4年 安本 唯
先日、調査地で「最も会いたかった動物」に会うことができた。
私は昨年この研究室に入り、テンの食性と種子散布という研究テーマに取り組み始めた。先生と相談の結果このテーマに決まったのだが、「テンは警戒心が強く、夜行性だからまず姿を見られることはないだろう。地味でも耐える、という研究だ。」ということを初めに聞いた。このとき私は、「野生動物だからしょうがない。私自身、地味なことは好きだし、別に目立つことをしたい訳ではない。テンが見られなくてもいいんじゃない。」とさほど気にしていなかった。
しかし調査を始め、毎月調査地である盆堀林道(八王子市)に通っていくうちに、「一目でいいから会いたい」という思いが湧いてきた。林道には毎回10個程のテンの糞があり、毎月採集し、日々分析するたびに「こんなにたくさん糞はあるのに、なんで実物は見られないんだろう」と、自分の中で少し悶々としてきていた。
研究室には動物を直接観察している人もいれば、実験をしている人もいる。私もテンそのものを見てみたいと思うようになった。
自動撮影カメラをセットしてみたところ、タヌキやキツネは写ったが、テンは写らなかった。それでも2013年7月にやっと写って嬉しかった。ただ、それでも実物を見てはいないという思いがあった。
調査に行くたび、近くで葉の擦れる音がすると「なにかいるのかもしれない」と音がした方向をじっと見る。獣のようなにおいがすると、「そういえば動物園のテンもこんなにおいがしたかも。テンが近くにいるのかもしれない」ときょろきょろする。そんなことをしても一向に見れるわけではなく、直接目撃を期待している自分がなんだか馬鹿馬鹿しいとも思った。
そうして調査を始めてから一年が過ぎた8月20日、突然その時は来た。
その日は友人と調査に来ていて、いつものように林道を歩いていた。普段は一人で調査に行くことも多いので、話しながらする調査も楽しいなと思いながら歩いていた。すると歩いている前方に、突然黄色っぽい何かが見えた。・・・テンだ!!!!
隣にいる友人の腕を思わずバンバン叩き、「見て!あれ!うそ!どうしよう!本物!!」というようなことを言い、驚きや、喜びや、感動やらのたくさんの思いが駆け巡っていた。
私が見たテンは思っていたよりも毛がフサフサとしていて、とくに尾は存在感がかなりあった。センサーカメラに写っていたテンよりも、もっと毛が多い印象が強かった。テンは私たちが驚いている間に、すぐに軽やかな動きで林道を曲がって行ってしまった。本当に一瞬の出会いだった。写真を撮る余裕もなく、ただ驚いているだけでいなくなってしまった。
誰に聞いたのかはっきり覚えていないが、「いないか、いないかと意識して探しているときには野生動物に会えず、むしろぼんやりと山を歩いているときなどに会えるものだ」ということを聞いたことがある。今回の突然の出会いを通して、その通りだと思った。
私の研究では三年分のテンの糞の食性分析をし、種子に着目し発芽実験等もしているので、種子散布についても調べたいと思っている。テンに偶然出会うことは本当に嬉しいことだが、私の研究上では「テンに出会う」ということそのものがデータになることではない。しかし、例えば糞分析をしてヘビが出て来たら、「テンは調査地のどこでどのようにヘビを探し、どのくらいの大きさのヘビをどうやって捕まえ、しとめているのだろう」と、疑問もふつふつと湧いてくる。それらの疑問が、直接観察によって解決できるとは限らないが、やはりテンについて研究をしている以上、「出会う」ということに象徴されるように、できるだけ多くのテンに関する情報を持ちたいと思う。
「また会いたいな」という気持ちも、また「できたら出会って写真をとりたいな」という欲もある。意識しすぎると出会えないというなら、意識しないでまた盆堀に行ってみよう。
センサーカメラに写ったテン(2013.7.19 盆堀林道にて)
先日、調査地で「最も会いたかった動物」に会うことができた。
私は昨年この研究室に入り、テンの食性と種子散布という研究テーマに取り組み始めた。先生と相談の結果このテーマに決まったのだが、「テンは警戒心が強く、夜行性だからまず姿を見られることはないだろう。地味でも耐える、という研究だ。」ということを初めに聞いた。このとき私は、「野生動物だからしょうがない。私自身、地味なことは好きだし、別に目立つことをしたい訳ではない。テンが見られなくてもいいんじゃない。」とさほど気にしていなかった。
しかし調査を始め、毎月調査地である盆堀林道(八王子市)に通っていくうちに、「一目でいいから会いたい」という思いが湧いてきた。林道には毎回10個程のテンの糞があり、毎月採集し、日々分析するたびに「こんなにたくさん糞はあるのに、なんで実物は見られないんだろう」と、自分の中で少し悶々としてきていた。
研究室には動物を直接観察している人もいれば、実験をしている人もいる。私もテンそのものを見てみたいと思うようになった。
自動撮影カメラをセットしてみたところ、タヌキやキツネは写ったが、テンは写らなかった。それでも2013年7月にやっと写って嬉しかった。ただ、それでも実物を見てはいないという思いがあった。
調査に行くたび、近くで葉の擦れる音がすると「なにかいるのかもしれない」と音がした方向をじっと見る。獣のようなにおいがすると、「そういえば動物園のテンもこんなにおいがしたかも。テンが近くにいるのかもしれない」ときょろきょろする。そんなことをしても一向に見れるわけではなく、直接目撃を期待している自分がなんだか馬鹿馬鹿しいとも思った。
そうして調査を始めてから一年が過ぎた8月20日、突然その時は来た。
その日は友人と調査に来ていて、いつものように林道を歩いていた。普段は一人で調査に行くことも多いので、話しながらする調査も楽しいなと思いながら歩いていた。すると歩いている前方に、突然黄色っぽい何かが見えた。・・・テンだ!!!!
隣にいる友人の腕を思わずバンバン叩き、「見て!あれ!うそ!どうしよう!本物!!」というようなことを言い、驚きや、喜びや、感動やらのたくさんの思いが駆け巡っていた。
私が見たテンは思っていたよりも毛がフサフサとしていて、とくに尾は存在感がかなりあった。センサーカメラに写っていたテンよりも、もっと毛が多い印象が強かった。テンは私たちが驚いている間に、すぐに軽やかな動きで林道を曲がって行ってしまった。本当に一瞬の出会いだった。写真を撮る余裕もなく、ただ驚いているだけでいなくなってしまった。
誰に聞いたのかはっきり覚えていないが、「いないか、いないかと意識して探しているときには野生動物に会えず、むしろぼんやりと山を歩いているときなどに会えるものだ」ということを聞いたことがある。今回の突然の出会いを通して、その通りだと思った。
私の研究では三年分のテンの糞の食性分析をし、種子に着目し発芽実験等もしているので、種子散布についても調べたいと思っている。テンに偶然出会うことは本当に嬉しいことだが、私の研究上では「テンに出会う」ということそのものがデータになることではない。しかし、例えば糞分析をしてヘビが出て来たら、「テンは調査地のどこでどのようにヘビを探し、どのくらいの大きさのヘビをどうやって捕まえ、しとめているのだろう」と、疑問もふつふつと湧いてくる。それらの疑問が、直接観察によって解決できるとは限らないが、やはりテンについて研究をしている以上、「出会う」ということに象徴されるように、できるだけ多くのテンに関する情報を持ちたいと思う。
「また会いたいな」という気持ちも、また「できたら出会って写真をとりたいな」という欲もある。意識しすぎると出会えないというなら、意識しないでまた盆堀に行ってみよう。
センサーカメラに写ったテン(2013.7.19 盆堀林道にて)