問題設定

これどうしようかな・・・どうしようか考えてみます。

「八十二歳のガールフレンド」

2024-08-31 | _よむ__
 「八十二歳のガールフレンド」 山田稔著 編集工房ノア 2005年6月

題名に気をひかれ、「八十二歳のガールフレンド」を読み始めた。帯には

想像のたそがれのなかに、
ひっそりと生きはじめる。
すぎ去った人々の時の贈物、
渚の波のようにこころをひたす散文集。

とあったようだ。(検索すると出てくる写真の中で帯を目にすることとなった。)
十三の短編が収められていて、一番目の「独り酒」ラストに ん? と気持ちを持っていかれ
二番目の「マリアさんの話」を繰り返し読み
(登場人物の相関図的なことを一読では理解できずというか文中には引用詩が一編あって構成は少々複雑でもそれはそれで心地よかった。)
三番目に所収の「八十二歳のガールフレンド」にやってきた。
京都住まい山田さんより十九歳年上。東京住まい彼女の翻訳業績が端緒の交友が始まった。1985年秋の頃。
交友のほとんどは文通で、実際に会ったりできたのは東京で一度、京都で二、三回。
同志社大学出のガールフレンドさんが小学校の同窓会に出席のため京都にやってきた時の話もあった。
「久保さん(ガールフレンドさん)は、むかし一学期だけ在学した京都の小学校の同窓会に出席するためにやってきて、豊中の長男の家に泊まっていた。」というくだりには驚いた。
私も“むかし一学期だけ在学した小学校”という体験を持っていたからである。
ただ私には、“むかし一学期だけ在学した小学校”の人々との交流は全く残っていない。
久保さんがそういった関係の同級生たちと会えていることにうらやましく思い、
それどころかどこか嫉妬のような気持ちまで感じて大いに慌てた。
(「虎に翼」のどかちゃんの昨日放送内容の思いは、だからヒシヒシと受け取る私でありましたぇ><。)

短編、と ページ数からそう表現せざるを得ないこの本の ストーリーの奥行や広がりの果てしなさに驚きながら読んでいる。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しあわせ気分のゴガク 仏 3・4

2024-08-30 | _ゴガク_
(3)アート散歩はいいねいいね!
〇 Sethセト パリ出身の有名アーティスト、とのこと。斜め後ろからの構図の子どもたち。
〇 ストリートアート。見ていてなかなかに疲れる感じ。現地でライブで見渡したら違うのかな。
〇 一磨がアレクシとジェラルディンにそれぞれの「アート」について聞いている。アレクシ「僕にとってはストリートミュージックもストリートアート。」と彼自身のストリートミュージシャン体験、17歳時、そのパフォーマンスに投げ銭もらってサンドイッチ買った♡のお話。こぶ平(当時)が小学生くらいの頃三平(当時)の高座に付いていき、「隣の空き地に…」の有名語りを始め「へえ~」と言った途端の場内大爆笑、その時初体験の「受ける」ということ、その天にも昇る感じ、というこぶ平さん思い出話と重なった。ジェラルディンにとってのアート、bricolage日曜大工など。ホント、見せてもらったジェラルディンの壁紙貼り・ペンキ塗り・刺繍で作る立体ちょうちょう、芸術作品でした。隙のない印象のジェラルディンが隙のない作品を作り出していて、スコーンとホームラン見せてもらっているような気持ちよさ。
◯ 今回放送の中で再度登場した 松川講師初手はタップダンス が、Rebonjour!って言ってる。Bonjourのre?日本語で考えるとフタタビ、モウイチド、音が長くなりますが 軽やかだな、Bonjour再び。

(4)今月のおさらい
◯ Belleville qui est aussi le lieu de naissance d'Edith Piaf. La Vie en rose カバーでさまよったら、ターコさんのが出てきた。BS「武士の娘」よかったな。その立ち姿。ささ、今日もそのようなよきお姿の人々を思い出しつつ、猫背刻々気を付けて直す一日じゃ~。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「角野隼斗のピアノローグ」ゲスト:大澤正彦(AI研究者)

2024-08-23 | _きく__
偶然。
偶然と書く面白み。
偶然「角野隼斗のピアノローグ」ゲスト:大澤正彦(AI研究者)の回を耳にした。
途中から。再放送のものを。
角野さんの話と大澤さんの話と一つずつ、自分の記憶とトランプ合わせできたようなところがあった。

“合唱指導者が
「一番いい声で!びっくりするくらい いい声で(歌ってごらん)!」と
はっぱをかけている。
指導者は こうも言っていた。
「(この作品の)原作を小説で読んだという人もいるかもしれないし、
 映画で見たという人もいるかもしれない。
 (歌うにあたって それらとは)全然違うことを心の中で思っていても
 それは全くかまわない。・・・」
一人の人間にも 気持ちの中にたくさんのものがある。
音や声をそろえる合唱も 複雑な心が各人にあってこそ 
かえっていい音になることがある、指導者は そう言葉を続けていた。”

の記憶。角野さんのところで。
大澤さんの小さなドラえもんのところでは、
ブレイディみかこさんのお父さんと息子さん(おじいさんと孫)の関係を重ね合わせた。

みかこさんの息子さんは日本語を話せない
みかこさんのお父さんも英語を話せない
帰省のような折 それでも二人のあいだには深く通ずるものがあって
旅の終わり 英国に戻る孫と日本に残る祖父の二人は飛び立つ飛行機を前に
空港で互いに大号泣となる

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このラジオ番組を始めからちゃんと聞き直してみたいけれど 時間がうまく作れない。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「「利他」とは何か」からの出発

2024-08-18 | _よむ__
「「利他」とは何か」 伊藤亜紗(編)/中島岳志/若松英輔/國分功一郎/磯崎憲一郎:著 集英社新書 2021年3月

ぼんやり眺めていた棚の中の背に、〔利他とは何か〕と まっすぐなタイトルのものがあった。
手に取ってみた。
パラパラ眺めて その中に出てきた二方向へ進んだ。
◯ 「小僧の神様」(短いからね。でも初読書。)
◯ 柳宗悦→の民藝の何かを読んでみよう。→「新編民藝四十年」→う、厚い。こちらもパラパラ。
柳宗悦はも一つ転び進んで
「今見ヨ イツ見ルモ」にやってきた。
「天災は忘れた頃来る」みたいなどこか座りの悪い響きが、つまりはそれが響きですね、と響く。(響響響><)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「更級日記」 江國香織訳

2024-08-17 | _よむ__
「源氏物語」。
つい先年までは、あまりに有名で有名過ぎて却って近寄りにくい本だった。
この頃はやけに気になる本になりました(全然読めてはいないんですが)。
とここまでは21世紀・ワタクシの話。
さて「源氏物語」の噂を聞きつけ読んでみたいと憧れついに
その五十数巻全部を譲り受けることとなった菅原孝標女さん(1008年生まれ)。
譲り渡してくださったのは彼女の伯母の藤原道綱母、ハイ、財前直見さんです!
の史実ドラマぐるぐるループに乗って

「更級日記」 江國香織訳 河出文庫(古典新訳コレクション) 2023年11月

を読み始めました。
この日記は菅原孝標女が13歳、満年齢では11歳か12歳の頃から始まるようです。
ということは 1020年辺り?
千年ほども昔の、今で言えば小学生高学年くらいの娘さんの
「源氏物語聞きたい読みたい!お姉様やお継母様が記憶していた部分を何とかお話してくださるそれ以上の全体を最初の巻から一巻ずつ読みたい!!」高揚日記。(日記内容それだけじゃないけれど。)
ホントに源氏物語、人気作品だったんですねぇ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「土左日記」 堀江敏幸訳

2024-08-16 | _よむ__
「土左日記」 堀江敏幸訳 河出文庫(古典新訳コレクション) 2024年7月

◯ 全集版あとがき
◯ 文庫版あとがき
◯ 解題(西山秀人)


巻末に付いている。(全集は、2016年1月刊行。)
あれ?左?で始まった私ですが、
文庫版あとがきの中に「その姿の消し方」が出てきて、ちょっとほっとした。

とさにっきがいつのじだいのものだったのか
どんなふうにげんだいまでつたえられてきた
のかをじゅぎょうできいてきたのかどうかも
きおくちしきなくただ
その姿の消し方という
だいめいがここにでて
きてすこししっている
ほんのそれだけなのに
こころやすらぎながら
よもうとしているいま
であります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「私たちが声を上げるとき アメリカを変えた10の問い」

2024-08-14 | _よむ__
「私たちが声を上げるとき アメリカを変えた10の問い」 和泉真澄:坂下史子:土屋和代:三牧聖子:吉原真里著 集英社新書 2022年6月

第1部
1.大坂なおみ(22歳/2020年)
2.エマ・ゴンザレス(18歳/2018年)
3.アレクサンドリア・オカシオ=コルテス(28歳/2018年)
4.クリスティーン・ブラゼイ・フォード(51歳/2018年)
5.ステイシー・エイブラムス(44歳/2018年)

第2部
6.シャーロッタ・バス(推定78歳/1952年)
7.ローザ・パークス(42歳/1955年)
8.アンジェラ・Y・デイヴィス(25歳/1969年)
9.ハウナニ=ケイ・トラスク(43歳/1993年)
10.ルース・ベイダー・ギンズバーグ(45歳/1978年)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

第2部の、全体としては7人め、ローザ・パークスの章を読んだ。
読後抜き書き。(この章の担当、坂下史子氏。)
〇 「あのバスでの一瞬間」(p.174他)
〇 「あのバスでの一瞬間」として一般に知られるストーリー(p.176)
〇 パークスの行動とバス・ボイコット運動は公民権運動の始まりではなく、むしろ長い伝統を持つ黒人女性の抵抗運動の帰結(p.187)
〇 彼女はワシントンDCにある彫像のように、公民権運動の歴史の一ページの中で疲れ果てて座っていたのではない。たとえ名前は出てこなくても、二十世紀の黒人の闘争の歴史が書かれたほぼすべてのページを、縦横無尽に走り回っていたのだ。(p.195)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「現代アメリカのキーワード」

2024-08-11 | _よむ__
吉原真里さんも「虎に翼」見ているらしい。時にポロポロと泣きながら…。(毎日新聞 2024/6/26 08:00(最終更新 7/19 17:07))
(検索のついでに気が付いた。)
は置いといて吉原さん関連本の続く続く、
「現代アメリカのキーワード」 矢口祐人/吉原真里編著 中公新書 2006年8月
にやってきた。
「現代アメリカの…」の〈現代〉、2006年出版のこの本のまえがきの中に
〈(「現代」を定義するに当たって)本書では、2001年9月11日のテロ攻撃以降、というのを1つの目安とした。〉とあります。
81本の小エッセイの集合体、
どれどれと 55番 オンライン・デーティング から読み始めた。
376ページまである、中公新書としてはちょっと厚めのものですが
1本辺りは長くても5ページくらい。
出たとこ勝負?で広げたページを読んでいく感じで進もかな。
と思っていたらテーマ別のカテゴリー・リストというのも用意されていて、
きょうはその中の一つ「セックス&ジェンダー sex&gender(19本)」のところのを読み継いだ。
(55番 オンライン・デーティング のカテゴリーがそこだったので。)
19本の半分ぐらいまで行きましたが、読んで考えて疲れました。
読んで考えて疲れる。それは、嬉しいことのような気もする。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ドット・コム・ラヴァーズ ネットで出会うアメリカの女と男」

2024-08-09 | _よむ__
「ドット・コム・ラヴァーズ ネットで出会うアメリカの女と男」 吉原真里著 中公新書 2008年6月

「オンライン・デーティング」とは、インターネットのサイトを使ってデート相手を探すことである。年齢・職業・人種・地域を超え、今や、アメリカ主流文化の一部となっている。新しい出会いを探すには、ウェブが最も便利ということだろう。大手サイトに登録した著者は、ニューヨーク、そしてハワイで、さまざまなアメリカ男たちと「デート」する。出会い、つきあい、そして別れの中から、人間臭いアメリカが見えてくる。(出版社サイトの紹介文より)

こちらも16年前の出版。
2008年の私がこの言葉「オンライン・デーティング」Aに出会ってどう反応していただろうか思い出すのにちょっと考え込むほど、今や「マッチングアプリ」Bは淡々とよく耳にする言葉になっている(よね?A・Bおんなじモノにしちゃったけれど大丈夫だろうか)。

ハワイ大学の吉原先生、サバティカルでニューヨークにやってきた、時2003年の夏。
「世の人もすなるオンライン・デーティングというものを我もしてみんと…」と紀貫之っちゃった吉原さん。「プロフィール」という自己紹介ページの既設項目(年齢とか結婚歴とか子供の有無とかetc.)の次の自由記入欄の中に〈ト二・モリソンWho's he?と言っているような人はメールしてこないでください。〉的なことも書き足した。トニ・モリソンWho's he?の吉原さんの意図するところをここにうまく再現できていませんがそもそものその前、「あ。私、トニ・モリソン知ってる♡。たまたまだけれど。」と変なクリア感のもとにほくほく読んでいます。(ト二・モリソン/トニ・モリスン/Toni Morrison)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アメリカの大学院で成功する方法 留学準備から就職まで」

2024-08-08 | _よむ__
「アメリカの大学院で成功する方法 留学準備から就職まで」 吉原真里著 中公新書 2004年1月
出版が20年前。
現在とどのように違いが出ているのか、例えば留学生の人数。
まえがき冒頭には
「2001年の統計によると、年間およそ47,000人もの日本人学生が、アメリカに留学している。」。
〇 文科省の【…「日本人の海外留学者数」等について】(令和6年5月24日)に『アメリカ合衆国11,880人』という数字発見。吉原さんの統計元と同じかどうか分からないけれど、現状数の概観は見えたかな。
それくらいの心積もりだけで、2024年8月に読んでいる。

自分(!)にも周りにも「留学」の気配は全くないけれど、生活全般指南本みたいに準えながら読むことのできる文章で読んでいくことが弾む。面白く楽しい。(辛いアメリカ大学院生活をどう乗り越え熟していくかのアドバイス本なんだけれどね。)
p.137 大学院生のための精神衛生
1 孤独感の克服
のところには、◎仲間と喋る◎日本人コミュニティ◎日本の家族や友達◎身体を動かす◎家事をする、とまあ、列挙されていて、その一つ一つに具体例がきめ細やかに書き込まれている。ベテランの寮母さんみたいである。
そのベテランの寮母さん感が全ページに満ち溢れていて、「大学院生のための精神衛生」を「初期高年生活者のための精神衛生」な~んて置き換えて読んでも不自然じゃない気のするのだ。

あとがきの中に 水村美苗「私小説」が出てきた。おぉ。“次には 水村美苗「私小説 from left to right」…を読むか、…読めない。進まない。その気が起きない。”の「私小説」。相変わらずの積読本、いや、挫折本だ。いつか読めるか。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする