goo blog サービス終了のお知らせ 

問題設定

これどうしようかな・・・どうしようか考えてみます。

「アンジェラ・アキのSONG BOOK in English」 3 「Will You Dance?」

2012-01-23 | _きく__

大杉先生訳し給ひし

 ♪ 踊ります? ねえ、踊ります?

 ♪ 子どもたちに(大人たちの)うわべだけの姿を見せてあげよう
 ♪ 私たちがみんないかに仲がいいか

読みて 我思ふ。(←合ってるのか、古文調(?_?)。)

「Will You Dance?」=「岸辺のアルバム」(もはや ≒ ですらなかったりして><。)

つくづく 英語の意味なんて何も知らずに来ているのだなあ、ここまで。ワタシ。
六〇〇〇〇〇〇〇ドルがどんなことか 想像しても 
そうぞうという事柄を はみ出していきますが、
Tシャツの意味する所を母国語の方に質問されて
「意味って言われても・・・(^_^;)。」の気持ちのほうは
っま、わかります。

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アンジェラ・アキのSONG BOOK in English」 2 「Honesty」 2

2012-01-18 | _きく__

クリスマスの記事を読んでいたら(今頃^^;)
“大草原の小さな家”「長い冬」の翻訳者が、
当時81歳だった作者からの手紙の中の文
「いつも一番いいことは、正直で誠実であること・・・」を紹介していた。
このタイミング><(に このフレーズに出会うんか)?
(↑月遅れの切り抜き作業中)と驚いた。

It is always best to be honest and truthful;...

>・・・あの頃じゃん。
 ♪ あの頃は
と アッコさんになって振り返ってみるが
自分の好みだったのか
周りの人たちが ビリー・ジョエルを気に入っていたのか
世間の流行だったのか
とにかく、
沢山たくさん耳にしたのだけれど
歌詞の内容まで 理解していたわけでもなく
これから先は
アンジー先生言うところの
怨念(!)の歌としての存在を意識していくのだろうか。

深い。
っま、とにかく懐かしい( ^^) _U~~。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アンジェラ・アキのSONG BOOK in English」 1 「Honesty」

2012-01-16 | _きく__

アンジー先生!選曲ナイスです。

 ♪ Honesty 触れない孤独の言葉

アンジー流詩 響きます。

原曲が

何度も何度もなんどもなんども

流れていた。

・・・あの頃じゃん。

時代がそのままに目の前に現れる。音楽の魔法。

 

ワタシが見ている。

あの頃のワタシが見ている。

がんばろうか。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

編集編集 音楽祭大編集

2011-12-20 | _きく__

 ♪ いとしき日々よ サヨナラは言わないで
 ♪ 僕の背中は自分が 思うより正直かい?
 ♪ もう行かないで そばにいて 窓のそばで腕を組んで
 ♪ 烏の野郎 どいていな とんびの間抜けめ 気をつけろ
 ♪ 北国の旅の空 流れる雲 はるか 時に 人恋しく
 ♪ 駐車場のネコはアクビをしながら 今日も一日を過ごしてゆく
 ♪ あの頃は ふたり共 なぜかしら 世間には
 ♪ ハンパな夢のひとカケラが 不意に誰かを傷つけていく
 ♪ [夜の帳が あたりを闇で包み]

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『Let’s try again』

2011-05-26 | _きく__

たまっていた録画ものをあれやこれやと再生。
阪妻版より エレガントに感じちゃう“世界のミフネ”版。
何でかなー(?_?)と あーだこーだ考えて。
あちこちのシーンに ぴーぴー泣いて
再生したり止めてみたり。
“無法松”タイムのはずだったのですが
間に 『Let’s try again』も再生。

なんだか 大きくなった沢村アキヲちゃんが
 ♪ 遠く遠く離れゆく エボシライン (「とめはねっ!」の中で初めて聞きました(^_^)/。)
と歌っているような。
それじゃあ阪妻版か。。。

タイミングは 運命なのかもしれないが
すべてが 
 ♪ みんな夢の中
と つぶやきたくなるような。

むかーし
高峰秀子本を買ったら サイン入りだった。
あの本 どうしたんだっけ。

時かけ女子は
光る玉ねぎと
Q10と(←私が見ていた。)
サムライ・ハイスクールと(←夫が見ていた!)
走っておりました。

 ♪ 喜びも悲しみも
   みんな夢の中

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「GUITAR STORIES 17 吉川忠英」

2011-05-22 | _きく__

ほーみー!
松田聖子じゃなくてХөөмийである(^^)/。
えっへん
「探偵!ナイトスクープ」仕込みの(いったい何年前の放送だ><)
鳳啓助(風発声)方式で
ワタシも2秒?くらい ホーミーができる時がある。

そんなことはさておいて
モンゴル高原の風が吹いていました!忠ちゃん(←って呼び名でいいの?)のホーミー。
(↑って 訪れたことないけど(^.^)/~~~。)

「なごり雪」も
「やさしさに包まれたなら」も
「岬めぐり」も
「わかれうた」も
「気絶するほど悩ましい」も!・・・

 ♪ “70年代”に包まれたなら きっと
   目にうつる全てのことは メッセージ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第42回! 八代亜紀!!

2010-08-22 | _きく__
撮ってて(録画しておいて)よかった。
八代亜紀!

1曲目もよかったが
2曲目「舟唄」。
進化している。

でもそれって
“思い出の”メロディーなんだろうか(?_?)。。。

もっと
粉吹いているような
老練オペラ歌手みたいな!?お化粧でもよいです、八代さん。

かっこいーヽ(^o^)丿。
モノトーンできまった
かっこいーおばさんを山本潤子に見てきているが、
派手目できまったおばさんを
昨夜の八代亜紀に見た。
(って今日再生したんだけれど^_^;)。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流れてくるものは… 12 Kenjiにあんじぇら、そして ヒロシ <気になる・気になる> 2

2010-03-13 | _きく__
> ♪ アーア
>   君をのせて 夜の海を
>   渡る舟になろう      「君をのせて」

>スタジオの闇の中に
>ドライアイスの海が現れ
>ジュリーは 歌っていた。
>“どーもー”の司会者は どんなドレスを着ていたのだったか…。

新聞の土曜版に
「来年はソロデビュー40年」と ジュリーが紹介されていた。
「夜のヒットスタジオ」のドライアイスの海から 
40年近くものTokiが流れていたのか。

 ♪ 君のこころふさぐ時には
    粋な粋な歌をうたい
40年近くも前の
プライドばかりのオトメの頃は
粋な粋な歌は なぜかうたって「もらい」たかった。   
ひと休みがふた休み、
走ってるんだか歩いてるんだかの中年街道をゆく今は
それでも 
粋な粋な歌を 
ワタシが
うたってみたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“22分50秒”あるいは“音楽系高校文化祭・前夜祭それとも後夜祭”

2009-12-27 | _きく__
JOYなるもの。

ワタクシ的には
“靴紐を結びなおす時 風が僕らの背中を押す”という歌詞に遭遇。

会エテヨカッタ。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流れてくるものは… 11 「翼をください」 <気になる・気になる>

2009-02-13 | _きく__

音楽の時間、
歌のテストというものがあった。

選曲は自由、
自由ほど不自由なものはない。
先に歌った人の選曲に集まるのが
結局は楽な道になった。

蓋を開けると 女子は
あの人もこの人も「翼をください」を歌った。

男子は 陽水に集まった。
A君もB君もC君も・・・「心もよう」を歌った。
「えっ、彼も?」
普段のおちゃらけ具合からは想像つかなかったタイプの子も
陽水を歌った。

テストなので 合唱ではなく
独唱というのか 一人でクラスメイトの前で歌った。

 ♪ 今 私の願いごとが叶うならば
       翼がほしい

 ♪ さみしさのつれづれに
   手紙をしたためています あなたに

赤い鳥と陽水の 大洪水である。
歌う方も大変だが
聞いている方も大変だった。

うわずった けれど真剣な歌声が
(この選曲上、そうそうアレンジはできなかった。テストであったし…)
かすかに 記憶の果てから響いてくる。

うまい子もいて
へたな子もいて
なによりもまず みんな
思春期のまっただ中にいた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする