生活を覗き見ることは実に新鮮だった。テレビで見たり、本で読んだりしていたことが目の前で繰り広げられるのをみて夢中になってしまった。
 「百聞は一見に如かず」であるが、これにはまだ先があるそうで、「百見は一考に如かず」「百考は一行に如かず」「百行は一果に如かず」と続くらしい。これらは研究活動そのもののことだと思う。私はフィールドワークをおこなう者として「見えないものを見る」ことや「見つけ」たいと思う。しかし、動物相手ではすべてこちらの都合というわけにはいかず、そのためには工夫や考察が欠かせない。そのようなときでも、細やかな「一見」の喜びを大切にしたい。明日は何が見られるか、楽しみである。