観察 Observation

研究室メンバーによる自然についてのエッセー

「おもしろいと思うことをやればいい」

2012-09-08 14:42:32 | 12.7
教授 高槻成紀

 昨年の8月、たいへんお世話になっていた菊池多賀夫先生が逝去された。私が東北大学の時代に自然のみかたなどについて教えていただいただけでなく、私生活でもお世話になった。ご命日にまにあうべく追悼文集を編集して、よいものができた。そこに書いた文章の精神は、今麻布大学で学生に接するときの私につながるものがあるので、採録のような形でとりあげることにした。東北大学では老教授以外は先生を「さん」と呼ぶ習慣だった。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

おもしろいと思うことをやればいい:菊池さんから教えてもらったこと

 菊池さんとの思い出はたくさんあるが、多数の寄稿者がさまざまな思い出を語られるであろうから、私は東北大学植物生態学研究室に吉岡邦二先生がおられ、飯泉先生が助教授で菊池さんが助手だったころの学生という立場から、その頃のことを中心に書くことにしよう。
 私が研究室に入ったのはストレートではなかった。今、私は動物生態学を専攻していることになっているから、植物生態学出身ということを不思議に思う若い人もいる。実際、東北大学に入学したのも動物生態学を学ぶためであった。だが当時動物生態学の研究室は栗原康先生が教授でミクロな動物しか対象にできないということだった。私は当惑し、おかしな理屈だが「野外生態学ができるなら」という理由で植物生態学研究室の門を叩いた。飯泉先生が家畜と草原群落の関係を研究しておられたという話をきいて興味をもったのである。
 大学院に入って吉岡先生に相談したら、それなら金華山のシカによる影響を調べてみなさいといわれた。吉岡先生は定年前の最後の年で、たいへんにお忙しく、私たちにはかまっておられないようだった。それでもと思い、部屋の前をうろうろしながら思い切ってノックをして、一度金華山につれていって下さいとお願いした。秋ぐらいだったと思うが、それが実現した。私は緊張しながらごいっしょした。先生は船の中でも原稿を書いておられた。先生は小柄で体はあまり丈夫なようには見えなかったのだが、山を歩くときはひょいひょいと年齢を感じさせない身軽さで歩かれるので、驚いた。ときどき立ち止まっては植物の名前を教えて下さった。当時、院生は広木詔三さんと平慎二さんの二人だけで、ほかの研究室に比べると少なく、活気が乏しいと感じていた。セミナーなどもなかった。
 修士の二年生になったら、飯泉先生が指導して下さることになった。相談にいくと「金華山は山だけど、山であることよりも、島であることのほうが意味が大きいのですよ。違いますか。」とおっしゃった。私はその言葉は覚えているが、意味はよくわからなかった。当時はの私は先生に研究のことを相談するということはほとんどしなかった。というより距離がありすぎてできなかった。
 菊池さんはときどき自分の調査に私たちを連れていって下さった。日比野紘一郎さんや山中三男さんや三浦修さん、それに地理学教室の牧田肇さんなどと交流があり、皆さん「ネコさん」と呼んでおられたが(飯泉先生だけがアクセントが違い「ネコさん」と「ネ」のほうを高く発音された)、私はそれは慣れ慣れし過ぎるのではないかと抵抗があり「菊池さん」と呼んでいた。菊池さんと調査に行くと、ばりばりデータをとって、調査地から調査地に急いで移動するという感じではなく、むしろ山道を歩きながら気づいたことをポツリポツリと語られ、そういうことから教えてもらったことが多かったように思う。
 先日も学生を連れて山を歩きながらハクウンボクをみつけて、その枝を見ながら、菊池さんが「ハクウンボクの枝は妙に皮が剥げるんだよな」と言われたのを思い出した。そして同じように私は学生にそのことを伝えた。
 植物についてのそうした知識も菊池さんらしいが、菊池さんの菊池さんらしさは、林や山をもう少し大きく見る視点にあったと思う。当時私は土壌や地形に興味をもつことができなかった。それらが植物にとって重要であることはわかるが、それはむしろ当然のことであって、生き物のおもしろさはそこにあるのではなく、そうした基礎に立って、そこで暮らす植物の生き方の巧みさとか、それが動物とどう関係するかということを見いだすことにあるのだと思っていた。だが、菊池さんに山につれていってもらううちに、だんだんと「植物の下側」のおもしろさがわかってきた。
 「トチノキは谷を背負って生えている、と表現していたんだ」と自分が若い頃にとらえていた植物と地形の関係についての直感を語っておられたのを憶えている。それは崖錐のことを説明するときで、崩落を含む岩等が集まって崖錐を作り、その下には水が流れていて、そういうところにトチノキとかサワグルミとかジュウモンジシダなどがよく出てくることを説明しているときだった「背負って」というのは直感だが、調べてみるとそれはトチノキが生えているところの後ろには必ず崖錐があるという原理のあることがわかる。調査はそうしたことを裏付ける作業だが、減少を発見するにはそうした直感をもつことが大切だということを言いたかったようだ。
 当時、植物生態学では群落分類学が勢いがあった。というより、植物生態学すなわち群落分類学だという雰囲気が被っていた。群落記載とは種の出現の記述であり、その組み合わせで「分類」するというものだ。それは「なぜ」を説明するものではなく、私は全然興味をもてなかった。私は菊池さんもそういう研究をしておられると思っていた。
 飯泉先生は教授になられるとセミナーを開かれた。講義でしか話を聞いていなかった先生方が発言されるのを聞くのは新鮮だった。それで少しずつ気がついてきたのは、群落分類学だけが植物生態学ではないらしいということ、どうやら飯泉先生はそういう流れに批判的であるようだということだった。私は生意気な学生で、今西錦司やそのスクールの研究者の本や論文をよく読んでいて、憧れてもいたから、東北大学のいわば手堅く、地味な学風に不満感があった。吉岡先生は穏やかな人柄だったが、今西錦司の話になったとき
「あれはエッセーだから」
とやや強い調子で言い、続けて、それよりは事実を重んじてデータを十分に示すことこそ重要だと言われた。
 飯泉先生の研究は多彩であるが、私は「ウマタテバ」関連をよく読んでいた。ウマタテバとは牧場などで、家畜がよく集まる場所のことで、そこは踏みつけによって裸地化するが、同時に特異な群落になる。飯泉先生はそれを家畜が種子を運んで糞をするからだということを実証的に示す研究をされた。一連の論文には「なぜ」に答える精神があった。「ウマタテバは牧場のヘソなんですよ。」と言われた。私は
「そういう植物生態学もあるのか」
と意外に思い、しかもそういう研究をしていた先生が自分の指導教官であることが不思議な気がした。講義では一度も聞いたことがなかったからである。
 ある日、シカの行動圏の調査について雑談をしていたら、「高槻君、今西を読んでいるらしいね。私がウマタテバをやっていたときね、学会でウシの社会性の話をしたら、今西さんがえらく評価してくれてね」
と言われて、驚いた。その後も、私が博物学的なことに興味がありながら、そういう生態学は今どきしてはいけないのだと呑む込むようにしているのをみて、おもしろいと思うことをやればいいと背中を押すような発言をされたことがある。菊池さんはお茶を飲みながら雑談をするのが好きで、私もよく参加した。飯泉先生はめったに合流されなかったが、ごくまれに突然参加され、驚くほど楽しげに話されることがあった。あるとき、先生が南方熊楠について熱く語られてまたまた驚いた。それまで飯泉先生は生理生態学などを鋭利に解析するような研究が得意だと思っていたからである。そのときどうやら南方のような複雑系に興味があるのかもしれないと思ったが、先生はその後「イグネ」などに興味を示されて、私は得心した。先生が熊楠を「ノウナン」と発音されたのを憶えている。
 しばらくして、菊池さんは完全に博物学的だということがわかった。それだけではない。私は研究の参考にするために今西、梅棹忠夫、吉良龍夫、伊谷純一郎、河合雅雄などを熟読していたが、当然の流れとしてそのスクールの社会学系のものも読んでいた。ただ後者はいわばファンとして読んでいたにすぎなかった。ある日、菊池さんが
「高槻、中尾佐助が来ることになったよ」
と嬉しそうに話された。教室セミナーという外部講師を招くセミナーがあったのだが、そのひとりとして農学者の中尾佐助を呼ぶことになったというのだ。中尾は農学者というより、「東亜半月弧」の提唱者の一人であり、後の照葉樹林文化論へと発展する理論体系の基礎を作った大学者である。その中尾の招聘の提案を菊池さんがしたということだった。菊池さんは農業にも深い興味をもっておられて「日本農業史」の厚い本が部屋にあった。
 研究者として専門的な部分はきちっと押さえながら、もっと幅広く勉強する。それはいわば知的な楽しみで、菊池さんにはおもしろいことであれば、専門と「周辺」にあまり境界がなかったように感じる。
 調査に行くと、少し早めに切り上げて、こけしの職人の仕事場に寄ることがあった。菊池さんはこうした伝統的な職人の仕事が好きで、みやげ店で買うのではなく、仕事場で職人の顔をみて、話をして買うというふうだった。自分で轆轤を手に入れてこけしや独楽を自作するほどだった。器用な人だった。私のみるところ、器用な人にはどちらかというとものごとをきちんとするのが好きで、字なども活字のように楷書で書かないと気がすまないという人と、仕事には夢中になるが形式にはこだわらない人がいるようだ。菊池さんは後者で、字は達筆で行書だった。ペンよりは筆を、金属よりは木材を好む人だった。
 マングローブの調査で西表島につれて行ってもらったとき、もちろん地形と群落のことを懸命に調査したのだが、菊池さんは西表の若者が夕方に蛇皮線をひきながら民謡を歌うようすを
「あれがいいんだよ」
と、研究室では見せない表情で話された。菊池さんは民謡もうまかった。
 植物の研究と道楽としての木工や民謡にも、知的な楽しみという通底するものがあって、菊池さんの中ではその境界もあまりなかったように思う。
 菊池さんは後に学会の会長を務められたが、大きな組織で大声で影響力をふるうというより、気心の知れた小さなグループで、あまり大きくない声で話しながら、じっくりと研究をするというスタイルを好まれたように思う。そして、そういう人のつながりを大切にされた。
 大切にされたといえば、菊池さんがお気に入りのこけしを手にして、なでるようにこけしの表情を眺めるようすとか、愛用のカメラを左手に持ち、右手でレンズを持つときのようすなどが、懐かしく想い出される。

 私は研究や道楽ということだけでない部分でも菊池さんから教えてもらったことがたくさんあるし、学生への接しかたなどにも思うことがあるのだが、紙数も尽きたし、それは他の寄稿作品から読み取れるに違いない。私は学生時代の植物生態学研究室の空気と、三十代の若い菊池さんから、既成の学問枠にとらわれずに、自分がおもしろいと思うものをそのまま追求すればよいということを教えてもらったことを書いて筆を擱こうと思う。学生時代に菊池さんに邂逅できたことは、実に幸いだった。私はこれからも野山を歩き続けるが、これまでもそうだったように、ときどき菊池さんのあの穏やかな笑顔を思い出し、菊池さんがして下さったように、力まず、しかし惜しみなく若い世代に伝えていこうと思う。そうすることが菊池さんの精神を伝えることになるように思えるから。菊池さん、ありがとうございました。安らかにお眠り下さい。




調査ガール、尾瀬へ行く

2012-08-05 11:21:55 | 12.7
3年 笹尾美友紀

 夏がくれば思い出す はるかな尾瀬 遠い空

 研究室に入ってあっという間に時間が経ち、夏になった。研究室に入って以来、研究対象になったサトイモ科の植物が、正確に言うとテンナンショウが気になって気になってしょうがない。しかしテンナンショウの花の時期は3月下旬から6月までである。もうすっかり暑くなっていて夏の気配が感じられた。…「夏?」「夏といえば尾瀬?」「尾瀬と言えばミズバショウ?」
 ミズバショウの花がとっくに終わってしまっていたことは知っていたが、少しでもサトイモ科の植物と近くなりたくて同級生の山尾さんを誘って尾瀬へ行った。
 7月はニッコウキスゲという花が見ごろだと聞いたので、尾瀬沼と大江湿原を目指して夜行バスで大清水に向かった。大清水から尾瀬沼に向かうまでは坂道と階段が永遠と続いていた。お互い「疲れた」と言える様な性格ではないので、そろそろ休みたいなと思うと
「あっ!これ見て!」と言って観察と休憩をした。私たちが
「こんな植物は見たことがない」とか、
「これはシカが角でつけた傷じゃないか」とか騒いでいると、
「植物をたくさん見たいなら、この季節なら至仏山に行った方がいいよ。この辺は面白いものがないからね。」と声をかけられた。またテンの糞らしきものから種子が出ているのを観察していると、
「そんなの見つけられるなんてラッキーだね」と声をかけられた。
 たしかに登っている道を見回してみると、ササがずっと続く尾瀬らしくない景色であった。そして私たちを抜かしていく人々は余所見などせずに目的地に向かってもくもくと歩き続けていた。
「何も見ないで歩いててつまらなくないのかな?」ふと疑問に思った。何もなさそうな道でも目を凝らせば面白い昆虫や新しい発見がある。それを見つけようともせずに歩き続けることに意味はあるのだろうか。
「きっとみんな山の頂上に登ることが目的なんだよ。やった、登った!みたいな達成感を得ることが楽しいんだと思う」そう山尾さんに言われたとき、なるほどと思うと同時に尾瀬を十分に満喫できていないのではないかと思った。二人で話し合った結果、他の人たちは山ガールだが、私たちは「調査ガール」なのでゆっくりいろいろなものを探そうということになった。派手な色のショートパンツにタイツといった格好をした今流行の山ガールに追い越されながら、調査用のチェックのシャツを着た私たちは観察を続けた。
 大江湿原までの道の8割は上り坂で、そのうえ写真で見たようなニッコウキスゲの大群落は見ることができなかった。ちらほらと咲いてはいたが、つぼみは少ないような気がしたので、もう時期は終わってしまっていたのだろうか。もし私たちがニッコウキスゲを見るためだけに歩き続けていたなら、きっと落胆して家路につくことになったと思う。

<砂利道の続く林道>


<大江湿原にて>

 尾瀬ではミズバショウもテンナンショウも見つからないだろうと思っていたが、帰り道でテンナンショウの雄を見つけた。また湿原で
「あれ?」と思ったものがあった。テンナンショウの実によく似ているがギザギザしていた。葉の雰囲気はテンナンショウよりもサトイモに似ている感じであった。ミズバショウではないかと思ったが、葉がかなり大きく、春にアファンで見たミズバショウよりも何倍も大きかった。


<ミズバショウの実>

 帰って調べてみると、確かにミズバショウであったようだ。結実すると急速に葉が大きく成長するらしい。7月前半に北高尾で見た結実したテンナンショウの葉も今まで見たよりも大きかったことを思い出した。これは種類が違うのではなく、ミズバショウのように結実後に大きくなったのだろうか。葉が大きくなったのは、結実したために多くのエネルギーが必要になり、光合成を盛んにするためだろうか。
私の勉強不足でテンナンショウについてもまだまだ分からないことや知らないことが多い。あと1年半でどんなことを発見できるだろうか。来年の芽吹きの時期までに既出の知識を沢山身に着けておきたい。そして来年はミズバショウが溢れるはるかな尾瀬へ!





セミの声

2012-07-30 16:16:23 | 12.7
3年 鈴木里菜

7月になり、気温はどんどん上がっていき、夏だと感じるようになりました。夏の生き物として真っ先に思い浮かぶのはセミです。小さなころは毎日のように虫取り網を持って色々なところへセミをとりに行きました。私は関西に住んでいたので、アブラゼミよりもクマゼミの方が多く、アブラゼミはちょっとレアだと思って探していたのを覚えています。またミンミンゼミやヒグラシはすごくレアとランクをつけて、どれだけとれるかなど弟や友人と競っていた思い出があります。また、幼虫を見つけ羽化までを観察したときはその羽の色の美しさに感動しました。
 いつの頃からかセミを捕まえることはなくなりましたが、毎年セミの声を聴きながら「夏だなぁ」と感じています。ただ、今年はセミの鳴き声が小さいように感じます。サクラの木の下を通ってもあまり聞こえてきません。もしかしたら今年はセミが少ないのかとも思いましたが、去年も同じような思いを持った覚えがあります。でも考えてみると、これまでセミが多くなる時期のことなど特に考えたことはありませんでした。
毎年夏休みには祖母の家で過ごしましたが、夏休み中どの時期でもセミはうるさすぎるくらい鳴いていたように思います。でも9月からは学校が始まり、その時期になるともうセミ採りをしていなかった覚えもありますから、関西のセミのピークは7月下旬~8月なのではないかと思います。セミの羽化は気温に影響されるそうです。冷夏ならばセミの羽化の時期は遅くなると思いますが、今年の夏は暑いので、今年のセミが特別遅いわけではないのかもしれません。私がセミがあまり鳴いていないと感じたのは、まだ羽化したセミの数が少ないだけで、これから増えていくのかもしれません。
 そういうわけで、今年は気温も含めて、どの時期頃からセミが一斉に羽化し始めるのか、どの時期に鳴き終わるのかをきちんと考えながらセミの声を聴きたいと思います。

セミ ―命のループ―

2012-07-30 14:17:29 | 12.7
3年 千葉 琴美

 暑い。夏である。朝の8時くらいからもう気温が高く、太陽の光が地面と自分を照らす。時間が経ち、日中になると、外の景色がギラギラしている。暑すぎるせいか、生きものたちは息を潜めたようで、何もいないように感じた。そうした中で、セミだけは鳴いている。太陽の光が滾々と降りそそぐ中、いきり立ったように鳴いている。いつまで鳴き続けるのか。一生懸命鳴いている。生きることに一生懸命であるようだ。セミをみてちょっと考える。自分も一生懸命テスト勉強しよう、と。
…夕方、木の下に立ってみた。セミは確かにこの木にいるはずなのだが、見当たらない。木に近寄ると、鳴きやんだ。こちらをみているのか、少し離れてみるとふたたび徐々に鳴き始めた。おもしろいなぁ。とても高いところにいるみたいで、残念ながらこの日は姿を見ることはできなかった。
テスト空け、ぼーっとしながら家の外に出てみた。「あ、蝉が地面に寝転がっている。」あの時のセミかどうかはわからないが、新たな命のために鳴き続ける日々をこの蝉は終えたようだ。
夕方、自分の車の下に野良猫がいた。おっぱいのある母猫、そして、小さな小さな子猫。自分はこの時初めて野生の子猫を見た。すごい。母猫は穏やかで、わが子のそばで横たわっている。
それで、ふと、考えた。ネコと違い、セミは自分の子を見る前に死んでしまう。改めて考えると、不思議だ。まさに、「遺伝子を残す」「次世代に託している」といったような感じだ。幼虫は土から這い上がる前に何かに食べられてしまうかもしれない。まだ見ぬ未知の世界にたったひとりで這い上がってくるのだ。来年の夏も、またこの木の下で新しい命が引き継がれたらいいなと思った。

気付く、気付かれる

2012-07-30 08:35:01 | 12.7
気付く、気付かれる

4年 小島香澄

 今年の春、ポピーが咲いていることに気付いた。ポピーが満開になってアジサイが咲いた。思えば去年も一昨年も同じ通学路を歩いて同じ景色を見ていたはずなのに、花が咲いたことに気付く自分に気付いたのは初めてだったかもしれない。



 親睦旅行で覚えたミズヒキという植物を乙女高原でも見付けた。授業で覚えたギンリョウソウも乙女高原にあった。きっとこれらの植物は今までの調査でも見てきたはずだが、ポピーやアジサイと同様に存在を認識したのは初めてだった。



 植物を通して季節の変化を捉えられたこと、覚えた植物を故意に探そうとしたわけでもないのに別の場所で発見できたこと、どちらも今までの自分にはなかったことだと気付いて嬉しくなった。同時に、彼らに申し訳ないような気もした。ずっとそこにいたのに気付いてもらえない、それはとても寂しいことなのではないだろうかと。いや、気付かれないのは当たり前なのだから、私が気付いたことに彼らは驚くのだろうか。
 このような擬人化をして勝手な想像を膨らませていたときに思い出したことがある。10歳ほど年の離れた小学生の従妹が将来の夢について書いた作文のコンクールで都道府県から表彰された話である。その作文の内容は「獣医になりたい」というものであった。従妹の母親が言うには、どうやら私が動物関係の勉強をしていると知って憧れの気持ちから獣医になりたいと思い、その作文を書いたらしい。それを知って驚いた。普段は話しかけても照れて親の後ろに隠れてしまうような子が私のことをそんなふうに見ていたとは思ってもいなかったからだ。しかし驚いたと同時に嬉しさもあったので「本当に獣医になって将来は一緒に動物のお仕事しようね」と言った。従妹は文字通り目を丸くしてやはり母親の後ろから私を見ていた。
 このことがあってから、人は気付かれないところで実は見られているのだと思うようになった。誰がどこでどんな影響を与えているか分からない。それと同じで、私に気付かれた植物たちもあのときの私のように驚き、嬉しくなっているのだろうか。そうでなければ人に気付かれたときはどんな気持ちなのだろうか。この疑問に答えはいらないのだが、調査に行くと、どうしても動植物を研究対象という視野で見てしまいがちだ。しかし、そのときに自然を少し別の視点で観察してみるのも楽しいことだ。また、何気ない観察でも気付くことがあり、そこから考えられることがあるもので、それもまた楽しいと改めて思った。