観察 Observation

研究室メンバーによる自然についてのエッセー

ホンモノなの?

2013-07-28 10:21:02 | 13.7
教授 高槻成紀

 7月下旬に乙女高原で地元の小学生の自然観察会のお手伝いをした。花と訪花昆虫のプログラムを予定していたのだが、あいにくの天気で午前の散策はできたが、午後に麻布大学が予定していたプログラムができるかどうかは微妙だった。
 そもそもこのプログラムは、乙女高原で長年保護活動をしてこられた植原先生が自分の小学校の生徒を連れてきたいと思っておられたことが実現することになり、それなら大学生に解説してもらうのがいいということになって進んだものだ。先生自身がすればもっとすんなりとできただろうに、あえて学生にまかせる姿勢に教育者の精神を見た気がした。また植原先生のような考えをもつ先生がいても、校長先生が許可しないということもよくあることで、それを許可して校長先生自身が参加しておられたことにもすばらしいと思った。
 「ロッジ」とよばれる建物で植原先生から説明があり、子供たちと乙女高原を歩くことになった。小雨だったが、子供たちは目を輝かせて観察していた。昆虫のことをかなり知っている子もいて驚いた。
 歩き始めて10分ほどで、植原先生のまわりに子供たちが集まって歓声をあげている。みると、先生がキノコをもっていて、こどもが「傘」の下の部分をさわったら、黄色から緑色に変色することを発見し、それをおこなっているところだった。「いいか、よく見ててね」といってさわると、本当に見る見る色が変化した。「わあー!」と大声があがる。大学にはない一体感だった。


 キノコを手に説明する植原先生(中央帽子)と子供たち

 その場所で、男の子が「骨をみつけた」といって持ってきた。シカの前足の骨だった。すると別の場所から「僕も見つけた」と別の男の子が蹄と指骨をもてきた。私はそれをポリ袋に入れさせ、持って帰るように言った。
 「ブナじいさん」と呼ばれるブナの巨木があり、そこについたとき、霧がかかって幻想的な雰囲気になった。小雨の中だから意気消沈してもしかたないのだが、説明に対する子供たちの反応はずっとよくて、散策が終わるまで維持されていた。好奇心があふれていた。


 「ブナじいさん」を取り囲む子供たち

 天気は快方に向かわないので、訪花昆虫のプログラムはできないと判断し、そのような場合のためにと準備していたシカ、タヌキ、サルの頭骨を使って説明をすることにした。というのは、ロッジの近くにあるウラジロモミがシカに剥皮されて枯れたものがあるので、それを観察させ、そのときにシカの下顎切歯を見せて有蹄類の歯の作りを説明し、それと肉食獣、雑食獣と比較させようと持ったからである。そのとき「ついでに」という感じでシカの後脚の交連骨格(骨をつないだ標本)をもってきていた。
 男の子二人が拾ってきた骨は、同一個体のもので、中足骨と中指骨とはぴったりと一致した。そのほかの指骨もつながりがわかり、滑車のような構造の動きを見せると子供たちの目が輝いた。子供たち全体に説明する前に、骨を拾ってきた子にバラバラの骨をあわせてぴったり合うのを見せたとき、その子が目をまん丸にしてことばがでてこなかったのがかわいかった。
 自分たちのうちの二人が拾って来た骨から草食獣の脚の構造を説明し、それから頭骨の説明につないだ。学生たちにとって、初めての体験だったが、よく説明してくれた。


  シカの頭骨の説明をする中村君(修士1年)

 その日の夜、植原先生から、雨のために予定が実行できなくて不本意だったこと、私たちががっかりしたのではないかと思いやったメールが届いたが、私にはむしろそれが意外だった。私たちは説明することばを真剣に聞いて反応してくれる子供たちのセンス・オブ・ワンダーに感激し、副次的に用意していた骨の説明がアドリブなのにとてもよいものになったことに心底満足していたからである。
 ただ、ひとつだけ気になったことがある。それは私たちの持参した骨をみて複数の子供が「これホンモノ?」と聞いたことである。おそらく今の学校ではすぐれた教材があり、すぐれているだけに本物とは見分けがつかないようなものがあるのだろう。そのことが結果として、子供たちに「教材って作り物なんだ」と思い込ませているのではないか。そういえば自動車の運転や飛行機の操縦、医学手術の実習などもよくできたバーチャルな画面で行うことができ、それは危険性などを考えれば有効であるに違いないのだが、疑似は疑似でしかない。そしてその疑似のできがよければよいほど本物との区別がつかなくなり、ついには本物を見たときに疑似品に似ているというアナクロニズムが起きる危険性がある。そう思うと、教育には本物を使うという大原則を貫くことがむずかしい時代になっているのだと思う。
 

スルメに食らいつく赤いやつ

2013-07-27 12:06:51 | 13.7
4年 千葉 琴美

 7月中旬、私は大和市にある「泉の森」という自然公園を訪れた。そこには大池と小池と呼ばれる2つの池からなる大和水源地があり、水は池の底から湧き出ている。水源から湧き出た水は全長21.3kmの引地川となって相模湾まで流れていくらしい。池には水車や架け橋などが設置され、コイやフナ、ウシガエルやハナショウブなどが見られた。市街地の傍らにこんな自然があることに驚いた。
 のんびり足を進め、浅く緩やかな小川にたどり着いた。水は透明で、底が見える。すでに多くの大人、子どもでにぎやかであった。リュックを下ろして準備に取りかかる。長さ40cmほどの枝を見つけ、その端に持ってきたたこ糸をくくりつけ、さらにそのたこ糸の先端に小さくちぎったスルメをはずれないようにくくりつけて準備完了だ。今度は場所決めだ。岩場のくぼみを狙い、しばらく待機していたが、なにも手ごたえはなかった。あらたな岩陰を探し、再度スルメを浸し待機する。しばらくすると、スルメが引っ張られた!いる!「やつはここにいるぞ!」一気に興奮が高まった。だが、何度かスルメが引かれる感触があるものの、なかなか姿を見せない。その状況に異様にどきどきしている自分がいた。
 きた!と感じた瞬間一気に引き上げると、今までにない嬉しい重みを感じた。ぷらぷらと揺れるたこ糸の先にあったのは、ふやけたスルメと「ザリガニ」である。
 ここで釣れるザリガニは、赤みがなくグレーで、5cmほどの小さな個体であり、釣れる数も少なかった。すでに子どもたちが持ち帰ってしまうからであろうか。
 このザリガニが釣れる喜びを胸に、次に訪問したのは相模原市の鹿沼公園である。ここの水生植物池という池にきた。浅い25mプールのような形状であり、夏にスイレンが花を咲かせる。この時は、そのつぼみでいっぱいであった。ここにはザリガニがたくさんいるようだ。閉鎖的で狭い場所なので、たくさん繁殖してしまうのかもしれない。
 さっそく例の竿を作り、念入りにスルメをくくりつけ、いざ池の中へ入れた。浅いが濁っていて水の中の様子はなにも見えない。間もないうちに手ごたえを感じた。ぐっと引き上げると赤いはさみが見えたが、すぐさま水の中へ消えていった。どきどきした。
 何度か繰り返していると、ひときわ引きの強い手ごたえがあった。今までにない重量感、そして水面に上がった真っ赤で大きなはさみを見て気持ちが最高潮に高まった。しかし、食らいつきはするのだが、なかなかうまく引き上げることができない。なぜ引き上げられないのか、どうすればいいのか考える。もどかしいが、このザリガニと自分との駆け引きがなんともおもしろかった。自分も引き上げるのに必死だが、ザリガニも水面から出ないようにスルメを手に入れるのに必死であるようだ。
何度も繰り返し、竿を引き上げたときに目の前にぶらさがっていものは、原形を留めていないスルメ。そして赤い大きなザリガニであった。



 待ちに待った御対面で本気で喜んだ。「お~すごい」と老夫婦の方、子どもたちに祝福されてさらに顔がにやけつつハイタッチをした。
 ザリガニ釣りをしたのは小学2年生以来であった。今回訪れた場所でもザリガニ釣りをしていたのはほとんどが幼稚園児から小学生の子であった。また、子どもたちと同じくらいお父さんが一生懸命であったというのも印象的だった。    
 ゲーム機などが増えてきたので、今どきザリガニ釣りで遊ぶ子どもなんてもういないのではないかと思っていたのだが、親子ともにザリガニ釣りを楽しみ、自然と遊んでいる光景を目の当たりにすることができた。幼少期にザリガニ釣りの魅力を知った親から子へ、ザリガニ釣りという遊びはまだ伝わっているものなのだと改めて感じた。
改めて思ったのは、こうして幼い時に身近な自然とふれあい、あれこれ感じたり考えることは、おもしろさや好奇心、思考力や探究心などを生みだし、感性をより豊かに育て、学ぶ、大切な機会だということだ。


努力の光

2013-07-26 12:13:42 | 13.7
3年 中川知己

 6月下旬の夜、私の目の前を淡い光が横切った。淡い光は森の奥へとふらふら飛んで行って消えた。それを見ていた子連れの家族はとても喜んでいるようだった。
 私の家の近所には、ゲンジボタルを見ることができることで知られている場所がある。私はこれまで行ったことはなかったが、幼いときにそこから少し離れた川でホタルの管理している方々に出会ったことがある。友人と遊んでいた私は「何をしているの」と声をかけられ、「ドジョウを捕っているの」と答えた。私に声をかけたその人は、「捕ってもちゃんと放してあげるんだよ」と言ってどこかへ行ってしまった。その方が着けていた腕章には「ホタルを守る…」と書かれていた。しかし、幼い私は捕まえたドジョウを放さずに持ち帰ってしまった。ドジョウについてよく知らなかった私は杜撰な飼育をしてしまい、その結果、ドジョウをカラスに食われてしまった。
 その時は、死んでしまって悲しいくらいにしか感じなかったが、大学生になり、長年にわたってトウキョウサンショウウオの保護活動を行っている方々とお会いしたときに、そのときのことを思い出した。注意を受けたにもかかわらず、自由に生きている生き物を自分勝手に持ち帰り、死なせた。そのことの意味をいま思い返してひどいことをしたのだと思う。
 6月下旬の夜に見ることができたゲンジボタルは、生き物の命を大切にする、こうした活動をしてきた人たちの努力の結晶だったのだとわかる。私の近くでホタルを見ていた子供連れの家族が「来年も絶対見に来ようね」と話しているのを見ながら、とても嬉しそうにしている管理者の方々がいた。今度はそちら側に立っていたいと私は強く思った。