カリグラフィー

カリグラフィー
水泳、好きな事、好きなもの、こもれび山崎温水プールについて

春を食す

2008-04-20 15:15:29 | 食べ物

長野の友人から春の小包が届きました。
菜の花にふきのとうです。

ふきのとうはほとんど食べたことがありません。
天ぷらと、ふき味噌にしていただきました。

菜の花は、ふきのとうよりなじみがあります。
でも、からしあえやお浸しが多いです。
何か別の食べ方がないかと思い調べてみました。

菜の花の苦み成分は体にたまった老廃物を排出してくれます。

菜の花の春巻き



材 料
 
菜の花  4本
かに風味かまぼこ  8本
卵  2個 
春巻きの皮  4枚

作り方
(1)ゆでた卵は縦4等分に切る。
(2)春巻きの皮に菜の花1本、かにかま2本、ゆで卵2切れをのせて包み、
  巻き終わりを水少々で溶いた小麦粉でとめる。
(3)揚げ油を180度に熱し、(2)をからりと揚げる。

これは美味しかったです。
赤、黄、緑の色が春巻きの皮から透けて見え
きれいです。お弁当のおかずやおつまみにもグッドです。

菜の花と卵の炒め物


材 料
菜の花 1束
卵  3個
豚バラ肉  200g
にんにく、しょうが  各1片
豆板醤  小さじ2

作り方
(1)塩とサラダ油各少々を加えた熱湯で菜の花をさっとゆでて、
  水気をきる。長いものは半分に切る。
(2)豚肉は1cm厚さに切り、酒、しょうゆ各小さじ1で下味をつける。
  にんにくとしょうがはみじん切りにする。
(3)中華鍋にサラダ油大さじ2を熱し、よく溶きほぐした卵を入れて大きくかき混ぜながら、
  半熟状の炒り卵を作り、一度取り出しておく。
(4)空いた鍋に残りのサラダ油を足し、弱火で豆板醤、
  にんにくとしょうがを炒め、いい香りがしてきたら豚肉を加えて炒める。
  肉の色が変わったら菜の花、しょうゆ、酒各大さじ1と1/2、
  みりん大さじ1を加えて炒め合わせ、(3)を加えてひと混ぜしてでき上がり。

これもまたばくばくいけてしまいました。
食が進む1品です。

菜の花の春巻きも、菜の花と卵の炒め物も
菜の花が手に入りにくいときは、ほうれん草などを
使っても美味しいとおもいます。

春といえば又たけのこも忘れてはなりません。
鎌倉では、たけのこのできるおうちも
いっぱいあるのでいただくことも多いと思います。
まずはたけのこごはん
このレシピはとても簡単で美味しかったのでご紹介します。

たけのこごはん



材 料
たけのこ(ゆで)  120g
油揚げ  1枚
米  2合

作り方
(1)米は炊く30分前に洗い、水気をよくきる。
(2)油揚げは熱湯でゆでて油抜きをし、
  縦半分に切って5mm幅に切る。
(3)たけのこは3cm長さ、1cm幅の短冊切りにして
  薄口しょうゆ大さじ1と2/3、酒 大さじ1をまぶす。
(4)水 2カップ、液体かつおだし(我が家ではめんつゆで代用)小さじ1と1/3
、(2)、(3)を調味料ごと米に加え、さっとなじませてすぐに炊く。

そして意外な組み合わせですが美味しかったのがこれ!

たけのこチーズサラダ



材 料
たけのこ(ゆで)  120g
ドレッシング  
にんにく  1/2片分(すりおろし)
レモン汁、しょうゆ  各小さじ2
サラダ油  大さじ1
粉チーズ  大さじ2
バジル(我が家では省略)  適量 千切り

作り方
(1) たけのこは薄切りにする
(2) ドレッシングの調味料をよく混ぜる
(3) たけのこをドレッシングであえて、器に盛ってバジルを飾る。


カリグラフィー作品展開催中

2008-04-10 19:11:11 | カリグラフィー

第3回 「WAVE Yokohama」のカリグラフィー作品展が
横浜赤レンガ倉庫1号館2階で開催中です。

初日は、あいにくのお天気。
強風で、傘もさせないほどでしたが、
そんななかでも、来てくださった方には
本当にありがたく思っております。
昨日は、Laraさんにも初めてお会いすることができました。
そんな時に限って、忙しく
あまりお話もできず残念でした。
今日も又もや雨ですが、カリグラフィー展初であろう
T姉さんやD地さんにも来て頂いたようで・・・・・
ほんと、皆さん来てくれてありがとうです。
長野からわざわざ来てくれるお友達もいます。

さてさて、お料理のアドバイスはすっかり聞き流してしまい
みじんこさんにはおこられましたが、
今回はちゃんとアドバイス通りにやりました。
アニマルシリーズはみじんこさんの予想通り
大好評のような・・・・・
昨日はお当番の日でしたが、始めてお会いする何人もの方からも
お褒めのお言葉をかけていただきました。
自分でもこういう方が書いていて楽しかったです。








今回は、グループ作品について
ちょっとご紹介します。
20名ほどの仲間が3グループに分かれ、
私はアルファベットのグループに入りました。
その中の1つのテーマが、色の名前です。
A~Zまでの色の名前を書き、作品のどこかにその色を使います。
H,N,O,V,が私が担当のアルファベット。
そのなかのOの作品です。
OrangeのO
はじめは、写真中央のラフ書きのようにケルトノットを周りに入れる予定でした。
でも、手間隙のわりに、あまり効果的でない気がして、
猫を書くことに変更・・・・・・

最初の案では、全体のイメージ(A~Zまでの)を統一させるため、
グリーンを使うことになっていました。(写真右)
しかし、そうすることの方が難があることがわかり、
その案は取り下げることとなりました。
そこでオレンジのOを自分で混色したオレンジ色で書き、
作品を仕上げました。


カリグラフィー作品展

2008-04-06 22:31:46 | カリグラフィー

4月8日より横浜赤レンガ倉庫で開催される、カリグラフィー作品展の
準備がやっと終わりました。
20名ほどのカリグラファーの作品が展示され、
手書きのカードも販売します。

今回は珍しく作品のラフが早めにできていたので、
安心していたのですが、
やはりそう上手くいかず、又もや焦りました。
作品を仕上げるのに思ったよりも時間がかかりました。
色んな色をつかったので、手間がかかりました。

作品が仕上がったあとは、カード製作に入りました。
「お花のカードを書いている人は他にもいるから」
というみじんこさんたちのアドバイスで、
私らしさを出しました。
今回は犬や猫などアニマルシリーズです。
















今回も70枚作りました。
私は同じカードを書くほうが飽きてしまって、
つらいんです。
だから、どれも違うデザインです。

第3回 WAVE Yokohama カリグラフィー作品展
2008.4.8(火)~4.13(日)
11:00~19:00(最終日17:00まで)
横浜赤レンガ倉庫1号館2階
045-211-1555