観察 Observation

研究室メンバーによる自然についてのエッセー

サケと少数民族

2013-04-24 08:11:16 | 13.4
教授 高槻成紀

以下の文章は、いま準備している若者向けの本の一部を紹介したものです。サケが海の物質を、川を逆流して森に戻すという生態学的研究を紹介したあとに来る部分なので、少しわかりにくいかもしれません。またモンゴルのスレンさんとの体験が書いてありますが、これもこの文章の前に紹介しています。スレンさんという婦人と山にギョウジャニンニクという山菜とりに行ったとき、スレンさんが「全部とらないでね、来年のために残しておくのよ」といいました。そういう考えはアイヌにも強くありますが、アイヌの民話の中にもギョウジャニンニクの話があり、そのなかに植物のカムイ(神様)が「この世は人のためだけにあるのではない」ということばがあるのを読みました。これは「沈黙の春」の著者レイチェル・カーソンがいった「地球は人類だけのためにあるのではありません」とまったく同じことに驚いたということを書きました。というわけで、少しわかりにくいですが、ご了解ください。

<アイヌとサケ>
 自然に向き合う姿勢について、私は以前からアイヌの物語などに関心をもっていました。童話や民話なので、そのことをはっきり書いてはいませんが、自分たちと動植物を同じように見たり、自然に恐れや敬意やいたわりをもっていることが伝わって来るものが多いのです。
 最近になって「アイヌ語の贈り物」という本が出ました。副題に「アイヌの自然観にふれる」とあったので、さっそく手に入れて読んでみました。この本は野上ふさ子さんという人が遺作として書かれたものだということを知りました。野上さんは学生時代にアイヌの人と生活をともにし、自分でもアイヌ語を習得してアイヌの物語などを記録しました。
 この本の中で私はサケのことを書いたページで次のような記述に目をとめました。それはアイヌの地名表現について書いたもので、アイヌの人々は生き物の命をたいせつにしただけでなく、土地も生き物であると考えていたということです。たとえば川の本流と支流を「親の川(ポロ・ペッ)」と「子供の川(ポン・ペッ)」と言ったり、川にも年齢があるかのように「年寄りの川(オンネ・ナイ)」、「死んだ川(ライ・ペッ)」と言ったりするそうです。
 そうした表現の中に私たちには奇妙に思えるものがあります。急流のことを「高いところに入っていく川(リコマン・ペッ)」というそうですし、水源のことを「川の行く先(ペッ・エトゥ)」、河口を「川の入り口(ペッ・プッ)」というのだそうです。
 川は上から下に降りるものなのに、これは逆で、川が海から山に登って行くかのようです。ところが、このことはサケの側に立って考えれば納得できます。
 私は思いました。最新の生態学は、サケが物理法則からすればありえないことをすることによって、海の物質を自分の体にためて川を遡り一生を終えることが、結果としてヒグマの餌となり、森林を豊かにしていることを明らかにしました。このことをアイヌの人たちは知っていたのではないだろうかと。地形をたんなる無機物質の起伏と見るのではなく、命あるものとみなしたり、川を水が上から下に下る管のように見るのではなく、親子のようにつながり、生まれては死んでゆく生き物ととらえる姿勢をもたなければ、自然は理解することができない、そのことをアイヌの人たちはごく自然にわかっていたのではないかと思います。
 川は生き物だろう?だからやさしくしないといけないんだよ。川はサケの生きる場所だろう?海からふるさとにもどってきて、一生を終えるために上へ上へと登ってゆくサケにとって、河口は入り口であり、水源は終点なのだよ。サケは死ぬことによって新しい命を残し、自らはクマに食べられ、私たちの食料にもなってくれる。そうして生き物はつながっているじゃないか。

<アイヌだけではない>
 私を驚かせることは続きます。私はスレンさんとの体験からアイヌとモンゴルの人々が同根であることに確信をもちました。きっと日本を含むアジア東部の人々は同じような自然観をもっていたのだと思います。そのうち北に住んでいた人々が氷河期にベーリング海峡がつながっていたときに北アメリカに渡ったことがわかっています。その末裔であるアメリカ、オレゴン州の先住民のサケについてのことばがあります。
 サケは、はるばる旅をして海へと出ていく。年寄りたちは思うのさ。あのサケというのは神聖なものだって。サケたちも、われわれ人間と同じように食べものを集める。でもすごいのは、サケがその集めたものを運んできて、人間を養ってくれることだ。それだけじゃない。サケは、クマも、ワシも、ピューマも、ほかの動物たちも、虫たちも、微生物も、みんな養っている。そして、おまけに、サケは自分の体を差しだして、次の世代のサケを育てるんだ。(「いのちの中にある地球」より)
 これらのことも最近の生態学が明らかにしたことです。そこに流れているのは、動物も植物もつながっているということ、ひとつの動物は無数の生命をつながり、そのためになっており、そうした生命の世界に境界はないという感覚です。
 アイヌ文化も北アメリカ先住民も自然科学を理解していなかった、生態系におけるサケの機能を解明したことと、こうした民族がサケを大切にしていたこととは偶然の一致にすぎないという見方はあるでしょう。しかし私は生きることが自然とともにあることで、生きるためにはほかの命をいただくことだということをつねに感じていることなしに、そのような自然感をもつようになれないと思います。アプローチが自然科学であれ、サケを食料にしていたことであれ、自然の大きなつながりを実感するという境地に到達することに違いはないと思います。


研究室での生活におけるモチベーション

2013-04-24 08:02:12 | 13.4

4年 遠藤嘉甫

 年度が変わり、学部4年生として私の研究室生活も2年目を迎えた。最近は就職活動の影響もあり、思うように調査地へ足を運ぶことができていない。そのような中でどうにか時間を調整して分析の作業を進めていく中で感じたことがある。それは研究を行う上でのモチベーションの重要性についてである。私自身は簡単に言うと、「同じ地域に生息している種類の異なる動物の間で、どれくらい食べ物の内容が似ているのか」といった研究を行っている。そのためには野外でフィールドワークを行い、採集したサンプルを持ち帰って洗浄してから顕微鏡で糞に含まれていたモノを分類、記録するという作業を幾度となく繰り返してデータを得る必要がある。
 ここで重要になってくるのが如何にしてモチベーション向上させてパフォーマンスを改善するかということである。何がモチベーションの向上に関与させているかは人により様々だが、私の場合はやはり、多くのデータを積み上げた先に見えてくる自然の様子を探ることだと思っている。糞に限らず、胃内容物にも言えることだが、これらから出てくる植物や動物質は当然ながら動物が暮らしている環境に存在しているものである。よって、糞や胃内容物を調べることで土地の様子を窺い知ることが可能になる。
 例えば宮城県の牡鹿半島のニホンジカの胃内容物を分析したのだが、アオキの葉が検出された。分析を進めている時点では珍しい程度にしか考えていなかったが、一通りの分析を終えた数日後に高槻先生からデータをまとめたものを見せていただいた際に思わず感嘆の声が漏れた。胃内容物を採取した場所は、半島部ではこれまでもシカがいて植物に強い影響がでいるが、半島の付け根は最近までシカはいなかった。シカは常緑生のアオキを好んで食べるので、シカが増えるとアオキはなくなるらしい。そういう場所では米が検出されたが、最近シカが入った場所ではアオキが検出された。ここではまだ林の食物が豊かで、高槻先生も現地でたくさんアオキを見たということだった。こういう場所ではシカはあえて水田に出て行かないと考えるのが自然だと思う。私はサンプルが取れた現地を訪れたことはないが、グラフからそういう違いが想像できておもしろかった。
 このように一つ一つの作業は地味で直接動物と接触する訳ではないが、糞や胃内容物には数多くの情報が眠っていて、その情報をうまく引き出して読み取れた時に研究をやっていて良かったと感じる瞬間であり、モチベーションの維持につながっているのである。今後、研究室での残りの時間で少しでも多くの達成感を感じられるように有意義な経験を積んでいきたいと思う。


牡鹿半島の4区域におけるシカの胃内容物分析結果 
常緑広葉樹は実質アオキのこと




白いへんなやつ

2013-04-24 05:50:08 | 13.4

3年 片山阿佐美

 最近は何日か冷え込む日が続いたが、そろそろ5月も近づき暖かくなる季節である。水田にはそろそろ水が入り、植えられた稲が風に吹かれるとサーっと揺れ、水面の反射と相まってとても綺麗に見える季節がだんだんと近づいてくるのだろう。私の大好きな景色のうちのひとつだ。
 私は水田や畑に囲まれ、少し顔を高く上げれば緑に茂った山が見える、そんなちょっとした田舎と言えるような場所で育った。子供のころは暖かくなると友達とバッタやチョウを捕まえに空き地や田んぼ道を走り回った。夏は学校帰りに水田脇の水路でオタマジャクシを捕まえて、家の水槽はオタマジャクシだらけになってしまうのだ。夜は家の中にいても近くの水田からアマガエルの声が聞こえていた。秋が近づくとトンボが飛び回る田んぼ道を、暗くなる前にと急いだものだった。幼少のころの記憶というと、長年通った通学路であり遊び場であるせいか、どうしても水田のイメージが浮かぶ。そんな馴染み深い水田と関わる記憶の中でも、ひとつ特に印象に残っているものがある。それはある不思議な生き物との出会いである。
 水が張りまだ背の低い稲が並ぶ水田の中央に、すっと佇んでいる白い鳥がいたのだ。当時小学校低学年だった私には、その鳥は「変な鳥」に思えた。やはり身近に見る鳥といえばスズメやハトだったが、彼らはいつも飛び回ったり、エサを探して歩いていたり、電線や屋根に止まっては鳴いている。それなのに、その白い鳥は水田の真ん中に一羽で、きゅっと首を縮めて苦しそうな姿で佇んでいるのだ。たまに何かを思い出したかのように水面をくちばしでつつく。「変なやつ。」「飛ばないの?つまらない。」そんな気持ちを抱えながら、私はそれから一人の時にその鳥を見かけると、じっと観察しながら歩くようになったのだ。名前がわからなかったので、心の中で「白いへんなやつ」と呼びながら観察をしていた。図鑑を片手に鳥を見ては、何という鳥だろうと考えながらおそらくサギの仲間だということはわかった。しかしそこまでわかったところで、その鳥を見かけることはなくなってしまった。また次の年にも同じ鳥は見かけたのだが、その時はなぜか以前のように観察して正体を突き止めてやろうとは思わなかったのである。私は結局今になってもあの鳥の名前を知らない。なんだか人に聞いてしまうのももったいない気がしていたのである。次に実家に戻るのはちょうど水田に水が張り始めるころだ。懐かしい水田の真ん中に佇むあの「白いへんなやつ」に会えるだろうかと、少し楽しみである。

竹やぶの階段物語

2013-04-23 23:44:29 | 13.4
3年 岩田 翠
 私が家から駅に向かう途中、必ず通る場所がある。我が家ではその場所を「竹やぶの階段」と呼ぶ。名前の通り竹やぶの中にある階段で、コンクリートなど一切ない地面がむき出しの階段である。最近は薄暗い竹やぶの階段にも春が訪れ、ナガミヒナゲシやホトケノザ、オオイヌノフグリが咲き始めた。タケノコもひょっこり顔を出しては、近所のおじいちゃん、おばあちゃんに収穫される。
 竹やぶの階段にはさまざまな生き物が顔を覗かせる。ヘビやトカゲにチョウやトンボ、タヌキやハクビシンも時々姿を現わす。日が昇るとハトやムクドリ、セキレイもどこからともなくやってくる。近所のネコたちは優雅に散歩を楽しんでいる。
 このように竹やぶの階段にはたくさんの生き物たちがそれぞれの時間を過ごしている。毎日のように生き物たちと顔を合わせる中で、竹やぶの階段で出会った生き物たちの物語をひとつ紹介したいと思う。
 ある日の夕方、いつも通り竹やぶの階段を通ると1匹のヘビと遭遇した。始めはあまりにも細く、木の色にそっくりだったため小枝かと思ったが、よく見ると少し動いている。さらによく見てみると顔があった。体長50㎝~60㎝ほどの小さなヘビである。私が驚いて「わっ」と声をあげるとヘビはこちらを見て動かなくなった。私はさらに驚き、そして見られたことにより恐怖を感じ固まってしまった。まさに「ヘビに睨まれたカエル」ならぬ「ヘビに睨まれたヒト」。小さいとはいえ相手はヘビだ。その時は本当に怖かったことを今でも覚えている。30秒ほど睨み合っていただろうか。私は「はっ」と我に返り、再び歩き始めた。ヘビの方はというとまだ固まっている。ヘビの方も驚いたらしい。ヘビとの不思議なひとときであった。

骨をとおして

2013-04-23 16:43:19 | 13.4
3年 加藤美穂

 それは、小汚く薄汚れてはいたものの、滑らかで複雑な形がまるで私に何か訴えかけるかのように私の心を鷲掴みにして放さなかった。
 私は三月の半ばから終わりにかけて、約一週間、金華山のシカの野外調査に参加した。
正直、初対面の人達との共同生活、調査等、初めてのことばかりでこの調査に参加することはすごく不安であった。しかし、研究テーマも決まらず、漠然としていた考えに何かしら得られることが出来るのかと思い、参加を決意した。実際、普段自然を感じることがない私にとって金華山での生活はいろいろなことが新鮮であった。
 野生のニホンジカの観察はもちろんのこと、野生のサルや見たことのない植物の観察、山の歩き方、地図の見方、センサス、死体探し、全てに興味をそそられた。特に心を奪われたのが、島に生息しているニホンジカの骨であった。一週間ほぼ毎日山の中を歩いたが、必ずと言っていいほど毎回骨を見つけることができた。骨を見たのは一年生の時に履修した解剖学の実習のスケッチ以来であったが、なぜだか綺麗に組み立てられた骨格標本よりも、土まみれとなり無造作に放置された骨にとても魅力を感じた。私は骨を見つけるたびに夢中になって散らばっていた骨を袋に詰めた。気が付けばLサイズの袋、3袋分もの量を拾い集めていた。そんな様子から、先生には「ボーンコレクター」とまで呼ばれるほどであった。腸骨・坐骨・恥骨のシンメトリーな形や、中足骨の機械的な形など、見ているだけで心をくすぐられる。こんなにも自分が骨に興味があることをその時初めて実感した。そして、これがきっかけとなり、卒研のテーマも決めることが出来た。
 こうして新たな経験が、新たな自分の発見となり、自分の道を拓くきっかけとなった。
だからこれからも、何事にも恐れずに積極的に挑戦していこうと思う。