「ねじまき鳥クロニクル」を読んでいた時に
「誤解を招いたとしたら申し訳ない 政治の言葉/言葉の政治」 藤川直也著 講談社選書メチエ 2025年02月
という新刊案内を目にした。で、その題名が気になってしまった。
↑んもう、この書き方自体がこの本の内容に取り込まれているような雰囲気なんですが
◯ 誤解を招いたとしたら申し訳ない という表現には、出会う度に思いが残る。
◯ 「その通りには受け取れない」のではないか、と構えるからだ。
◯ それは「ねじまき鳥クロニクル」という作品を読んでいる時にも湧き上がっていた感覚だった。「その通りには受け取れない」のではないか。誰の発言・行動について?それはもう、一旦そう思いだすと出てくる人出てくる人、そう思えてきてしまう人だらけ。
で「ねじまき鳥…」も読み終えたことだし、「誤解を招いたとしたら申し訳ない…」を読んでみることにした。
が、。。。難しかった。読み進まなかった。
少しは読めた
第九章 犬笛とイチジクの葉
の
「犬笛」と「イチジクの葉」
という言葉をここに書き写しておこう。
「誤解を招いたとしたら申し訳ない 政治の言葉/言葉の政治」 藤川直也著 講談社選書メチエ 2025年02月
という新刊案内を目にした。で、その題名が気になってしまった。
↑んもう、この書き方自体がこの本の内容に取り込まれているような雰囲気なんですが
◯ 誤解を招いたとしたら申し訳ない という表現には、出会う度に思いが残る。
◯ 「その通りには受け取れない」のではないか、と構えるからだ。
◯ それは「ねじまき鳥クロニクル」という作品を読んでいる時にも湧き上がっていた感覚だった。「その通りには受け取れない」のではないか。誰の発言・行動について?それはもう、一旦そう思いだすと出てくる人出てくる人、そう思えてきてしまう人だらけ。
で「ねじまき鳥…」も読み終えたことだし、「誤解を招いたとしたら申し訳ない…」を読んでみることにした。
が、。。。難しかった。読み進まなかった。
少しは読めた
第九章 犬笛とイチジクの葉
の
「犬笛」と「イチジクの葉」
という言葉をここに書き写しておこう。