観察 Observation

研究室メンバーによる自然についてのエッセー

二年間に得た「縁」

2014-05-04 08:01:43 | 14
平成25年度卒業 小森康之

 卒業発表会とアファンの森の報告会を乗り越え、遂に大学生活を終えた。研究室に所属した2年間、私は次の3つの「縁」に支えられて楽しい時間を過ごせたと思う。
 第一に、研究室の雰囲気や私を含む同級生達のことである。入室する以前、私は学科の同級生はおろか学年、学科を超えて「有名」であったらしい。確かに人よりは若干寒さに耐性があり、Tシャツで過ごす期間が長かった。私にすれば、その程度はどうということはないと思うのだが、周りからはその格好だけで相当な変人であろうと思われていたらしい。そういうことがあって、研究室に入ってからメンバーから浮かないかとか、つまはじきにされないかと少なからず心配した。けれどいざ周りを見渡せば、同級生は多かれ少なかれどこか個性的であり、私の個性も「範囲内」程度と思っていいようだった。そういうわけで、皆とも徐々に仲良くなり、入室前の心配は杞憂だと思うようになった。先輩も優しく気軽に会話できる人が多く、ガリガリ勉強しながら実験・分析に明け暮れるという、私が想像していた堅苦しい雰囲気の研究室とはまるで違っていた。また二人の先生も、学問には厳しいが、気さくで研究以外の会話も沢山できた。おかげで、卒論でもそれ以外でもさまざまなことを学ばせて頂いた。大学生活のなかでも、研究室生活が私にとって特に充実していたのは、こうしたメンバーに会えた「縁」によるのだと思う。
 第二に、調査地がアファンの森になったことである。アファンの森やC.W.ニコルさんのことは、2年生の高槻先生の授業の時に初めて知った。元々野生動物のことに興味があり、行ってみたいとは思ったが、それ以上は深く考えなかった。そして忘れもしない2年前の3月13日。この日私はアファンの森の年次報告会に参加した。その時はまだ何をしたいのか、どんな生き物を調べたいのかまでは考えていなかった。結果的にアファンでカエルの食性の調査をしたが、あの時はそうなることは予想だにしていなかった。授業のスライドの中の存在だったニコルさんと出会い、仲良くなれた。そう思うと「縁」の力は確かにあるような気がする。
 第三に、そのアファンでみつけた多くの小さな生き物との出会いである。「Observation」にも書いたが、彼らとの出会いは今の私の考え方に影響を与えたと思う。卒論に取りかかるためのサンプルを提供してくれたカエルたち。糞を分析するためのヒントを与えてくれた多くの昆虫たち。彼らの存在は、研究の下地を支える要素として欠かすことができないものであり、これもまた「縁」だと思った。
            ***
 私にとって野生動物学研究室での思い出は、何ものにも代えがたいものとなった。我ながら少し風変わりだと思う私と仲良くしてくれた同級生、慕ってくれた後輩たち、そして手取り足取り指導して頂いた先生方及び先輩方には、心から感謝している。こうした「縁」を、生涯大切にしていきたいと強く思う。そして、新しい環境でも、新しい「縁」を築けるように努力したい。


調査地で大変お世話になったC.W.ニコル氏(左)との記念の一枚


アファンの森でカエルを捕獲する(2013.4.28, 高槻撮影)


早川でジムグリの説明をする(2013.5.18, 高槻撮影)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿